2018/09/03 11:06 投稿
回答 10
受付終了

中学2年生の娘。
将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。
当事者だから思う事沢山ある。
気持ちがわかる、支援者になりたい。

と、将来の方向が見えています。

中学の内容ついて行けていません。
提出物、答え見て書くだけで精一杯です。
テストは一桁がほとんどです。

少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。

デイサービスでは無資格でも働けます。
ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。

福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。
幼児福祉の勉強に高校の勉強。

どうなんでしょう。

通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?
中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?

両立出来るならしてほしい。

でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…

誰に聞いたら良いのか全くわかりません。

通信制のサポート校
専修学校
通信制で資格を取る

どんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/08 21:20
みなさんどうもありがとうございます。
やはり「二頭を追うものは一頭も得ず」ですよね。
これから沢山の時間がありそうです。
先の事が考えられる様になったら、そこから色々見学に行きたいと思います。

もう無理はさせたくない。
一つ一つできる時にゆっくりと…

放デイ、無資格ではいけなくなってくるのですね。
まだスタッフの方は知らない様ですが…
上の施設長クラス内での話なのかな?
放デイの先生は未だに、中学卒業したらアルバイトしてね。なーんて話してくれてます。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/114921
退会済みさん
2018/09/03 12:44

続きです。

資格までとったのに…目指していたのに!と変に挫折するぐらいなら、まずは学力にみあうところで三年なり四年なり学ばせてみる、そして無資格でもいける保育園などで働かせてみて、そのあと学んで資格を取るでもいいと思いますし、まずは目標がみつかりその為にどうしたらいいか?と進路を考えるきっかけになることが今のプラスかと。

親として環境を調べ整えることは間違いではなく、やっておくべきかとは思いますが、せっかく芽生えてきた気持ちですので、うまくレールにのせるのか?乗らなかったらどうするのか?を踏まえてはと思います。

存外最近聞きますのが、資格を取るための進学先を選んで選んで、そこき落ち着いてホッとしたと思ったら、その学校のカリキュラムのたった一つが気に入らない、その授業のやる意味が見いだせないなどといって、直ぐにやめたり、心身症になり不登校になってしまう子が存外います。

なんか違った…と思っても、やりきれるだけの気持ちの切り替えすら出来ないみたいなんですよね。
親が手を貸さず、自分で調べてきて、情熱的に進路を選択し、親を必死に説得して邁進していたようなケースでも、あーっという間に辞めてしまうんです。

お嬢さんは、そうはならないと思いますが、発達障害の子の夢というのは、何なのかちょっとわからないなぁと最近感じていまして。
冷や水をかけるようですが、そういう展開もあると受け止めておいていいのかなぁと思ってます。
そうなったあとの親御さんの消耗たるや凄まじいものがあり。
目標が見つかってよかったね。と言った半年後や一年後、想像の斜め上を行く展開で親御さんが放心状態というのを垣間見ており、他人事じゃないなぁと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/114921
退会済みさん
2018/09/03 12:41

まずは、目標を持てたことこれは素晴らしいと思いますよ。素敵な事だと思います。
なので、デイサービスで働けるよう、夢を叶えられるようにという方向性でよろしいと思います。
応援しています。
主さんの支援の結果、素直に育ったのだと思います。

が!ここから以下辛口です。

資格を取る、はそこまで真剣にトライしていかなくてもよいのではないか?と思います。
もちろんそれも込みで頑張れるならいいのですが、社会で生きていくための全体的なスキルアップを目指し、福祉ボランティア等を経験しながら、でよくはないかと。
どの資格を取るか?にもよりますが、基礎的な学力は当然問われますから、中学生の段階で資格を直接目指す進路を模索するよりも学力を少しでもアップさせたり、就労するための気力や体力を鍛えることを目標にした方がまだいいかもしれないと思います。

現実的な問題として、

福祉の資格をとって福祉の現場で働く場合、存外知られていないのですが、わりと記録を細々と書き留めたり計画をたてたり、当日の連絡事項やフィードバックの記載など文書を書くことを意外に求められる仕事です。

福祉現場はパソコン等が全員に配置されていることはまだまだありません。
個人情報なのでデータ持ち出しは厳禁、個人端末の持ち込みも今時はNGなので、基本手書き作業が多い。
これらは、学習に少し難のある子にはそれなりの負担になると思います。
次に子どもの相手をするだけではなく、計画にそった支援をしなければなりません。
見通しをたてた計画をたてねばなりません。
電話をかけることも多いと思います。
計画的に行動していかないと、課業もこなせなくなります。
マルチタスクが求められるほか、親とのコミュニケーションも必須です。

なので、これらがこなせるのか?というところが、応援していくにしても現実的な問題になっていくと思います。

資格を取る取らないは努力次第ですし、もちろん資格はあった方がいいのかな?と思いますけど、お子さんの特性や学力を踏まえると、もしかすると、まず資格をとるための進路選択がいいとは言い切れないのではないか?と思いました。

続きます。

Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/114921
退会済みさん
2018/09/03 14:58

専修学校について、わかる範囲で書かせていただきます。
各学校によって違いがあるかもしれませんので、最終確認はしてくださいね。

通信制のサポートとありますが、実際には月~金、1~6限目で通信制の授業や専門科目の授業を行います。
普通高校の専門科よりも専門科目が多目にある程度です。なので専修学校の授業プラス余分に通信制の授業があるわけではないです。時間割がきちんとあります。通学パターンや学校生活も普通高校と同じです。

通信制やサポート校の場合はスクーリング、レポート、単位認定試験って流れだと思いますが、専修の場合はスクーリングは年に数回、指定された会場に行くかもしれないし、学校で映像授業でおしまいかもしれません。レポートは授業中にやるプリントや板書したノートで代替されることが多いです。単位認定試験ではなく中間期末試験があります。
通信制は単位制なので、ゆっくり高卒資格を取ることもできますが、専修は学年制なので1つでも単位を落とせば留年です。ただし赤点を取っても、再試、再々試、再々々試・・・・・、最後には教科書を数ページ写したノート提出でも合格にしてくれる事が多いと思います。けれどもちゃんと登校するのが前提です。通えれば何とかしてくれます。

国や県の学費の補助ですが、専修は私立高校の金額より若干少ないですがほぼ同じだけいただけます。通信は1単位いくらって感じなのでサポート校に通う場合は、微々たるものに感じる金額しかいただけません。

ここからは現実的な話です。失礼があるかもしれませんがごめんなさいね。
専修で資格を・・と言いますが。
よく考えてみると何か職業に就きたい時には、今時は大学や専門学校を卒業して就く人が多いですよね。高卒で働く!と決めた学力がちゃんとある子なら、その地域で一番就職実績のいい専門科の普通高校に行きますよね。
そうではなく専修や底辺私立高校に行くのは、学力がないからです(>_<)
まれに不登校や環境の問題で・・って子もいますが、例外です。
その学力がない子達の学びの場としてのレベル(中学校、小学校レベル)がやる授業で取れる資格なんてたかがしれています。
学校が資格!資格!と騒ぐのは「資格を取って自己肯定感を上げる」ためです。「中学校まで1や2しかなかった自分でも資格が取れた♡」のためです。


Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/114921
退会済みさん
2018/09/03 15:15

続きです
なのでちょっとやれば合格できるような検定を受けさせたりします。
もちろん自己肯定感を上げるのは大切なので、文句を言うつもりはありません。

学校案内を見てください。
資格のところに「『めざす』資格」になっていませんか?
『めざす』です(笑)
何年かに1人取れた資格が書いてあったりします。そういった場合は、その子は自主的に勉強した子です。
目星をつけた学校に卒業するだけで取れる資格はあるのか?他にどういった資格を取っているのか?その合格率(校内)はどれくらいか?は聞いたほうがいいです。

また進路についても、専修は進学(専門学校やFラン大)が増えてきています。もともと専修に通う子が高卒で働くには社会性がないってのが理由ですが・・・。
なので就職する場合は、普通高校のよう学校に来た求人票から探して、校内選考さえパスすれば就職試験は形だけみたいのでOKなのか、公開公募で普通に就職試験を受けて会社側に採用不採用を決めてもらう形なのかも聞いてみるといいです。就職先も過去何十年も前の栄光をこれみよがしに書いてある事があるので、近年の就職先を聞いたほうがいいです。

皆さんが言われるように、職業のための資格となると厳しいものがありますが、好きなことを学ぶと思えば興味のある学科の専修はアリだと思います。
毎日通学に不安がなければ専修が3つの中ではオススメかなと私は思います。

Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/114921
2018/09/03 11:35

こんにちは
現在デイサービスも転換期で
無資格の人はダメになります。
来年度からだったか…変わる事になります。
うちの子のデイサービスは去年から
制度施行に向けて準備が始まってます。 

サポート校ですが高卒資格の取れる
学校もあるのでパンフレット見て下さい。
専修高校も提携組んでる学校があれば
プラス数万円で高卒資格も取れます。
通信制は自己管理能力が問われますので
この中で一番難しいかもしれません。

気になる学校へパンフレットをもらいつつ
見学や体験を参加するのがお勧めです。
やりたい事を学べるのか?一番大切です。
そして学校のカラーがありますので
娘さんに合っているのか…。

うちの地域にビジネス系のサポート校が
あるのですが
A校はバイト禁止で資格取得をメインに
補講や関連の部活を勧めます。
B校はバイトOKでむしろ社会経験を積みつつ
資格取得を目指す学校です。
そのお子さんによって合う学校は
異なると思います。

学校見学の際に相談できますので
心配な事は直接聞いてみて下さい。
私はその相談の時の対応で
一番信頼のおける学校を選びました。

福祉科系は結構人気があり
レベルの高い専修もありますので
いくつかの進路を用意して下さい。

そしてサポートや専修は学費が高いです。
私立と変わらないくらいかと思います。
そしてサポート校は学校ではないので
通学定期が使えません。
通勤定期になります。
通信制は学校によりますが1単位いくらです。

お金に関してはその学校で使える
制度がパンフレットに載っているので
まずはパンフレットを取り寄せて
学校見学の予約をして相談も利用する。
それからかと思います。

娘さんの夢が叶うといいですね。

Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/114921
ふう。さん
2018/09/04 11:00

誰に聞いたら。……それはその学校に聞くべきです。
通える範囲のすべての学校に聞いてみたらいいと思います。
保育士が取れるといいな、と思いますがなんといっても保育士は国家資格ですし、ハードルは高いかもしれないですね。
昨年ママ友が、専門学校に通い、試験を経て、保育士資格を受け取りました。
学校に通って、ゲットするだけが道ではないと思います。

現在の中学の学習内容がついて行けてないのは問題だと思います。この先も学んでいくことを選ぶのなら、何年生ぐらいの問題なら楽しく自分の力で取り組むことができるか、どこにハンデがあるのか確認しておいた方がいいと思います。それは今通っている学校にも相談するといいんじゃないかな、と思うのですがどうでしょう。

Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです。傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。 成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。 高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。 塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。 眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。 進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。 これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。 このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
4件
2021/08/05 投稿
進学 児童精神科 高校

高校卒業後の進路について。 高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。 学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。 学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。 本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。 本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。 もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか? 働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか? 就労支援センターとかにいって登録するのですか? そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか? 一般常識やマナーもそこで習えるのですか? あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。 積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。 この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか? 高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。 小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・ 娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。

回答
12件
2021/02/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就職 コミュニケーション

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
学習 問題行動 中学校

放課後デイサービスへの就職を考えています。 わたし自身当事者でもあるので体調が悪い際に保育士の専門学校を中退しており保育士の資格がありません。ハローワークで障害者枠の放課後デイサービスのパートの求人があり、将来そういった就職を目指しています。しかし、入院してた時期に発達障害や精神障害の方の知り合いはいますし、通っている就労移行支援施設で軽度の知的の方にも接したことはありますがあくまで当事者同士として接しているだけで、放課後デイサービスを利用する様々な障害、支援の方法についての知識など、まだまだ勉強が足りないと思っています。 そこで、質問なのですが放課後デイサービスで働く為にはどのようなことを学んでおくとよいですか? ちなみに今取り組んでいるのは、LITLICOのページのコラムなどをたくさん読むようにしたり、ネットや本で発達障害についてのよんだり、障害児の兄弟の託児室のボランティアなどを始めました。 例が多くないのは重々承知ですし、グレーゾーンに近いとはいえ「当事者がそこで働くの違くない?」と思う人もいるかもしれないのですが、就労移行支援施設のスタッフの方にも「諦めがつくまではあきらめないでやってみなさい」と言われているので放課後デイサービスで働くことについての意見というよりかは何を学ぶべきなのかについて教えてください。

回答
6件
2018/07/12 投稿
就労移行支援 就職 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 他害

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

先日、支援センターにてテストを受けに行ってきました。 (7月に発達外来の先生にそのテスト結果の報告をするため) 支援センターの先生にお話を伺ったんですが、 保育園の年長児は8月くらいに教育委員会からのテストを受けるそうです。 その点数によって、就学前に「通常級」もしくは「支援級」の判断となるようなのです。 支援センター1回目のテストでは、母子分離が難しく、 何とか理由つけて離れ、5歳の息子は先生とマンツーマンで やりとけげることができました。(席をたったりすることなく、指かみ程度だったとのこと)2回目は、やはりママ~ママ~と言ってましたが、すんなり、教室に入ってくれたと思います。 息子は、極度のあがり症でもあり、わかるようなことも、 「わからん。しらない」と言って、応えないこともあったみたいです。もしかするとそのテストでも「わからない~」といいそうで。そんなんで、教育委員会からのテストを受けさせて、点の評価で、決められていいのかなぁって思います。 支援センターの先生は、もし○○くんが、教育委員会が示すボーダーライン以下の点で、「支援級」の相談されても、 決めるのは、保護者なんだから、心配しなくていいですよって言ってくれました。だけども心配してしまいます。 私としては、通常クラスで勉学をしてもらいたいです。 その教育委員会からのテストってどんなのか分からないのですが、今からでも、息子にいろんなことを教えていかないといけないと思う反面どうしたらいいかわからないんです。 テストのことを書きましたが、 就学前にはどんなことをさせていたほうがいいとか アドバイスありましたら、教えていただけたら、助かります。 友人からは、「時計」を覚えさせてたほうがいいよ、私の息子は入学してから覚えたんだよ。と言われました。 うちの息子は、数字や時計はだいたい理解できてますが、 ひらがなとか文字は、興味がないようで、 書こうともしません・・・。

回答
5件
2014/05/31 投稿
国語 未就学 療育センター

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 病院

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
病院 宿題 中学生・高校生

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
高校 遺伝 小学校

18歳の息子の事です。高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。 母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。 ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。 高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。 ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。 早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。 今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。 本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
12件
2024/05/12 投稿
19歳~ 先生 不登校

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
結婚 ASD(自閉スペクトラム症) ルール
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す