
いつもありがとうございます😊まだ2年も先のこ...

退会済みさん
いつもありがとうございます😊
まだ2年も先のことですが、それでも知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。
①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。
②公立定時制はどんな感じなのか。
③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。
が現在の悩みや不安です。
知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です
通信制高校卒です
通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか?は
学校によります
今はネットでレポート提出も多いみたいですが
私の母校では
科目や先生によって
①○月○日から○月○日までのノート提出
もしくは
②レポート範囲内のプリント1枚
のどちらかでした
私の母校は私立の全日制高校とほぼ変わらない
週5日通学、制服・校則あり、部活もあり…な学校でしたが、9時半始業なので、朝はゆっくりめでした
通信制高校は学校によって、通学日数をはじめとして、かなりの違いがあります
公立定時制はどんな感じなのか?
公立定時制(昼夜間定時制高校)は
東京だと《チャレンジスクール》と呼ばれます
学校によって
①制服や校則がある程度しっかりとある校風なところと
②髪染めやピアスなど(制服なし、校則もとにかく緩い)OKなところと
これもまたハッキリと分かれます
試験内容も
学校によって違い
①面接と小論文※原稿用紙1〜2枚だったと思います(多くのチャレンジスクールはこの試験方法をとってます)
②国数英の学科試験
の場合もあります
こうした公立の昼夜間定時制高校は
あくまでも内申書が関係ないだけなので
不登校児枠があるわけでもありませんし
発達障害児枠があるわけでもないです
なので、面接や小論文・学科試験への対策が
ある程度必須になります
極々普通の一般の生徒さん達も受験してきます
オープンキャンパスや
次年度の文化祭へ行くことは勿論
普段の学校生活を見学させてください、と言うと
特に私立通信制高校は、わりと普通に見学させてくれます
先生や生徒の普段の様子や
授業風景などをよく見ることをお勧めします
10数年前の私の例で恐縮ですが
私は校則や制服がしっかりとあるところが良かったので
当初の第1希望→そうしたタイプの都立チャレンジスクール
対策不足と倍率の高さで不合格
通信制高校2校を見学→学校の対応や通学の便を考えて、母校を選びました
ちなみに現在母校は1学年3クラス
1クラス30人ほどです
保護者同伴面接と
クラス分けの参考にする、簡単な国数英の試験のみでした
母校は都内ですが、千葉・埼玉・神奈川など…関東圏から通学者がいましたよ
参考になれば
通信制高校卒です
通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか?は
学校によります
今はネットでレポート提出も多いみたいですが
私の母校では
科目や先生によって
①○月○日から○月○日までのノート提出
もしくは
②レポート範囲内のプリント1枚
のどちらかでした
私の母校は私立の全日制高校とほぼ変わらない
週5日通学、制服・校則あり、部活もあり…な学校でしたが、9時半始業なので、朝はゆっくりめでした
通信制高校は学校によって、通学日数をはじめとして、かなりの違いがあります
公立定時制はどんな感じなのか?
公立定時制(昼夜間定時制高校)は
東京だと《チャレンジスクール》と呼ばれます
学校によって
①制服や校則がある程度しっかりとある校風なところと
②髪染めやピアスなど(制服なし、校則もとにかく緩い)OKなところと
これもまたハッキリと分かれます
試験内容も
学校によって違い
①面接と小論文※原稿用紙1〜2枚だったと思います(多くのチャレンジスクールはこの試験方法をとってます)
②国数英の学科試験
の場合もあります
こうした公立の昼夜間定時制高校は
あくまでも内申書が関係ないだけなので
不登校児枠があるわけでもありませんし
発達障害児枠があるわけでもないです
なので、面接や小論文・学科試験への対策が
ある程度必須になります
極々普通の一般の生徒さん達も受験してきます
オープンキャンパスや
次年度の文化祭へ行くことは勿論
普段の学校生活を見学させてください、と言うと
特に私立通信制高校は、わりと普通に見学させてくれます
先生や生徒の普段の様子や
授業風景などをよく見ることをお勧めします
10数年前の私の例で恐縮ですが
私は校則や制服がしっかりとあるところが良かったので
当初の第1希望→そうしたタイプの都立チャレンジスクール
対策不足と倍率の高さで不合格
通信制高校2校を見学→学校の対応や通学の便を考えて、母校を選びました
ちなみに現在母校は1学年3クラス
1クラス30人ほどです
保護者同伴面接と
クラス分けの参考にする、簡単な国数英の試験のみでした
母校は都内ですが、千葉・埼玉・神奈川など…関東圏から通学者がいましたよ
参考になれば
以前、公立定時制高校を調べたことがあります。
違う県なので、参考にならないかもしれませんが💦
定時制は4校あり、うち1校が軽度発達障害・知的障害の子を受け入れ、特別支援教育をしてくれるそうです。
朝・昼・夜の3部制で、週4くらいの登校で、一日の授業は3時間。
定時制だからきっと4年で卒業だと思います。
部活は週2。
ホームページを見たら、女子もけっこう写っていました。
やはり卒業後は就職する子が多いのか、学生時代から説明会を行っているようです。
夏休みに障害の子の就労体験をしているような記事がありました。
定時制は一クラスの人数は少ないみたいだけど、障害児を受け入れているということは、落ち着いて授業できる子ばかりじゃない可能性はあります。
どういうクラスメイトと当たるかは運だと思います。
また4年間通いきるには相当エネルギーがいるはずなので、2年後にエネルギーが回復しているかどうかで見極めが必要かと。
その高校は、通信制もしており、週1の登校と書いていました。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
高校3年、ASDの息子がおります。
うちの息子も、中学1年の3学期から不登校になりまして、そのまま一度も登校する事なく高校へ進学しました。
私立の専修学校ですので、その情報をお伝えしますね。
うちの地域の専修学校は、発達障害、不登校受け入れokでしたので、入学前からその相談ができたのが良かったです。
授業の進行は遅く、補習や習熟度別授業など、手厚かったので、息子はそちらでの困り感は特になく
過ごせました。物足りない部分は検定取得で補えたので、学校へ通うモチベーションがあまり下がることなく通いきれました。
先生方も発達障害の知識があり、カウンセラーの先生との連携も良かったので、問題が起こるたび、親身に相談にのってもらえたのも良かったです。
全部の地域の専修学校がそうかはわからないので参考になるかわからないのですが。
あと、見学に行った通信制高校などで言われたことですが、不登校から高校へ進学する際、
勉強についていけなくなるのは、数学と英語だそうです。それで、うちは全科目は無理なので、
数学と英語だけ家庭教師の先生に基礎を教えてもらってました。
高校に入ってから、理科系の用語が判らん!なんてぼやいてましたが、元不登校児が多い学校なんだから、
わからないなら代表して先生に聞いてやりなさいよ!といったら、なんとかしたみたいです。
なるべく早い時期から、娘さんと一緒に色々な学校を見学してみてくださいね。
気に入った高校が見つかれば、中学校から頑張ろうって登校するようになるかもしれないですし。
通いきれるかどうかは、本人が行きたいと思うかどうかが重要だとおもいます。
親に入れられたかな?ってタイプの元不登校の子たちは、手厚くても学校に来なくなってます。成績が悪いのは補習、追試、レポートで助けてもらえるけど、来ないのは助けようがないみたいって、息子が言ってました。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今娘が受験真っ只中です。
色々調べた結果で感じますが、どこを選んで進学するにしても本人がしっかり葛藤し、自分の学力だけではなく、自分自身の適応力なども踏まえて決める…ということがどこまで出来るかどうかだと思います。
これができた上で、私立なり通信なり公立の全日制なりどこでもそうですが、自分で決めている子は比較的うまくいっています。
親に言われて決めた子でもうまくいってる子はそもそも、中学には通えていた子が多いですね。
自分が毎日登校に耐えられるのか?であったり、提出物の管理などがどこまでできるのか?、何をどう頑張っておけば受験に有利になるのか?等「自分がどこまでやれるのか?」を判断することや、判断は出来ないから親や塾に助言してもらってどうすべきか教えてもらって、そこから選ぶなど自ら選んで決める力が必要なんだなぁーと思います。
(勉強大好きな凸凹さんは進路選択の場面ではそこまで苦労しません。自分の好きな事を好きなようにすればよく、しかもわかりやすく結果が出せるので。肯定的に向き合えます。)
ところで、受験では決めたり選ばねばならないこと、手続きや調べるべきことがとにかく多岐に渡ります。
これらの仕組みや流れ、勉強などとは別に、苦なくすんなり理解できないといけません。
それなのに、凸凹さんは、決められない、理解がうまくいかない、認識がズレている、向き合えない等あるのでそもそも受験に向き合えるだけの能力がないとすら感じますね。
そもそもできないことはできないし、したくないことは嫌な凸凹さん@勉強キライ。コツコツやれない。が受験に向き合うだけでもえらい騒ぎなんですよね。
更にそれ以前の「最低限理解できなきゃまずいアレコレ」もできないのに、この成績、この条件なら受かるからココでいい❤️でうまくいくわけはありません。
凸凹さんの進路選択では、不登校とか障害があるから、通信、定時制、チャレンジスクール、理解のある私立などを勧められることが多いですけど、
不登校なら通信制というのは、あくまでも一般的な話なのかなと。
そもそも、2年の終わりあたりから受験に向け登校を再開する子も沢山いますしね。
続きます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、週一回別室登校、週一回他校通級教室登校をしており、適応指導教室申請はしました。本人がやる!と言ったことから順番にやっています。毎日登校しようと思えばできるのだけど、今の学年(小学校からの子)が結構ひどくて。仲良くしようと近づけば疎まれたり、騙したり。見ているだけでもありえないんですよね。中学生で上履き隠したり、授業中に取り囲んでリンチしたり、脱走したり、暴言吐いたりが大半。その中で6年頑張ったが、あと3年もう無理と感じての不登校ですよ。親も放置が沢山で。話が通じないですよ。子どもと同じことをやってらっしゃる。その中で、役員をされている方とは繋がっていて色々相談させてもらっていますが。本人は、同級生に会いたくないと全面拒否。本人が出した結論が、他校通級は通えるんだと。人数的にも少ない学校で自転車通学できる距離。適応指導教室で自信をつけてから、転校してみようかなとの結論らしいです。この際、上向きになるなら好きなようにやってみればいいかなと。今の学校に行って死にたくなるよりはマシかなと。学校側も、かなり配慮してくれていて。不登校ではなく、病欠扱いにして。徐々に頑張っていることを記録してくれている状況なんですよ。若いけど、少し頼りないけど、いい先生。でも、勉強しないと受からないから一から頑張りたいらしいのです。そんな状況です。
通信は、やっぱりお金がかかるからしんどいなぁ。と。レポートも厳しいなぁと。
唯一、公立で通信が一箇所あるんですよ。通学がダメなら頑張るしか…。と思う今日この頃。だけど、全く人付き合いができない訳ではないかなり軽度の自閉さんなんで。社会に出ることを考えたら私学かなぁって感じますねぇ。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が不登校で来年度、受験生なので色々と調べてましたが
息子は公立のチャレンジスクール(知的障害や発達障害や不登校、中途退学などを受け入れる昼間の時間帯に開講する高等学校)を受験するつもりです。
朝、昼、夕の3部制で4年間で単位制の高校で、朝だけじゃなく昼の授業も受けられて(昼・夕の場合も授業を受ける事が出来る)単位を取得すれば3年で卒業も可能です。
東京都以外にも内容が近い高校が有るので通学を希望してるならオススメだと思います
受験は小論文と面接です。
通信制でもインターネットで授業を受けられる学校も有るので引きこもりでも高校を卒業する事が可能です
高域通信制など発達障害、学習障害、ADHD、知的障害、自閉症など各種の障害がある生徒や元不登校者などを受け入れる学校も少ないですが調べると東京都以外にもありますよ?
簡単な内容ですみません。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数
学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
回答
我が子も中2。境界知能寄りで最近個別指導塾に通い始めました。(似てますね)
我が家は通いはじめてひと月ほどですが、宿題が足りないな〜と思う...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
余談。
お子さんが社会参加に向けて前向きに取り組んだ結果、自身で通信制高校を進路として選んだのはとても良いことだと思いますが
承認欲求...


こんばんは
中3発達障害男子の母です。昨日、オープンスクールに行く予定の通信制高校から出席人数の確認の電話がありました。その時、特別推薦を受けるにはどうしたら良いか息子が聞いた所「今、不登校を経験しているからこそ高校では3年間通い続けていこうという気持ちがないとムリです。受験がゴールではなくスタートなので頑張らないとダメですよ」ときつく言われ、その後、大泣きで大騒ぎになりました。その後は、落ち着き家族で話し合い落ち着いたのですが、通信制高校って、そんなに厳しいんですかね?息子は毎日通学したいタイプなので、そこの通信制高校に行こうと思っていたのに、すっかりしょげてしまい、もうオープンスクールにも行かないと言い出しています。なかなか5日通学型の通信制高校があまりないので、悩んでいます。不登校受け入れの普通高校も検討中ですが、大勢のなかで過ごす事も不安なようです。
回答
パールさん、こんばんは。同じような悩みを持っておられる方からのお返事、大変心強いです。とにかく色々な高校を見学して行こうと思います。息子さ...


不登校の状況での中学選び、皆さんどうしてますか?我が家は少し
聴覚過敏もある為、公立の支援級は合わないと思っています。知的な遅れなく平均値以内。特別支援学校は、自宅地域だと難しい。手帳取得出来れば、変わってくるかもしれませんが。通える範囲のフリースクールは、ピンとこず。選択肢がゼロという訳ではないですが、ココ!という所も…。高校からは選択肢も増えるのであまり心配はしていないのですが。引き続き、公立支援級に籍を置きながら、個別指導などを受けて行くのか。様々なパターンはあるかと思いますが、皆さんのご様子やアドバイス頂けたら幸いです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
どういう理由で不登校になっているのかわからないのですが、
知的に問題の無い不登校で、
かつ不...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...



8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘がいます
この病気にもかかわらず高校に行きたくて不安だというので4年ぶりに塾を探して、いま絞れてきています。学校では時間通りに行くというのができないし通院も遅れたり、ドタキャンの時があります。不登校でも塾に行っているお宅いますか?私は教育のアルバイト経験がすこしあり、恐縮ですが不登校のかたがたは続けずらそうな気がしました。
回答
ありがとうございました。
1年間入院しましたが朝は起きれないままです。
入院したときに同じ病院の人が行ってた通信制や定時制(だいたい4年か...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ね
します。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。
回答
中学3年間適応指導教室に通いました
愛知県在住ですので一例として参考になれば幸いです
私立全日制寮制高校(不登校受け入れ校)→C記念国際高...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
内申書などについては、他のレスにある通りだと思います。
神奈川ではないのですが、別角度より、進学先を考えてみたらよいと思います。
神奈川...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
2人の子どもが中学受験した母です。こんにちは。
男子校は通知表の提出が無いところがかなり多いので,ご心配は不要ですよ。
大学付属でのんびり...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。18才のADHDの子の母です。うちも全く勉強をしない(努力する事が出来ない)子でした。中学生になってから成績は下がる一方でし...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
一度弾かれた集団の中に戻すのは大変な労力がいると思いますよ。
全日制高校は娘さんにとって良い環境になりますか?
通信制の高校ではダメなので...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ルゥ〜さん、こんにちは。
公立高校、本当に理解がありますか?
公立高校は先生の異動があるので、常に理解にある先生がおられるとは限らないイ...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
中1の息子がいます。
普通級+週一通級です。
高校進学を考えています。
うちの地域は発達障害児や不登校児を受け入れている私立高校がいくつか...


私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリース
クールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
勉強についていけるか、あとは学費の問題も大きいと思います。
登校型通信は5日通うとかなりの費用がかかります。面倒見のいい私立と同じくらいで...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
その後、いただいたアドバイスを参考にチャレンジスクールや単位制高校、通信制高校、高...
