小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ねします。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?
昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。
来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。
各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。
本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。
経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
うちの地域には、横浜修悠館高等学校という公立の通信制があります。不登校の子が行きやすい学校らしく、知人のお子さんも通う予定をしています。小中の基礎を教えてくれるTRYルーム、不登校の人を応援する悠ルーム、外国人の人を応援する架け橋教室、学習支援ボランティアの募集など決め細やかな支援体制があるようです。こういう体制の学校が、東京にもあるといいですね。
http://www.y-shuyukan-h.pen-kanagawa.ed.jp/
DO-IT JAPANの報告書をご一読下さい。進路の参考になると思います。
http://doit-japan.org/2015/report.html
TEENSも進路選択の情報をたくさん持っていると思います。
http://www.teensmoon.com/
>東大和さん
専門的なご回答有難うございます!
砂川の通信制は見落としていました!どうやら新宿山吹や一橋も通信制があるのですね。教えて頂いて良かったです。定時制課程は、総合高校と同様に殆ど単位制ですが、本当に継続して通学出来るかどうかというのは大きなポイントだと感じます。通信制にしても「尋常じゃない意志の強さとやる気」。仰る通りですね。肝に銘じます。
私の見学した定時制は砂川と似たような教育課程でした。定時制は、学校によっては前期分割より後期分割を多く募集しているところもあり、これを利用すると通信制も含めて幾つかの受験パターンは出来そうです。
情緒通級担任の先生でいらっしゃいますか。先に回答して下さった方も含め、現場の方からアドバイス頂けるとは思ってもいませんでした。情報が氾濫する中でどうにか道を探してゆけるのは、このように色々調べて下さる先生方のお陰です。
具体的なお話、とても参考になりました。
有難うございました!
Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
都内公立高校なら、不登校気味のお子さんの場合、チャレンジスクールが最も可能性の高い選択肢だと思います。が、他のものは、と考えた場合、通信高校、あるいは単位制高校はどうでしょうか。もちろんどちらも都立です。情緒通級担任という仕事柄、発達障害児・生徒の進路について考えなければならない立場で、進路先の高校への見学も行うことがあります。教員研修で、単位制都立高校である立川市の砂川高校を見学しました。ここは3部制(朝・昼・夜)の通学部と通信制とにコースが分かれており、朝・昼のコースで各2クラス、夜間は1クラスで構成されており、1クラス当たりの人数が30人以下、かつ教科によってクラスを細かく分ける少人数制の授業を実施してくれるという、現在満杯状態の小・中学校の学級に通っている子供から見たら夢のような指導環境が実現されております。特に夜間は、選択コースによっては10人以下の授業もあります。生徒によって、選択する授業科目が違うからですね。
多摩地区には砂川高校のみですが、区部にはあと二校ほど、これに近い教育課程を取っている高校があると聞きます。チャレンジと違い、通学部は登校実績が重視されるはずで、お子さんの登校状況によっては受験が難しいでしょうが、通信制ならそこはクリアできます。ただし、尋常じゃない意志の強さとやる気が必要になりますが。
経済的に負担にならない都立高校の中でも、案外知られざる穴場的な存在の単位制高校ですが、こちらのコーディネーターの先生がはっきりおっしゃっていた通り「発達障害の生徒に対する適切な支援方法や知識は不十分」、つまりいわゆる普通の都立高に勤務されている先生方と、サポート体制はあまり変わらず、過剰な期待は避けた方が良いようです。参考になれば幸いです。
Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
hanakoさん、こんにちは。下調べがすばらしいです。
私は当事者ではないのですが、義務教育後の進路に少々携わる仕事をしています。
田舎の方なので、都内の事情とは全く違うのでご参考にならないかもしれませんが、書いてみます。
都内の選択肢の多さに驚きと感動です。
こちらの地域は長期の不登校の場合
①定員割れをしている公立高校(レベルは低いです)に、中学校から、子どもの情報をお伝えして、何とか合格&入学にこぎつける。
公共交通機関は基本的に乏しいので、親御さんによるマイカーでの送迎。(マイカー送迎は山間部の方にとってはよくあることです。)ただし、その後続くかどうかは、入ってみないと分からない・・(発達障害の有無に関わらずどの子にも言えることです)
しかし、最近はあまりに中退者問題が取りだたされるようになったので、高校も出席状況を重視し始めるという情報もあります。
②同様に私立高校の中でも、相談体制が整っている高校に、中学校から子どもの情報を送り、何とか合格&入学にこぎつける。公立高校より比較的、様子をよく見てくれる。
③特性によっては、就労を見越して、職業訓練校という所や支援学校の職業訓練科(手帳が必要)進学
④生活リズムが崩れていたり、体力に不安があったり、人の多い場所が苦手だったりするが、ある程度自習が可能なら、通信制高校に進学し、単位を取りながら生活面を慣らしていき、大学・専門学校・就職につなぐ。
中には制服が苦手なお子さんもおられるので、制服の無い通信制に進学。
過疎化・少子化・マイカー当たり前の田舎の事情なので、あまり参考になるかわかりませんが((+_+))
以前、「知らない人ばかりの高校なら行ける」と遠くの私立高校に入学し、引っ越した方もおられましたね。
Et tenetur possimus. Earum voluptatem laborum. Voluptatem itaque rem. Tempore numquam corrupti. Vel aut hic. Ut qui totam. Molestiae est numquam. Fuga ipsam autem. Nesciunt aut tempora. Neque ipsam et. Eos veritatis ut. Consequuntur in et. Soluta veritatis quaerat. Consequatur rem nesciunt. Eaque eligendi non. Illo eum natus. Vitae tempora natus. Nesciunt quae nobis. Qui velit rem. Dicta amet qui. Fugiat reiciendis nihil. Natus repellat asperiores. Cumque quibusdam vero. Ut animi aut. Nihil voluptatem reprehenderit. Magni minus omnis. Molestiae repudiandae incidunt. In quaerat impedit. Delectus quas aut. Adipisci quo iure.
>mamsapoさん
早速のご回答有難うございます!
実際に関わりのある方からお返事頂けるとは感激です。きっとニックネーム通りのお仕事なのですね。
定員割れした公立校や、相談体制のある私立校にも繋げて下さっているのですか。確かに、見学した定時制もカウンセラー2人体制でした。相談窓口のある学校選びというのは大事ですね。都内ですと、一般的な私立は経営がかかってくるので、やはり中退者が出ないよう出席を重視している印象があります。もし中退となると、籍を置いていた中学校のその後の印象に関わってくるため、親としては選びにくいと言いますか。本人のペースを維持するには、仰るように通信制も良いのだろうな、と思いました。
少子化、過疎化の地域でこのようなお仕事に携わっておられるのは、ご苦労も多いこととお察しします。制約のある中、色々な手段を考えて下さっているのですね。mamsapoさんのように親身になって下さる方のお陰で、我々と同じ悩める親子が助けられております。
これからもお仕事ご活躍下さいませ。
現場からの貴重なお話を有難うございました!
Consequatur culpa repellendus. Explicabo commodi dolores. Ex quos omnis. Incidunt iusto alias. Quo est nesciunt. Enim culpa dignissimos. Veritatis aut numquam. Dignissimos maxime et. Sed asperiores corporis. Ipsum temporibus dolore. Id qui facere. Odit iste voluptate. Dicta qui quidem. Qui perferendis et. Illo et sunt. Vero nihil et. Natus ut sint. Non voluptatem voluptatem. Voluptas laboriosam blanditiis. Ratione voluptas et. Rerum nobis aut. Dolorem ut eos. Nostrum repellendus enim. Illo et voluptatem. Praesentium id id. Officia esse quisquam. Non ullam sunt. Dolores sint sunt. Quam illum veniam. Est dolorum molestiae.
>星のかけらさん
とっても見応えのあるHP拝見しました。
有難うございます!
神奈川には通信制課程だけの公立校があるんですね。東京都だと、3部制や4部制の単位制定時制高校に似ていますが、その枠を外して完全オリジナルのカリキュラムが作れるってすごいと思いました。チャレンジ、エンカレッジの要素も入っていて斬新だなーと感じます。
DO-ITは、中邑賢龍先生がNHKの特集で出演されていた時に観ていたのですが、HPは初めて見ました。またTEENSも初めて知りました。よく考えられていて、こちらも感心しながら読みました。
ウチの息子は、グレーなのかオンラインなのか、それなりに名前の通った病院を何ヶ所か回ったものの、診断名はつかないんです。ドクターの方で「この状態で名前はつけたくない」とか「断定出来ない」と言われまして。ですので、利用出来るものも限りがあるのかもしれませんが、生きていく力を身につける、という視点では、大変参考になりました。受験というと、つい一般的な受験方法ばかり浮かべてしまって頭が硬いですね。反省です。
変化球を受け止めたような清々しい気持ちになりました。有難うございました!
Deserunt sint labore. Quisquam praesentium illum. Alias cumque delectus. Optio voluptas distinctio. Fugiat in animi. Dolore dolorum amet. Sed ea tempora. Totam consequatur aliquid. Commodi aut quaerat. Eveniet sit rerum. Tempora ratione aut. At sapiente exercitationem. Ad sint magnam. Totam qui et. Tenetur modi et. Quia explicabo asperiores. Ut est in. Consequatur labore enim. Nobis autem autem. Consequuntur tenetur dolor. Dolor ab voluptatem. Sapiente consequatur rerum. Non assumenda voluptates. Voluptas harum dignissimos. Nihil in error. Magni pariatur et. Et labore occaecati. Non ut nobis. Ut aut adipisci. Aut corporis consequatur.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。