2023/06/07 22:04 投稿
回答 17
受付終了

中3支援級男子の母です

高校ですが、
進学先を決めるのに親はどんな事を重視してましたか?

息子は行きたい学校があります
ありますが、情報のない遠方の学校です
選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな
理由…しかも私学…です
親の私が思う学校は
支援が手厚い
同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です

意見が合いません

やんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?
と問うと
わかってる!の事

本人の希望が第一ですが…

ふと、他の親御さんは子の進学について
何処まで口出ししてますか?
まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?
そして重視して織られた事は何でしたか?
教えてください

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/29 11:28
ありがとうございました
今、見返すと
いいねつけ忘れてますね💦
今さらですが💦
コメント頂いた方々本当にありがとうございました‼️
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/175718
梛丹さん
2023/06/07 23:44

まずは学校見学に行きまくりましょう。
その時その時で目線は変わります。
そしてどちらの理想と違うかもしれませんが学校側が進める学校、全て見て周り

ちょっとした質問をした際の学校側の態度や返答を見て
総合的にきちんと学べ、卒業できそうなところを選ぶべきかなぁと思います。

私立には私立なりの学校によって違うルールが適用され、理解ある学校であれば支援が要請したら通りやすい利点があります。

公立は立地に寄りますけど通級教室がありますが、規定から外れる支援は通らないです。

私立、公立で選ぶより
お子さんが無事に楽しく過ごせる学校を探すしかないと思いますよ。

また、その場合満員電車なども経験した上で総合的に毎日通って笑えるかですね。

文化祭や公開デイとにかく我が家は学校から言われた、塾から言われた、本人が気になった、私が目をつけた。学校見学に
一年間ウンザリするくらい見て、特性との学校の相性を相談して、対応が好ましくない学校はそこで抹消し、マシそうな学校からどこに行くかを息子が決め娘が決めてます。

私はその際ダメだと感じた時以外は口を挟まないようにしました。
本人が気に入らなければ何かあった時人のせいにして逃れようとしますから。

今息子は大学、娘は高校に行ってますけど
本人達なりに納得し、向き合って社会に出る準備をしてます


こんな感じですが、やはり荒れてる学校は引きずられたら困るので心配はありますね。

そして。気になる学校は授業体験なども行って( ꒪⌓︎꒪)理解できるか、自分で質問できるかなども本人と話し合い本気で心配しながら決めました。
ただ息子は私学に行きたかったのに
その頃まだ家にいた父が公立しか出さないと言った為進路が変わる苦しみを味わって

いまだにあそこに行けてればと言います。
金銭問題は確かにありますけど、お子さんの一生であり、親の一生ではありません。

そこは向いている向いていないは見ても家庭内でランキングを作って行き有意義な三年を過ごせる学校見つかると良いなと願います。

早く動き百聞は一見にしかずです
入試もそうですが、卒業できるかも検討には入れましょう

https://h-navi.jp/qa/questions/175718
春なすさん
2023/06/08 06:19

高校1年生の子がいます。
うちは、目指すは高等支援学校と小さな頃から決めていました。もちろん、合格出来るかどうかなんて分かりませんでしたけど。

支援級でも、学習が割りと得意な子もいますが、うちは書字や計算もダメなので就職を考えてのことです。
なので、ちょっと遠くも含め行ける範囲の高等支援学校を見学体験を2年生からしました。(1年生の時はコロナ禍で行けなかったため)

お子さんのタイプにもよりますが、まずは高等支援、支援学校、通信制、サポート校などの中からどのタイプの学校に行きたいかを話し合い、そのタイプを中心に、見学には気になる学校に行ってみるのがやはりおすすめです。

勉強が好きならばサポート校などもよいかと思いますが、金額的にはやはり公立の支援学校や高等支援が安いです。

生活自立を目指すならば、寮のある高等支援屋支援学校もあります。地方の学校ならば、私立のサポート校にも寮があるところもあるようです。

お子さんとよく話し合い、できるだけお子さんにこんな学校に入りたくなかった、と言われないように最後はお子さんが決めた方がよいと思います。
もちろん、経済的なことも検討した上ででしょうけど。更に先も見据えた方がいいと私は思います。高校卒業したら、どうするか、です。3年間は早いですから。

追記、支援、高等支援は療育手帳が必要です。

Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/175718
Decoさん
2023/06/12 00:03

もう一つ支援が手厚いについて情報提供させてください。

手厚い=理解があり言わなくても助けてくれる
という場合は、どこかの段階で自分から必要な配慮と支援を発信できるようにしておいたほうが良いです。
障害者枠でも特例子会社でも企業面接では、①障害説明②障害特性③それについて自分で工夫していること④配慮事項⑤得意・不得意をどの企業でも聞かれます。

手厚い支援を本人が手厚いと感じていればよいのですが、それが普通。当然のことと思われていると社会に出てから不具合が出てきてしまう人の話を何回か聞いています。

厳しい現状ですが、企業は学校ほど障碍に対する知識がないところが多いです。ですので、ひとりひとりの特性と配慮事項を聞かれます。聞かれますが、会社で配慮できる範囲でしか配慮はしてもらえません。
ですので、正しく自分の障害説明と配慮事項を言えることが大切ですし、ある程度の工夫が必要になってきます。
企業の人も人間ですから、配慮ばかりを周りに求めて、自分は、何の努力もしていないと思われてしまうと助けてくれる機会が減ってしまう場合があります。
苦手なことでも、工夫して努力している姿を見せることによって、好感を持たれやすいです。好感ってくれる人が増えれば助けてくれる人も増えていきます。

ある、就労移行支援事業所で聞いた話です。
仕事をする技能や面接など練習を積み重ねて内定をもらうので、そのへんは完璧に近いらしいのですが、就労準備が出来ていないうちに就職してしまい、早い段階で退職してしまう人が増えているのだそうです。
就労準備=社会生活(社会マナーなど)身についていない人が就労移行支援事業所でやり直していると聞きました。

手厚い支援を当たり前に思わないこと。手厚くて当たり前。手厚くない社会は悪いにしないこと。
自分から支援方法を言えること。
自ら工夫すること。
社会生活の常識・マナーを身に付けること
社会に出る前のどこの段階で身に付けるか?
支援学校は就活でいっぱい、いっぱいらしいです。
学校外で社会常識・マナーを身に付けた人は問題ないのだそうですが、そうでない人は定着支援が切れてしまうと退職してしまい、就労移行支援でやり直しになるそうです。

聞いたばかりのホヤホヤ情報なので提供します。






Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/175718
2023/06/08 08:52

・学力が合っている
・通いやすい
・やりたいことがある(部活、勉強、進学率)
・校風が合っている
・受験方法

私の周りのママさんたちが言っていたのは、だいたいこんなところです。

現在の成績で行けるところ、正直ギリギリで入ってしまうと後が辛い。今まで部活中心でやってきてこれから受験勉強に集中するという子はできるところまで上を目指してもいい。目標校、適正校、安全校を考える。

うちは女の子で周りも女子母が多いので、都心に向かう電車は満員電車が酷いから乗せたくないとか、〇〇線は痴漢が多いから避けたいとよく言っていました。男子でも乗り換えしやすいところ、1時間くらいで行けるところまで…と通学できる範囲を決めて、その中で成績で判断する。合うところを見学に行く、という人が多かったです。遠方に行っているのは、目的があったから、その学校に憧れていたから、です。

私立は校則が厳しいところが多いです。靴下、靴、鞄や細部に至るまで学校指定、スマホは学校で使えない、頭髪や服装検査がある、など。公立は制服はあれど着崩してOK、生徒の自主性に任せてます!という学校もある。どちらが合いそうか?

私立は見学会や説明会の後に、個別相談を設けている所が多いです。私は親だけ行って、発達のことや心配なことを相談して、良い印象だったところに子どもを連れて行きました。正直言って、発達障害というワードを出しただけで嫌な顔をされたこともあります。

私立も公立も説明会などの予約をするのはHPから。出願もネットでした。そういうのを利用するのには登録が必要だし、申し込み開始が平日昼間で子どもは申し込めない!なんてこともあったので、私の周りは結構親が申し込んでましたよ。(人気校はすぐに締切になってしまったので…)

うちの子はコロナ禍だったからか、友達同士で見に行くことはなく、親子(家単位)で参加するのが普通でした。学園祭や部活体験は友達同士で行こうと思えば行けたかな。

見学や説明会は親子で行くものらしい。行きたい学校があるなら説明会を申し込むから早めに言って。もう始まってるらしいよ。適当に何校か申し込んでおいたよ。
……なんて言ったら、お子さんは怒り出すでしょうか?勝手に決めるなー!とか…?

Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/175718
2023/06/08 09:03

重視していたことというか、成績基準、身辺自立基準、生活基準等を考えながらでしたかね。

私立だと、金銭面のことも考えなければなりません。


長女の場合、コロナ関係で学校見学ができなかったので、情報を得るのが大変でしたが、学校周辺、知り合いからの情報、ホームページ、説明会等を利用させてもらいました。
また、高校となると「支援級」がないので、その辺のところも考えました。

幸いにも、「通級指導」のある公立高校(今通学してます)の情報も得られたので、そのシステムを説明会の時に聞いたりしてましたね。

あと、最重要としているのは「3年間通えるかどうか」でした。
塾、学校は面談等で必ずといっていいほど言われます。
本人同席なので、そこでお子さんがどう思うのか?にもよるのかもしれません。



Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/175718
YOSHIMIさん
2023/06/08 13:07

当事者です
私が重視したのは
・通いやすい
⇒通信制高校のサポート校でしたが、当時はまだあまりそうした学校がメジャーではなくて、遠方から2時間とかかけて通う子も普通にいました……その子にもよりますが、大変そうな子もいました
そしてそういう子ほど遅刻や欠席もわりと多かったです…遅刻や欠席などには比較的寛容だったので、みんな何とかなってた感じですね…始業時間は9時半〜HRで遅めでしたが、それでも遅刻して来る子は何人もいました(むしろそれが当たり前)

・制服がある
⇒ブレザーが着たい、という単純な理由から
・校則がある
⇒髪染め、ピアスなどの子がいる環境は私に合わないと思ったので


あとは、とにかく学校見学に行かれてください
文化祭のシーズンに文化祭に行くのもお勧めです
学校によっては、普段の学校生活を見学させてくれるところもあります(母校はそうでした)

私も最後の決め手は、普段の母校の様子でした
・見学者へ『こんにちは!』と挨拶してくれること
・先生方と生徒の距離が良い意味で近いこと
・各階に職員室があること
↑この辺が親娘共に好印象で、入学を決めました
(母は個人的に『トイレの綺麗さ』を重視していましたが)

私の場合は、母・中3担任(進路指導主任)+もう1人の先生・私で、学校のパンフを見まくりました
(当時の担任がたくさんパンフを集めて持ってきてくれました)
パンフだけなら10校弱は見て、実際見学へ行ったのは、公立私立合わせて5校くらいでした
少しでも参考になれば幸いです

※追記です※
ちなみに当時の担任から、『ココだけは絶対お勧めできない…保護者からも「○○高校の生徒さんは、なんか怖い」と聞く』と言われた学校が1校あり、流石にそこは候補から外しました
個人的には先生方があまり情報を持っていらっしゃらないところは、不安でもあったので。。。

Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
不登校 中学生・高校生 会話

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です。 現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、 受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。 一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、 一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。 良い点悪い点を書きます。 星槎中学 ・娘に合ったレベルの学習ができる ・理解がある ・いじめがなさそう ・少人数できめ細やか ・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度) ・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも ・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか) ・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、 発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。) ・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない) ・部活が少ない 普通の私立 ・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている) ・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは ・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも ・苦手科目で確実につまづくだろう ・本人は行きたがってる ・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%) ・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない) ・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も) ・校舎、設備が綺麗 娘の状態について。 小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。 登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。 3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。 そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。 その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。 しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。 5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。 そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。 投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。 6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76) こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。 受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、 上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。 それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、 何がなんでも入れた方がいい、と言われました。 確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。 軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、 中学、高校の進路についてどう思われますか。 長くなりすみませんでした。 同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。

回答
26件
2020/12/10 投稿
教育相談 ビジョントレーニング 小学校

 息子が高校受験を控えて初めて相談します。 長男が今年4月より中3です。 小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。 穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。  中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。  三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。  今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。 私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか? 本人は普通科高校希望です。

回答
19件
2020/04/13 投稿
通常学級 療育手帳 英語

ASD&ADHD、知的境界域に近いIQの小6男児です。都内は支援級は知的障害がないと入れない、情緒級そのものが存在しない?ため普通級に在籍しています。 最近というか前から友人関係で問題がありましたが、元々発達障害で精神年齢が低い+知的境界域に近いIQで話してることが低学年レベルで周りがしらける、周りの子の提案(〇〇しよう?みたいなノリ)を命令と受け取り反発したり、話が合わない子には「あっち行けよ」と暴言吐いたり・・壊滅的に対人面で問題があります。 嫌われてるとわかるとストーカーのようにまとわりついたり(楽しそうにしてるのが嫌だから嫌な気持ちにさせたいとのこと)、放課後誰かと遊んだのは6年間のうち10回あったかどうかです。 今日は一緒に買い物に行ったら、ちょうど近所の方に会い私が挨拶してると隣で「誰?早く行こう」と大声で言ってきたり・・たまに主人と山村留学とか寮付きの中学に行ってくれないかなという話もするほど親でさえも参ってしまいます。 放課後デイは、重度の子が多いデイしか空いてなかったり、そもそも放課後デイ自体が少ないです。 中学は私立に行ける学力もないので公立中学に行きますが、支援級もないので更に苦労するのが目に見えてます。 支援級や情緒級がある地域(千葉や埼玉・神奈川県など)に引っ越しも検討しています。 しかしながら将来、就労支援での就職を考えると都内の方が仕事あるのかなと思ったり・・一度引っ越したら昨今の住宅価格の高騰で再度都内に戻ることは出来なさそうですし悩みます。 ソーシャルワークの本を買ったりして本人に聞かせてみても、脳の回路が違うとしか思えないほど話が通じません。 無人島で一人で生きた方が良いよと言ってしまいました。こういった対人面が壊滅的に×だけど一人は嫌だというような子はどうしたら良いのでしょうか。毎日家に帰ると友達とのトラブル話を延々聞かされて私が参ってしまっています。

回答
12件
2024/05/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
IQ 国語 小学3・4年生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学3・4年生 IQ ST

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 コミュニケーション 読み書き
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す