質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けてお...
2016/02/07 14:57
8

小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ねします。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?

昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。
来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。

各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。

本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。

経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/22345
2016/02/08 20:58

うちの地域には、横浜修悠館高等学校という公立の通信制があります。不登校の子が行きやすい学校らしく、知人のお子さんも通う予定をしています。小中の基礎を教えてくれるTRYルーム、不登校の人を応援する悠ルーム、外国人の人を応援する架け橋教室、学習支援ボランティアの募集など決め細やかな支援体制があるようです。こういう体制の学校が、東京にもあるといいですね。
http://www.y-shuyukan-h.pen-kanagawa.ed.jp/

DO-IT JAPANの報告書をご一読下さい。進路の参考になると思います。
http://doit-japan.org/2015/report.html

TEENSも進路選択の情報をたくさん持っていると思います。
http://www.teensmoon.com/

https://h-navi.jp/qa/questions/22345
hanakoさん
2016/02/08 07:36

>東大和さん

専門的なご回答有難うございます!

砂川の通信制は見落としていました!どうやら新宿山吹や一橋も通信制があるのですね。教えて頂いて良かったです。定時制課程は、総合高校と同様に殆ど単位制ですが、本当に継続して通学出来るかどうかというのは大きなポイントだと感じます。通信制にしても「尋常じゃない意志の強さとやる気」。仰る通りですね。肝に銘じます。

私の見学した定時制は砂川と似たような教育課程でした。定時制は、学校によっては前期分割より後期分割を多く募集しているところもあり、これを利用すると通信制も含めて幾つかの受験パターンは出来そうです。

情緒通級担任の先生でいらっしゃいますか。先に回答して下さった方も含め、現場の方からアドバイス頂けるとは思ってもいませんでした。情報が氾濫する中でどうにか道を探してゆけるのは、このように色々調べて下さる先生方のお陰です。

具体的なお話、とても参考になりました。
有難うございました!
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/22345
東大和さん
2016/02/08 01:27

都内公立高校なら、不登校気味のお子さんの場合、チャレンジスクールが最も可能性の高い選択肢だと思います。が、他のものは、と考えた場合、通信高校、あるいは単位制高校はどうでしょうか。もちろんどちらも都立です。情緒通級担任という仕事柄、発達障害児・生徒の進路について考えなければならない立場で、進路先の高校への見学も行うことがあります。教員研修で、単位制都立高校である立川市の砂川高校を見学しました。ここは3部制(朝・昼・夜)の通学部と通信制とにコースが分かれており、朝・昼のコースで各2クラス、夜間は1クラスで構成されており、1クラス当たりの人数が30人以下、かつ教科によってクラスを細かく分ける少人数制の授業を実施してくれるという、現在満杯状態の小・中学校の学級に通っている子供から見たら夢のような指導環境が実現されております。特に夜間は、選択コースによっては10人以下の授業もあります。生徒によって、選択する授業科目が違うからですね。
 多摩地区には砂川高校のみですが、区部にはあと二校ほど、これに近い教育課程を取っている高校があると聞きます。チャレンジと違い、通学部は登校実績が重視されるはずで、お子さんの登校状況によっては受験が難しいでしょうが、通信制ならそこはクリアできます。ただし、尋常じゃない意志の強さとやる気が必要になりますが。
 経済的に負担にならない都立高校の中でも、案外知られざる穴場的な存在の単位制高校ですが、こちらのコーディネーターの先生がはっきりおっしゃっていた通り「発達障害の生徒に対する適切な支援方法や知識は不十分」、つまりいわゆる普通の都立高に勤務されている先生方と、サポート体制はあまり変わらず、過剰な期待は避けた方が良いようです。参考になれば幸いです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/22345
mamsapoさん
2016/02/07 16:46

hanakoさん、こんにちは。下調べがすばらしいです。
私は当事者ではないのですが、義務教育後の進路に少々携わる仕事をしています。
田舎の方なので、都内の事情とは全く違うのでご参考にならないかもしれませんが、書いてみます。
都内の選択肢の多さに驚きと感動です。

こちらの地域は長期の不登校の場合

①定員割れをしている公立高校(レベルは低いです)に、中学校から、子どもの情報をお伝えして、何とか合格&入学にこぎつける。
公共交通機関は基本的に乏しいので、親御さんによるマイカーでの送迎。(マイカー送迎は山間部の方にとってはよくあることです。)ただし、その後続くかどうかは、入ってみないと分からない・・(発達障害の有無に関わらずどの子にも言えることです)
 しかし、最近はあまりに中退者問題が取りだたされるようになったので、高校も出席状況を重視し始めるという情報もあります。

②同様に私立高校の中でも、相談体制が整っている高校に、中学校から子どもの情報を送り、何とか合格&入学にこぎつける。公立高校より比較的、様子をよく見てくれる。

③特性によっては、就労を見越して、職業訓練校という所や支援学校の職業訓練科(手帳が必要)進学

④生活リズムが崩れていたり、体力に不安があったり、人の多い場所が苦手だったりするが、ある程度自習が可能なら、通信制高校に進学し、単位を取りながら生活面を慣らしていき、大学・専門学校・就職につなぐ。
中には制服が苦手なお子さんもおられるので、制服の無い通信制に進学。

過疎化・少子化・マイカー当たり前の田舎の事情なので、あまり参考になるかわかりませんが((+_+))
以前、「知らない人ばかりの高校なら行ける」と遠くの私立高校に入学し、引っ越した方もおられましたね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/22345
hanakoさん
2016/02/07 19:39

>mamsapoさん

早速のご回答有難うございます!

実際に関わりのある方からお返事頂けるとは感激です。きっとニックネーム通りのお仕事なのですね。
定員割れした公立校や、相談体制のある私立校にも繋げて下さっているのですか。確かに、見学した定時制もカウンセラー2人体制でした。相談窓口のある学校選びというのは大事ですね。都内ですと、一般的な私立は経営がかかってくるので、やはり中退者が出ないよう出席を重視している印象があります。もし中退となると、籍を置いていた中学校のその後の印象に関わってくるため、親としては選びにくいと言いますか。本人のペースを維持するには、仰るように通信制も良いのだろうな、と思いました。

少子化、過疎化の地域でこのようなお仕事に携わっておられるのは、ご苦労も多いこととお察しします。制約のある中、色々な手段を考えて下さっているのですね。mamsapoさんのように親身になって下さる方のお陰で、我々と同じ悩める親子が助けられております。

これからもお仕事ご活躍下さいませ。
現場からの貴重なお話を有難うございました!
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/22345
hanakoさん
2016/02/08 22:35

>星のかけらさん

とっても見応えのあるHP拝見しました。
有難うございます!

神奈川には通信制課程だけの公立校があるんですね。東京都だと、3部制や4部制の単位制定時制高校に似ていますが、その枠を外して完全オリジナルのカリキュラムが作れるってすごいと思いました。チャレンジ、エンカレッジの要素も入っていて斬新だなーと感じます。

DO-ITは、中邑賢龍先生がNHKの特集で出演されていた時に観ていたのですが、HPは初めて見ました。またTEENSも初めて知りました。よく考えられていて、こちらも感心しながら読みました。

ウチの息子は、グレーなのかオンラインなのか、それなりに名前の通った病院を何ヶ所か回ったものの、診断名はつかないんです。ドクターの方で「この状態で名前はつけたくない」とか「断定出来ない」と言われまして。ですので、利用出来るものも限りがあるのかもしれませんが、生きていく力を身につける、という視点では、大変参考になりました。受験というと、つい一般的な受験方法ばかり浮かべてしまって頭が硬いですね。反省です。

変化球を受け止めたような清々しい気持ちになりました。有難うございました!
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

質問ではないのですが、東京都にお住まいで、数年後には都立高校

進学を視野に入れているお子さんがいらっしゃる保護者の方には役立つかもと思い、こちらで情報として紹介してみます。他地域の方には申し訳ありませんが、東京ではこんな試みが進められているのかという参考にしていただけたらと思います。現在東京都教育委員会では東京都一般職非常勤職員(発達障害教育推進員)の募集をしているそうです。職務内容をざっくり紹介すると(1)高等学校における「教育課程外(この括弧は私がつけました)」での特別な指導・支援に関する以下の業務①制度の検討・実施に係る連絡調整及び資料作成に関すること。②生徒、保護者及び学校等への制度に関する情報の提供及び連絡調整に関すること。③運営受託事業者の事業履行確認・調整に関すること。④事業の検証に関すること。(2)発達障害教育に関する関係機関との連絡調整に関すること。(3)発達障害教育に関する理解啓発に関すること。(4)その他発達障害教育の推進に関すること。都立高校でもいよいよ、というか、ようやく発達障害者への本格的な支援を実施する体制を作ろうとしていることが伺えます。ただ問題もありそうです。△採用予定人数は2名△非常勤(一月/16日勤務、一日7時間45分)、報酬は20万円弱で、拘束時間及び職責の重さに比して身分が保証されておらず、報酬も低い(ぶっちゃけ、新卒以下)△応募資格を見る限り、発達障害に関する専門的な知識が高い方が採用されるのはかなり難しそう。応募資格を確認すると1平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都公立学校の校長又は副校長の職(以下「教育管理職」という。)にある方2平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都教育庁等の管理職(以下「管理職」という。)にある方3現に東京都再任用職員、東京都一般職非常勤職員、東京都専務的非常勤職員、東京都嘱託員又は東京都公立学校嘱託員である者のうち、退職時の職が教育管理職又は管理職であった方4その他東京都教育庁都立学校教育部長が認める方つまり、今現在管理職の立場にあり、なおかつ来年度の予定が未定の方を主たる対象としているということです。4、その他、なんてありますが、これはとりあえず載せているだけで、現場で発達障害児者への支援を行っている者を認めるなんてことはまずないだろうと思います。たった2名ですし、都教委の指示を受け入れないかもしれない者を採用するリスクをわざわざ冒すこともないでしょうし。その点管理職なら、都教委の方針を違えて仕事をすることはまずないと考えられます。△勤務場所が現場ではなく都庁である。現場を巡回するのかもしれませんが、わずか二人で、都内全ての都立高校を回るのは難しいでしょうし、それよりは都立高校の先生方を研修センター等に呼んで、発達障害に関する講義を行うのが、これまでの例を見ると一番可能性の高い方法だと思います。このように、最も発達障害への理解啓発が遅れている高校に対する取組みが為されようとする、その姿勢自体は評価できるものの、中身については今後の一層の努力が必要になるだろうと感じてしまう内容ではないかと思います。特に心配なことは、採用される管理職の方が、どれだけ発達障害の知識をもち、直接支援や指導に当たってきたことがある方なのか?という点です。個人的には、募集要件を管理職経験者ではなく、特別支援教育に携わった経験を持つ教員にしてほしいと思いますが……。ともかく、せっかく発達障害教育の理解啓発を進めようとしていることは確かなので、その姿勢自体は応援しながら、より充実した施策を考えていただくために、パブリックコメントが求められている時には、皆が自分の意見を都教委に上げるようにする、という建設的な方法で一層の充実を求めていければ、と思います。今回御紹介した発達障害教育推進員の詳しい情報を知りたいとお考えの方は、直接都教委のHPで御確認ください。今週いっぱいくらいまでは、新着情報の中に募集案内の掲示をしている文章が見つかると思います。それをクリックすれば、詳細ページへジャンプできます。

回答
こんにちは^^ 都内の公立学校は、まず小学校が来年度(H28.4.~)から「特別支援教室(サポートルーム)」を全校に作るという事で今年度モ...
2
詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください

回答
スミマセン。 厳しい指摘をします。 今は都立ならどこも支援教室がありますし、導入されてぼちぼち5年という学校が多いので、ある程度は支援は...
9
今通わせている放課後デイサービス事です

夏休みに入り宿題や療育時間が長くなました。今通っているこちらのデイサービス付き合いが約5年になります。今年の5月から支店の管理者が変わり療育内容が一部変わっている事が夏休みにわかりました。普通療育内容が変わる場合保護者に連絡や相談はないのでしょうか?他のデイサービスもこんなものでしょうか?また管理者に話をした所その場では申し訳ないとは言っていましたがなんだか態度話し方が納得いってない様な感じを受けました。以前もデイサービスの職員の失態でこちらのデイサービスと問題になりデイサービスの社長と新しい管理者と話をしました。その当時の管理者が今回変わってしまい信頼関係が今の管理者に対してはまだありません。職員の方も悪気がないのですがやたら元気で声が大きい方がいまして息子があの先生苦手と言って来ます💦悪気がないのがわかるだけにデイサービス側に言った方がいいのか黙ってる方がいいのか😓悩みます💦皆さんならどうしますか?今のデイサービスも辞めて他のデイサービスも考えてます。信頼関係がないのに子供を預けるのはためらいがあります。一人だけ主任の方は昔からいる方で子供も懐いて私も信頼出来る方ですその方がいるのでためらいがあります。

回答
リララさん 回答ありがとうございます。 やはりそういう方向になりますよね。 信頼関係が崩れると 預けるのためらいますね… 息子と相談し...
7
小2不登校のASDの息子がいます

現在、近所のフリースクールに通い、最近オンラインフリースクールにも入りました。オンラインフリースクールに入ってみて、ボイスチャットやZOOMなどに全く抵抗がなく、オンライン友達にも積極的にかかわり、楽しく遊んでいます。しかも、堂々と自信をもってしゃっべっています。なので、学校でもGooglemeetやZOOMなどを使えば、もっと上手くつながることができると思いました。授業ではなく、朝の会の様子や、ちょっとした先生とのチャットだけでも、学校との関わりができていいかな?と思うのですが…。ICTを使った支援を受けている方いらっしゃいますか?どんなアプリでどう使っているのか、どう学校にお願いしたのか知りたいです。あと、みなさんの学校ではどのようにICTを使用して授業をしているか知りたいです。住んでいる地域によって差があるのでしょうか?うちの学校は、生徒がユーチューブのアプリの設定を変えて勝手に入れてしまうということがあってから、学校がICTに前向きではないそうです。今のところ、eライブラリーという学習アプリを家庭のパソコンでできるようにしてくれました。何か他にもできることがあればいいなと思っています。よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 周りの学校はもっと色々あるというか、多様化しているみたいです。 私が詳しくないので説明できずスミマセン。 ちなみ...
5
部活の事で最近モヤモヤしっぱなし

それても最近あったほっこりをちょっと喋らせて下さい。毎朝私の出勤と長男の登校は同タイミング。一緒に出るとお互い遅刻なしな感じ。お弁当渡して一緒に靴を履き別々の階段へ向かいます。エレベーターなしのマンションは両端に階段があり玄関前で別れます。お互い「いってらっしゃい」「頑張ってね」と声を掛け合うのですが姿が見えなくなるまでお互い何度も振り返って手を振るこのほんの数10秒に幸せチャージ。今日も仕事頑張ろう!今日も子育て頑張ろう!胸がヤル気でパンパンです。こんな日がいつまでも続くといいな…中学になって暴力沙汰が格段に減ってホッとしつたのですが、時々「ぶん殴ってやりたかった」とフンフン鼻息荒く帰ってくる事があって運動部は暴力ダメだからねって思っていました。ある日「俺母さんにいつも笑顔でいて欲しいんだ!母さんがニコニコしてると俺も嬉しい。だからもう小学生の時みたいに我慢しないでぶん殴って母さん謝って歩く様な事はしないよいつだって母さんに笑顔でいて欲しいからさ」って言われて不覚にも涙が出ました。生意気だけどかわいくてかわいくて仕方ない。小学生時代は毎年沢山謝って歩いて挨拶してもらえなかったり嫌味もいっぱい言われた。辛くて授業参観の数日前から憂鬱で何度も行きたくないって弱音も吐いた。一時期必要最低限の外出しか出来なくなって引きこもった事もあった。選択学区だった為に中学が2校から選べたんですが、中学を聞かれ答えたら笑顔で「長男くんと別の中学でよかった~。みんなでどっちか気になってたんだ」って言われて卒業式出られないって長男に泣きついた事もあった。もしかしたらこの時に卒業式に私は行けないって泣いた私が強烈に印象的だったのかな。今は母さんをもう泣かせたりはしない!って頼もしくなってくれました。辛い経験も役に立ったって事かな。だったらいいや。でも長男、先日買わされたカシミヤのスクールセーター大事にする!って宣言してましたが勝手に洗濯したらしくヨレヨレ(涙)いつもケチってドライの物も手洗いコースで洗ってる私を見て何でも洗濯機いけると思ったのかな。お手伝いで洗濯してくれるのですがヨレヨレのカシミヤセーター切なすぎる…洗濯ダク見る事を教えようと強く思いました。私の愛情詰まったセーターはヨレヨレのヨレヨレになってました。トホホ~

回答
がりれお会さん 謝って歩くのはツラいですよね。 噂が独り歩きして事実がネジ曲がってた事もありました。 (池に突き落とされて怒って殴ったの...
5
進路のことでご相談したく投稿しました

支援級在籍の小5の息子がおります。ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。中学以降をどうするか悩んでいます。支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たしてそれでどうにかなるものなのか。。。知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと少し違うかな。。。とも思ったり。皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすらよくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。

回答
はじめまして。 東京都の公立中学普通級の話をします。 とにかく普段からノートや、ワークの提出が多く、完成させて出さないと減点です。提出物は...
29
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
私立高校を選ぶなら、すぐにでも数学と理科を普通クラスで受け、自己学習が必要なら個別塾か家庭教師に教えてもらうようにした方がいいです。 最近...
15
主治医と合いません…(>_<)ADHDの小2息子の児童精神科

に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。主治医の返事は、「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」→確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました,。しかし「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました…先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。しかし、追い打ちをかけるように「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」でした…。今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています)初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか?これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか?主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。私は息子にとっての一番を考えたいです。

回答
合わないので、病院変えていいですよ。 受け取る人の気持ちを考えずマシンガンのように正論を浴びせてくるタイプのお医者さんですね。それがビシ...
13