2024/10/14 10:18 投稿
回答 16
受付終了

こんにちは
全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです。

不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。
ですが、本人の意志が決まりません。

口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。
雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。
それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。

これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。
なので、本人の意思で決断して欲しいのですが
、どうしたらいいでしょう?

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/10/15 07:01
返信くださった皆様、ありがとうございました。
あまり急かさず、少しずつ本人の考えを引き出して進んでいこうと思います。
来月末に発達検査の予定なので、結果が出ましたら、また相談させていただく事もあるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/189693
YOSHIMIさん
2024/10/14 11:24

通信制高校卒の成人当事者です

まず、中学の時の不登校の原因と、今の不登校原因は同じようなことでしょうか?それとも違うこと??
今在籍の高校の先生からはどのようなお話がありましたか?
ご本人は、自分の立場(このままじゃ進級できない、休学や退学、転学も視野に入れなければならない)をどの程度理解できてますか?

そしてお子さんは未診断?それともグレー?親御さんの素人目に見て、お子さんが受動型のASDと思われる理由は何故ですか?

本人の意思で決断しないと、後々大変です
……が、現状だと、自己判断も難しい、働くのはもっと難しいという印象です
休学や退学にしても、それはその場しのぎの判断で、「じゃあその後どうする?」になるので、一番ベストなのは、転学だと個人的には思います
ただ、お子さんに合う学校を今から探す…となると、大変かも知れませんが。。。
今の高校をどのように決めたのか不明ですが、とりあえずお近くの通信制高校の検索・資料請求をされてみて、転学に向けた相談などの場があれば学校見学がてら、是非親子で行かれてみてください
また、この時期文化祭シーズンでもあるので、まずはそういう場から見ておくのも(親御さんだけでも)お勧めです
一年生で、この時期以降の転学は特別珍しくはないので、学校側も慣れています
普段の学校の様子の見学も、お願いすれば快く見学させてもらえるケースが多いです
転学、というルートだけは決めて、学校は本人に選んでもらうのが個人的には良い気がします
ただ、注意なのが…通学日数が少ないから、その方が楽だから、という理由でだけは絶対に決めないことです
いざ、スクーリングになってやっぱり行きたくないとなると通信制高校でも単位に関わります
なので、なるべく全日制の私立高校に近いような通学メインの学校の方が良いような気がします
参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/189693
退会済みさん
2024/10/14 19:51

多分うちも似たタイプだと思います。フリーズもそもそも自分の気持ちが分からなかったり、またそれを言語化、アウトプットが苦手等理由はあるんだと思います。面倒くさいの裏側は多分色々積もってるんじゃないかと思います。

勉強したり転校したり学生をやれるエネルギーがある様に見えますか??高校生なら選択肢が広がるので、合わない学校から環境を変え通信制でやっていけそうなら転学したら良いと思います。
ですが、エネルギーがない状態でしたら、まずは休養が大事だと思います。個人的には学校から判断される日までゆっくり考えたり話し合っても良いと思いますけどね。
卒業ズレたらダメですか??
しんどい時に拗らせたら更に回復がかかったり、人生に影響が出るかもしれないので、私はその方が怖いです。

繊細で貴重な10代、しんどいかも知れませんが、自己理解を深める事が大事なんだと思います。受動型という事なら、短期間で3択から選べは酷かと思いますし、少しずつ気持ちを引き出す手伝いをしてあげたらどうかと思いました。

高卒の資格は欲しいのかどうか、メリットデメリット、転学ならどんな学校があるか一緒に調べよう、と一つずつ話し合っていけたら良いんじゃないかな、と思いました。

うちも高校で不登校も充分想定出来る子なので、お金も時間もかかりそうですが💦それでも大人になり自立する事を目指し、長い目で見て行こうと思っていますよ。

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/189693
ハコハコさん
2024/10/14 10:48

スミマセン。
厳しいようですが、中3時の不登校の事を踏まえると、高校にも行けなくなるのは致し方ない部分があり

本人も、困っているのではないかと思います。

また、多分受動型のASDとのことですが、通院したり診断は受けてないのでしょうか?


どのみち、この子には決めさせようにも決められないと思います。
どうしたらいいかわからないのでしょうし、切り替えに相当時間もかかるのでは?

待てない事情は当然あるでしょうけど、できること、できないこと、それぞれの期限を踏まえる前に確認すべきことがあるかと。

そもそも休学や退学についてはもう少し悩む時間の猶予はあるのではと思いますがどうでしょう。

通信にシフトする為に、今決めさせたいということかもしれませんが、そもそも高校卒業資格欲しいのかどうか?の方が大事なような。

三択に絞っているのは悪くないですが、高校どうする問題を飛び越え、やめることや、次に向かうこと中心に提案しているのも本人がより決めかねる要因だと思います。

まずは、高校は卒業したいのか、高校卒業資格は要らないのか?を確認する事をお勧めします。

それが決まってから、どの高校を卒業したいのか?

通信にいくのか、このまま通うのか、定時制か、受験し直すのか?等、やめた後どうするのか?を決める方が良いと思いました。

すでに不登校になりかけた段階でこういった方針は確認されているのだろうとは思いますが、今一度確認するか、まだ聞いてないならそこからだと思います。

Ex nam explicabo. Blanditiis ad qui. Nisi ad sunt. Consequatur sunt sint. Repellendus voluptate ullam. Rerum eius voluptas. Atque sint quod. Aliquam quia velit. Ut sit ut. Temporibus consectetur doloremque. Quam modi rem. Animi qui illum. Odit aut eaque. Sequi ut sit. Illo maiores quos. Incidunt cum voluptatem. Beatae id harum. Natus aut repellat. Consequatur officia perferendis. Autem qui illo. Occaecati a explicabo. Repellat possimus sit. Consequatur iste eligendi. Placeat ea ut. Impedit quidem soluta. Hic minus odio. Provident odit atque. Nam doloribus dolorem. Corrupti est et. Voluptates qui fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/189693
YOSHIMIさん
2024/10/14 15:39

転学の候補は3ヵ所しかないのなら、資料請求して、まずは親御さんだけでも見学や相談に行かれては?と思います

仮に高校卒業がズレなくても、もし大学受験したいから浪人するとかになれば、そこでまた同級生とはズレますよね?
通信制高校の同級生って形だけで、同級生なんだけど、実は学年はひとつ上…っていう子がいるのはあるあるですし、本人がいちいちカミングアウトしなければ、周りには別にわかりません
最後は、親御さんの意向というよりも、自分のこれからにどう折り合いをつけるのか?どこら辺は妥協して、どういうところは譲れないのか?全て本人の考えと気持ちの問題だと私は思います

Hic consequatur quis. Aut quis sapiente. Inventore ut quam. Incidunt quis molestias. Laborum odio ipsa. Eum saepe rerum. Aut magnam eos. Ut consequatur sed. Voluptates unde vero. Nihil aut nulla. Accusamus provident iure. Necessitatibus magnam sunt. Iusto est rerum. Voluptate suscipit minima. Ad eius amet. Aliquam suscipit mollitia. Autem et consequatur. Ut itaque ullam. Quidem doloribus et. Reprehenderit sunt dolor. Nam assumenda velit. Qui accusamus maiores. Qui quae necessitatibus. Cum fuga voluptas. Aut molestias quia. Reiciendis ab sit. Dolores eligendi sapiente. Nesciunt eos ipsum. Dignissimos dolore adipisci. Quidem iure consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/189693
ナビコさん
2024/10/14 16:24

もしも本当に受動型ASDなら、知らない通信制高校に通いたいか聞かれても、返事はできないでしょう。
我が子が受動型ASDなので、実体験として感じます。
選ばせたいなら、実際に通信制高校に見学・体験に行って、本人が学校のイメージをつかめないと厳しいかと。
例えば、一度も見たことも食べたこともないドラゴンフルーツを食べたいかと口頭で聞かれたら、変化が苦手で警戒心が強いASDは食べないと言います。
食べさせたいなら、事前に味や匂いなど情報を与えて、食べても安心感だと認識してもらう必要があります。
ASDじゃなく鬱状態ならば、転学というエネルギーが膨大に必要な作業は無理と感じる可能性が。

我が子もはっきり断れない子なので、断るスキルをわざわざ教える必要がありました。
例えば、遊びに誘われても、遊びたくない時は、「今は〇〇していたいから、遊べない。」と断りなさいと。
遊びくらいならまだしも、将来悪いことを誘われて断れないと犯罪に巻き込まれる可能性があるから。
まあ、高校の先生に夏期講習をすすめられて断るのは、息子さんじゃなくても難しいですね💧

高校を欠席する場合、自分で電話で理由を説明させていますか?
説明を親に丸投げさせないように、自分で進路を選ぶより、そっちの方が重要です。




Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/189693
くろさん
2024/10/14 16:56

ナビコさん

返信ありがとつございます。

紙に簡単に通信制の説明は書いたので、後は自分で検索して調べると思ったのですが、やはり実際に行ってみないと分からないですね。

息子には嫌なことは断るように言ってきましたが、なかなかできないようです。
犯罪に巻き込まれるのではないか、騙されるのではないかと心配してます。
中学の時、スクールカウンセラーに断れない事を相談したら、断るや相談するを含めコミュニケーションを訓練するところがあると紹介されましたが、それは本人に断られてしまいました。

学校の欠席はアプリで親がするようになってます。でも自分で連絡する決まりだったとしても逃げそうです。
ほんと、この先も不安だらけです。
まずは診断を待って、訓練等してくれたらいいのですが。

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

18歳の息子の事です。高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。 母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。 ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。 高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。 ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。 早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。 今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。 本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
12件
2024/05/12 投稿
診断 就職 先生

大学1年の娘。アスペルガー症候群。 大人しい受動型タイプの子です。 外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか? 娘は4歳で診断をいただきました。 発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。 現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、 「あのね、わたしね…」 「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」 「ラーメンだめ。うどんにするもん」 など、ぎこちなく幼いものです。 「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。 それだけではありません。 未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。 娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。 特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。 そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。 会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。 目上の人にも、丁寧に敬語を使います。 周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。 自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。 娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。 基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。 (もちろん、他の面で問題はありますが…) そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。 外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。 心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。 外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
14件
2018/10/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 定型発達

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
認知行動療法 コミュニケーション 高校

アスペルガー、高1、男子です。 受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。 嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。 トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。 もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。 しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。 それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。 もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。 薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。 ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点 でした。 親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。

回答
5件
2024/06/11 投稿
進学 英語 コミュニケーション

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
中学生・高校生 学習 高校

こんにちは 昨年から何度か質問しているものです。 息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。 その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。 転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。 しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。 最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。 知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。 本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。 しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。 高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。 高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか… 今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。 通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
9件
2025/04/25 投稿
中学生・高校生 不登校 知的障害(知的発達症)

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
高校 19歳~ 病院

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
宿題 思春期 忘れ物

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
診断 不登校 IQ

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
19歳~ 先生 仕事

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか? 今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。 中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。 積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。 そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。 また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。 高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。 ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。 どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。 でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。 こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。 こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
9件
2023/06/20 投稿
いじめ 診断 二次障害
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す