2018/03/02 23:13 投稿
回答 16
受付終了

同じようなお子さんをお持ちの方とか、過去そうだったなど、もしいらっしゃったら、どうされてるかなと思い投稿しています。

小学5年長女です。幼稚園卒園時に発達検査でグレーゾーンと診断、アスペに近いかなと言われましたが、
普通級で色々ありながらもなんとか頑張ってきましたが、
5年1学期途中から、朝起きれず、疲れた、学校の全部が嫌だと言い、不登校気味になりました。
学校へ行く意味がわからなくなり、別の、もっと自由な学校があればよいのにと言っていました。

なんとか完全不登校ではなく週に何日か登校する、時間も遅刻や早退しながら、波がありながらも、
現在は週の半分登校、保健室をベースにさせてもらい授業を選んで教室に受けに行ってます。

私も悩みながらもスクールソーシャルワーカーさんや精神科、保健室の先生など相談するうちに、
落ち着き、本人のペースで疲れすぎないように、自分で登校するしないを決めさせています。
私も登校に関しては不安や焦りはほぼなくなり、
頑張りすぎずに本人ペースを保つことが今の最善なんだと思えるようになりました。
本人も心が安定してきたのか、自分で決めた日はちゃんと起き、疲れ具合もマシになって体力が戻ってきた感じです。

授業が疲れる、授業中のざわめきやおしゃべりが耳に入り気になるというので、聴覚過敏はあると思います。
味覚も過敏、こだわりも強くて、好きなことは追求、
周りとのコミュニケーションは小さい頃は特に自己中心に見えて上手くいってなかったです。色々学習したようで、落ち着いてきてはいます。
けして1人が好きなタイプではなく、異年齢で遊んだりするのは好きですが、
今は同級生との関わりが薄く、数少ない友達とも会話もなくなってきているようです。別に嫌いになってとかではなく。
その点は寂しくないかなと私は心配ですが、本人は登校することで精一杯で、それ以上友達に気を使って話すなど面倒なのかもしれません。
学習は、宿題は全く出来なくなり、学校で入っていない授業を担任先生に少しフォローしてもらっています。
そんな感じで現状維持でもいいのですが、

次は六年生、その次中学ということで、進路について考えています。
普通の公立校はまた同じくしんどいだろうと予想されるので。

1つは、特認校である、島にある少人数の中学校。船で通います。
現在、一学年4人ぐらいです。
島でもあり、ほのぼのしています。
小学校や幼稚園もくっついています。
見学に行き、本人も悪くないと思ったようです。人数少ない方が何かと楽なようです。

もう一つは、電車で通う隣の市にある、私立中高一貫の女子校。
ここも見学に行き、あたたかい雰囲気やクラブ活動などいいなぁと言っています。先生に娘の状況を話したところ、柔軟に対応してくださるようでした。
公立校とは少し違い、規律だけでなく学生生活の楽しみを感じました。
オープンスクールでは生徒さんたちも熱心でかつ優しい子が多いように見え
私も素敵だなぁと思うような学校です。
が、入れたとしても、早起きして電車通学や、勉強についていけるかなど心配もあります。
勉強がわからないわけではないのですが、紙に向かってする学習、特に漢字書き取りや計算問題がしんどいようです。
今は学校ではなんとかやってますが、中学で難しくなり量も増えるのは大変だろうと思います。
好き嫌いが激しいので、好きな学校ならば無理しなければ、多くを期待しなければなんとかなるのでは…とも思っています。

最後に、地元公立校。しんどければスクールカウンセラーや適応指導教室などに通うなどの選択はできそうです。

長文になりましたが💦
こういう特性のある子が、どういった学校を選べば合うのか、
(そもそも学校という場所には基本合わないのかもしれないですが)
本人が行きたいと思える学校があれば一番とは思います。
色々な心配がある中で、どう選択していったらいいか、
何かアドバイスあればどうぞよろしくお願いします!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/92986
ラブ💖さん
2018/03/02 23:55

親としての努力、寄り添いなど、真剣に考えながら努力していて素晴らしいと思います。

とても難しい問題ですよね?

私、個人的な考えでは理解ある家族から離れずに近くの公立でも良いと思いますが金銭的余裕があるなら、お子さんが望むことに寄り添うのも大切だと思ってます。

先ずはお子さんが何を困っていて何を望んでるのかが大きいですよね?

違う人達の中で揉まれることで成長することもあると思いますし同じような子達との環境もアリだと思いますが

私が経験したり息子を見ていても難しくて何が1番なのかを見極めるのは親には限界があるので

お子さんが何を1番望んでて何に苦しんでるのかを知ることが重要だと思います。

私の息子は今、適応指導教室に通ってますが中学からは他の子達と同じように通いたいと思ってるみたいなので地域の公立に通うことになってます。

見極めが必要なのに難しいので専門家の意見も参考にしてみると良いですよ?

1番大切なのは本人の意思や希望だと私は思います。
寄り添いながら頑張ってみて下さいね?

https://h-navi.jp/qa/questions/92986
退会済みさん
2018/03/03 06:59

どれもこれもお子さんにはちょっと…というのが正直な印象です。
まず一つに、中学生時代の人間関係が一番熾烈です。

公立中はお子さんには熾烈な環境すぎて向いてませんが、その先の進学度外視ならば、支援級在籍や通常級在籍で適応指導教室やフリースクールに通いテストだけ受けて…などの生活もありというか、オプションがとにかく多いとは思います。

特認校が一番よいのですが登校に要する時間は?というのが気になりますね。あとは、高校のときにギャップで苦しまないか少し心配。
そこで、どれだけ本人が自信回復できるか?だと思います。

私立中はやはり学力面が追い付かないとなかなか大変だと思いますよ。
あとは、登下校に時間がかかるので、その分負荷はかかりやすいです。
丁寧な対応だと思っていても女子校では、人間関係は諸々あって、それなりの精神的な逞しさや、切り替えの早さ、順応性が求められますが、失礼ながらいずれもお嬢さんの苦手分野と思います。
はまればよろしいのでしょうが、中学以降はよほどの勉強好きとか、勉強がやたらと出来るタイプでない限り成績は落ちますから、偏差値は10~20下げて行くことかと。
また、お子さんのキャラが学校の求めるイメージの子かどうか?を見極めて。

私立中は生徒をかき集めるのに必死なこともあり、入学前はよいことばかりを言うが中身は…ということも実際あります。特進クラスなどの設定が細かいのに入学者数が少ないなら危険と聞きました。地域差はあるところですが、私立でこけると本当にハイリスクなので、念頭に置いておかれた方がいいと思います。

中学選びは今も大事ですが、その先の選択枝はどうか?であったり、更にそこで何を経験させカテにするか?かと。

それぞれの良さはもちろんあると思うので、あえてデメリットをあげてみました。

Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/92986
かこさん
2018/03/03 13:29

皆さま

貴重なご意見をありがとうございました💕❗️
こんなにもアドバイスや経験談をいただけるとは思っておらず、嬉しい驚きでした!
専門家にも相談しながら、色んな角度から見て、本人に合ったところ、本人が納得していきたいと思える学校を選んでいきたいと思います(^^)

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/92986
さむままさん
2018/03/03 00:50

大変難しい問題ですね。
いろいろな手立てを考え、試していらっしゃると思います。
まず、私が気になったのは、お子さんが学校が『しんどい』理由なんです。
いろいろと有るとは思います。たくさんの事が同時に起こっているのだと思います。
その『しんどさ』に適切に対応してあげないと、行き先という箱だけに目をむけてもダメなのかなと。
頑張りすぎることで疲れてしまうのなら、通学に時間がかかるところは、行くことだけが目的になってしまうようにも思います。『しんどさ』は、一つではないでしょう。それぞれに、対応策のようなものを考えておいた方が、いいのかなと思います。
また、進路を選ぶ際に、何をしたいのか、何を求めるのか、そこはとても大事になります。
また、こちら側が良いと思っていても、受け入れ側の体制もあります。

『しんどい』に戻りますが、親の目線と子の目線は違います。
お友達について気になったのですが…。うちの2号は、お友達が好きですが、きつい言葉で言われたり、「お前はいいから」と言われたりして、実はかなり傷ついていました。それでも、周囲からは別に困っている感じがなく見えていたそうです。本人はかなり頑張っていたと言います。また、異学年の子とは、そのような事を言われないので気楽に遊べたと言います。学校の先生も、私も、息子が実は大変な想いをしていたとは気が付きませんでした。今は、お友達と普通に高校生らしく楽しくしています。

選択の際は、出来る限り、お子さんの意見を重視してあげてください。
我が家は、大人の事情といいますか、懐具合優先の選択でもありました^^;
自分で選んだ道は、選んでもらった道より、頑張れるものです^^

Molestias eius quo. Sed quam officia. Sit blanditiis quia. Beatae accusantium veniam. Perspiciatis fugiat numquam. Fugiat voluptas eos. Aut eum quae. Soluta ut molestiae. Sit magni sit. Cupiditate consequuntur sed. Possimus omnis quia. Consequatur ut atque. Molestiae alias quo. Quia occaecati amet. Ipsum vitae ea. Ab eveniet optio. Blanditiis aut voluptatem. Alias et sed. Harum ab aut. Velit est illum. Explicabo veritatis sapiente. Tempore odio quia. Eos consequatur autem. Non veniam ullam. Natus voluptatem quidem. Beatae vel occaecati. Reprehenderit non nesciunt. Aliquid unde consequatur. Et et ea. Quae quam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/92986
かこさん
2018/03/03 01:44

さむままさん

回答ありがとうございます❣️
そうですよね、行き先のハコよりも、今の学校の何がしんどいかですよね…
正解に把握しているかわかりませんが、
娘と話していると、だいたいこんなことを言ってます
◯学校の規則が細かかったり、全体主義的なところが苦手、もっと選択できたり、自由度が高いといいのにと思う

◯自分のしたい勉強や活動(動物や自然科学系、自然体験、何か創る、料理やお菓子作りなど)はしたいけど、興味のあまりわかない教科学習をしなければいけないのが、意味がわからないし時間のムダにも思える
→将来したい勉強のための準備段階と説明してはいますが…

◯授業で教室がうるさいと疲れる、
また音は関係なくとも算数など集中して問題を解いたりするとすごく疲れる。他の教科も図工や音楽や総合など以外の教科は疲れるようです。
漢字など、書くことが小さい頃から苦手です。そのため授業中ノートに書きとるのもしんどいと思います。

◯友人関係は、四年生までは上手くいかないこともたびたびあり、キツイことを言われたり、意地悪を受けたり、その度に話してくれて一緒に考え先生にも相談し、本人も傷ついていたと思います。そんな中で今は期待をあきらめたというのか、冷静に見ている気がします。でも、本当はたくさん遊びたいのだと思います。そのギャップが…
精神年齢がやはり少し幼いので、同級生についていくのは大変だと思います。
それでいて、ある意味変に大人っぽいので。
集団に入るのは、どこへ行っても大変だとは思います。人数が多いととくに。

◯偏食なので、好きな物以外は給食が苦痛。苦手なメニューだとため息をついている。

↑長々と書かせていただきましたが、少し整理して考えることができました。
やっぱり難しい問題を抱えてるなと再認識です💦
本人の希望を第一に、慎重に考えていきたいと思います。
ありがとうございました😊

Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/92986
らんまるさん
2018/03/03 08:00

かこさん、お返事ありがとうございます。

もちろん最初は親が決めないと!って気負ってました。長男を連れてあちこち見学しましたが、夫婦で話し合って…と思ってました。長男はわりとなんでもいい、というタイプでしたが、中学校については「〇〇にしか行かないから」とハッキリと意思表示がありました。

ちなみに、長男と私の希望は違っていました。長男は学区の中学校に通ってますが、小学校は隣の学区に越境しており、今通っている中学校には小学校の同級生は片手で数えるほどしかいません。マンモス校ということもあり、私としては小学校の方の学区の小規模中学校への進学を希望していました。でも「あっちには行かないよ」とハッキリ拒否。

決心が固かったので、長男の意志を優先させました。やはり入学当時は知っている人がいないため、しんどい様子もありましたが、「僕が選んだ学校だもんね、頑張らないとね!」と繰り返し言っていました。

劇的に生きづらさがなくなるって、そんなことめったにないと思うんです。結局、どこを選らんでもそう大差ないと。でも、だからこそ、本人がこの学校で、これを頑張りたい!と思えることが大事じゃないかな…って思います。

長男の決め手は部活でした。大好きな鉄道部があって、その部活に入りたい!という気持ち。
念願の部活に入り、部活の仲間とは仲良く楽しくやってます。
何か一つでも頑張る気持ちの元があれば、それが支えになるのだと思います。

Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 不登校

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 中学校 コミュニケーション

今年から中学生になり、場面緘黙症があり、家族や祖父母、従姉妹達とは話せますが、学校など外に出ると話せなくなります。 中学就学にあたり、心配でしたので市の就学相談を受け将来のことを考えて、通常学級を選択しました。 入学して最初の頃は、同じ学校から来た生徒がクラスの三分の一、10名弱だったこともあり、しばらくは登校していましたが、途中から、怖くて行きたく無いになり不登校に。 話を聞くと、同じ小学校から来た子と、よその学校から来た子たちに、陰口を言われたのが原因でした。 「教室に入ってくるなよ、馬鹿」などなど、言われ、その事を、担任が欠勤する様になったので、副担任に相談しましたが、その子を別室に呼び、そういうことを言ったのか聞いたら、「いっていません。」ということなので、我が子の勘違いではと、言われそのままになりました。 そして、一学期はほとんど登校できず、二学期になりました。 始業式の日は登校できましたが、また不登校になり自宅学習の日々が続き、9月の中旬に支援会議があり、不登校気味の子を対象にした、別室登校の自習(出席扱いになる)を提案され、通うことになりました。 そこでは、最初は居ることを、目標にしていました。しばらくして、元教員?のような方が、声をかけくれるようになりました。 場面緘黙で外に出ると緘動もでて体育では、体を動かすことができなくなるので、支援員をつけてもらっています。 10月は月末から感染症にかかり、体調を崩したので11月初旬まで10日ほど休みました。 それから、別室登校を再開し、良い調子で行かれていましたが、11月中旬より、別室登校している部屋で、我が子に付いている支援員、そして学校支援員とその別室を管理している方(ボランティア)の3人が、おしゃべりをしている中で、我が子のことを、身体障害者だよね!と話していたと言います。 私はそれを聞いて、この支援員は場面緘黙に理解が全く無いんだと知りました。 そして、このままそのような状況下の場所に通わせていいのか、現在悩んでいます。

回答
2件
2024/11/14 投稿
就学相談 場面緘黙 通常学級

こんにちは。 先日、小1でマンション内の子にからかわれていると相談した者です。 コメントありがとうございました。 色々な話を聞いていると、どこに行ってもそういったからかいはあると知りつつも、より良い環境で勉強させてあげたいという気もして、和光鶴川小学校への編入を検討しています。 よし!いかせるぞ!と思いつつもなかなか判断がつかず・・ 色々な人(入学を検討していたけど諦めた人、同じ自閉傾向の子を持ち、別の公立小学校で支援級に通わせている人、保育園の先生など)に相談しているのですが、ここでもしこの小学校をご存知の方がおられたら、ぜひご意見をお願いします。 行かせたい理由 ・教育理念や、教育内容がすばらしく,共感することが多い。ぜひここで学ばせたいと思う。 ・いじめなどの問題も生徒や先生の話し合いで解決していこうとする体制がある。 ・発達障害の子も多く通っていて、公立のように「みんなと違う子ははじく」風潮が少ないのではないか、という期待。 ・2回の見学、体験教室で子供が「和光好き」という気持ちになっている 気になっていること ・うちの家が都筑区(ららぽーと横浜の近く)なので、スクールバス路線より更に遠く、通学に片道1時間半かかること。引っ越しを視野に入れる?でも持ち家だし・・売る?売れる?次は賃貸?と考えると少し憂鬱に。 ・やはり学費が気になる。公立だとほぼ無料なのが和光に行くと4,5万かかること。6年間だけじゃなく、中学高校も視野に入れなきゃいけないこと。一応夫には安定収入があるがそれにプラスして、私が稼ぐという前提であること。(貯蓄は6年間の学費を補えるほどは無い) ・マンション内の同級生のからかいが気になるとはいえ、同じマンションの子供全員が敵ではない。1つ上や下の学年の子には受け入れられて、よく遊んでいる。いやなやつもいて、良いやつもいるっていうことを受け入れて、生きるすべを自分で見いだすためにも、そういう環境から逃げない方が良いのでは・・。地域の中で居場所を探す意味でも。 と、ずっと気持ちが揺れています。 20:80の割合で よし行かせよう!! と思ってみても翌日には マンション内で楽しく遊んでいる我が子を見てその割合が逆転していたり・・ 夫は50:50でどっちにしようか完全に迷っているようです。 夫が気になるのは、公立の支援級に通っていると学力が周りより劣るのでは?という部分で、和光だと障がい児枠ではなく普通クラスに入るので、「みんなで学ぶ」ということが期待できる・・けど遠い、お金大丈夫?? いっそ今の学校行きたくない!と言ってくれた方が私たちも吹っ切れるんですが、現状は「学校めっちゃ楽しい!」とのこと。支援級の友だちが心の支えになっているようです。 多分、公立のまま通わせても、それなりの人生を送るんだと思います。 私がそうだったように。 私も人と違うところが多々あって、ジメジメしていてよくはじかれていました。 過去自分がそうだったことは気にしないようにしてきましたがやっぱり心の中では傷ついていたようで、同じようにはじかれる可能性が少しでも見えると、過剰に反応して、守ってやりたくなります。 それにしても和光にいくかどうかは一大決心で・・。 何か「これだ!」という確信がもてれば・・と思っています。

回答
9件
2014/06/24 投稿
先生 小学校 集団行動

小5男児の母です。 (前置き) 4歳時に広汎性発達障害と診断。 1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。 不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。 学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。 本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。 今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3D のデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。 学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。 公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。 質問です。 小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。 本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。 どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。 アドバイスお願いします。

回答
16件
2017/10/02 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生

初めての投稿です。 長文です。 小学校3年生の娘。 自閉症スペクトラム、ADHDです。 悩んでいるのは、3年生に上がってから、様子がおかしくなった事。 もともと、明るく元気で、前向きで、人が大好きで、お友達もたくさん居ました。 困るとすれば、やんちゃで、好きな物を前にすると他が見えなくなって、お友達と約束して遊んでいても、別の物に興味を持つと黙って1人で居なくなってしまう、注意が足りなくて頻繁にケガをする、物の取り扱いが雑、毎日必ず忘れ物… と言ったところでしたが。 3年生までは、幼稚園から全て女性の担任教師で、男性の先生とは体操や習い事などの関わりで、ダーっと走って行って、タックル!を受け止めて下さる力強い先生ばかりでした。 ところが、3年生に上がると、この小学校へ今期より赴任してきた、細身の中年男性の担任になり、前の担任の先生は学年違い、よく関わってくれていた副校長先生は定年退職、学年主任やスクールカウンセラーは異動。 娘の周りの環境は、クラス人数が30人から40人編成になり、通級へも入り、更に変化しました。 それからと言うもの、毎日学校へ行きたがる娘が、私用や通院などで休む際、今までなら少しでも学校に行きたいと遅刻や早退で対処していましたが、今や「休んでもいいの?」です。 お勉強に遅れはなく、授業も楽しく受けていて、よく話してくれているのですが、ここのところ様子が変なんです。 今まで、小動物が大好きで、スリスリしたり抱っこしたり、よく可愛がる子でした。 下級生とは、精神的に近いせいか、とても仲良く、どちらかというと遊んでもらっている感じでした。 それが… ここ最近、小動物を驚かせて、ビックリして逃げ出すのを見て大笑いしたり、下級生に分かりやすいイジワルをします。 そして、ついに。 5年間ご近所で、幼稚園も一緒で、毎日帰りは一緒で、やっと同じクラスになれた仲良しの女の子に対して、ひどい仕打ちをしました。 授業で育てていた植物、その子の鉢はやっと芽が出てきて、その子もとても嬉しそうに見せてくれたりしたいました。 ある日、その子が校庭で鉢の雑草抜きをしていると、娘が手伝いたがったそうです。 その子は、娘の作業の雑さをよく知っているので、自分でやるから、間違って芽を抜かれたら嫌だから、触らないでと伝えたそうです。 しかし、娘はどうしても手伝いをしなくてはならないと言う気持ちになってしまったらしく、無理矢理手出しをした上、その子が一番危惧していた、大切な芽を間違って抜いてしまったそうなんです。 謝ったそうですが、無視をされてしまって、娘は無視をされる理由が理解出来ず、その子にしつこく「なんで無視するの?無視しないで!」と、耳元で繰り返し言ったそうです。 その日の帰り、毎日一緒に帰るその子は、お姉さんと一緒に下駄箱付近で待っていてくれました。 その2人の後ろから、こっそり近寄りとつぜん「ワッ‼︎」と大きな声で驚ろかし、無言で帰り始めたそうです。 お姉さんと2人で追いかけながら帰ってくれたそうですが、きちんとバイバイする事も出来ず、その日のうちに仲直りは出来ませんでした。 帰って来てから、娘は下校時のトラブルの事のみ報告をしました。 しかし、その子のお母さんは私とママ友なので、すぐにLINEが来て、事情を知り、娘に聞くと、それは本当の事だと認めるました。 しかし、この時娘は、なぜ無理矢理手伝いをしたのかについて、「教室に入る時間だったから急がないといけないと思った」と言ったのですが、それは嘘でした。 その嘘は、翌日が通級だったために、トラブルより2日後の先生を交えた話し合いで発覚しました。 実は、通級の日、私は担任の先生の対応に少し疑問があったので、それについてと娘への対応のお願いを兼ねて少し前にお手紙を出していたのですが、この日に先生から時間が欲しいと言われ、話し合いに行ったのでした。 話し合いの内容は省略しますが、メモをとり一生懸命聞いて下さったので、少しホッとして、そのお友達とのトラブルについて、娘のした事でお友達が傷付いてしまっているので、本当なら子供たちから先生に話したその日に対処をして欲しかったのですが、翌日話をさせてもらうので、傷付いてしまったお友達のフォローをお願いしますと伝えたのです。 すると、翌日、なんと1時間目を自習にして、先生を交えた3人での話し合いになりました。 しかし、先生から、「なんでそんな事をしちゃったのかな」と言う質問に対して、娘は事情が分かっているお友達の前で、私に話したのと同じ嘘を付きました。 当然、お友達は当事者ですから、「それは嘘だよ!なんで嘘つくの?」と。 それから娘は黙り込んでしまい話し合いは進まなかったそうです。 しかも、先生が席を離れた隙に、お友達に向かって、「〇〇ちゃんは、記憶力が良いからいいよね。私は記憶力ないから分かんない!」とか、「どうせ〇〇(娘自身)なんか死ねばいいんでしょ!」などと、嫌な言い方をしたそうなんです。 先生はそれを知らず、「まだ気分が収まらないから一緒に帰りたくない。」と言ったお友達の答えに、娘に対しては、「僕が君なら、毎日謝るよ。そうするしかないよね。」と言って、1時間目がタイムリミットだったので、あとは2人で話し合うように言われたそうです。 娘は帰ると、私に「〇〇ちゃんは、気分が収まらないから、収まるまでは一緒に帰れないんだって。ちゃんと謝って来たよ。」と言う報告をしました。 なので、てっきり話がついて、でもまだ許せないから少し時間を置くことになったのだと、ママ友に「話を聞く時間を作ってくれてありがとう。いっぱい考えて答えを出してくれたんだね。」と言った内容で連絡をしたのですが、ママ友からは「?やっぱりお互いの子供からしか話を聞いてないと見解が違うのかな…」と返事が。 慌てて電話をして、事情を聞くと、上記の内容を知る事に。 正直、ショックでした。 こんなに嘘を重ねたり、報告を誤魔化したり、こんなに連続して、人に嫌な思いをさせるのは初めてのことです。 ママ友には、「今晩、しっかりと時間作って、本人と話して、きちんと対応するね。」と、「最近、少し変な行動とか言動が増えたから気にしてたんだ。もし、これが発達の問題だった時の為にカウンセラーか医師と相談してみようかな。」と伝えると、「こんなにこじれちゃうとは思ってなかったから、こちらも複雑な気持ち。でも、全部を障害のせいにしないで。どの子供でも誤魔化したりする時もあるし、謝れない事もあるよ。ただ本当に仲直りしたいと思ってたから、正直に話してくれなかったのはショックだった。」と。 恐らく、涙を堪えていたのでしょう。 声が震えて、力無く答えられて、私も娘のウソを見抜けなかった情けなさと、申し訳なさと、発達障害を言い訳にしたのだと思われてしまったかな?と、悲しくなりました。 習い事の帰り道、娘と話しましたが、決着つかず。 夕食後に改めてじっくり話しました。 まず、やってしまった理由について嘘をついたのは、本当の理由が「やりたい気持ちを抑えられなかった。抑えられない理由は分からない。」で、分からないと言うことが、答えにはならないからと「時間がなかったから」と言える作り話をしたそうです。 帰りにお友達姉妹をビックリさせて、スタスタと逃げたのは、「謝ったのに無視をさらて、イライラしていたから」です。 無視をされても当然の事をしたと思うのですが、本人は何故か無視をされたと言うことにこだわり、イライラが収まらなかったそうです。 帰ってから、私に嘘の報告をしたのは、状況の説明が困難だったのと、怒られるのが嫌だったからだそうです。 2日後にした話し合いで、更に嘘をついたのは、上記と同じ理由で、「分からないけど、やりたい気持ちを抑えられなかった」と言う回答は、納得する答えではないと考えたからだそうです。 「記憶力が良くていいね」は、「覚えていないなんて嘘」と思われていると思い込み、それならどうやって説明したら納得するの?と言うイライラをぶつけてしまったみたいで。 「死ねばいいんでしょ」は、1時間目を自習にしてまで時間を作ってもらったので、先生やみんなが自分のことを「邪魔な存在。いらない存在。」と思っているのだろうとの勝手な思い込みを、そばにいたその子に拗ねてぶつけた八つ当たりでした。 私は、これを聞いて、娘が発達障害の中の理解されないこだわりや、抑えられない欲求に振り回された結果ではないかと推測しましたが、もしお友達の立場なら許せないと思います。 ママ友の立場なら、自分の娘をここまで傷付けららて、許せるか…どうかな… 本当によく話を聞いてくれたと思います。 こちらの事まで気遣って。 娘には、お友達とその家族を大変傷付けてしまった事、信じていた私や主人が娘の行動や言動に傷付いた事、この事で娘に死んで欲しいと思っている人は誰もいないと言う事、これは許してもらえる事ではないかもしれない事、たくさん伝えました。 伝え終わるまで堪えましたが、伝え終わった時には涙が止まりませんでした。 前々から、3年生は女の子は特に、精神的に成長する頃で、関係が難しくなるからと聞いて、通級への通学を決めました。 娘のこの状況は、私のしつけの問題なのか、娘の隠れていた性格なのか、環境の変化なのか、3年生というプレッシャーのようなものがあるのか、はたまた発達障害の度合いというか、症状に変化が現れたのか。 こんなに頭を抱えるのは娘の発達障害を知るよりも前以来です。 まだ勉強不足ですし、一人っ子、他の子供を知りません。 親になってまだ9年経ちません。 経験も浅いのでしょう。 私自身、発達障害と向き合う覚悟も足りないのかもしれません。 久しぶりに、娘が分からない、どうお相手に対処をすれば良いのか判断がつかない。 お友達がどれほど傷付いているのか、死ぬと言うワードをとても怖がったそうです。 当たり前ですよね。 登校させないというのも、娘は逃げる事が出来たと思ってしまうのは本意ではありません。 ですが、お友達もきっと娘がいるクラスは辛いはずなんです。 休むにも、ずっと休ませ続けるわけにも行きませんし。 次に、話をするチャンスがあれば、今度こそは理解されなくとも正直に、仲直りして、また仲良くしたい気持ちを大切にして、謝りなさいと、それを嫌がられたらしつこくせずに、また時間をおいて、とにかく謝りなさいと伝えました。 こんな時、皆さんはどう対処をされていますか? 通常級にいる難しさは感じていたもののお友達とも今まではコミュニケーションが取れていましたし、娘の学習の視点では何とかなりそうだったんです。 むしろ、意地悪されたりする事が多かったです。 それでも、意地悪をする子をお友達と認識していたので、その方が少々気掛かりでした。 しかし、ここ最近コミュニケーションにおいて、意地悪やイタズラ、強いこだわり(ワガママ)、突然増えました。 本人は、家でも学校でも、通級も習い事でも、困っている事も悩んでいる事も、難しい事もないと断言します。 楽しいとも。 でも、実際は周囲に迷惑を掛けてしまう頻度が高くなっています。 やはり、まず相談なんでしょうか。 娘へのフォローもしたいと思いますが、相手のある事だと、お友達の通学を妨げてしまうのではないか心配で、早く何とかしなくてはと焦っています。 お休みさせたり、付き添ったりしていらっしゃいますか? もちろん、今回の件は相手のある事ですので、お相手の方への謝罪が先ですが。 まとまりのない長文。 お付き合いありがとうございました。

回答
7件
2016/06/23 投稿
小学3・4年生 幼稚園 こだわり

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 算数 歯磨き

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
先生 通常学級 19歳~

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
他害 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) WISC

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 幼稚園 4~6歳

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
社会性 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
コントロール ADHD(注意欠如多動症) 中学校

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す