質問詳細 Q&A - 園・学校関連
中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決...

中3支援級男子の母です

高校ですが、
進学先を決めるのに親はどんな事を重視してましたか?

息子は行きたい学校があります
ありますが、情報のない遠方の学校です
選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな
理由…しかも私学…です
親の私が思う学校は
支援が手厚い
同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です

意見が合いません

やんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?
と問うと
わかってる!の事

本人の希望が第一ですが…

ふと、他の親御さんは子の進学について
何処まで口出ししてますか?
まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?
そして重視して織られた事は何でしたか?
教えてください

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あぴんこさん
2023/06/30 07:11
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175718
梛丹さん
2023/06/07 23:44

まずは学校見学に行きまくりましょう。
その時その時で目線は変わります。
そしてどちらの理想と違うかもしれませんが学校側が進める学校、全て見て周り

ちょっとした質問をした際の学校側の態度や返答を見て
総合的にきちんと学べ、卒業できそうなところを選ぶべきかなぁと思います。

私立には私立なりの学校によって違うルールが適用され、理解ある学校であれば支援が要請したら通りやすい利点があります。

公立は立地に寄りますけど通級教室がありますが、規定から外れる支援は通らないです。

私立、公立で選ぶより
お子さんが無事に楽しく過ごせる学校を探すしかないと思いますよ。

また、その場合満員電車なども経験した上で総合的に毎日通って笑えるかですね。

文化祭や公開デイとにかく我が家は学校から言われた、塾から言われた、本人が気になった、私が目をつけた。学校見学に
一年間ウンザリするくらい見て、特性との学校の相性を相談して、対応が好ましくない学校はそこで抹消し、マシそうな学校からどこに行くかを息子が決め娘が決めてます。

私はその際ダメだと感じた時以外は口を挟まないようにしました。
本人が気に入らなければ何かあった時人のせいにして逃れようとしますから。

今息子は大学、娘は高校に行ってますけど
本人達なりに納得し、向き合って社会に出る準備をしてます


こんな感じですが、やはり荒れてる学校は引きずられたら困るので心配はありますね。

そして。気になる学校は授業体験なども行って( ꒪⌓︎꒪)理解できるか、自分で質問できるかなども本人と話し合い本気で心配しながら決めました。
ただ息子は私学に行きたかったのに
その頃まだ家にいた父が公立しか出さないと言った為進路が変わる苦しみを味わって

いまだにあそこに行けてればと言います。
金銭問題は確かにありますけど、お子さんの一生であり、親の一生ではありません。

そこは向いている向いていないは見ても家庭内でランキングを作って行き有意義な三年を過ごせる学校見つかると良いなと願います。

早く動き百聞は一見にしかずです
入試もそうですが、卒業できるかも検討には入れましょう

https://h-navi.jp/qa/questions/175718
Decoさん
2023/06/12 00:03

もう一つ支援が手厚いについて情報提供させてください。

手厚い=理解があり言わなくても助けてくれる
という場合は、どこかの段階で自分から必要な配慮と支援を発信できるようにしておいたほうが良いです。
障害者枠でも特例子会社でも企業面接では、①障害説明②障害特性③それについて自分で工夫していること④配慮事項⑤得意・不得意をどの企業でも聞かれます。

手厚い支援を本人が手厚いと感じていればよいのですが、それが普通。当然のことと思われていると社会に出てから不具合が出てきてしまう人の話を何回か聞いています。

厳しい現状ですが、企業は学校ほど障碍に対する知識がないところが多いです。ですので、ひとりひとりの特性と配慮事項を聞かれます。聞かれますが、会社で配慮できる範囲でしか配慮はしてもらえません。
ですので、正しく自分の障害説明と配慮事項を言えることが大切ですし、ある程度の工夫が必要になってきます。
企業の人も人間ですから、配慮ばかりを周りに求めて、自分は、何の努力もしていないと思われてしまうと助けてくれる機会が減ってしまう場合があります。
苦手なことでも、工夫して努力している姿を見せることによって、好感を持たれやすいです。好感ってくれる人が増えれば助けてくれる人も増えていきます。

ある、就労移行支援事業所で聞いた話です。
仕事をする技能や面接など練習を積み重ねて内定をもらうので、そのへんは完璧に近いらしいのですが、就労準備が出来ていないうちに就職してしまい、早い段階で退職してしまう人が増えているのだそうです。
就労準備=社会生活(社会マナーなど)身についていない人が就労移行支援事業所でやり直していると聞きました。

手厚い支援を当たり前に思わないこと。手厚くて当たり前。手厚くない社会は悪いにしないこと。
自分から支援方法を言えること。
自ら工夫すること。
社会生活の常識・マナーを身に付けること
社会に出る前のどこの段階で身に付けるか?
支援学校は就活でいっぱい、いっぱいらしいです。
学校外で社会常識・マナーを身に付けた人は問題ないのだそうですが、そうでない人は定着支援が切れてしまうと退職してしまい、就労移行支援でやり直しになるそうです。

聞いたばかりのホヤホヤ情報なので提供します。






Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/175718
2023/06/08 08:52

・学力が合っている
・通いやすい
・やりたいことがある(部活、勉強、進学率)
・校風が合っている
・受験方法

私の周りのママさんたちが言っていたのは、だいたいこんなところです。

現在の成績で行けるところ、正直ギリギリで入ってしまうと後が辛い。今まで部活中心でやってきてこれから受験勉強に集中するという子はできるところまで上を目指してもいい。目標校、適正校、安全校を考える。

うちは女の子で周りも女子母が多いので、都心に向かう電車は満員電車が酷いから乗せたくないとか、〇〇線は痴漢が多いから避けたいとよく言っていました。男子でも乗り換えしやすいところ、1時間くらいで行けるところまで…と通学できる範囲を決めて、その中で成績で判断する。合うところを見学に行く、という人が多かったです。遠方に行っているのは、目的があったから、その学校に憧れていたから、です。

私立は校則が厳しいところが多いです。靴下、靴、鞄や細部に至るまで学校指定、スマホは学校で使えない、頭髪や服装検査がある、など。公立は制服はあれど着崩してOK、生徒の自主性に任せてます!という学校もある。どちらが合いそうか?

私立は見学会や説明会の後に、個別相談を設けている所が多いです。私は親だけ行って、発達のことや心配なことを相談して、良い印象だったところに子どもを連れて行きました。正直言って、発達障害というワードを出しただけで嫌な顔をされたこともあります。

私立も公立も説明会などの予約をするのはHPから。出願もネットでした。そういうのを利用するのには登録が必要だし、申し込み開始が平日昼間で子どもは申し込めない!なんてこともあったので、私の周りは結構親が申し込んでましたよ。(人気校はすぐに締切になってしまったので…)

うちの子はコロナ禍だったからか、友達同士で見に行くことはなく、親子(家単位)で参加するのが普通でした。学園祭や部活体験は友達同士で行こうと思えば行けたかな。

見学や説明会は親子で行くものらしい。行きたい学校があるなら説明会を申し込むから早めに言って。もう始まってるらしいよ。適当に何校か申し込んでおいたよ。
……なんて言ったら、お子さんは怒り出すでしょうか?勝手に決めるなー!とか…?
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.

https://h-navi.jp/qa/questions/175718
2023/06/08 09:03

重視していたことというか、成績基準、身辺自立基準、生活基準等を考えながらでしたかね。

私立だと、金銭面のことも考えなければなりません。


長女の場合、コロナ関係で学校見学ができなかったので、情報を得るのが大変でしたが、学校周辺、知り合いからの情報、ホームページ、説明会等を利用させてもらいました。
また、高校となると「支援級」がないので、その辺のところも考えました。

幸いにも、「通級指導」のある公立高校(今通学してます)の情報も得られたので、そのシステムを説明会の時に聞いたりしてましたね。

あと、最重要としているのは「3年間通えるかどうか」でした。
塾、学校は面談等で必ずといっていいほど言われます。
本人同席なので、そこでお子さんがどう思うのか?にもよるのかもしれません。



Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/175718
ハコハコさん
2023/06/08 22:48

親の意見を大人しく聞き入れる子で(そういう風に見えるだけという子は除く)

ママには逆らわないという子であったとしても

どんなケースでも同じで

親の意見は言えますが
意見をどんな形でも押し付けることはダメです。

向こうが受け入れてくれたら別ですけど、渋々受け入れた先で失敗すると、概ね子どもが荒れ狂います。
それを見越して、極力口出しはしないことかなと。どうせ失敗するなら自力で選んだ道で失敗させたほうが学ぶことも多いかと。

故に、意見は伝えてもあちらがビミョーな反応とか、イヤと言えばこちらの意見はそれ以上押し付けない。

ちなみに、
うちは金銭的に私立は断りました。
所得の関係でとても行かせられないということで。助成も貰えないし、学費以外も何かとお金がかかるんですよね。
これは本人としては飲み込まざるを得なかった点だったかと。

次に通うのに遠い学校はやめるよう言いましたが、これは本人も同意見。
校風にも助言はしましたが、これはどこまで参考にしていたかわからないです。

結局一人で選ばせ自分で決めさせて
受験で失敗して、ビミョーな公立に二次募集で行きました。

結局選ぶ時にはこちらに意見を委ねる場面もありましたけど、本人の意思を尊重。

自分で選んだ進路、自分のやったことの結果行くことになった学校ゆえ
自己責任という事はしっかり自覚して向き合っていたと思います。

というより、親は進路選びとはあえて向き合わなかったので、自力でやるほかなくしたのですが

昨今周りでは、自分で選んだ学校というよりは親や宿など誰かに見繕ってもらった学校に行く子がとても多い気がします。
そもそも安全パイの進路しか選びませんし。

とにかく重視したのは、自力で選択、自力で決断でしょうか?
冷静に比較したり、色々なことを判断できない子は、結局躓きます。
それでも何となく登校できていたらいいんですけど通えなくなったら最後。

我が子の場合、高校入学後に親の言葉が身にしみたようでした。

そういう失敗体験を肥やしにできるだけの技量がないタイプなら、失敗させてもさせなくても結局あまり変わらないと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/175718
ハコハコさん
2023/06/08 22:52

余談。

たくさんの中から選ぶということが、上手に出来るのか?

比較して良し悪しの判断ができるのか?

自分の学力を理解して、適切な進路を選べるのか?

など、ごく当たり前の事ができるかどうか?がまず重要と思います。

皆さんの進路選びの経験を拝見して思いましたが、うちの子のレベルはとにかく低く

学力云々より、受験に必要なアレコレが備わってませんでしたね。

お子さんも、ただここがいい。と思ってるだけのようなので、かなり危ないと思いますが

わかってないコにほど、あまり口出しはしないほうがいいです。

それらが適切な助言かどうかの判断が
本人の気持ちの問題云々以前に
そもそも全くできてない場合

豚に真珠になってしまいますので
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中3女子自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます

娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。)そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
人付き合いですけど、なんでうまくいかないのかな?と失敗しながらも自らトライしてやってみようという気がない段階では、定型さん相手でのスキルア...
20
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
おまささん、回答ありがとうございます。 金銭面ではなくて、苦手な勉強する必要がどこまであるのかなと思ってます。 本人は簡単に入学出来るとこ...
15
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
まめっちさん。こんにちは。発達障害の疑いがあるねこです 私は、中学校の時は特別支援に在籍して国語や数学などの5教科を普通学級で受けていまし...
13
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
大学に入ったら、自ら支援室に行って相談が出来るようにしておくと良いみたいです。 大学に支援室はありますが、学生自ら支援室に相談に行かないと...
11
息子が高校受験を控えて初めて相談します

長男が今年4月より中3です。小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか?本人は普通科高校希望です。

回答
勉強が嫌いでないなら、本人のレベルに合った進学校が良いと思います。 周りの生徒も落ち着いています。 地域の高校によって違うのでしっかりと...
19
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
他害、脱走、このあたりが酷いと担任の先生だけでは対処できないので、早急な対応が必要でしょう。休みがちになっている。これも心配。かなり無理を...
29
中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です

高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。

回答
こんにちは。 プロフィール拝見しましたが学習障害があるのですよね。 勉強も生活面も苦手。 私ならもう中学まで頑張ったので、就労に向けて誘導...
10
中学生の子供を持つ親です

昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
お子さんは中学3年の普通級。 4月からは合格した公立高校へ入学予定。 診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。 知的障害や、持病や健康面や身体的な障...
1
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らな

い、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか?調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
いろいろな葛藤を経ての進路選択。 障害の有無関係なく、果たしてこれでいいのか?は親ならば常に付きまといますね。 手帳があるなら、障害者枠...
11
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
申し訳ないけれど、息子さんがあまりにも幼くて驚きました。 中学生かと思ったら、高校卒業した成人男性。 親が先走りすぎです。 自分で考える...
11
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
成人の息子がいます。軽度知的障害を併発している発達障碍です。 小学校の時は支援級に在籍していましたが、息子には合いませんでした。 聴覚過敏...
11