
広汎性発達障害の中1女子です
広汎性発達障害の中1女子です。
昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。
それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。
なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。
それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。
娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり…
高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。
しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。
中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。
あと小2より公文へ行ってます。
支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか?
とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。
一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
マイセンさん こんにちは
支援の現場からのお話をさせていただきます
社会人として『高卒資格』を活かした職を選ぶには、一般的な高校卒業生とほぼ同レベルの「生活スキル」を獲得していなくてはなりません。
朝は自分で起きる
清潔感のある身支度を自分で整えられる
時間を考えて行動できる
ある程度の家事は、ほぼ完璧にできる
公共交通機関をそれなりに自由に使える
お金の価値を知り、節度を持って使える
不安や疑問を解消するための質疑応答ができる
厳しいですか?
高等特別支援学校の生徒さんたちは、卒業の時点で、ほぼここまで仕上げてきます。
持てる力を活かして働き、社会生活を楽しむためには必要なスキルだからです。そのための学習を高校時代に積み上げていきます。
普通高校での教科的な学びや高卒資格を否定するつもりはありません。
ありませんが、必ず並行して上記の生活スキルを身につけていて欲しいのです❗️
支援を必要とする就労の場合
就労する際に問われるのは学歴ではなく、本人の働く意欲や自立の度合いです。
生活自立があってこその高卒資格だというのが現場の実感です。
それを心に留めて、「そのために今できることは何か」を考え、お子さんの進路に向かい合っていただきたいです。
では、直ぐにでも出来ることは何か
勉強と同じくらいかそれ以上の熱意を持って、「お手伝い」をさせてください。
獲得できていないことの洗い出しをして、対応策をご家庭で練ってください。
髪が結べますか?顔を隅々まで洗えますか?背中でエプロンの紐が結べますか?ふきんを絞れますか?給湯ポットからお湯を注げますか?蓋が開けられますか?
etc、etc…
必要に応じて支援学級や放課後デイサービスの力も借りて、生活スキルの見直しと向上をぜひ図ってください。
それが出来てこそ『高卒資格』です。中身の無い飾りの資格は時に重荷にもなりかねません。厳しいことを書きますが、それが現実です。
強い口調になってしまいましたが、マイセンさんの質問をお借りして広くお伝えしたかった内容です。
どうぞご参考になさってください。
今からの努力が素晴らしい将来につながることは間違いありません。
意見を少しでも取り入れていただけることを期待しています。
支援の現場からのお話をさせていただきます
社会人として『高卒資格』を活かした職を選ぶには、一般的な高校卒業生とほぼ同レベルの「生活スキル」を獲得していなくてはなりません。
朝は自分で起きる
清潔感のある身支度を自分で整えられる
時間を考えて行動できる
ある程度の家事は、ほぼ完璧にできる
公共交通機関をそれなりに自由に使える
お金の価値を知り、節度を持って使える
不安や疑問を解消するための質疑応答ができる
厳しいですか?
高等特別支援学校の生徒さんたちは、卒業の時点で、ほぼここまで仕上げてきます。
持てる力を活かして働き、社会生活を楽しむためには必要なスキルだからです。そのための学習を高校時代に積み上げていきます。
普通高校での教科的な学びや高卒資格を否定するつもりはありません。
ありませんが、必ず並行して上記の生活スキルを身につけていて欲しいのです❗️
支援を必要とする就労の場合
就労する際に問われるのは学歴ではなく、本人の働く意欲や自立の度合いです。
生活自立があってこその高卒資格だというのが現場の実感です。
それを心に留めて、「そのために今できることは何か」を考え、お子さんの進路に向かい合っていただきたいです。
では、直ぐにでも出来ることは何か
勉強と同じくらいかそれ以上の熱意を持って、「お手伝い」をさせてください。
獲得できていないことの洗い出しをして、対応策をご家庭で練ってください。
髪が結べますか?顔を隅々まで洗えますか?背中でエプロンの紐が結べますか?ふきんを絞れますか?給湯ポットからお湯を注げますか?蓋が開けられますか?
etc、etc…
必要に応じて支援学級や放課後デイサービスの力も借りて、生活スキルの見直しと向上をぜひ図ってください。
それが出来てこそ『高卒資格』です。中身の無い飾りの資格は時に重荷にもなりかねません。厳しいことを書きますが、それが現実です。
強い口調になってしまいましたが、マイセンさんの質問をお借りして広くお伝えしたかった内容です。
どうぞご参考になさってください。
今からの努力が素晴らしい将来につながることは間違いありません。
意見を少しでも取り入れていただけることを期待しています。
娘さん本人の意見はどうなのかな?
高等支援学校なら、小学校の勉強ができれば大丈夫なんじゃなかったっけ。
直に確認したことがないので、断言できませんが。
でも試験があって必ずしも合格するとは限らないので、第2、3候補も考えておいた方がいいと思います。
専修学校や通信制高校など。
通信制や定時制高校は、中1くらいの学力は必要らしいので、そこまでは頑張った方がいいと思います。
どんどん見学に行って、情報をとらないと、頭で考えていてもすすまないですよ。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
状況が同じ娘が居ます。
ほぼほぼ進路が決まりました。
小学校普通クラスで卒業。
中学は支援級でと思っていましたが、本人が拒み普通クラスで入学。
ですが授業も友達とのコミュニケーションも取れず不登校からの出席扱いされる市のフリースクールで学年が違う子と少人数で勉強しています。
学力は小学校卒業程度です。
出席扱いですがテストは受けていないので内申は付きません。
ですが、行ける高校は沢山あります。
内申は無くとも、公立高校の定時制高校は行けますが、普通に授業があり付いてはいけません。
通信制高校もありますが、レポート(問題集の様なものは、何で調べてはいいので自分で記入し提出)サポートを受けても提出したらいいのですが、娘は問題集を答え見てこなす事すら嫌嫌で癇癪を起こします。
そして後一つ
高等専修学校です。
高校の資格と専門知識両方を兼ねています。
これから身の回りのことも自分でしていって欲しいので、家政科で女子としての身の回りの事(家庭科や調理など)の練習をしてくれたら、そして通信制高校も一緒になっています。
高等専修学校は、みんなで問題集をこなしてみんなでやる。
言われた事を書くなど小学校レベル。
などとても手厚いと説明会で伺いました。
一人で黙々とでは無いので娘にはいいかなと思っています。
その先も就職にも有利な事が多々あります。
娘はいろいろあって保育科のある高等専修学校を目標に、体験を重ねています。
やっぱり、高校卒業の資格は無いよりあった方がいいかな?位に私は思います。
と、私の意見ですが、
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの中2娘がいます。
小学校では、支援級に在籍してましたが小6の3学期には通常級で過ごしました。
中学では、通常級で支援級には在籍してません。希望を出しましたが、外されました。
主さんのお考えはわかりますが、何か違うような感じがします。
確かに、世間一般では高卒、大学と言われていますが、あくまでもステータスに過ぎません。
高卒の資格があれば、就職もそれなりにできるだけの話です。
大卒になれば、一流企業に勤められる可能性があるだけのこと。
それに、職人さんや芸能人等はそういった資格がなくてもやっていけてますよね。
まぁ、学歴があればチヤホヤされますけどね…。
中学生の今、娘さんは何がしたいですか?
そこがわからないと、どうにもならないと思います。
また、何か好きなこと、打ち込めるものがあるといいかもしれません。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さんが選べないから、お母さんが考えているのですよね?
選べるようになったとき困らないように選択肢を沢山持っていた方がいいと思います。高卒はあればモアベターですよね。
しかし、そのためには誰もが努力はしないとね。それができない、見通しが悪いことには頑張る事ができないならば、将来、やりたい事ができたとき後悔するかもしれないけど、人生遅すぎたなんてことは一つもないので、その時努力したらいいことだとおもいます。
努力はいつでもキチンとした結果をつけて帰って来てくれると信じています。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ診断名、知的軽度ありの六年生の娘がいます。
4歳から療育、就学前には診断しました。なので似たような感じもしますが、高卒資格は、もう諦めています。無いよりはある方がいいかとは思いますが。
それよりいきていくために必要な大切なものが沢山あります。
優先順位をつけるなら、日常生活の自立、(あいさつができる、SOSが自分から出せる、家事が出来ること、金銭管理等)が机上の、勉強や高卒資格以上に大切だと思っています。
現に知り合いには、自立出来ない、仕事なんてさせられない、から大学に入れたと言うもいて、しかし大学でも人間関係や単位につまづき、と言う話を聞きました。どれが、優先か、世間一般ではなく、うちの子の場合を考えてみては
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか
?
回答
補足です。
私のいる東京23区外の地区にある公立の中学校では、課外活動の一貫で。
スーパーやお花屋さんなどで、数日間の職業体験的な事を...



中学2年生の娘
将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。当事者だから思う事沢山ある。気持ちがわかる、支援者になりたい。と、将来の方向が見えています。中学の内容ついて行けていません。提出物、答え見て書くだけで精一杯です。テストは一桁がほとんどです。少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。デイサービスでは無資格でも働けます。ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。幼児福祉の勉強に高校の勉強。どうなんでしょう。通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?両立出来るならしてほしい。でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…誰に聞いたら良いのか全くわかりません。通信制のサポート校専修学校通信制で資格を取るどんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
息子は通信制の高校に通う1年生です。
中学校は1〜2年はほぼ通わず3年生は完全な自主休校をしました。
息子の学校は通信制ですが週1で通う。...


こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
rasukaruさん、こんばんは。
特別支援学校の、高等部について、簡単にお話させて頂きますと、たかたかさんが、
仰っているように、高等...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
はるきちさんはじめまして。自閉症ADHD4歳の息子がいるやっちんです(^_^)ノ
今までの支援のこと反省していてちゃんと今後に生かしたい...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
うちの次男は中1で地域の中学校の情緒支援級在籍
進路決定はこれからなので、中卒後の進路については中3になってから決定予定です
次男が小学...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
BBさん
回答ありがとうございます。
今日、医師の診察があり進学のことを相談してきました。
医師の見解ではないですが、私立の底辺校に気持...



支援級小学生の子がいます
小5ですが、国語はこの間4年生の上に入りました。担任に、中学に小5小6の教科書を使わせてもらえるのか?聞くと、中学に確認しますと言ってもらえました。詳しく話を聞くと、小学校で勉強が進まなかった勉強分は未履修?といって、中学では習わず?中学の勉強を始めるとか…本当ですか?これって。あり得ないのですが…
回答
中学も支援級希望です。子供は中学体験が楽しかったらしく、絶対ここに行く!と先生に言ってたそうです。
中学卒業までに、小5小6の国語力をつけ...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
うちの子も数値的に同じ位の知的軽度です。今年度から支援学級になりました。
うちは、知的には低いですが、コミュニケーションは少し幼稚ながらも...



ADHDの普通クラスに通う4年生の息子耳で聞きながら行動する
事が難しい様です。長女もそうでした。克服できないまま中2になり、聞きながら板書が出来ず授業についていけなくなりました。長女は小学生までチャレンジをして予習し授業を受けていたので小学生までは一応ついていけていました。ですが中学に入り課題が多くチャレンジができなくなりやめました。そうしたら理解出来なくなり今では不登校です。今同じ方向に息子が向かっています。言葉を聞きながら行動が出来ず困っています。例えば、出かける準備中の息子に私。上着いる?息子。いらない。私。夜寒くなるかもしれないから一応持ってっとくね。そのあと私の前に来た息子は上着を着ています。準備していて会話に集中出来ていません。家の中で1対1なら手を止めて目を見て会話する様にする方法をとりますが、学校の40人クラスそうはいきません。息子は困ってないと言います。先生の話しを聞いてなくても周りを見て行動しているからだと思います。周りを見て行動したらいい。それは良いと思いますが…でも今は勉強はチャレンジで予習しているので、先生の声が耳に入らず板書にだけ集中してても付いていけます。でもこのままでは娘と同じ道を辿る様に思えて不安でなりません。何か対策されて見えませんか?よろしくお願いします。
回答
りらさん
こんばんは。
子育て歴も子供の学年も下ですが、少し感じたことがあるのでコメントさせてください。
息子さんの上着の件ですが、書...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
今度3年生ですよね?
夏くらいまでに、先生とも相談しつつ、体験入学や学校見学にたくさん行ってみて下さい。
偏差値や条件だけでなく、通う本人...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
少し辛口になるかもしれませんがお子さんはリコーダーテストに向けて努力されたのでしょうか?
うちの子(同じく6年生です)も下手な割に完璧主...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
お疲れ様です。
特別支援学校卒業だと高卒の資格がないことの方が多いと思います。
ただ高卒資格については、高卒資格をもらえるだけの単位を取...



来年新一年生です。本日特別支援学校に決まりました
私は支援学校を希望していたですが周囲はあまり感じがよくありません。同じような悩みをおもちの方のご意見を聞きたいです。
回答
うちも来年から支援学校に決まりました。
支援級と支援学校とかなり😅悩みました。



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
みるみるさん
支援教育を行う普通高校は、地域によって名称がちがうようですが、クリエイティブスクール、チャレンジスクール、エンカレッジスク...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...
