小5男児の母です。
(前置き)
4歳時に広汎性発達障害と診断。
1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。
不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。
学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。
本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。
今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3D のデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。
学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。
公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。
質問です。
小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。
本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。
どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。
アドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2017/10/03 09:03
こんにちは
療育センターの作業療法士です
中学は、本人の行きたいところが良いでしょうね。
私立受験を理由に、塾に行くとか、外に出る気持ちになるかもしれないし。
ただ、不登校の原因が気になります。そこが解決しないと、中学でも繰り返します。
成績が良くて、運動もできて、自信があるお子さんは、さらに挑戦する機会を求めて、
新しい学校にもとても早く適応するものです。
転校をきっかけに不登校になるお子さんの多くは、友だち関係がうまくいかない、自意識が過剰なのに自信が無い、自己肯定感が低く、新しい環境に怖気づくお子さんです。
ゲームの作成やプログラミングは、今は低学年からやっているお子さんも多いし、塾もあるしで、不登校の理由には弱いなと思いました。
『(女子の)声が甲高い・・・』はお子さんの聴覚過敏か注意障害への刺激が強すぎるのでは?
『他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』
は、同級生の中に入る勇気がなかったのでは?前の学校の男子も似たようなものでしょう。
不登校の理由は何でしょうね?
ところで成長は全員同時ではありません
小学校の早い時期にぐんと伸びる子は脳が出来る前に伸びます。早熟ですが、あとは緩やか。
高学年から中学で伸びる子は脳の基本ができ、複雑な個体差が出来る成長です。長く続く才能の伸び時です。
中学から高校と伸びる子は脳がしっかり出来上がってからで、成長のバランスが良いようです。
つまり、中学で
以前のような、成績トップ、スポーツも優秀にはなれない可能性があります。
だから、過去の輝かしさではなく
今、現在の自信、有能感、意欲などを育ててあげないと、中学も不登校ということになりかねません
まず、生活習慣の改善です。昼夜逆転は直しましょう。
PCでも何でも、独りよがりではなく指導者や仲間が出来る環境へ。
今の学力を知って狙えそうな中学校を具体的に検討します
頑張ってくださいね
せっかくの個性、埋もれさせないように

退会済みさん
2017/10/03 05:30
参考になりますかどうか
娘がフリースクールにいっていたとき、転校してきてから不登校になったという子がいました。男児で二人。
いじめとかがあったわけではなく、もともと不登校児というわけではなく
新しい学校の雰囲気がなんか嫌だからとのことで、行くのやめたと聞いたとのことでした。
ノリについていけないそうで。
6年生でしたけど、ほぼ毎日スクールには来ていました。
成績はどうかは知りませんが、中学生になったら登校すると決めてたようです。
二人とも、受験組ではなかったようなので公立に行ったのかなと。
ただ、先日一人はフリースクールの建物で見かけたとのことなので、不登校なのかも。
希望通りに進学しても、ストレス耐性があまりないお子さんのようで、嫌なことはしないと決めておられるようですし、どうなるかはわかりませんが
行かないことはあり得るのでは?
我が子もストレスに弱いため、嫌なことはやりたくない派ですが、学校には行かねばならないと考えているので、勉強はしませんが学校には行きます。
息子さんのなかで、登校することがしなければならないことになっていない以上はどうにもならないのかなと。
あと、気になるのがお子さんのストレスに配慮するのはよいと思いますが、主導権を渡しすぎな気がします。
彼は自分でやるかやらないか?は決められてますが、必要かどうかの判断を理由や損得を踏まえ、年齢相応に考えているとは思えないですね。
イヤかスキか?だけで決めている人に、色々決めさせるのはまだ危険ですよね。小学生のうちだけでも、もっと親が主導しては?
あと、ゲームは制限した方がよさそう。
賢い事を沢山言ってるようですが、判断力はどうなんだろうか?と思います。
ちょっと難しいことにチャレンジするのは好きみたいなので、刺激のある環境を与え続けられれば、優秀さを発揮できるのかもしれませんが。
中学にむかい、目標設定をどうするか?
見学などで刺激してはどうでしょうか?
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.

退会済みさん
2017/10/02 20:58
はじめまして。
私の母親歴は主さんより短いのでアドバイスというようなものではないのですが、思うことがあるので書かせてください。
もしも息子さんが悩んでいることが「浮きこぼれ」と呼ばれているような状態だとしたら、私立の名門校に進学したほうが良いと思います。
できれば中高一貫校が良いと思います。
私立中学の文化祭に行って、息子さんが「この学校の歴史研究部はスゴイ!」とか「この学校の将棋部はトロフィーの数がスゴイ!」とか尊敬できる先輩を見つけられるかもしれません。
浮きこぼれも東大に入ったら浮きません。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
私なら、もちろん本人の希望通りにします。
前の学校では、上手くやれていたと言うことは何かしら今の学校の環境が合わないのでしょうから。
しかし、勉強もしてないのに、と言うことはお子さんと話し合ったのでしょうか。話し合わなければ、方向性が決まらないように思います。
私立受けるなら勉強しないと、と説得し家庭教師でも塾でも行かせたらいかがでしょうか。何も学校だけが勉強の場ではないのですから。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.

退会済みさん
2017/10/02 21:05
本人の希望を聞き入れても、聞き入れなくても、将来どうなるかは誰にもわかりません。
ただ、現時点で公立に行きたくないと言っているのでしたら、説得しても無理ではないですか?
仮に無理矢理行かせても、、、何を言うか想像は付くような気がしますが。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
小学校1年から近所の有名塾に通い、小学校3年より、中学受験専門塾に転塾。
中受専門塾では当初、真ん中クラスでしたが、教室長より最上位コース推薦がありました。
そのコースは、西の雄・灘を目指す子供ばかりで、勿論宿題は膨大な量になっていることを知ると、
「行きたくない」と言い出し、現在休会中。
自宅では、気が向いた時だけ、姉が使っていた塾テキストを見て、「フムフム」と言っています。
時々、姉が解く過去問を一緒に解いたり…。(姉は小6で今年受験組)
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。