質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
軽度知的障害の娘がおります
2024/08/18 17:12
10

軽度知的障害の娘がおります。
支援学校に通っていますが、
現在、不登校気味です。
本格的に不登校になった場合
他に行く場所ってありますか?
本人は、あまり勉強も好きではなく
試験があるような学校に、
行きたい気持ちはありません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
るんさん
2024/08/22 19:34
大変参考になりました。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187807
あごりんさん
2024/08/18 22:01

るんさん こんにちは


お子さん学校に行き辛くなっていらっしゃるとのこと……悩みますね

特別支援学校でも不登校傾向の生徒さんは増えています。
入学したものの納得いかなかった
雰囲気が合わなかった
どうにも学校生活や集団活動が苦手
メンタルケアが必要な状態
……理由は様々ですが、決してレアケースではありません。

ある程度出席し、本人やご家族の希望があれば、不登校な状況でも進級・卒業は可能です。そのため不登校現状維持のまま卒業していく場合が多いように思います。
状況を変えたいと学校を辞める場合もありますが、その場合は在家庭を選択することがほとんど。「医療を優先します」「家族で内職しながら自立を目指します」などの理由による退学を経験しました。(私は特別支援学校高等部の教員を長く勤めています)


学校は行けないけれど、日中の居場所をなんとか確保したい……という場合は、福祉サービスを使うことになると思うので、地域の障害者生活支援センターなどでケースワーカーさんに相談すべきかと思います。どんなサービスが使えるか?は本人や家族の状況やニーズ、お住まいの地域、担当ケースワーカーの考え方などによっても違うので、ここで「こんな場所や施設が使えます」とは言いづらいです。


ところで、学校との相談はなさってますか?
本人ご家族で「今後の見通し」は持てているでしょうか?

いまの学校に復帰したいのか、ゆっくり登校で卒業を目指したいのか、いっそ辞めたいのか、本人ご家族で相談して「どうしたい」のかを決めて、先ずは学校に相談することをおすすめします。

学校は、不登校の生徒であっても進路指導はします。卒業後の行き先と繋げたり、相談先と繋げたり、不登校だからという理由だけで進路指導を放置することはありません。今後に向けた提案と支援を必ずします。
まもなく夏休みもおしまい。休み明けに登校できるならその時に連絡帳で、お休みになるなら欠席連絡と合わせて「面談や支援会議を開いてほしい」と投げかけてみてください。
必要に応じて学校が地域の生活支援センターや自治体の支援課・福祉課などとつなぎをつけてくれます。学校も地域資源のひとつですから有効に使ってみるべきだと思います。


まずは相談を
ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/187807
退会済みさん
2024/08/18 17:48

支援学校の担任の先生は、何と仰られておられるのでしょうか?

学校に行きたくない理由は、わかっているのですか。
支援学校で、不登校とは、あまり話には聞かないですね。

学校には行かなくても、朝はちゃんと起きれていますか?
食事は、摂れていますか?

先ず学校に行く事よりも、生活リズムを整えて、家の中の家事や、ご飯作りなどやらせて、心身の安定を図る事のほうが、先決かな。

支援学校以外だったら、通学の少ない通信制を受け直すとか、教育委員会の不登校児の子が通う教室、フリースクールなどでしょうか?

ですが、支援学校なら支援は、手厚い部分もあると思うので、担任の先生や保健の先生。

あるいはコーディネーターの先生などに、相談なさるのが、一番良いかと私は思います。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/187807
退会済みさん
2024/08/18 18:26

それから、いま思い出しましたが、娘の同級生に、お子さんに似た状況の子がいました。

そのお子さんは、毎晩遅くまで、ゲームや友人とのLINEなど明け方までやって。
だから、必然的に朝が起きれません。

学校に来るのも、午後遅くとか日常茶飯事。
そのうち、変則的な生活リズムから?か心身を崩して、高等部卒業の1年前だったでしょうか。

入院して、治療する旨の事を、先生たちから説明がありました。

人づてに聞きましたが、今は元気に働いているそう。

不登校になるには、何かしらの理由や、そこに至る理由が、何となくでもある。のではないかと思うので、原因を探って、対処される事も、大事かなと感じます。

ですが、体調を病んでいるのに、無理して登校はしなくても良いと思う。
その場合は、焦らすゆっくり治療に、専念させる。で良いのではないでしょうか。

ただ学校とは、毎日とはいかなくても。

先生と連絡を取る、個人面談は先生のほうから家のほうに出向いて頂いて、行うようには、したほうが。

これから先の事を考えるとそのほうが良いです。

それと、支援学校は一般の学校ではないので、単位などは関係なく。例え一度も登校していなくても、卒業証書は貰えます。

既にご存知でしたら、スルーして下さい。

以上、ご参考までに。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/187807
YOSHIMIさん
2024/08/18 19:14

フリースクールか…もしくはサポステ(若者サポートステーション)のような場所でしょうか。。。
ただ、高卒資格か支援学校卒業の証明は取得しておくに越したことはないです
そうじゃないと、将来的に障害者雇用で働くにしてもなかなか難しいです
学歴不問の求人もありますが、結局は高卒や専門・短大卒、大卒などが有利になります

学校の先生はなんとおっしゃってますか?
高校になると、義務教育ではないので、試験を受けて単位を取得するような流れがどうしても強くなります
どんなに勉強は嫌、試験も嫌、と言っていても避けては通れないこともあります
親子間だけでなく、学校の先生ともよく話し合い、将来的にどうしたいのか?考えた方が良いと個人的には感じます
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/187807
春なすさん
2024/08/18 19:34

私も支援学校で不登校気味はあまり聞かないです。
確か、スマホかゲーム依存になっているんですよね。そこから、朝起きれないなどにはなっていませんか。

ゲームやスマホは時間制限して、睡眠不足にならないようにしたらどうでしょう。
親だけで無理ならば学校に相談して、先生からも言ってもらうなどした方がよいかと思います。

Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/187807
退会済みさん
2024/08/18 23:00

あと、もう一つだけ。

お子さん高1なのですね。
進路指導のほうは、どうなっておられるのかな?
早い子は、もう高1で企業での実習が、短期間ですが、入ってくる子もいますよね?

不登校の事もそうですが、この先の事は、どうお考えになられておられるのか?

少し、気になりました。

転学よりも、就労のほうに、舵を切るべきか?と、個人的には感じます。

Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

不登校と学校との関わり方について、ご相談させて下さい

数年前から、高機能自閉の娘の事でご相談させて頂いております。(高機能自閉と診断されていますが、HSCとアスペルガーに該当する行動が多く、勉強は学年以上の内容でもハマると黙々とやっています。)現在は公立小学校の3年生で、通常学級に所属していますが、昨年3月のコロナ休校以降一切登校をしていません。元々自律神経のバランスが悪く(病院通院中)、朝全く起きられず一週間に2、3日登校できれば良い方でした。休校以降、学校へ行くこと自体が辛いと、休み続けています。不登校でも、どこかの小学校に所属をしなければならないと思いますが、クラスに所属し続けて、これまでと同じやりとりをするしか無いでしょうか?学校は、不登校には理解が有り話し合いもしていますが、ふわっとした対応が多いです。希望すれば、出来るだけ対応しますという感じです。基本的には、娘がいつ登校しても良いようにと、クラスの一員として所属させて頂いていますが、全く登校できない上に娘本人は音楽会等の参加について問われたりすると、非常に辛そうな顔をして黙り込んでしまいます。娘はお友達には会いたいと思うけれど、なぜ休むのか?と皆に思われるのが嫌なので(雰囲気を悪くするから)、クラスに属したくないと言っています。恥ずかしながら、親が全く不登校に対しての知識がなく、何をお願いすれば良いのかもよく分かっていないような状態です。ちなみに無理矢理登校させたり、担任の先生が迎えに来てくれたりというのは一通りやりましたが、癇癪を起こしたり事態を悪化させるだけで、何も変わりませんでした。現状、放課後等デイサービスの利用もしていまして、当初は運動療育型の施設に小集団に慣れさせるためと、週に1、2回お世話になっていましたが、合わないと言って行かなくなってしまいました。その後、個別療育型の施設にお世話になるようになり、今はそちらで先生と少し勉強をしたり遊んだりしながら、社会との繋がりを保っているような状態です。また、娘がオルタナティブスクールについて知識を得て興味を持っていて、近々説明をお聞きする予定です。オルタナティブスクールやフリースクールへ通う場合、小学校とはどうなるのかもご存知の方がいらっしゃれば、お聞きしてみたいと思っています。放課後等デイサービスの利用にあたって、利用料に関わってくる市の福祉サービスは、学校へ戻ることが大前提という考えが根底にあるとお聞きしたことがあります。学校と縁を切りたいわけは無く、また娘がやっぱり学校に行きたいと言い出すこともあった場合、学校とのつながりは大切だと思いますが、どこを向いても分からないことだらけで困っています。些細な事でも構いませんので、お話をお聞きできると大変助かります。どうぞ、よろしくお願い致します。

回答
丁寧なお返事ありがとうございます。 私は「笑う不登校」という本が大好きで、オタカラにしています。 市の施設が使えない場合(極端な言い方です...
15
こども園の年少クラスです

市の子育て相談会に参加をしました。クラスに入った瞬間喋らなくなります。身の回りの事は自分で出来、先生の話を理解行動する事が出来ます。集団行動も問題なくしております。困った事伝えたい事がある場合は視線や身振り手振りで伝える言葉を使う時は単語が多いい。友達もいて、笑顔はあるけど言葉のコミュニケーションがある。少しずつ自分を出すことができるようになったみたいです。発表会でも小さいですが自分の名前をしゃべります。ちなみに家ではコミュニケーションは出来ます。ですが、人が多いい所が苦手な姿はみられます。少人数の場合は知らない方でも遊んでます。担当の方からアドバイスを頂きました。一気に判断することが難しいのでは?したくない事も頑張ってしているのでは?これから先友人とのコミュニケーションが難しくなるのでは?療育をしてみて、人付き合いを学ぶ機会になりのでお勧めします。と言われました。児童発達センターに見学をしてみようと思います。実際に行かれてる方はどのような所をみて決めましたか?滑舌も気になるので医療福祉センターも言語訓練もこれから行こうと思っております。サ行が上手く言えないだけでも、行っても良いのでしょうか?療育と言語訓練どっちも行かれてる方いらっしゃいますか?実際行かれてよかったですか?初めてで近場で聞ける方がいないのでよろしかったらわかりやすくお願いします。これらの事で私の娘は結果発達障害でしょうか?診断をするべきですか?娘のために出来る限りのことをしたいと思ってます!!まず見学からの市の申請、申込と言わましたが、それだけでいいのですか?それ以外にしといたが良い事あれば教えてください。

回答
>それ以外にしといたが良い事あれば とりあえず、落ち着くことですね。 診断をするのは医師で、 診断が必要かどうかは、お住いの自治体で療育...
3
アスペルガーなのにすごく良い子

[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。

回答
カピバラさん、ありがとうございます。診断は幼稚園年少で、それ以前の乳児期から表情に乏しく運動や身辺自立のハンデなど自閉症的な特徴を持ってい...
16
続けてご質問すみません

軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。

回答
らんまるさん 回答ありがとうございます。 娘も、1年くらい前は、従順で真面目だったのですが、急に反抗的になりました。 頑固な性格で、親の...
18
自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2

年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。

回答
フランシスさん 先生からは、そもそも転校した子が精神手帳を持っていたとは聞いていません。 知的障害枠で入るのならそれは療育手帳が必要でしょ...
18
7歳息子のお漏らしについて相談させてください

自閉スペクトラム症•軽度知的障がいDQ74で支援級知的クラスの息子がいます。昼間のオムツが外れたのが5歳半で夜は今も尿パットをつけてます。毎朝ほとんどの確率で、尿パットからもれ防水ズボンが広範囲に染みるほど漏らしています。本人はびしょ濡れの不快感は鈍いようで、朝起きてからも私が言うまで着替えようともしません。小2にもなり、このまま放置してはいけないのではとふと不安になり発達外来の主治医に相談しました。おねしょ外来など専門のクリニックに受診した方がいいのか聞くと、成長発達とともに治ると思うからそのまま様子見で良いといわれました。今はお風呂から上がってパンツを履く時に、忘れないように尿パットまでつけています。(忘れて布団まで濡らし大変なことがありました汗)おそらくこれがいけなかったと思うのですが、寝る前の時点で尿パットにおしっこをすることがあるのです。前は尿パットを少し濡らす程度だったのが、今日は寝る前の時点でシャツもズボンもびしょびしょの状態で驚きました。量的に1-2回どころか数回分だと思います。「どうして起きてる間にパットにおしっこするの?」と聞いても息子は「だってしょうがないじゃん。」と返されます。とても悲しくて言ってはいけないと思いつつも、「もうみんな夜もパットつけてないんだよ。あなただけだよ。大人になるまでつけるつもり?」と責めてしまいました。息子は「大人になったら付けない。小学生の間はつける。」と言います。「小学生の間ずっと付けるの?お母さんはもう尿パットは外して夜もトイレ行ってほしいの。」と言うと息子は「パット外すのは嫌!」といいます。息子的には恥ずかしいとも思ってないし、漏らしてもそれほど不快ではないようで、尿パットを外すメリットが分からないようです。私はどう関わって行けば良いでしょうか?(最近疲れすぎて寝る前のトイレの声かけができて無かった反省点はあります。何度言っても、めんどくさがってなかなか動こうとしない子なので、連れていくのも一苦労でサボってしまいました汗)

回答
それからうちは、ある程度。 自分の意思で、排尿、排便がしたい、出来るようになりたい。 と思う年齢まで、敢えて待ち昼間も夜も。 トイレに起...
6
小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき

ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

回答
おまささま、丁寧にご回答くださってありがとうございます。 二学期から改めて小学校の方に配慮をお願いしたり、本人が補助ツールなどを持ってい...
8