受付終了
          
          
            軽度知的障害の娘がおります。
支援学校に通っていますが、
現在、不登校気味です。
本格的に不登校になった場合
他に行く場所ってありますか?
本人は、あまり勉強も好きではなく
試験があるような学校に、
行きたい気持ちはありません。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答10件
            
          
              るんさん こんにちは
お子さん学校に行き辛くなっていらっしゃるとのこと……悩みますね
特別支援学校でも不登校傾向の生徒さんは増えています。
入学したものの納得いかなかった
雰囲気が合わなかった
どうにも学校生活や集団活動が苦手
メンタルケアが必要な状態
……理由は様々ですが、決してレアケースではありません。
ある程度出席し、本人やご家族の希望があれば、不登校な状況でも進級・卒業は可能です。そのため不登校現状維持のまま卒業していく場合が多いように思います。
状況を変えたいと学校を辞める場合もありますが、その場合は在家庭を選択することがほとんど。「医療を優先します」「家族で内職しながら自立を目指します」などの理由による退学を経験しました。(私は特別支援学校高等部の教員を長く勤めています)
学校は行けないけれど、日中の居場所をなんとか確保したい……という場合は、福祉サービスを使うことになると思うので、地域の障害者生活支援センターなどでケースワーカーさんに相談すべきかと思います。どんなサービスが使えるか?は本人や家族の状況やニーズ、お住まいの地域、担当ケースワーカーの考え方などによっても違うので、ここで「こんな場所や施設が使えます」とは言いづらいです。
ところで、学校との相談はなさってますか?
本人ご家族で「今後の見通し」は持てているでしょうか?
いまの学校に復帰したいのか、ゆっくり登校で卒業を目指したいのか、いっそ辞めたいのか、本人ご家族で相談して「どうしたい」のかを決めて、先ずは学校に相談することをおすすめします。
学校は、不登校の生徒であっても進路指導はします。卒業後の行き先と繋げたり、相談先と繋げたり、不登校だからという理由だけで進路指導を放置することはありません。今後に向けた提案と支援を必ずします。
まもなく夏休みもおしまい。休み明けに登校できるならその時に連絡帳で、お休みになるなら欠席連絡と合わせて「面談や支援会議を開いてほしい」と投げかけてみてください。
必要に応じて学校が地域の生活支援センターや自治体の支援課・福祉課などとつなぎをつけてくれます。学校も地域資源のひとつですから有効に使ってみるべきだと思います。
まずは相談を
ご参考まで
            
         
          
              退会済みさん
          
          
            2024/08/18 17:48
          
        
                支援学校の担任の先生は、何と仰られておられるのでしょうか?
学校に行きたくない理由は、わかっているのですか。
支援学校で、不登校とは、あまり話には聞かないですね。
学校には行かなくても、朝はちゃんと起きれていますか?
食事は、摂れていますか?
先ず学校に行く事よりも、生活リズムを整えて、家の中の家事や、ご飯作りなどやらせて、心身の安定を図る事のほうが、先決かな。
支援学校以外だったら、通学の少ない通信制を受け直すとか、教育委員会の不登校児の子が通う教室、フリースクールなどでしょうか?
ですが、支援学校なら支援は、手厚い部分もあると思うので、担任の先生や保健の先生。
あるいはコーディネーターの先生などに、相談なさるのが、一番良いかと私は思います。
              
                            
                  Quo dolorem autem. Rerum atque neque. Iure sint consequatur. Vero ea cum. Rem rerum quae. Assumenda nihil hic. Et molestias eligendi. Et qui in. Laboriosam aperiam officiis. Sit et fuga. Ut qui libero. Dolores ut laborum. Odit aperiam in. Dolore sapiente nobis. Et aut maxime. Consectetur vel aut. Exercitationem enim laborum. Voluptatum itaque enim. Aperiam quam nihil. Magnam nihil temporibus. Qui quibusdam a. Non nihil aut. Unde accusamus qui. Voluptas odit ea. Sit commodi quia. Et officia quia. Consequatur expedita quos. Qui saepe maxime. Aut voluptatem illum. Architecto est nobis.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2024/08/18 18:26
          
        
                それから、いま思い出しましたが、娘の同級生に、お子さんに似た状況の子がいました。
そのお子さんは、毎晩遅くまで、ゲームや友人とのLINEなど明け方までやって。
だから、必然的に朝が起きれません。
学校に来るのも、午後遅くとか日常茶飯事。
そのうち、変則的な生活リズムから?か心身を崩して、高等部卒業の1年前だったでしょうか。
入院して、治療する旨の事を、先生たちから説明がありました。
人づてに聞きましたが、今は元気に働いているそう。
不登校になるには、何かしらの理由や、そこに至る理由が、何となくでもある。のではないかと思うので、原因を探って、対処される事も、大事かなと感じます。
ですが、体調を病んでいるのに、無理して登校はしなくても良いと思う。
その場合は、焦らすゆっくり治療に、専念させる。で良いのではないでしょうか。
ただ学校とは、毎日とはいかなくても。
先生と連絡を取る、個人面談は先生のほうから家のほうに出向いて頂いて、行うようには、したほうが。
これから先の事を考えるとそのほうが良いです。
それと、支援学校は一般の学校ではないので、単位などは関係なく。例え一度も登校していなくても、卒業証書は貰えます。
既にご存知でしたら、スルーして下さい。
以上、ご参考までに。
              
                            
                  Veniam blanditiis sit. Neque sint reiciendis. Quia non et. Ratione ab minus. Est eos harum. Eaque inventore dolorem. Eius ut nam. Voluptatem est voluptas. Voluptatem suscipit repellendus. Quisquam nihil et. Deserunt voluptatum illum. Hic totam omnis. Ut et est. Omnis at perferendis. Perspiciatis tempora omnis. Ea magni cumque. Voluptas accusantium saepe. Aut doloremque iusto. In et perferendis. Reiciendis rerum sunt. Odit in eius. Eos eos libero. Id eveniet exercitationem. Praesentium ea pariatur. Aliquid molestiae veniam. Eos perspiciatis iure. Totam et et. Culpa quibusdam tempora. Suscipit voluptas quia. Est dolores consequatur.
                
                
              
                フリースクールか…もしくはサポステ(若者サポートステーション)のような場所でしょうか。。。
ただ、高卒資格か支援学校卒業の証明は取得しておくに越したことはないです
そうじゃないと、将来的に障害者雇用で働くにしてもなかなか難しいです
学歴不問の求人もありますが、結局は高卒や専門・短大卒、大卒などが有利になります
学校の先生はなんとおっしゃってますか?
高校になると、義務教育ではないので、試験を受けて単位を取得するような流れがどうしても強くなります
どんなに勉強は嫌、試験も嫌、と言っていても避けては通れないこともあります
親子間だけでなく、学校の先生ともよく話し合い、将来的にどうしたいのか?考えた方が良いと個人的には感じます
              
                            
                  Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
                
                
              
                私も支援学校で不登校気味はあまり聞かないです。
確か、スマホかゲーム依存になっているんですよね。そこから、朝起きれないなどにはなっていませんか。
ゲームやスマホは時間制限して、睡眠不足にならないようにしたらどうでしょう。
親だけで無理ならば学校に相談して、先生からも言ってもらうなどした方がよいかと思います。
              
                            
                  Voluptas magni neque. Dolorem architecto harum. Sed nisi quasi. Alias fuga aliquid. Quas error odio. Et voluptatem ad. Ratione excepturi omnis. Velit commodi nihil. Ea qui harum. Enim deserunt voluptatum. Saepe voluptas eos. Nulla dolorem vero. Minima enim sed. Mollitia deserunt quo. Recusandae nemo distinctio. Beatae ut eligendi. Itaque nulla voluptatibus. Eaque fuga vel. Amet dolorum assumenda. Facilis officiis omnis. Dolorem est earum. Et omnis omnis. Qui ea et. Est consequatur ut. Quasi et iure. Pariatur repudiandae quibusdam. Laborum nihil porro. Suscipit quia nemo. Provident nemo laborum. Ex vel pariatur.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2024/08/18 23:00
          
        
                あと、もう一つだけ。
お子さん高1なのですね。
進路指導のほうは、どうなっておられるのかな?
早い子は、もう高1で企業での実習が、短期間ですが、入ってくる子もいますよね?
不登校の事もそうですが、この先の事は、どうお考えになられておられるのか?
少し、気になりました。
転学よりも、就労のほうに、舵を切るべきか?と、個人的には感じます。
              
                            
                  Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
                
                
              
                    この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
