締め切りまで
6日

高3の娘が衝動的ADHDとASDの混じった軽...
高3の娘が衝動的 ADHD とASD の混じった 軽度知的障害で昼夜逆転していて
最近では朝6時過ぎてから寝ています。起きれなくて勉強にもついていけなくて不登校になっています。 携帯を取り上げようにも無理だし
夜な夜な推し活 仲間と ライブ配信をしています。やはりライブ配信が楽しすぎて夜寝れないから学校へ行くのは諦めた方がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
医師からは診断されていませんがIQは境界知能です。
どちらの高校に通われているかわかりかねますが、さすがに軽度知的障害となると勉強がわからなくて当然です。
高校生は人によっては勉強のピークですので、なんだかんだ一番むずかしいことをやっています。
お子さんはおそらく勉強には興味ないと思います。もうすでに他の人は進路か就職が決めています。加えて知的障害なら、最高でも小学6年生くらいが成長のピークだと言われています。
小学6年生くらいだと、Youtubeといった刺激に弱いのは当たり前です。何もしないでいるとあっという間にハマってしまいます。なぜかというと操作が簡単だからです。操作が簡単ゆえ何もなくてもYoutubeとなってしまうのです。これをやめさせるには、面倒と思わせることです。たとえば、Youtubeではアカウントがありますので、ユーザとパスワードを入力をいちいち入力させる、見終わったらログアウトを徹底させる。それでもだめならサイトをブロックさせるツールをいれ、見るには自分でアンロック(解除)させることを徹底させ、IDとパスワードを入れさせる。これだけでもかなり面倒です。またYoutubeを見るならお使いにいかせる等させないと見れないようにすることも有効です。やれば見れるのですから問題はないかと思います。お使いが難しいなら家の中で簡単にできるお手伝いに変えましょう。これを15分手伝ったらYoutube動画1本分ねといったぐあいにです。
将来はどうされる予定ですか?大学進学の予定がないなら就労支援や自立支援を受ける方向に切り替えたほうがいいかと私は思います。
医師からは診断されていませんがIQは境界知能です。
どちらの高校に通われているかわかりかねますが、さすがに軽度知的障害となると勉強がわからなくて当然です。
高校生は人によっては勉強のピークですので、なんだかんだ一番むずかしいことをやっています。
お子さんはおそらく勉強には興味ないと思います。もうすでに他の人は進路か就職が決めています。加えて知的障害なら、最高でも小学6年生くらいが成長のピークだと言われています。
小学6年生くらいだと、Youtubeといった刺激に弱いのは当たり前です。何もしないでいるとあっという間にハマってしまいます。なぜかというと操作が簡単だからです。操作が簡単ゆえ何もなくてもYoutubeとなってしまうのです。これをやめさせるには、面倒と思わせることです。たとえば、Youtubeではアカウントがありますので、ユーザとパスワードを入力をいちいち入力させる、見終わったらログアウトを徹底させる。それでもだめならサイトをブロックさせるツールをいれ、見るには自分でアンロック(解除)させることを徹底させ、IDとパスワードを入れさせる。これだけでもかなり面倒です。またYoutubeを見るならお使いにいかせる等させないと見れないようにすることも有効です。やれば見れるのですから問題はないかと思います。お使いが難しいなら家の中で簡単にできるお手伝いに変えましょう。これを15分手伝ったらYoutube動画1本分ねといったぐあいにです。
将来はどうされる予定ですか?大学進学の予定がないなら就労支援や自立支援を受ける方向に切り替えたほうがいいかと私は思います。
こんにちは
推し活が楽しくても学校行く気があれば行きますよ。学校で寝ることだってぶっちゃけてきますし、そうすれば出席日数だけはとりあえず稼げるわけですからね。
押し活と不登校は切り離して考えては?
推し活をしてもいいから学校には行くよう説得するしかないと思います。
と、いうか、卒業はこのままでできるのでしょうか?あと何日休めるのか?や卒業後の進路などはどうなっているのか?にもよるかなーと思います。
Est magni enim. Voluptatum aut nesciunt. Culpa non quo. Aut molestias magni. Sunt cum neque. Harum perferendis repellat. Qui et hic. Ut officiis tenetur. Ad iure explicabo. Et voluptatibus autem. Minima rerum est. Id provident non. Saepe magnam aliquid. Eligendi magnam inventore. Eaque sit consectetur. Nihil numquam quos. Ea expedita totam. Quia aut delectus. Modi quibusdam voluptas. Explicabo nihil et. Tempora nemo incidunt. Molestiae quae dolorem. Eum eligendi qui. Tenetur sit ea. Asperiores minus quam. Eligendi numquam rem. Et corporis praesentium. Dolorem sunt voluptas. Quos dolor distinctio. Incidunt repudiandae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どのくらいの期間、不登校になられているのでしょうか?
高校入学してからこの2年半?
一、二ヶ月くらいの短い間なら、まだ何とか軌道修正は荒療治で出来るかも知れませんが、年単位だとなかなか難しいかなと思います。
私なら携帯を取り上げるかな。
ちゃんと寝て、学校に行かないなら、渡さないって。徹底します。
朝までライブ配信なんてやってたら、そりゃあ朝は起きられないでしょうよ。
お子さんにとっては、学校よりバーチャルな世界に没頭しているほうが、楽なんでしょ。
逃げという言い方は良くないかも知れませんが、学校以外の楽しい場所を見つけてしまったから、その生活リズムが居心地よいのでしょう。
だったらいっそのこと。高校は中退させてコンピューターの通信講座などを受講し、プログラマー、YouTuberなど目指すとか。なんてのは、非現実な提案。←ですが娘さんの本気度とやりたい!という強固の信念があるならば、いいかもね。
現実な提案は、私もシフォンケーキさんと同意件で、自立支援か就労移行支援を利用して、就職先を探す。というのが一番良いのではないかと思います。
もうすぐ夏休みですよね?
その夏の間、どちらの事業所も見学や、職業体験または実習を受け付けている事業所がある筈ですから、申し込んで娘さんを参加させては?
それとも大学進学をされるのでしたら、予備校などに行って解らない部分を、解るように。
授業を受けないと、軽度知的障害だと普通に大学受験する。ってとてもハードルが高い気がします。
それならまだ、通信制の大学のほうが。
それとも留年も覚悟で。
来年の一年間で、現在の生活パターンを少しずつ元に戻し、受験または就職を目指す。
事を選択するか? もありなんじゃないでしょうか。
全ては主さんと娘さん次第で、いかようにも変わると思います。かなりの労力は必要だけれど。
ただ私に解るのは、このまま。何もしないで、娘さんにかまわずやりたい放題させていたらば。
この先も、変わらないという事だけです。
Est magni enim. Voluptatum aut nesciunt. Culpa non quo. Aut molestias magni. Sunt cum neque. Harum perferendis repellat. Qui et hic. Ut officiis tenetur. Ad iure explicabo. Et voluptatibus autem. Minima rerum est. Id provident non. Saepe magnam aliquid. Eligendi magnam inventore. Eaque sit consectetur. Nihil numquam quos. Ea expedita totam. Quia aut delectus. Modi quibusdam voluptas. Explicabo nihil et. Tempora nemo incidunt. Molestiae quae dolorem. Eum eligendi qui. Tenetur sit ea. Asperiores minus quam. Eligendi numquam rem. Et corporis praesentium. Dolorem sunt voluptas. Quos dolor distinctio. Incidunt repudiandae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どうしても親だけの力では、駄目という事なら、お住まいの地域、または隣接している地域で。
不登校や引きこもりの子がいる親たちを支援している、NPO法人などが運営している団体などないですか?
今の世は、不登校を経て引きこもりに、なられている18歳から60歳くらいの成人は、多いので、何かしらの支援をされている非営利団体は、あるかと思います。
障害の有無は↑問いません。それは、関係なかったと認識しています。
学生さんから年配のお年寄りまで。が対象だったと思います。
利用に料金が発生するかどうかは、はっきりとした事は覚えていないので判りませんが。
親のほうが切羽詰まり、精神的にも大変なのでしたらば。
そういう場に、相談されるのも一つの手かなと思います。
Fugiat est et. A cupiditate repudiandae. Velit aut repudiandae. Vero odit mollitia. Voluptatem porro fugit. Suscipit neque natus. Eius quam beatae. Ab voluptas animi. Architecto aut voluptatem. Repellat enim suscipit. Eaque illum et. Velit ea temporibus. Est dolorem ducimus. Consequatur sed pariatur. Impedit ut rerum. Autem nihil sit. Aut doloremque hic. Vitae ut ab. Officia corporis molestiae. Nisi et laborum. Consectetur soluta ea. Veritatis in ea. Ut dignissimos rerum. Enim eum numquam. Animi eum vitae. Architecto ea praesentium. Doloremque tenetur qui. Sint vitae dolores. Pariatur ducimus consequatur. Doloribus excepturi quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
起きれないから、ではなく軽度知的があるから勉強についていけないのではないでしょうか。
うちにも、軽度ですが今や中度に近い娘がいますが、高等支援学校に入りおおむね楽しく通っています。
楽しくても、将来どうするのか考えたら本気でバトルしてもいいのでは、と思います。
カウンセラーの先生が言う通り、それで暴力振るうならば警察呼んで…そのくらいしないとかわらないかと思います。
暫く不登校なら…とおっしゃいますが、1年生の時からならば、もう暫く、ではありませんか。
昼夜逆転では、就労支援も難しいでしょう。
辛口失礼しました。
Incidunt dolorem et. Est assumenda possimus. Ipsam quod et. Repellat nesciunt molestias. Corporis expedita nihil. Quia nulla eaque. Quam ut omnis. Et excepturi veritatis. Doloribus praesentium nam. Est quia ut. Praesentium doloremque neque. Reprehenderit officia beatae. Autem aut est. Nam pariatur sed. Est quo mollitia. Est et sunt. Est autem enim. Ducimus odio magnam. Architecto repudiandae quis. Sint ut sit. Corrupti quidem et. Consequatur et ullam. Cumque tenetur quibusdam. Sint repudiandae nam. Dolorum eligendi quia. Dicta sit voluptas. Quo unde deserunt. Non aut quidem. Ipsam esse dolor. Nemo voluptas non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様 色々とアドバイスありがとうございました。娘は 高校1年の終わり ぐらいから不登校で、娘の通っている学校は定時制の学校で6年間 在学できます。
娘は勉強に興味がなく 大学などに行く気は全くないのですが、 高校は卒業したいと言っているので、
どうしたら かんしゃくを起こさず携帯を23時ぐらいに素直に親に預けてくれるかなと思っているのですが、親の言うこと聞かないし 約束 守らないし 嘘はつくし …
そもそも娘の携帯がロックかかっていて 、スマホに疎い私が何か設定できたりするんでしょうか?娘の携帯を隠したりするとキレられて 何をされるかわからんし…
高校のカウンセラーの先生曰く 暴力振るったら警察呼んでくれと言われてます。 家を壊したら金額を書いた紙を本人に見せて弁償してもらえと言われています😭
もうしばらく様子を見てあまりにも不登校が続くようならば やはり 就労支援 自立支援を受ける方向に切り替えようかなと思っています。 療育手帳とか 申請して…
皆さん 色々とアドバイスありがとうございました。😆👍
Est magni enim. Voluptatum aut nesciunt. Culpa non quo. Aut molestias magni. Sunt cum neque. Harum perferendis repellat. Qui et hic. Ut officiis tenetur. Ad iure explicabo. Et voluptatibus autem. Minima rerum est. Id provident non. Saepe magnam aliquid. Eligendi magnam inventore. Eaque sit consectetur. Nihil numquam quos. Ea expedita totam. Quia aut delectus. Modi quibusdam voluptas. Explicabo nihil et. Tempora nemo incidunt. Molestiae quae dolorem. Eum eligendi qui. Tenetur sit ea. Asperiores minus quam. Eligendi numquam rem. Et corporis praesentium. Dolorem sunt voluptas. Quos dolor distinctio. Incidunt repudiandae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
本人どうやら、自分なりに考えているようです。
本人からの申し出を尊重して、待てばよいではありませんか?←これが、寄り添うの第一歩かと。
...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
おはようございます。
ひとつアドバイスをさせて頂けるなら、、
適宜、検証や総括は大事だ。(費用対効果の視点は大切。)という点ですかね。...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
初めまして。うちの子は療育手帳を取得している高3の女子がいます。勉強は苦手な方ですが、人間関係ド下手で進路を決める際色々悩みコミュニケーシ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
おはようございます。
お母様が安全地帯になってお子様が社会生活しにくくなっているとお感じなのですね。だからといって寮に入れるのはあまりにも...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
こんにちは
ご質問拝見しました。
これは、もう少し親が危機意識を持った方がよろしいかと思います。
「指導対象にまたなるかも」とビクビクす...



軽度知的障害の娘がおります
支援学校に通っていますが、現在、不登校気味です。本格的に不登校になった場合他に行く場所ってありますか?本人は、あまり勉強も好きではなく試験があるような学校に、行きたい気持ちはありません。
回答
あと、もう一つだけ。
お子さん高1なのですね。
進路指導のほうは、どうなっておられるのかな?
早い子は、もう高1で企業での実習が、短期間...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。
私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
もしも本当に受動型ASDなら、知らない通信制高校に通いたいか聞かれても、返事はできないでしょう。
我が子が受動型ASDなので、実体験として...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
何か地域の「相談所」や「支援」を行なっている施設みたいな所があるはずです。そこで息子さんにはお友達や、お母様には相談できる誰かが見つかれば...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
ナビコ様、コメントありがとうございます!
いろいろアドバイス参考になりました。
やはり、自分から勇気を出して話してごらんと言っていた声かけ...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
週5日通学型の通信制高校卒の当事者です。
過去の体験がフラッシュバックしたり、諸事情で通えなくなった同級生、何人かいましたね。
それこそ...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
我が家の息子も高3で診断はありませんが、限りなくASDです。
同じく?先の事は不安でも考えられないので
こちらが決められるきっかけを与えな...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
親として出せるお金に限界があるのなら、ただ黙って見守っちゃダメですよね。
期限もしくは限度額を示してやらないとお互い困りませんか?
それ...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。
発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつけれ...
