締め切りまで
6日

中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です
中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です。
高校の進路選択に本人がすごく迷い決められません。その理由は行きたい学校が見つからないから。先日も三者面談をしましたが、先生にどうしたら自分が行きたいと思える学校を見つけられますか?との質問をして先生が困っていました。
自分で理屈なしに行きたいと思えないから彼は迷っているのだと思いますが、きっと大変なのは高校に行ってからだと私は思っています。
小学校低学年に都立病院や夜尿外来に通っていましたが成長に伴い症状が落ち着いて、以来引越ししてからこのようなことを相談できるのは何処に行けば良いのかわかりません。
思春期の進路や自分の取説をどのように作っていくかなどアドバイスをしていただける所はないでしょうか?
最近は親のいう事はあまり聞こうとしない傾向があり、関わりに困難さを感じています。
何か良い情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
発達障害当事者で
LD.ADHDの診断を受け
ディスレクシァ、聴覚過敏
元PTSDでアスペルガーの疑いもあります。
現在26歳
保育園の調理員をしております。
過去の経験をFacebookに書いているので興味があればさがしてみてください。
僕も進学の時はすごく悩みました。
高校に行く理由が見出せず
就職を希望して周囲と揉めました。
それでも生きていくために何が必要か
自分は何が好きか
好きな事を仕事にするにはどうすれば良いか考え高校の調理科に進学しました。
僕は自身の取説を作る時にやったのは
長所、短所、
嬉しい事、不快な事
やりたい事、やりたくない事、
なりたい自分、なりたくない自分、
などを書き出し
まず自分が自分の1番の理解者になるように意識しました。
LD.ADHDの診断を受け
ディスレクシァ、聴覚過敏
元PTSDでアスペルガーの疑いもあります。
現在26歳
保育園の調理員をしております。
過去の経験をFacebookに書いているので興味があればさがしてみてください。
僕も進学の時はすごく悩みました。
高校に行く理由が見出せず
就職を希望して周囲と揉めました。
それでも生きていくために何が必要か
自分は何が好きか
好きな事を仕事にするにはどうすれば良いか考え高校の調理科に進学しました。
僕は自身の取説を作る時にやったのは
長所、短所、
嬉しい事、不快な事
やりたい事、やりたくない事、
なりたい自分、なりたくない自分、
などを書き出し
まず自分が自分の1番の理解者になるように意識しました。
みなさん丁寧なご回答ありがとうございます。当事者やご家族の貴重なご意見とてもありがたいです。
うちの子は、一年生の頃から授業を聞いていれば特別勉強することなくインプットされてしまうタイプで、受験勉強という周囲の雰囲気に戸惑っていました。また、絵を描くことが大好きで毎日欠かさず描いています。
美術系の学校に体験入学に行ったり近隣の学校は全て説明会や文化祭などにも行っています。図書館で開催された中学生対象の将来を考えるワークショップにも出たりしています。
彼が今困っているのは、他の人と自分の違いを受け止めようとしながら、皆と同じでいたいと思う葛藤があるのだと皆さんのコメントを読ませていただきながら感じました。
やはり親も本人も気軽に相談できる窓口を以前は対象外と言われ諦めていましたが自治体に問い合わせし、思春期外来なども当たってみます。
Quos sint ullam. Voluptatibus aut consequatur. Qui qui magnam. Qui est suscipit. Et odit maxime. Et dolorem sit. Molestiae sunt totam. Vel in facere. Dolores numquam explicabo. Illum vel doloribus. Est nemo quisquam. Error ullam porro. Eos doloremque vitae. Eligendi omnis ut. Qui adipisci doloremque. Vel voluptatem sunt. Molestiae neque officiis. Perferendis voluptates dolor. Blanditiis est vel. Suscipit ea et. Temporibus culpa et. Tempore accusamus dolorem. Eum rerum aut. Asperiores omnis quod. Nostrum provident aut. Velit natus iste. Facilis pariatur earum. Error doloribus nemo. Mollitia laudantium enim. Enim doloribus omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行きたい学校がないから。=好きなことがないから。
じゃないですか。
基本。やりたいことは、発達障害の子供たちにとっては、本人が、一番好きなこと。
なのだと思います。
仕事に繋がるような職に、運良く付けられるのら、それはそれで。
良いとは思いますが、本人が、喜びを感じられるものでなければ、意味はありません。
迷っているのではなく、やりたい。と思えることが、お子さんには、ない。
だから、行きたいと思える場所がないのだと思います。
留年してでも、ご本人が、好きなこと、やりたいこと。を見つける。
ことに、1年を費やしては?
生きていく。のは親じゃなくて、本人ですもの。
好きなこと、やりたいことを見つけることが、出来るのも、子にしか出来ないことですからね。
親は、見守るしかないですよ。
何かと手助けしたい。という気持ちは、わかりますが。
Illum ipsa omnis. Porro magni ab. Placeat consequatur qui. Quia explicabo repellendus. Laudantium ratione cum. Ut vel quis. Ut dolor qui. Qui numquam accusamus. Sed voluptatibus enim. Libero quod animi. Nesciunt aliquam sapiente. Consequatur tempore saepe. Id in voluptate. Id et praesentium. Enim nulla alias. Animi amet eius. Est repellendus ullam. Consectetur non magni. Non est et. Natus ullam aperiam. Culpa consequatur vitae. Nesciunt unde ducimus. Soluta ex animi. Consequatur nostrum aspernatur. Itaque optio laudantium. Aut qui aliquam. Et cupiditate nesciunt. Omnis accusantium et. Asperiores delectus cumque. Beatae molestiae unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペかも?の中3の息子の母です。
4年間不登校です。
学校見学には行っていますか?
ウチは3校見学に行き、最初の2校は渋い顔でした。
でも、3校目は顔が明るくなり「ココがいい」と言いました。
息子が気に入った理由は、校舎が学校らしい、校舎が明るく設計が分かりやすい、同じ境遇の子がたくさんいる、学校までの道程が分かりやすい…などでした。
実際に説明会や見学などに行ってみないと分からないことがたくさんあるので、気に入る学校が見つかるまでいくつも行ってみるのがいいと私は思います。
それでも行きたい所が見つからなかったら、とりあえず近場で良さそうな所をお母さんが決めてしまってもいいかも?
生徒さんから、行ってみたら楽しくなったという話もたくさん聞きました。
学校選び、大変ですよね。お互い頑張りましょう。
Illum ipsa omnis. Porro magni ab. Placeat consequatur qui. Quia explicabo repellendus. Laudantium ratione cum. Ut vel quis. Ut dolor qui. Qui numquam accusamus. Sed voluptatibus enim. Libero quod animi. Nesciunt aliquam sapiente. Consequatur tempore saepe. Id in voluptate. Id et praesentium. Enim nulla alias. Animi amet eius. Est repellendus ullam. Consectetur non magni. Non est et. Natus ullam aperiam. Culpa consequatur vitae. Nesciunt unde ducimus. Soluta ex animi. Consequatur nostrum aspernatur. Itaque optio laudantium. Aut qui aliquam. Et cupiditate nesciunt. Omnis accusantium et. Asperiores delectus cumque. Beatae molestiae unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進路悩みますよね
うちの娘は広汎性発達障害で今は大学に通っています
中学3年の進路決めはギリギリまで悩みました
学校のテストの成績はどうですか?模試など受けた事がありますか?受験練習になるので、受けるといいですよ
塾は行かれてますか?
うちは短期で塾へ行かせました
学校の成績で選ぶ高校は限られてくると思います
あとは、成績レベルに合わせた学校見学や説明会へ行ってパンフレットを取り寄せ本人に聞いてみて下さい
ちょっとしんどそうなら、レベル下の学校を受けるのもいいかもしれません
私立などは特色があり、本人が気になる学校があるかもしれません
普通科もいいですが
農業や建築や工業やデザインなど変わった学科のある学校なども調べ、本人が行きたい所、選べるといいですね
うちの娘は美術科へ進みました
選べなかったら、本人の特性を生かせる学校を選んであげて下さい
児童精神科、思春期外来に通って相談する事も必要だと思います
合格するまでドキドキですが
頑張ってください💕
Quos sint ullam. Voluptatibus aut consequatur. Qui qui magnam. Qui est suscipit. Et odit maxime. Et dolorem sit. Molestiae sunt totam. Vel in facere. Dolores numquam explicabo. Illum vel doloribus. Est nemo quisquam. Error ullam porro. Eos doloremque vitae. Eligendi omnis ut. Qui adipisci doloremque. Vel voluptatem sunt. Molestiae neque officiis. Perferendis voluptates dolor. Blanditiis est vel. Suscipit ea et. Temporibus culpa et. Tempore accusamus dolorem. Eum rerum aut. Asperiores omnis quod. Nostrum provident aut. Velit natus iste. Facilis pariatur earum. Error doloribus nemo. Mollitia laudantium enim. Enim doloribus omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3の11月と言えば、そろそろ進路を決める時期ですよね。
行きたい学校がないというのは、親も子も悩みますね。
いくつか学校説明会に行かれたことと思いますが、学校の雰囲気や
家からの通いやすさとか、部活とか、バイトできるとか、そうした面から
決めてもいいのではないですか?
勉強面で言えば、今の学力でぎりぎり入れる高校より、今の学力で
ちょっと余裕を持って入れる高校の方が、入学後苦労しなくて済むと思います。
私はぎりぎり入れる高校に入学し、周りの学力の高さ=授業のレベルの高さ
についていけず、余裕のない高校生活でしたから…。
ランクを下げて高校生活楽しめばよかったかな~と思うときもあります。
高校生活を、将来のことを考える時期と考え、ある程度余裕を持って生活
できそうな所を、本人と相談されるといいと思います(^◇^)
相談先について。
うちの子中1ですが、放課後デイサービスに通ってます。
そこ、高校3年生まで通えるんです。
親が子供について相談することもできます。
そういうところはないでしょうか?
Fugit est recusandae. Aut ipsam ut. Ut error magnam. Consequuntur iste eum. Voluptas in nesciunt. Velit deserunt mollitia. Autem sunt mollitia. Nemo reiciendis nostrum. Aut reiciendis optio. Sint voluptatem pariatur. Velit inventore unde. Exercitationem ea doloribus. Veniam ipsa repellat. Eum porro facere. Sint voluptatem voluptas. Minus assumenda enim. Doloribus accusamus eum. Eos nihil eos. Optio voluptatem ipsam. Occaecati quo repellat. Porro facere qui. Aut beatae officia. Sunt incidunt quo. Ut non aut. Nostrum et est. Perferendis voluptates ad. Doloribus aperiam perferendis. Saepe eos dolorum. Ut quia harum. Itaque omnis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
高校選び迷いますよね。
息子は未来予測が苦手な特性があるので、進路はいつも親が調べ
子どもの特性を考えて何パターンかを決め、その中から子ど...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんばんは。
偏差値高めの中学を受験、入学して6年過ごしました。
良かったのは、全体的に余裕のある雰囲気で、周囲とのトラブルはもちろんあり...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは、東京都だと武蔵野東が有名です。
自閉症クラスは、入学に診断書等が必要らしいです。
高機能の自閉症スペクトラムの子しか入れないと...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親世代当事者です。
まず、私が意思の疎通ができたと実感したのは高校生の頃でした。
それまでは、会話はできても全く意味がわからない状態で...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
今、同級生は志望校を決め、憧れの高校生活に向かって受験勉強している時です。
そんな環境にいて、進路が決められず焦るのは当然ですよね。
息...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
診断は4歳位の時に受けたのかな?自閉症でもなく他動でもなく、全体的に少しだけ知能が低めというような結果だったと思います。療育や言語訓練も受...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
コロナでの制限が緩和されましたので、これから高校でもオープンキャンパス解禁でたくさん開催されると思います。
文化祭等の行事だけではなく、学...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
中学は、本人の行きたいところが良いでしょうね。
私立受験を理由に、塾に行くとか、外に出る気持...



こんにちは(๑ơ₃ơ)♥娘は中学2年生です
私立中学校へ通っていましたが、学力が追いつかなくなって公立へ転校する事になりました。自閉症スペクトラムとADHDの診断は受けていますが、学習障害を疑ってDN-CASの検査をしました。結果は60。学習障害は無く、娘の認知力が低いのは自閉症の影響だという事でした。検査結果を見た主治医の先生からは支援学級で手厚い支援を受ける様にという指示が…今まで受験勉強を経て、私立中学校へ通っていた娘に支援学級へ行かなければならないという現実は、なかなか受け入れられないようで、なぜ支援学級なのか。という説明に困っています。小学校時代のお友達も、沢山いるので質問された時に、どう答えるのか…病院の先生には障害名は言わない方が良い。と言われていますが…名前は伏せて上手く説明する方法が思いつきません(๑¯ω¯๑💧)皆さんは、本人、本人の友達にはどのようにお話していますか?知恵を貸してください⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡
回答
たかたかさん、コメントありがとうございます(*゚▽゚)ノ
主治医の先生にも、もう一度相談してみたいと思います。
高校…。実は転校する理...



中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
うちの子の場合ですが
学校のクラブは適当で、中学時代は博物館の中高生クラブに
力入れてました。(といっても、1ヶ月に1回程度)
学芸員...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
学力が高いとのことなので、本人がお勉強好きなら、通学にこだわらず高卒認定をとる、という方法もあるのかなと思いました。
高卒認定のサポートと...



中学3年の長男の事です
(長文です)幼い頃からこだわりが強く、他人を思いやれない。相手の立場になって考える事が苦手です。人としての常識やルールではなく、マイルールな為、毎日口論が絶えません。今年に入っては反抗期も重なり、エスカレートして大変困っています。今朝もこんな事がありました。友達がお迎えに来て、インターフォンが鳴り、インターフォンの前で着替えをしていた長男に出てと言いました。次男は離れた場所にいて、私は洗い物をしていたのですが、出ようとしない様子を見兼ね、次男が対応しました。私がその事を注意すると、何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!の一点張り。一番近くにいたでしょ。何故協力しないと言い聞かせても、理由にならない。何で近いからと俺が出なきゃいけない。ママは頭がおかしい。俺には関係ないと、何を言っても平行線で、会話が交わる事がありません。毎日、何度もこんな些細な事で口論になるため、物凄く疲れ果ててしまい辛い毎日です。幼少時は発達障害専門機関の病院に通っていましたが、治療というか親が接し方をひと通り講習して終了というシステムでした。一生治らないのかと思うとやりきれません。どうすればいいのでしょうか。
回答
思春期も重なって、大変ですよね😱
私も娘とは、毎回、口論になります
子供扱いから、大人扱いに変えていく途中です
障がい特性で、考え方・...



中学2年、自閉症スペクトラムの息子が今、学校でちょっとしたト
ラブルにあっています。息子は、2年生になった頃から近所の同級生の女の子と下校しています。その女の子は小学校は違ったのですが、気が合うのか色々な話やその子の悩みなどを聞いて下校していると息子から聞いていました。息子自身、2年に上がった頃から今まで一緒に下校していた子(同級生の男子)と距離が出てしまい、その子と帰るようになったようです。お互いに、友達としての関係です。ですが、先日学校から女子と二人きりで下校するのはダメ。その子と距離をおくように。何かあったときに責任をとるのは、男だ。その子が一人で帰るのが可哀想だと情に流されず別々で下校するように。と注意?されました。中学生の男女間の友情は成り立たないのでしょうか?学校側は、変に交際と決め付け勘ぐってるのではないか?と私自身、感じています。息子も、担任に話をされたときに何でダメなの?と聞いてきました。息子にとって、せっかく話の合う友達が出来たのに一緒に帰ることは何故ダメなのか納得出来ていません。私も担任との連絡ノートに何故、ダメなのか?もし、ダメなら子供たちの納得のいく説明をお願いします。と書き、今は連絡待ちです。発達障害の思春期向きの本を読むと人との距離感が近いので、どのくらいの距離で話をするように指導。的な事が書いてありました。その事は、家でも指導していきますが中学生の男女間の友情は学校からすると例え友情でも、不純に見られてしまうのでしょうか?学校側の話に納得出来ません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お友達として…というところもわかるのですが、もしかしたら相手の保護者から連絡があった
のかも...
