締め切りまで
11日

こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型A...
こんにちは
全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです。
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。
ですが、本人の意志が決まりません。
口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。
雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。
それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。
これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。
なので、本人の意思で決断して欲しいのですが
、どうしたらいいでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
通信制高校卒の成人当事者です
まず、中学の時の不登校の原因と、今の不登校原因は同じようなことでしょうか?それとも違うこと??
今在籍の高校の先生からはどのようなお話がありましたか?
ご本人は、自分の立場(このままじゃ進級できない、休学や退学、転学も視野に入れなければならない)をどの程度理解できてますか?
そしてお子さんは未診断?それともグレー?親御さんの素人目に見て、お子さんが受動型のASDと思われる理由は何故ですか?
本人の意思で決断しないと、後々大変です
……が、現状だと、自己判断も難しい、働くのはもっと難しいという印象です
休学や退学にしても、それはその場しのぎの判断で、「じゃあその後どうする?」になるので、一番ベストなのは、転学だと個人的には思います
ただ、お子さんに合う学校を今から探す…となると、大変かも知れませんが。。。
今の高校をどのように決めたのか不明ですが、とりあえずお近くの通信制高校の検索・資料請求をされてみて、転学に向けた相談などの場があれば学校見学がてら、是非親子で行かれてみてください
また、この時期文化祭シーズンでもあるので、まずはそういう場から見ておくのも(親御さんだけでも)お勧めです
一年生で、この時期以降の転学は特別珍しくはないので、学校側も慣れています
普段の学校の様子の見学も、お願いすれば快く見学させてもらえるケースが多いです
転学、というルートだけは決めて、学校は本人に選んでもらうのが個人的には良い気がします
ただ、注意なのが…通学日数が少ないから、その方が楽だから、という理由でだけは絶対に決めないことです
いざ、スクーリングになってやっぱり行きたくないとなると通信制高校でも単位に関わります
なので、なるべく全日制の私立高校に近いような通学メインの学校の方が良いような気がします
参考になれば幸いです
まず、中学の時の不登校の原因と、今の不登校原因は同じようなことでしょうか?それとも違うこと??
今在籍の高校の先生からはどのようなお話がありましたか?
ご本人は、自分の立場(このままじゃ進級できない、休学や退学、転学も視野に入れなければならない)をどの程度理解できてますか?
そしてお子さんは未診断?それともグレー?親御さんの素人目に見て、お子さんが受動型のASDと思われる理由は何故ですか?
本人の意思で決断しないと、後々大変です
……が、現状だと、自己判断も難しい、働くのはもっと難しいという印象です
休学や退学にしても、それはその場しのぎの判断で、「じゃあその後どうする?」になるので、一番ベストなのは、転学だと個人的には思います
ただ、お子さんに合う学校を今から探す…となると、大変かも知れませんが。。。
今の高校をどのように決めたのか不明ですが、とりあえずお近くの通信制高校の検索・資料請求をされてみて、転学に向けた相談などの場があれば学校見学がてら、是非親子で行かれてみてください
また、この時期文化祭シーズンでもあるので、まずはそういう場から見ておくのも(親御さんだけでも)お勧めです
一年生で、この時期以降の転学は特別珍しくはないので、学校側も慣れています
普段の学校の様子の見学も、お願いすれば快く見学させてもらえるケースが多いです
転学、というルートだけは決めて、学校は本人に選んでもらうのが個人的には良い気がします
ただ、注意なのが…通学日数が少ないから、その方が楽だから、という理由でだけは絶対に決めないことです
いざ、スクーリングになってやっぱり行きたくないとなると通信制高校でも単位に関わります
なので、なるべく全日制の私立高校に近いような通学メインの学校の方が良いような気がします
参考になれば幸いです
多分うちも似たタイプだと思います。フリーズもそもそも自分の気持ちが分からなかったり、またそれを言語化、アウトプットが苦手等理由はあるんだと思います。面倒くさいの裏側は多分色々積もってるんじゃないかと思います。
勉強したり転校したり学生をやれるエネルギーがある様に見えますか??高校生なら選択肢が広がるので、合わない学校から環境を変え通信制でやっていけそうなら転学したら良いと思います。
ですが、エネルギーがない状態でしたら、まずは休養が大事だと思います。個人的には学校から判断される日までゆっくり考えたり話し合っても良いと思いますけどね。
卒業ズレたらダメですか??
しんどい時に拗らせたら更に回復がかかったり、人生に影響が出るかもしれないので、私はその方が怖いです。
繊細で貴重な10代、しんどいかも知れませんが、自己理解を深める事が大事なんだと思います。受動型という事なら、短期間で3択から選べは酷かと思いますし、少しずつ気持ちを引き出す手伝いをしてあげたらどうかと思いました。
高卒の資格は欲しいのかどうか、メリットデメリット、転学ならどんな学校があるか一緒に調べよう、と一つずつ話し合っていけたら良いんじゃないかな、と思いました。
うちも高校で不登校も充分想定出来る子なので、お金も時間もかかりそうですが💦それでも大人になり自立する事を目指し、長い目で見て行こうと思っていますよ。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スミマセン。
厳しいようですが、中3時の不登校の事を踏まえると、高校にも行けなくなるのは致し方ない部分があり
本人も、困っているのではないかと思います。
また、多分受動型のASDとのことですが、通院したり診断は受けてないのでしょうか?
どのみち、この子には決めさせようにも決められないと思います。
どうしたらいいかわからないのでしょうし、切り替えに相当時間もかかるのでは?
待てない事情は当然あるでしょうけど、できること、できないこと、それぞれの期限を踏まえる前に確認すべきことがあるかと。
そもそも休学や退学についてはもう少し悩む時間の猶予はあるのではと思いますがどうでしょう。
通信にシフトする為に、今決めさせたいということかもしれませんが、そもそも高校卒業資格欲しいのかどうか?の方が大事なような。
三択に絞っているのは悪くないですが、高校どうする問題を飛び越え、やめることや、次に向かうこと中心に提案しているのも本人がより決めかねる要因だと思います。
まずは、高校は卒業したいのか、高校卒業資格は要らないのか?を確認する事をお勧めします。
それが決まってから、どの高校を卒業したいのか?
通信にいくのか、このまま通うのか、定時制か、受験し直すのか?等、やめた後どうするのか?を決める方が良いと思いました。
すでに不登校になりかけた段階でこういった方針は確認されているのだろうとは思いますが、今一度確認するか、まだ聞いてないならそこからだと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
転学の候補は3ヵ所しかないのなら、資料請求して、まずは親御さんだけでも見学や相談に行かれては?と思います
仮に高校卒業がズレなくても、もし大学受験したいから浪人するとかになれば、そこでまた同級生とはズレますよね?
通信制高校の同級生って形だけで、同級生なんだけど、実は学年はひとつ上…っていう子がいるのはあるあるですし、本人がいちいちカミングアウトしなければ、周りには別にわかりません
最後は、親御さんの意向というよりも、自分のこれからにどう折り合いをつけるのか?どこら辺は妥協して、どういうところは譲れないのか?全て本人の考えと気持ちの問題だと私は思います
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしも本当に受動型ASDなら、知らない通信制高校に通いたいか聞かれても、返事はできないでしょう。
我が子が受動型ASDなので、実体験として感じます。
選ばせたいなら、実際に通信制高校に見学・体験に行って、本人が学校のイメージをつかめないと厳しいかと。
例えば、一度も見たことも食べたこともないドラゴンフルーツを食べたいかと口頭で聞かれたら、変化が苦手で警戒心が強いASDは食べないと言います。
食べさせたいなら、事前に味や匂いなど情報を与えて、食べても安心感だと認識してもらう必要があります。
ASDじゃなく鬱状態ならば、転学というエネルギーが膨大に必要な作業は無理と感じる可能性が。
我が子もはっきり断れない子なので、断るスキルをわざわざ教える必要がありました。
例えば、遊びに誘われても、遊びたくない時は、「今は〇〇していたいから、遊べない。」と断りなさいと。
遊びくらいならまだしも、将来悪いことを誘われて断れないと犯罪に巻き込まれる可能性があるから。
まあ、高校の先生に夏期講習をすすめられて断るのは、息子さんじゃなくても難しいですね💧
高校を欠席する場合、自分で電話で理由を説明させていますか?
説明を親に丸投げさせないように、自分で進路を選ぶより、そっちの方が重要です。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
返信ありがとつございます。
紙に簡単に通信制の説明は書いたので、後は自分で検索して調べると思ったのですが、やはり実際に行ってみないと分からないですね。
息子には嫌なことは断るように言ってきましたが、なかなかできないようです。
犯罪に巻き込まれるのではないか、騙されるのではないかと心配してます。
中学の時、スクールカウンセラーに断れない事を相談したら、断るや相談するを含めコミュニケーションを訓練するところがあると紹介されましたが、それは本人に断られてしまいました。
学校の欠席はアプリで親がするようになってます。でも自分で連絡する決まりだったとしても逃げそうです。
ほんと、この先も不安だらけです。
まずは診断を待って、訓練等してくれたらいいのですが。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます
恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
夫が高校教諭です
転入したなら、それまでの単位はありますよ。今年分の単位は取れましたか?
退学や休学を考えるより、卒業までの必要なレポート...



.
回答
お気持ちお察しします。
お子さんの情報がなく、どう答えていいのか…。
思春期、反抗期、受験に対するプレッシャー等あると思います。
通院し...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
皆さん丁寧なご回答ありがとうございます。確かに苦手な事はテストを受けない事や参加せずに見ている事も多々あるそうです。授業や学校自体は抜け出...



15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです
興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。
回答
インチュニブは息子が服用していました。
確か夕食後ですよね?
夏休み中に始め1週間位で家は眠気は治まりました。
血圧を下げる作用のある薬な...



高3の娘が衝動的ADHDとASDの混じった軽度知的障害で昼夜
逆転していて最近では朝6時過ぎてから寝ています。起きれなくて勉強にもついていけなくて不登校になっています。携帯を取り上げようにも無理だし夜な夜な推し活仲間とライブ配信をしています。やはりライブ配信が楽しすぎて夜寝れないから学校へ行くのは諦めた方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは
推し活が楽しくても学校行く気があれば行きますよ。学校で寝ることだってぶっちゃけてきますし、そうすれば出席日数だけはとりあえず稼...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
休学は可能ですか?籍を置いたまま半年ぐらい休ませてもらうとか。
まず、家事を切り分けて分担してもらうのおススメです。
家のことができるよ...


友人のお子さんに関する相談ですが、中2で不登校になってすでに
半年くらい通ってないそうです。原因は人間関係もあるようですが、低血圧や起立性障害が主な原因ということです。登校が難しい(ほぼ一日寝てることが多い)ので、タブレットを使った自宅学習で出席扱いにしてもらえないかと学校と交渉したところ、校長からうちの学校では認めない。高校に関しても出席日数が足りなければ進学は難しいと言われてしまったそうです。お子さんには勉強したい気持ちはあるそうです。学校が認めないから進学の道が閉ざされるなんてことがあっていいのかと思います。どうにもならないのでしょうか?
回答
みなさん回答ありがとうございました。
不登校に正解なしですが、自分にできる範囲の情報提供をしつつ
見守っていきたいと思います。ありがとうご...



全日制高校1年の息子が夏休み明けから不登校でリミットが近づい
てます。すぐに通信制転学か、しばらく様子をみるか、悩んでいます。中3後半の半年も不登校でした。発達検査を2ヶ月後に予約してます。親は受動型ASDではないかと思っています。中学は不登校になるまでは、厳しい塾で管理されていたので成績はそれなりに良かったです。ただ、強制されないとできないし、主体性がなく、自己管理できないので、通信制だと親が喧嘩しながらもサポートしないと卒業できないかと思うと気が重いです。二回目の不登校で、何をやってもまた突然投げ出すだろうと全く信用できません。本人はどこか他人事で、自分の進路や将来の事も考えられてなく、話し合いを嫌がります。いつも親が勧めた方に、そうしようかなって乗っかります。過干渉に育ててしまった自覚はあり反省してますが、本人の特性もあると思います。自立のため、自分で動くまで待った方がいいでしょうか。
回答
同じように全日制に通えなくなって、高1の夏に通信制に転校した子どもがおります。最初から通信制の子もいますが、2学期頃から転入生が増えてきま...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
部屋の移動はお子さんのストレスになったかも知れませんし、ならなかったかも知れません
それは、お子さんの心の内でしかわからないことです
心の...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
ASDの娘を持ちます。
そして、お子さんとの似た感じです。
その娘は、大学生です。
まず、完璧に…、とありますが、結果を聞くときにそのよ...


子どもが高1です
起立性調節障害・ADHDのため、現在通っている全日制高校から通信制高校・サポート校へ転学を考えています。スクールカウンセラーには発達障害の支援があるサポート校への転学を勧められました。おすすめの通信制高校・サポート校はないでしょうか。本人は起立性調節障害が少し良くなった際には大学進学を考えたいと言っています。ネット上では広告も多く、よく分からず困っています。当事者、保護者の方々の知ってらっしゃる事を伺いたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました
お子さん、特に午前中が動きにくいのですね
全日制私立に近い、通信制高校でも、みんながみんな朝から登校できるわけではな...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
娘も高2です。やっと少しクラスに慣れてきたけど、なかなかなじめなくて、「今日もぼっちで🍱食べた」とよく聞きます。
話をするのが苦手、どうい...



高機能広汎性発達障害のある中学3年生の息子のことで相談です
4月から通信制高校に通う(予定)のですが、年に数回のスクーリングに通う以外は家庭での自学習になります。通信制のお子さんは普段どのように過ごされているのでしょうか?昼夜逆転やゲーム三昧などの不規則な生活にならない為に家庭以外の居場所があればと思うのですが・・・よろしくお願いします。
回答
聞いた話で恐縮ですが
周りの多くは、サポート校利用しています。サポート校に通いたいから通信という感じの子もいます。
また、バイトをしている...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
ととさん
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害と医師から診断済みの30代です。
お子さんの進路については、...
