退会済みさん
2020/02/07 17:02 投稿
回答 17
受付終了

いつもありがとうございます😊
まだ2年も先のことですが、それでも知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。
①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。
②公立定時制はどんな感じなのか。
③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。
が現在の悩みや不安です。
知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/09 08:28
ありがとうございました😊
娘と一緒に悩みながら相談しながら、続けられる場所を探してみようかと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/146858
YOSHIMIさん
2020/02/07 18:53

成人当事者です
通信制高校卒です

通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか?は
学校によります
今はネットでレポート提出も多いみたいですが
私の母校では
科目や先生によって
①○月○日から○月○日までのノート提出
もしくは
②レポート範囲内のプリント1枚
のどちらかでした
私の母校は私立の全日制高校とほぼ変わらない
週5日通学、制服・校則あり、部活もあり…な学校でしたが、9時半始業なので、朝はゆっくりめでした
通信制高校は学校によって、通学日数をはじめとして、かなりの違いがあります

公立定時制はどんな感じなのか?
公立定時制(昼夜間定時制高校)は
東京だと《チャレンジスクール》と呼ばれます
学校によって
①制服や校則がある程度しっかりとある校風なところと
②髪染めやピアスなど(制服なし、校則もとにかく緩い)OKなところと
これもまたハッキリと分かれます
試験内容も
学校によって違い
①面接と小論文※原稿用紙1〜2枚だったと思います(多くのチャレンジスクールはこの試験方法をとってます)
②国数英の学科試験
の場合もあります
こうした公立の昼夜間定時制高校は
あくまでも内申書が関係ないだけなので
不登校児枠があるわけでもありませんし
発達障害児枠があるわけでもないです
なので、面接や小論文・学科試験への対策が
ある程度必須になります
極々普通の一般の生徒さん達も受験してきます

オープンキャンパスや
次年度の文化祭へ行くことは勿論
普段の学校生活を見学させてください、と言うと
特に私立通信制高校は、わりと普通に見学させてくれます
先生や生徒の普段の様子や
授業風景などをよく見ることをお勧めします

10数年前の私の例で恐縮ですが
私は校則や制服がしっかりとあるところが良かったので
当初の第1希望→そうしたタイプの都立チャレンジスクール
対策不足と倍率の高さで不合格
通信制高校2校を見学→学校の対応や通学の便を考えて、母校を選びました
ちなみに現在母校は1学年3クラス
1クラス30人ほどです
保護者同伴面接と
クラス分けの参考にする、簡単な国数英の試験のみでした
母校は都内ですが、千葉・埼玉・神奈川など…関東圏から通学者がいましたよ
参考になれば

https://h-navi.jp/qa/questions/146858
ナビコさん
2020/02/07 20:20

以前、公立定時制高校を調べたことがあります。
違う県なので、参考にならないかもしれませんが💦

定時制は4校あり、うち1校が軽度発達障害・知的障害の子を受け入れ、特別支援教育をしてくれるそうです。
朝・昼・夜の3部制で、週4くらいの登校で、一日の授業は3時間。
定時制だからきっと4年で卒業だと思います。
部活は週2。
ホームページを見たら、女子もけっこう写っていました。
やはり卒業後は就職する子が多いのか、学生時代から説明会を行っているようです。
夏休みに障害の子の就労体験をしているような記事がありました。
定時制は一クラスの人数は少ないみたいだけど、障害児を受け入れているということは、落ち着いて授業できる子ばかりじゃない可能性はあります。
どういうクラスメイトと当たるかは運だと思います。
また4年間通いきるには相当エネルギーがいるはずなので、2年後にエネルギーが回復しているかどうかで見極めが必要かと。
その高校は、通信制もしており、週1の登校と書いていました。

Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/146858
chiikoさん
2020/02/08 11:23

はじめまして。
高校3年、ASDの息子がおります。

うちの息子も、中学1年の3学期から不登校になりまして、そのまま一度も登校する事なく高校へ進学しました。
私立の専修学校ですので、その情報をお伝えしますね。

うちの地域の専修学校は、発達障害、不登校受け入れokでしたので、入学前からその相談ができたのが良かったです。

授業の進行は遅く、補習や習熟度別授業など、手厚かったので、息子はそちらでの困り感は特になく
過ごせました。物足りない部分は検定取得で補えたので、学校へ通うモチベーションがあまり下がることなく通いきれました。
先生方も発達障害の知識があり、カウンセラーの先生との連携も良かったので、問題が起こるたび、親身に相談にのってもらえたのも良かったです。

全部の地域の専修学校がそうかはわからないので参考になるかわからないのですが。

あと、見学に行った通信制高校などで言われたことですが、不登校から高校へ進学する際、
勉強についていけなくなるのは、数学と英語だそうです。それで、うちは全科目は無理なので、
数学と英語だけ家庭教師の先生に基礎を教えてもらってました。
高校に入ってから、理科系の用語が判らん!なんてぼやいてましたが、元不登校児が多い学校なんだから、
わからないなら代表して先生に聞いてやりなさいよ!といったら、なんとかしたみたいです。

なるべく早い時期から、娘さんと一緒に色々な学校を見学してみてくださいね。
気に入った高校が見つかれば、中学校から頑張ろうって登校するようになるかもしれないですし。
通いきれるかどうかは、本人が行きたいと思うかどうかが重要だとおもいます。
親に入れられたかな?ってタイプの元不登校の子たちは、手厚くても学校に来なくなってます。成績が悪いのは補習、追試、レポートで助けてもらえるけど、来ないのは助けようがないみたいって、息子が言ってました。


Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/146858
退会済みさん
2020/02/08 17:23

今娘が受験真っ只中です。

色々調べた結果で感じますが、どこを選んで進学するにしても本人がしっかり葛藤し、自分の学力だけではなく、自分自身の適応力なども踏まえて決める…ということがどこまで出来るかどうかだと思います。

これができた上で、私立なり通信なり公立の全日制なりどこでもそうですが、自分で決めている子は比較的うまくいっています。
親に言われて決めた子でもうまくいってる子はそもそも、中学には通えていた子が多いですね。

自分が毎日登校に耐えられるのか?であったり、提出物の管理などがどこまでできるのか?、何をどう頑張っておけば受験に有利になるのか?等「自分がどこまでやれるのか?」を判断することや、判断は出来ないから親や塾に助言してもらってどうすべきか教えてもらって、そこから選ぶなど自ら選んで決める力が必要なんだなぁーと思います。

(勉強大好きな凸凹さんは進路選択の場面ではそこまで苦労しません。自分の好きな事を好きなようにすればよく、しかもわかりやすく結果が出せるので。肯定的に向き合えます。)

ところで、受験では決めたり選ばねばならないこと、手続きや調べるべきことがとにかく多岐に渡ります。
これらの仕組みや流れ、勉強などとは別に、苦なくすんなり理解できないといけません。
それなのに、凸凹さんは、決められない、理解がうまくいかない、認識がズレている、向き合えない等あるのでそもそも受験に向き合えるだけの能力がないとすら感じますね。

そもそもできないことはできないし、したくないことは嫌な凸凹さん@勉強キライ。コツコツやれない。が受験に向き合うだけでもえらい騒ぎなんですよね。
更にそれ以前の「最低限理解できなきゃまずいアレコレ」もできないのに、この成績、この条件なら受かるからココでいい❤️でうまくいくわけはありません。

凸凹さんの進路選択では、不登校とか障害があるから、通信、定時制、チャレンジスクール、理解のある私立などを勧められることが多いですけど、
不登校なら通信制というのは、あくまでも一般的な話なのかなと。
そもそも、2年の終わりあたりから受験に向け登校を再開する子も沢山いますしね。

続きます。

Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/146858
退会済みさん
2020/02/08 23:26

とりあえず、週一回別室登校、週一回他校通級教室登校をしており、適応指導教室申請はしました。本人がやる!と言ったことから順番にやっています。毎日登校しようと思えばできるのだけど、今の学年(小学校からの子)が結構ひどくて。仲良くしようと近づけば疎まれたり、騙したり。見ているだけでもありえないんですよね。中学生で上履き隠したり、授業中に取り囲んでリンチしたり、脱走したり、暴言吐いたりが大半。その中で6年頑張ったが、あと3年もう無理と感じての不登校ですよ。親も放置が沢山で。話が通じないですよ。子どもと同じことをやってらっしゃる。その中で、役員をされている方とは繋がっていて色々相談させてもらっていますが。本人は、同級生に会いたくないと全面拒否。本人が出した結論が、他校通級は通えるんだと。人数的にも少ない学校で自転車通学できる距離。適応指導教室で自信をつけてから、転校してみようかなとの結論らしいです。この際、上向きになるなら好きなようにやってみればいいかなと。今の学校に行って死にたくなるよりはマシかなと。学校側も、かなり配慮してくれていて。不登校ではなく、病欠扱いにして。徐々に頑張っていることを記録してくれている状況なんですよ。若いけど、少し頼りないけど、いい先生。でも、勉強しないと受からないから一から頑張りたいらしいのです。そんな状況です。
通信は、やっぱりお金がかかるからしんどいなぁ。と。レポートも厳しいなぁと。
唯一、公立で通信が一箇所あるんですよ。通学がダメなら頑張るしか…。と思う今日この頃。だけど、全く人付き合いができない訳ではないかなり軽度の自閉さんなんで。社会に出ることを考えたら私学かなぁって感じますねぇ。

Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/146858
ラブ💖さん
2020/02/07 17:39

息子が不登校で来年度、受験生なので色々と調べてましたが
息子は公立のチャレンジスクール(知的障害や発達障害や不登校、中途退学などを受け入れる昼間の時間帯に開講する高等学校)を受験するつもりです。

朝、昼、夕の3部制で4年間で単位制の高校で、朝だけじゃなく昼の授業も受けられて(昼・夕の場合も授業を受ける事が出来る)単位を取得すれば3年で卒業も可能です。

東京都以外にも内容が近い高校が有るので通学を希望してるならオススメだと思います
受験は小論文と面接です。

通信制でもインターネットで授業を受けられる学校も有るので引きこもりでも高校を卒業する事が可能です

高域通信制など発達障害、学習障害、ADHD、知的障害、自閉症など各種の障害がある生徒や元不登校者などを受け入れる学校も少ないですが調べると東京都以外にもありますよ?

簡単な内容ですみません。

Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 高校

アスペルガー、高1、男子です。 受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。 嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。 トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。 もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。 しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。 それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。 もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。 薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。 ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点 でした。 親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。

回答
5件
2024/06/11 投稿
二次障害 中学生・高校生 PT

いつもお世話になっています。 小1、診断済み、普通級(通級利用なし)の息子についてです。   未就学の頃は不安や行き渋り、癇癪などの対応でお世話になりました。 入学前は色々不安も多く沢山質問させて頂いておりましたが、お蔭様で息子は学校にも慣れ、お友達も沢山できて、疲れることもあるようですが充実した生活を送っています。 そんな中、これからは私も少しずつ手を離していく時期なのかなとも思っているのですが、やはり長期的に見れば心配なことも無いわけではなく… 今後3~4年思春期に向けて、どういった所に気をつけて行けば良いか、アドバイス頂けると嬉しいです。 特に友達付き合いなどの社会性については、小学生になって見えづらくなったなと感じているので、気をつけておいた方が良い点などあれば教えて頂きたいです。   最近の息子の様子としては、 〈生活面〉 ・食事や入浴、学校や寝る支度など、まだまだ気が散ったりして、声かけなどは必要ですが、自分でスケジュールを立てたりタイマーをかけたりして自己管理する意識は出てきています。 ・情緒の安定具合によりますが、まだまだトイレについて来て、抱っこして欲しいなど家では甘えることが多いです。(外では一丁前です😅) ・癇癪はほぼ無くなりましたが、疲れるとイライラしたり、妹に余計なちょっかいを出したりはします。 〈社会性〉 ・友達関係にトラブルは無く、息子自身もストレスを感じている様子はありませんが、お人好しというか優柔不断というか…きちんと自分で判断してNOが言えない感じです。例えば、友達に家に帰るのに自転車貸してと言われて(その子も悪気はないです)自分の自転車を貸してしまったり、もう直ぐ帰る時間と解っててもお友達に誘われると行ってしまったりとかです。 明らかにされて嫌なことはNOを言えてるみたいです。 ・新しい放デイの見学など、慣れない場所や人のところへ行くと変に落ち着きなくなり、感じが良さそうだと距離感が近くなったり、苦手だと視線をあわせなかったり、色々弄り始めたりと周りに迷惑かける程でも無いけど違和感のある様子になります。昔に比べれば慣れるまでの時間は早くなってきてると思います。 ・学童保育は行ってましたが、煩くて嫌だと言い、帰ってから荒れる事が多かったのでやめました。週2で放デイを利用しています。 〈学習面〉 ・今のところ理解に問題は無さそうですが、ケアレスミス、問題の読み違い、早とちりなどは多いです。 ・宿題などは、自発的にとまではいきませんが、促せば自分でやってます。   乱雑な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。  

回答
13件
2021/01/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 田中ビネー

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
高校 小学校 療育手帳

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) IQ 中学生・高校生

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
高校 先生 不登校

主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。 公立の特別支援学校高等部ではなく、 発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか? サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか? もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。 今は支援級にいます。 今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。 年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。 医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。 が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。 診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。 担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、 そこもよいのではないか?」と勧められました。 サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、 学費が結構高いです。 通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。 でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、 支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので 何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。 高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。 ご回答よろしくお願いします!

回答
22件
2020/07/16 投稿
IQ 診断 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す