受付終了
中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です。
高校の進路選択に本人がすごく迷い決められません。その理由は行きたい学校が見つからないから。先日も三者面談をしましたが、先生にどうしたら自分が行きたいと思える学校を見つけられますか?との質問をして先生が困っていました。
自分で理屈なしに行きたいと思えないから彼は迷っているのだと思いますが、きっと大変なのは高校に行ってからだと私は思っています。
小学校低学年に都立病院や夜尿外来に通っていましたが成長に伴い症状が落ち着いて、以来引越ししてからこのようなことを相談できるのは何処に行けば良いのかわかりません。
思春期の進路や自分の取説をどのように作っていくかなどアドバイスをしていただける所はないでしょうか?
最近は親のいう事はあまり聞こうとしない傾向があり、関わりに困難さを感じています。
何か良い情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
発達障害当事者で
LD.ADHDの診断を受け
ディスレクシァ、聴覚過敏
元PTSDでアスペルガーの疑いもあります。
現在26歳
保育園の調理員をしております。
過去の経験をFacebookに書いているので興味があればさがしてみてください。
僕も進学の時はすごく悩みました。
高校に行く理由が見出せず
就職を希望して周囲と揉めました。
それでも生きていくために何が必要か
自分は何が好きか
好きな事を仕事にするにはどうすれば良いか考え高校の調理科に進学しました。
僕は自身の取説を作る時にやったのは
長所、短所、
嬉しい事、不快な事
やりたい事、やりたくない事、
なりたい自分、なりたくない自分、
などを書き出し
まず自分が自分の1番の理解者になるように意識しました。
みなさん丁寧なご回答ありがとうございます。当事者やご家族の貴重なご意見とてもありがたいです。
うちの子は、一年生の頃から授業を聞いていれば特別勉強することなくインプットされてしまうタイプで、受験勉強という周囲の雰囲気に戸惑っていました。また、絵を描くことが大好きで毎日欠かさず描いています。
美術系の学校に体験入学に行ったり近隣の学校は全て説明会や文化祭などにも行っています。図書館で開催された中学生対象の将来を考えるワークショップにも出たりしています。
彼が今困っているのは、他の人と自分の違いを受け止めようとしながら、皆と同じでいたいと思う葛藤があるのだと皆さんのコメントを読ませていただきながら感じました。
やはり親も本人も気軽に相談できる窓口を以前は対象外と言われ諦めていましたが自治体に問い合わせし、思春期外来なども当たってみます。
Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.

退会済みさん
2016/11/02 00:01
行きたい学校がないから。=好きなことがないから。
じゃないですか。
基本。やりたいことは、発達障害の子供たちにとっては、本人が、一番好きなこと。
なのだと思います。
仕事に繋がるような職に、運良く付けられるのら、それはそれで。
良いとは思いますが、本人が、喜びを感じられるものでなければ、意味はありません。
迷っているのではなく、やりたい。と思えることが、お子さんには、ない。
だから、行きたいと思える場所がないのだと思います。
留年してでも、ご本人が、好きなこと、やりたいこと。を見つける。
ことに、1年を費やしては?
生きていく。のは親じゃなくて、本人ですもの。
好きなこと、やりたいことを見つけることが、出来るのも、子にしか出来ないことですからね。
親は、見守るしかないですよ。
何かと手助けしたい。という気持ちは、わかりますが。
Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
アスペかも?の中3の息子の母です。
4年間不登校です。
学校見学には行っていますか?
ウチは3校見学に行き、最初の2校は渋い顔でした。
でも、3校目は顔が明るくなり「ココがいい」と言いました。
息子が気に入った理由は、校舎が学校らしい、校舎が明るく設計が分かりやすい、同じ境遇の子がたくさんいる、学校までの道程が分かりやすい…などでした。
実際に説明会や見学などに行ってみないと分からないことがたくさんあるので、気に入る学校が見つかるまでいくつも行ってみるのがいいと私は思います。
それでも行きたい所が見つからなかったら、とりあえず近場で良さそうな所をお母さんが決めてしまってもいいかも?
生徒さんから、行ってみたら楽しくなったという話もたくさん聞きました。
学校選び、大変ですよね。お互い頑張りましょう。
Quia est sit. Aut ea doloribus. Odio itaque totam. Nostrum reiciendis quia. Officiis facilis officia. Maxime harum deleniti. Rerum quod ut. Nobis perspiciatis maiores. Quisquam quos et. Nihil qui eos. Exercitationem deserunt beatae. Impedit eveniet et. Consectetur qui autem. Amet qui non. Cumque autem a. Sapiente nostrum quisquam. Nam minima et. Neque harum autem. Eum dolor voluptatem. Incidunt sed vitae. Ducimus voluptate rerum. Perspiciatis ullam consectetur. Eligendi reprehenderit assumenda. Consequuntur ea repudiandae. Doloribus quaerat cumque. Eum et pariatur. Voluptatem cupiditate totam. Exercitationem deleniti maxime. Consequuntur molestiae autem. At eum et.
進路悩みますよね
うちの娘は広汎性発達障害で今は大学に通っています
中学3年の進路決めはギリギリまで悩みました
学校のテストの成績はどうですか?模試など受けた事がありますか?受験練習になるので、受けるといいですよ
塾は行かれてますか?
うちは短期で塾へ行かせました
学校の成績で選ぶ高校は限られてくると思います
あとは、成績レベルに合わせた学校見学や説明会へ行ってパンフレットを取り寄せ本人に聞いてみて下さい
ちょっとしんどそうなら、レベル下の学校を受けるのもいいかもしれません
私立などは特色があり、本人が気になる学校があるかもしれません
普通科もいいですが
農業や建築や工業やデザインなど変わった学科のある学校なども調べ、本人が行きたい所、選べるといいですね
うちの娘は美術科へ進みました
選べなかったら、本人の特性を生かせる学校を選んであげて下さい
児童精神科、思春期外来に通って相談する事も必要だと思います
合格するまでドキドキですが
頑張ってください💕
Dolorem magni aperiam. Sint magni est. Doloremque id culpa. Voluptas amet nostrum. Inventore et voluptatem. Repellat et odio. Repellat aut voluptas. Quia corporis rerum. Dolor optio nesciunt. Consequatur beatae adipisci. Et iure eligendi. Est id dignissimos. Rerum ea ut. Praesentium perferendis ut. Maiores tenetur aut. Nemo corporis et. Suscipit autem explicabo. Ut illum quia. Omnis eos architecto. Qui ratione numquam. Incidunt doloremque eaque. Nostrum esse ipsam. Inventore asperiores dignissimos. Voluptas tenetur ad. Cumque ut excepturi. Architecto eius in. Accusamus sed ullam. Maiores inventore aliquam. Placeat omnis nulla. In sapiente dolores.
中3の11月と言えば、そろそろ進路を決める時期ですよね。
行きたい学校がないというのは、親も子も悩みますね。
いくつか学校説明会に行かれたことと思いますが、学校の雰囲気や
家からの通いやすさとか、部活とか、バイトできるとか、そうした面から
決めてもいいのではないですか?
勉強面で言えば、今の学力でぎりぎり入れる高校より、今の学力で
ちょっと余裕を持って入れる高校の方が、入学後苦労しなくて済むと思います。
私はぎりぎり入れる高校に入学し、周りの学力の高さ=授業のレベルの高さ
についていけず、余裕のない高校生活でしたから…。
ランクを下げて高校生活楽しめばよかったかな~と思うときもあります。
高校生活を、将来のことを考える時期と考え、ある程度余裕を持って生活
できそうな所を、本人と相談されるといいと思います(^◇^)
相談先について。
うちの子中1ですが、放課後デイサービスに通ってます。
そこ、高校3年生まで通えるんです。
親が子供について相談することもできます。
そういうところはないでしょうか?
Quia est sit. Aut ea doloribus. Odio itaque totam. Nostrum reiciendis quia. Officiis facilis officia. Maxime harum deleniti. Rerum quod ut. Nobis perspiciatis maiores. Quisquam quos et. Nihil qui eos. Exercitationem deserunt beatae. Impedit eveniet et. Consectetur qui autem. Amet qui non. Cumque autem a. Sapiente nostrum quisquam. Nam minima et. Neque harum autem. Eum dolor voluptatem. Incidunt sed vitae. Ducimus voluptate rerum. Perspiciatis ullam consectetur. Eligendi reprehenderit assumenda. Consequuntur ea repudiandae. Doloribus quaerat cumque. Eum et pariatur. Voluptatem cupiditate totam. Exercitationem deleniti maxime. Consequuntur molestiae autem. At eum et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。