質問詳細 Q&A - 園・学校関連
いつもありがとうございます😊まだ2年も先のこ...

退会済みさん

2020/02/07 17:02
17

いつもありがとうございます😊
まだ2年も先のことですが、それでも知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。
①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。
②公立定時制はどんな感じなのか。
③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。
が現在の悩みや不安です。
知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2020/02/09 08:28
ありがとうございました😊
娘と一緒に悩みながら相談しながら、続けられる場所を探してみようかと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/146858
YOSHIMIさん
2020/02/07 18:53

成人当事者です
通信制高校卒です

通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか?は
学校によります
今はネットでレポート提出も多いみたいですが
私の母校では
科目や先生によって
①○月○日から○月○日までのノート提出
もしくは
②レポート範囲内のプリント1枚
のどちらかでした
私の母校は私立の全日制高校とほぼ変わらない
週5日通学、制服・校則あり、部活もあり…な学校でしたが、9時半始業なので、朝はゆっくりめでした
通信制高校は学校によって、通学日数をはじめとして、かなりの違いがあります

公立定時制はどんな感じなのか?
公立定時制(昼夜間定時制高校)は
東京だと《チャレンジスクール》と呼ばれます
学校によって
①制服や校則がある程度しっかりとある校風なところと
②髪染めやピアスなど(制服なし、校則もとにかく緩い)OKなところと
これもまたハッキリと分かれます
試験内容も
学校によって違い
①面接と小論文※原稿用紙1〜2枚だったと思います(多くのチャレンジスクールはこの試験方法をとってます)
②国数英の学科試験
の場合もあります
こうした公立の昼夜間定時制高校は
あくまでも内申書が関係ないだけなので
不登校児枠があるわけでもありませんし
発達障害児枠があるわけでもないです
なので、面接や小論文・学科試験への対策が
ある程度必須になります
極々普通の一般の生徒さん達も受験してきます

オープンキャンパスや
次年度の文化祭へ行くことは勿論
普段の学校生活を見学させてください、と言うと
特に私立通信制高校は、わりと普通に見学させてくれます
先生や生徒の普段の様子や
授業風景などをよく見ることをお勧めします

10数年前の私の例で恐縮ですが
私は校則や制服がしっかりとあるところが良かったので
当初の第1希望→そうしたタイプの都立チャレンジスクール
対策不足と倍率の高さで不合格
通信制高校2校を見学→学校の対応や通学の便を考えて、母校を選びました
ちなみに現在母校は1学年3クラス
1クラス30人ほどです
保護者同伴面接と
クラス分けの参考にする、簡単な国数英の試験のみでした
母校は都内ですが、千葉・埼玉・神奈川など…関東圏から通学者がいましたよ
参考になれば

https://h-navi.jp/qa/questions/146858
ナビコさん
2020/02/07 20:20

以前、公立定時制高校を調べたことがあります。
違う県なので、参考にならないかもしれませんが💦

定時制は4校あり、うち1校が軽度発達障害・知的障害の子を受け入れ、特別支援教育をしてくれるそうです。
朝・昼・夜の3部制で、週4くらいの登校で、一日の授業は3時間。
定時制だからきっと4年で卒業だと思います。
部活は週2。
ホームページを見たら、女子もけっこう写っていました。
やはり卒業後は就職する子が多いのか、学生時代から説明会を行っているようです。
夏休みに障害の子の就労体験をしているような記事がありました。
定時制は一クラスの人数は少ないみたいだけど、障害児を受け入れているということは、落ち着いて授業できる子ばかりじゃない可能性はあります。
どういうクラスメイトと当たるかは運だと思います。
また4年間通いきるには相当エネルギーがいるはずなので、2年後にエネルギーが回復しているかどうかで見極めが必要かと。
その高校は、通信制もしており、週1の登校と書いていました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/146858
chiikoさん
2020/02/08 11:23

はじめまして。
高校3年、ASDの息子がおります。

うちの息子も、中学1年の3学期から不登校になりまして、そのまま一度も登校する事なく高校へ進学しました。
私立の専修学校ですので、その情報をお伝えしますね。

うちの地域の専修学校は、発達障害、不登校受け入れokでしたので、入学前からその相談ができたのが良かったです。

授業の進行は遅く、補習や習熟度別授業など、手厚かったので、息子はそちらでの困り感は特になく
過ごせました。物足りない部分は検定取得で補えたので、学校へ通うモチベーションがあまり下がることなく通いきれました。
先生方も発達障害の知識があり、カウンセラーの先生との連携も良かったので、問題が起こるたび、親身に相談にのってもらえたのも良かったです。

全部の地域の専修学校がそうかはわからないので参考になるかわからないのですが。

あと、見学に行った通信制高校などで言われたことですが、不登校から高校へ進学する際、
勉強についていけなくなるのは、数学と英語だそうです。それで、うちは全科目は無理なので、
数学と英語だけ家庭教師の先生に基礎を教えてもらってました。
高校に入ってから、理科系の用語が判らん!なんてぼやいてましたが、元不登校児が多い学校なんだから、
わからないなら代表して先生に聞いてやりなさいよ!といったら、なんとかしたみたいです。

なるべく早い時期から、娘さんと一緒に色々な学校を見学してみてくださいね。
気に入った高校が見つかれば、中学校から頑張ろうって登校するようになるかもしれないですし。
通いきれるかどうかは、本人が行きたいと思うかどうかが重要だとおもいます。
親に入れられたかな?ってタイプの元不登校の子たちは、手厚くても学校に来なくなってます。成績が悪いのは補習、追試、レポートで助けてもらえるけど、来ないのは助けようがないみたいって、息子が言ってました。


Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/146858
退会済みさん
2020/02/08 17:23

今娘が受験真っ只中です。

色々調べた結果で感じますが、どこを選んで進学するにしても本人がしっかり葛藤し、自分の学力だけではなく、自分自身の適応力なども踏まえて決める…ということがどこまで出来るかどうかだと思います。

これができた上で、私立なり通信なり公立の全日制なりどこでもそうですが、自分で決めている子は比較的うまくいっています。
親に言われて決めた子でもうまくいってる子はそもそも、中学には通えていた子が多いですね。

自分が毎日登校に耐えられるのか?であったり、提出物の管理などがどこまでできるのか?、何をどう頑張っておけば受験に有利になるのか?等「自分がどこまでやれるのか?」を判断することや、判断は出来ないから親や塾に助言してもらってどうすべきか教えてもらって、そこから選ぶなど自ら選んで決める力が必要なんだなぁーと思います。

(勉強大好きな凸凹さんは進路選択の場面ではそこまで苦労しません。自分の好きな事を好きなようにすればよく、しかもわかりやすく結果が出せるので。肯定的に向き合えます。)

ところで、受験では決めたり選ばねばならないこと、手続きや調べるべきことがとにかく多岐に渡ります。
これらの仕組みや流れ、勉強などとは別に、苦なくすんなり理解できないといけません。
それなのに、凸凹さんは、決められない、理解がうまくいかない、認識がズレている、向き合えない等あるのでそもそも受験に向き合えるだけの能力がないとすら感じますね。

そもそもできないことはできないし、したくないことは嫌な凸凹さん@勉強キライ。コツコツやれない。が受験に向き合うだけでもえらい騒ぎなんですよね。
更にそれ以前の「最低限理解できなきゃまずいアレコレ」もできないのに、この成績、この条件なら受かるからココでいい❤️でうまくいくわけはありません。

凸凹さんの進路選択では、不登校とか障害があるから、通信、定時制、チャレンジスクール、理解のある私立などを勧められることが多いですけど、
不登校なら通信制というのは、あくまでも一般的な話なのかなと。
そもそも、2年の終わりあたりから受験に向け登校を再開する子も沢山いますしね。

続きます。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/146858
退会済みさん
2020/02/08 23:26

とりあえず、週一回別室登校、週一回他校通級教室登校をしており、適応指導教室申請はしました。本人がやる!と言ったことから順番にやっています。毎日登校しようと思えばできるのだけど、今の学年(小学校からの子)が結構ひどくて。仲良くしようと近づけば疎まれたり、騙したり。見ているだけでもありえないんですよね。中学生で上履き隠したり、授業中に取り囲んでリンチしたり、脱走したり、暴言吐いたりが大半。その中で6年頑張ったが、あと3年もう無理と感じての不登校ですよ。親も放置が沢山で。話が通じないですよ。子どもと同じことをやってらっしゃる。その中で、役員をされている方とは繋がっていて色々相談させてもらっていますが。本人は、同級生に会いたくないと全面拒否。本人が出した結論が、他校通級は通えるんだと。人数的にも少ない学校で自転車通学できる距離。適応指導教室で自信をつけてから、転校してみようかなとの結論らしいです。この際、上向きになるなら好きなようにやってみればいいかなと。今の学校に行って死にたくなるよりはマシかなと。学校側も、かなり配慮してくれていて。不登校ではなく、病欠扱いにして。徐々に頑張っていることを記録してくれている状況なんですよ。若いけど、少し頼りないけど、いい先生。でも、勉強しないと受からないから一から頑張りたいらしいのです。そんな状況です。
通信は、やっぱりお金がかかるからしんどいなぁ。と。レポートも厳しいなぁと。
唯一、公立で通信が一箇所あるんですよ。通学がダメなら頑張るしか…。と思う今日この頃。だけど、全く人付き合いができない訳ではないかなり軽度の自閉さんなんで。社会に出ることを考えたら私学かなぁって感じますねぇ。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/146858
ラブ💖さん
2020/02/07 17:39

息子が不登校で来年度、受験生なので色々と調べてましたが
息子は公立のチャレンジスクール(知的障害や発達障害や不登校、中途退学などを受け入れる昼間の時間帯に開講する高等学校)を受験するつもりです。

朝、昼、夕の3部制で4年間で単位制の高校で、朝だけじゃなく昼の授業も受けられて(昼・夕の場合も授業を受ける事が出来る)単位を取得すれば3年で卒業も可能です。

東京都以外にも内容が近い高校が有るので通学を希望してるならオススメだと思います
受験は小論文と面接です。

通信制でもインターネットで授業を受けられる学校も有るので引きこもりでも高校を卒業する事が可能です

高域通信制など発達障害、学習障害、ADHD、知的障害、自閉症など各種の障害がある生徒や元不登校者などを受け入れる学校も少ないですが調べると東京都以外にもありますよ?

簡単な内容ですみません。

Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ね

します。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。

回答
都内公立高校なら、不登校気味のお子さんの場合、チャレンジスクールが最も可能性の高い選択肢だと思います。が、他のものは、と考えた場合、通信高...
8
詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください

回答
スミマセン。 厳しい指摘をします。 今は都立ならどこも支援教室がありますし、導入されてぼちぼち5年という学校が多いので、ある程度は支援は...
9
中学卒業後、進路未決定の娘がいます

今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
質問早々から多くのご回答をいただきまして、ありがとうございます。 正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。 中2で通えなくなった時...
12
息子が高校受験を控えて初めて相談します

長男が今年4月より中3です。小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか?本人は普通科高校希望です。

回答
男性には見える化したデータが良いと聞きました。 行ける範囲の高校の特色、交通手段、かかるお金などなど表にして見える化して並べてみてはいかが...
19
小5男児の母です

(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。

回答
小6女児約一年前から不登校の母です。 お悩みに重なるところがあって胸が痛いです。 参考になれば、ですが。 先日お世話になっている市の学校カ...
16
中学生の息子の進路の事です中2でADHDです小学校の頃は出さ

れた宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました宿題もせず、提出物も出しません当然、テストも成績も最悪です現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思いますこのままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています学力面でも厳しいと思います…辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思いますこんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか?就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思いますこんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか?本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
本人はどう望んでいるんですかー? 学年が進むにつれ、親が首根っこ掴んで無理矢理ってのは難しくなるし、お話聞く限り、お子さん理解ってはいる...
12
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
本人に強い意欲があり、金銭的に問題がないならば、お金さえ積めば大学進学は可能と思います。 ちなみに、うちの一番上は底辺校の公立高校に進学...
15