締め切りまで
5日

同じようなお子さんをお持ちの方とか、過去そう...
同じようなお子さんをお持ちの方とか、過去そうだったなど、もしいらっしゃったら、どうされてるかなと思い投稿しています。
小学5年長女です。幼稚園卒園時に発達検査でグレーゾーンと診断、アスペに近いかなと言われましたが、
普通級で色々ありながらもなんとか頑張ってきましたが、
5年1学期途中から、朝起きれず、疲れた、学校の全部が嫌だと言い、不登校気味になりました。
学校へ行く意味がわからなくなり、別の、もっと自由な学校があればよいのにと言っていました。
なんとか完全不登校ではなく週に何日か登校する、時間も遅刻や早退しながら、波がありながらも、
現在は週の半分登校、保健室をベースにさせてもらい授業を選んで教室に受けに行ってます。
私も悩みながらもスクールソーシャルワーカーさんや精神科、保健室の先生など相談するうちに、
落ち着き、本人のペースで疲れすぎないように、自分で登校するしないを決めさせています。
私も登校に関しては不安や焦りはほぼなくなり、
頑張りすぎずに本人ペースを保つことが今の最善なんだと思えるようになりました。
本人も心が安定してきたのか、自分で決めた日はちゃんと起き、疲れ具合もマシになって体力が戻ってきた感じです。
授業が疲れる、授業中のざわめきやおしゃべりが耳に入り気になるというので、聴覚過敏はあると思います。
味覚も過敏、こだわりも強くて、好きなことは追求、
周りとのコミュニケーションは小さい頃は特に自己中心に見えて上手くいってなかったです。色々学習したようで、落ち着いてきてはいます。
けして1人が好きなタイプではなく、異年齢で遊んだりするのは好きですが、
今は同級生との関わりが薄く、数少ない友達とも会話もなくなってきているようです。別に嫌いになってとかではなく。
その点は寂しくないかなと私は心配ですが、本人は登校することで精一杯で、それ以上友達に気を使って話すなど面倒なのかもしれません。
学習は、宿題は全く出来なくなり、学校で入っていない授業を担任先生に少しフォローしてもらっています。
そんな感じで現状維持でもいいのですが、
次は六年生、その次中学ということで、進路について考えています。
普通の公立校はまた同じくしんどいだろうと予想されるので。
1つは、特認校である、島にある少人数の中学校。船で通います。
現在、一学年4人ぐらいです。
島でもあり、ほのぼのしています。
小学校や幼稚園もくっついています。
見学に行き、本人も悪くないと思ったようです。人数少ない方が何かと楽なようです。
もう一つは、電車で通う隣の市にある、私立中高一貫の女子校。
ここも見学に行き、あたたかい雰囲気やクラブ活動などいいなぁと言っています。先生に娘の状況を話したところ、柔軟に対応してくださるようでした。
公立校とは少し違い、規律だけでなく学生生活の楽しみを感じました。
オープンスクールでは生徒さんたちも熱心でかつ優しい子が多いように見え
私も素敵だなぁと思うような学校です。
が、入れたとしても、早起きして電車通学や、勉強についていけるかなど心配もあります。
勉強がわからないわけではないのですが、紙に向かってする学習、特に漢字書き取りや計算問題がしんどいようです。
今は学校ではなんとかやってますが、中学で難しくなり量も増えるのは大変だろうと思います。
好き嫌いが激しいので、好きな学校ならば無理しなければ、多くを期待しなければなんとかなるのでは…とも思っています。
最後に、地元公立校。しんどければスクールカウンセラーや適応指導教室などに通うなどの選択はできそうです。
長文になりましたが💦
こういう特性のある子が、どういった学校を選べば合うのか、
(そもそも学校という場所には基本合わないのかもしれないですが)
本人が行きたいと思える学校があれば一番とは思います。
色々な心配がある中で、どう選択していったらいいか、
何かアドバイスあればどうぞよろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
親としての努力、寄り添いなど、真剣に考えながら努力していて素晴らしいと思います。
とても難しい問題ですよね?
私、個人的な考えでは理解ある家族から離れずに近くの公立でも良いと思いますが金銭的余裕があるなら、お子さんが望むことに寄り添うのも大切だと思ってます。
先ずはお子さんが何を困っていて何を望んでるのかが大きいですよね?
違う人達の中で揉まれることで成長することもあると思いますし同じような子達との環境もアリだと思いますが
私が経験したり息子を見ていても難しくて何が1番なのかを見極めるのは親には限界があるので
お子さんが何を1番望んでて何に苦しんでるのかを知ることが重要だと思います。
私の息子は今、適応指導教室に通ってますが中学からは他の子達と同じように通いたいと思ってるみたいなので地域の公立に通うことになってます。
見極めが必要なのに難しいので専門家の意見も参考にしてみると良いですよ?
1番大切なのは本人の意思や希望だと私は思います。
寄り添いながら頑張ってみて下さいね?
とても難しい問題ですよね?
私、個人的な考えでは理解ある家族から離れずに近くの公立でも良いと思いますが金銭的余裕があるなら、お子さんが望むことに寄り添うのも大切だと思ってます。
先ずはお子さんが何を困っていて何を望んでるのかが大きいですよね?
違う人達の中で揉まれることで成長することもあると思いますし同じような子達との環境もアリだと思いますが
私が経験したり息子を見ていても難しくて何が1番なのかを見極めるのは親には限界があるので
お子さんが何を1番望んでて何に苦しんでるのかを知ることが重要だと思います。
私の息子は今、適応指導教室に通ってますが中学からは他の子達と同じように通いたいと思ってるみたいなので地域の公立に通うことになってます。
見極めが必要なのに難しいので専門家の意見も参考にしてみると良いですよ?
1番大切なのは本人の意思や希望だと私は思います。
寄り添いながら頑張ってみて下さいね?

どれもこれもお子さんにはちょっと…というのが正直な印象です。
まず一つに、中学生時代の人間関係が一番熾烈です。
公立中はお子さんには熾烈な環境すぎて向いてませんが、その先の進学度外視ならば、支援級在籍や通常級在籍で適応指導教室やフリースクールに通いテストだけ受けて…などの生活もありというか、オプションがとにかく多いとは思います。
特認校が一番よいのですが登校に要する時間は?というのが気になりますね。あとは、高校のときにギャップで苦しまないか少し心配。
そこで、どれだけ本人が自信回復できるか?だと思います。
私立中はやはり学力面が追い付かないとなかなか大変だと思いますよ。
あとは、登下校に時間がかかるので、その分負荷はかかりやすいです。
丁寧な対応だと思っていても女子校では、人間関係は諸々あって、それなりの精神的な逞しさや、切り替えの早さ、順応性が求められますが、失礼ながらいずれもお嬢さんの苦手分野と思います。
はまればよろしいのでしょうが、中学以降はよほどの勉強好きとか、勉強がやたらと出来るタイプでない限り成績は落ちますから、偏差値は10~20下げて行くことかと。
また、お子さんのキャラが学校の求めるイメージの子かどうか?を見極めて。
私立中は生徒をかき集めるのに必死なこともあり、入学前はよいことばかりを言うが中身は…ということも実際あります。特進クラスなどの設定が細かいのに入学者数が少ないなら危険と聞きました。地域差はあるところですが、私立でこけると本当にハイリスクなので、念頭に置いておかれた方がいいと思います。
中学選びは今も大事ですが、その先の選択枝はどうか?であったり、更にそこで何を経験させカテにするか?かと。
それぞれの良さはもちろんあると思うので、あえてデメリットをあげてみました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま
貴重なご意見をありがとうございました💕❗️
こんなにもアドバイスや経験談をいただけるとは思っておらず、嬉しい驚きでした!
専門家にも相談しながら、色んな角度から見て、本人に合ったところ、本人が納得していきたいと思える学校を選んでいきたいと思います(^^)
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変難しい問題ですね。
いろいろな手立てを考え、試していらっしゃると思います。
まず、私が気になったのは、お子さんが学校が『しんどい』理由なんです。
いろいろと有るとは思います。たくさんの事が同時に起こっているのだと思います。
その『しんどさ』に適切に対応してあげないと、行き先という箱だけに目をむけてもダメなのかなと。
頑張りすぎることで疲れてしまうのなら、通学に時間がかかるところは、行くことだけが目的になってしまうようにも思います。『しんどさ』は、一つではないでしょう。それぞれに、対応策のようなものを考えておいた方が、いいのかなと思います。
また、進路を選ぶ際に、何をしたいのか、何を求めるのか、そこはとても大事になります。
また、こちら側が良いと思っていても、受け入れ側の体制もあります。
『しんどい』に戻りますが、親の目線と子の目線は違います。
お友達について気になったのですが…。うちの2号は、お友達が好きですが、きつい言葉で言われたり、「お前はいいから」と言われたりして、実はかなり傷ついていました。それでも、周囲からは別に困っている感じがなく見えていたそうです。本人はかなり頑張っていたと言います。また、異学年の子とは、そのような事を言われないので気楽に遊べたと言います。学校の先生も、私も、息子が実は大変な想いをしていたとは気が付きませんでした。今は、お友達と普通に高校生らしく楽しくしています。
選択の際は、出来る限り、お子さんの意見を重視してあげてください。
我が家は、大人の事情といいますか、懐具合優先の選択でもありました^^;
自分で選んだ道は、選んでもらった道より、頑張れるものです^^
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さむままさん
回答ありがとうございます❣️
そうですよね、行き先のハコよりも、今の学校の何がしんどいかですよね…
正解に把握しているかわかりませんが、
娘と話していると、だいたいこんなことを言ってます
◯学校の規則が細かかったり、全体主義的なところが苦手、もっと選択できたり、自由度が高いといいのにと思う
◯自分のしたい勉強や活動(動物や自然科学系、自然体験、何か創る、料理やお菓子作りなど)はしたいけど、興味のあまりわかない教科学習をしなければいけないのが、意味がわからないし時間のムダにも思える
→将来したい勉強のための準備段階と説明してはいますが…
◯授業で教室がうるさいと疲れる、
また音は関係なくとも算数など集中して問題を解いたりするとすごく疲れる。他の教科も図工や音楽や総合など以外の教科は疲れるようです。
漢字など、書くことが小さい頃から苦手です。そのため授業中ノートに書きとるのもしんどいと思います。
◯友人関係は、四年生までは上手くいかないこともたびたびあり、キツイことを言われたり、意地悪を受けたり、その度に話してくれて一緒に考え先生にも相談し、本人も傷ついていたと思います。そんな中で今は期待をあきらめたというのか、冷静に見ている気がします。でも、本当はたくさん遊びたいのだと思います。そのギャップが…
精神年齢がやはり少し幼いので、同級生についていくのは大変だと思います。
それでいて、ある意味変に大人っぽいので。
集団に入るのは、どこへ行っても大変だとは思います。人数が多いととくに。
◯偏食なので、好きな物以外は給食が苦痛。苦手なメニューだとため息をついている。
↑長々と書かせていただきましたが、少し整理して考えることができました。
やっぱり難しい問題を抱えてるなと再認識です💦
本人の希望を第一に、慎重に考えていきたいと思います。
ありがとうございました😊
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かこさん、お返事ありがとうございます。
もちろん最初は親が決めないと!って気負ってました。長男を連れてあちこち見学しましたが、夫婦で話し合って…と思ってました。長男はわりとなんでもいい、というタイプでしたが、中学校については「〇〇にしか行かないから」とハッキリと意思表示がありました。
ちなみに、長男と私の希望は違っていました。長男は学区の中学校に通ってますが、小学校は隣の学区に越境しており、今通っている中学校には小学校の同級生は片手で数えるほどしかいません。マンモス校ということもあり、私としては小学校の方の学区の小規模中学校への進学を希望していました。でも「あっちには行かないよ」とハッキリ拒否。
決心が固かったので、長男の意志を優先させました。やはり入学当時は知っている人がいないため、しんどい様子もありましたが、「僕が選んだ学校だもんね、頑張らないとね!」と繰り返し言っていました。
劇的に生きづらさがなくなるって、そんなことめったにないと思うんです。結局、どこを選らんでもそう大差ないと。でも、だからこそ、本人がこの学校で、これを頑張りたい!と思えることが大事じゃないかな…って思います。
長男の決め手は部活でした。大好きな鉄道部があって、その部活に入りたい!という気持ち。
念願の部活に入り、部活の仲間とは仲良く楽しくやってます。
何か一つでも頑張る気持ちの元があれば、それが支えになるのだと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
幸せの和さん、こんにちは。
18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。
長男は中学校の支援級に行きました。
中学校支援級を選んだ...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
我が家の三男(高校三年グレー未診断)も似ています。プライドが高いくせに、努力出来ない自分のことはわかってい...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
検査を受けるには、発達障害の受容が必要だと思います。
でも高学年では無理ですよね?
さらに難しくさせるのは、登校パターンです。
皆と同じ...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
目指すものがないのなら、学力に応じた高校で良いかと・・・
自分でスパスパーとなんでも決めて勧めれる子は、そんなに居ないと思います。
取りあ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
水を挿すようで、申し訳ないのですが、私はこの手のもの。
信じないので、アドバイスが否定的に感じるかと思います。
藤川徳美さんという方。私...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
やりたいと思えることがあり、行動する気持ちもある。
自分が疲れることも分かっている。
とても素晴らしいことだと思います。
...


初めて質問させていただきます
ADHDの次男10歳、普通級のことです。典型的な多動で、学校での困りごとは、①集団の指示が聞けないことが多い②忘れ物③何時もガチャガチャ文房具を触っている④姿勢が悪い⑤衝動性はあるが、大分抑えられているです。運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのかコンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
ADHDとASDでコンサータ服薬中です。
社会人かつ症例に適応し改善出来たので、飲み始めてからは手放せません。
ただし、薬価が高いので、(...



中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です
高校の進路選択に本人がすごく迷い決められません。その理由は行きたい学校が見つからないから。先日も三者面談をしましたが、先生にどうしたら自分が行きたいと思える学校を見つけられますか?との質問をして先生が困っていました。自分で理屈なしに行きたいと思えないから彼は迷っているのだと思いますが、きっと大変なのは高校に行ってからだと私は思っています。小学校低学年に都立病院や夜尿外来に通っていましたが成長に伴い症状が落ち着いて、以来引越ししてからこのようなことを相談できるのは何処に行けば良いのかわかりません。思春期の進路や自分の取説をどのように作っていくかなどアドバイスをしていただける所はないでしょうか?最近は親のいう事はあまり聞こうとしない傾向があり、関わりに困難さを感じています。何か良い情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
アスペかも?の中3の息子の母です。
4年間不登校です。
学校見学には行っていますか?
ウチは3校見学に行き、最初の2校は渋い顔でした。
で...



こんにちは小4不登校な娘がいます
不登校歴9ヵ月。hsc、発達凸凹あり。グレーです。放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿題のやり取りのみです。学校も人員等でこれが精一杯の支援のようです。本人は勉強したい。大勢のクラスメイトがいる教室は無理だけど、学校に行きたい。と思っています。今後娘にとって教育を受ける場、機会を得るために環境を整えていかなくてはと思います。私も無知でして色々調べた結果の選択肢は集団に入るのが厳しいので通級?支援級?かなと思います。別室登校では十分な時間も確保できないですし、先生が対応してくれるとは限らない。発達を診てもらっている医師からも通級や支援級の話がありました。適応指導教室も考えていますが、本人は学校に行きたいですし、集団でなければ学校には入れるので、まずは学校かなぁと思ってます。確実に勉強できて、支援してもらえる環境をゲットしたいのです。SSW、SC、教育委員会、教育センター、発達支援センター、医師色々な機関との繋がり、彼女を取り巻く環境の連携はとれています。他にこんな選択肢あるよ!やうちも不登校で通級利用してる!とか何か私にアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします!
回答
続きです。
学校で学びたいのなら、通常級に戻って学習するのがベターではなく、ベストです。
これは間違いがありません。
学習進度に教科...



私立女子中学について発達障害の女子をお持ちの方、当事者の方の
お話が聞ければと思っています。私立中学への進学を進められております。しかし、地域的にも学力的にも私立女子中学校という選択肢しかありません。本人は、1人でいるのがそもそも好きで、変わってる子として認識されていて、いじめられていませんが、それとなく距離を置かれている感じです。本人はあまりそれに困っている感じはありませんが、このような状態の子が女子校に行くことになったときに、どうなってしまうのか不安しかありません。地元の公立中学には本人が行きたくないと言っており、実質、私立女子校に行く以外に選択肢はないのではないかと考えていますが、経験者や当事者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
回答
学校の内情ってのは結局は入ってみないとわからない、ってのが現実です。同じ学校でもその時によってクラスメート、先生、その他の要因で大きく変わ...
