質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学2年生の娘
2018/09/03 11:06
10

中学2年生の娘。
将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。
当事者だから思う事沢山ある。
気持ちがわかる、支援者になりたい。

と、将来の方向が見えています。

中学の内容ついて行けていません。
提出物、答え見て書くだけで精一杯です。
テストは一桁がほとんどです。

少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。

デイサービスでは無資格でも働けます。
ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。

福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。
幼児福祉の勉強に高校の勉強。

どうなんでしょう。

通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?
中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?

両立出来るならしてほしい。

でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…

誰に聞いたら良いのか全くわかりません。

通信制のサポート校
専修学校
通信制で資格を取る

どんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
YOASOBIさん
2018/09/08 21:20
みなさんどうもありがとうございます。
やはり「二頭を追うものは一頭も得ず」ですよね。
これから沢山の時間がありそうです。
先の事が考えられる様になったら、そこから色々見学に行きたいと思います。

もう無理はさせたくない。
一つ一つできる時にゆっくりと…

放デイ、無資格ではいけなくなってくるのですね。
まだスタッフの方は知らない様ですが…
上の施設長クラス内での話なのかな?
放デイの先生は未だに、中学卒業したらアルバイトしてね。なーんて話してくれてます。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/114921
退会済みさん
2018/09/03 12:44

続きです。

資格までとったのに…目指していたのに!と変に挫折するぐらいなら、まずは学力にみあうところで三年なり四年なり学ばせてみる、そして無資格でもいける保育園などで働かせてみて、そのあと学んで資格を取るでもいいと思いますし、まずは目標がみつかりその為にどうしたらいいか?と進路を考えるきっかけになることが今のプラスかと。

親として環境を調べ整えることは間違いではなく、やっておくべきかとは思いますが、せっかく芽生えてきた気持ちですので、うまくレールにのせるのか?乗らなかったらどうするのか?を踏まえてはと思います。

存外最近聞きますのが、資格を取るための進学先を選んで選んで、そこき落ち着いてホッとしたと思ったら、その学校のカリキュラムのたった一つが気に入らない、その授業のやる意味が見いだせないなどといって、直ぐにやめたり、心身症になり不登校になってしまう子が存外います。

なんか違った…と思っても、やりきれるだけの気持ちの切り替えすら出来ないみたいなんですよね。
親が手を貸さず、自分で調べてきて、情熱的に進路を選択し、親を必死に説得して邁進していたようなケースでも、あーっという間に辞めてしまうんです。

お嬢さんは、そうはならないと思いますが、発達障害の子の夢というのは、何なのかちょっとわからないなぁと最近感じていまして。
冷や水をかけるようですが、そういう展開もあると受け止めておいていいのかなぁと思ってます。
そうなったあとの親御さんの消耗たるや凄まじいものがあり。
目標が見つかってよかったね。と言った半年後や一年後、想像の斜め上を行く展開で親御さんが放心状態というのを垣間見ており、他人事じゃないなぁと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/114921
退会済みさん
2018/09/03 12:41

まずは、目標を持てたことこれは素晴らしいと思いますよ。素敵な事だと思います。
なので、デイサービスで働けるよう、夢を叶えられるようにという方向性でよろしいと思います。
応援しています。
主さんの支援の結果、素直に育ったのだと思います。

が!ここから以下辛口です。

資格を取る、はそこまで真剣にトライしていかなくてもよいのではないか?と思います。
もちろんそれも込みで頑張れるならいいのですが、社会で生きていくための全体的なスキルアップを目指し、福祉ボランティア等を経験しながら、でよくはないかと。
どの資格を取るか?にもよりますが、基礎的な学力は当然問われますから、中学生の段階で資格を直接目指す進路を模索するよりも学力を少しでもアップさせたり、就労するための気力や体力を鍛えることを目標にした方がまだいいかもしれないと思います。

現実的な問題として、

福祉の資格をとって福祉の現場で働く場合、存外知られていないのですが、わりと記録を細々と書き留めたり計画をたてたり、当日の連絡事項やフィードバックの記載など文書を書くことを意外に求められる仕事です。

福祉現場はパソコン等が全員に配置されていることはまだまだありません。
個人情報なのでデータ持ち出しは厳禁、個人端末の持ち込みも今時はNGなので、基本手書き作業が多い。
これらは、学習に少し難のある子にはそれなりの負担になると思います。
次に子どもの相手をするだけではなく、計画にそった支援をしなければなりません。
見通しをたてた計画をたてねばなりません。
電話をかけることも多いと思います。
計画的に行動していかないと、課業もこなせなくなります。
マルチタスクが求められるほか、親とのコミュニケーションも必須です。

なので、これらがこなせるのか?というところが、応援していくにしても現実的な問題になっていくと思います。

資格を取る取らないは努力次第ですし、もちろん資格はあった方がいいのかな?と思いますけど、お子さんの特性や学力を踏まえると、もしかすると、まず資格をとるための進路選択がいいとは言い切れないのではないか?と思いました。

続きます。 ...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/114921
退会済みさん
2018/09/03 14:58

専修学校について、わかる範囲で書かせていただきます。
各学校によって違いがあるかもしれませんので、最終確認はしてくださいね。

通信制のサポートとありますが、実際には月~金、1~6限目で通信制の授業や専門科目の授業を行います。
普通高校の専門科よりも専門科目が多目にある程度です。なので専修学校の授業プラス余分に通信制の授業があるわけではないです。時間割がきちんとあります。通学パターンや学校生活も普通高校と同じです。

通信制やサポート校の場合はスクーリング、レポート、単位認定試験って流れだと思いますが、専修の場合はスクーリングは年に数回、指定された会場に行くかもしれないし、学校で映像授業でおしまいかもしれません。レポートは授業中にやるプリントや板書したノートで代替されることが多いです。単位認定試験ではなく中間期末試験があります。
通信制は単位制なので、ゆっくり高卒資格を取ることもできますが、専修は学年制なので1つでも単位を落とせば留年です。ただし赤点を取っても、再試、再々試、再々々試・・・・・、最後には教科書を数ページ写したノート提出でも合格にしてくれる事が多いと思います。けれどもちゃんと登校するのが前提です。通えれば何とかしてくれます。

国や県の学費の補助ですが、専修は私立高校の金額より若干少ないですがほぼ同じだけいただけます。通信は1単位いくらって感じなのでサポート校に通う場合は、微々たるものに感じる金額しかいただけません。

ここからは現実的な話です。失礼があるかもしれませんがごめんなさいね。
専修で資格を・・と言いますが。
よく考えてみると何か職業に就きたい時には、今時は大学や専門学校を卒業して就く人が多いですよね。高卒で働く!と決めた学力がちゃんとある子なら、その地域で一番就職実績のいい専門科の普通高校に行きますよね。
そうではなく専修や底辺私立高校に行くのは、学力がないからです(>_<)
まれに不登校や環境の問題で・・って子もいますが、例外です。
その学力がない子達の学びの場としてのレベル(中学校、小学校レベル)がやる授業で取れる資格なんてたかがしれています。
学校が資格!資格!と騒ぐのは「資格を取って自己肯定感を上げる」ためです。「中学校まで1や2しかなかった自分でも資格が取れた♡」のためです。


...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/114921
退会済みさん
2018/09/03 15:15

続きです
なのでちょっとやれば合格できるような検定を受けさせたりします。
もちろん自己肯定感を上げるのは大切なので、文句を言うつもりはありません。

学校案内を見てください。
資格のところに「『めざす』資格」になっていませんか?
『めざす』です(笑)
何年かに1人取れた資格が書いてあったりします。そういった場合は、その子は自主的に勉強した子です。
目星をつけた学校に卒業するだけで取れる資格はあるのか?他にどういった資格を取っているのか?その合格率(校内)はどれくらいか?は聞いたほうがいいです。

また進路についても、専修は進学(専門学校やFラン大)が増えてきています。もともと専修に通う子が高卒で働くには社会性がないってのが理由ですが・・・。
なので就職する場合は、普通高校のよう学校に来た求人票から探して、校内選考さえパスすれば就職試験は形だけみたいのでOKなのか、公開公募で普通に就職試験を受けて会社側に採用不採用を決めてもらう形なのかも聞いてみるといいです。就職先も過去何十年も前の栄光をこれみよがしに書いてある事があるので、近年の就職先を聞いたほうがいいです。

皆さんが言われるように、職業のための資格となると厳しいものがありますが、好きなことを学ぶと思えば興味のある学科の専修はアリだと思います。
毎日通学に不安がなければ専修が3つの中ではオススメかなと私は思います。 ...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/114921

こんにちは
現在デイサービスも転換期で
無資格の人はダメになります。
来年度からだったか…変わる事になります。
うちの子のデイサービスは去年から
制度施行に向けて準備が始まってます。 

サポート校ですが高卒資格の取れる
学校もあるのでパンフレット見て下さい。
専修高校も提携組んでる学校があれば
プラス数万円で高卒資格も取れます。
通信制は自己管理能力が問われますので
この中で一番難しいかもしれません。

気になる学校へパンフレットをもらいつつ
見学や体験を参加するのがお勧めです。
やりたい事を学べるのか?一番大切です。
そして学校のカラーがありますので
娘さんに合っているのか…。

うちの地域にビジネス系のサポート校が
あるのですが
A校はバイト禁止で資格取得をメインに
補講や関連の部活を勧めます。
B校はバイトOKでむしろ社会経験を積みつつ
資格取得を目指す学校です。
そのお子さんによって合う学校は
異なると思います。

学校見学の際に相談できますので
心配な事は直接聞いてみて下さい。
私はその相談の時の対応で
一番信頼のおける学校を選びました。

福祉科系は結構人気があり
レベルの高い専修もありますので
いくつかの進路を用意して下さい。

そしてサポートや専修は学費が高いです。
私立と変わらないくらいかと思います。
そしてサポート校は学校ではないので
通学定期が使えません。
通勤定期になります。
通信制は学校によりますが1単位いくらです。

お金に関してはその学校で使える
制度がパンフレットに載っているので
まずはパンフレットを取り寄せて
学校見学の予約をして相談も利用する。
それからかと思います。

娘さんの夢が叶うといいですね。 ...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/114921
ふう。さん
2018/09/04 11:00

誰に聞いたら。……それはその学校に聞くべきです。
通える範囲のすべての学校に聞いてみたらいいと思います。
保育士が取れるといいな、と思いますがなんといっても保育士は国家資格ですし、ハードルは高いかもしれないですね。
昨年ママ友が、専門学校に通い、試験を経て、保育士資格を受け取りました。
学校に通って、ゲットするだけが道ではないと思います。

現在の中学の学習内容がついて行けてないのは問題だと思います。この先も学んでいくことを選ぶのなら、何年生ぐらいの問題なら楽しく自分の力で取り組むことができるか、どこにハンデがあるのか確認しておいた方がいいと思います。それは今通っている学校にも相談するといいんじゃないかな、と思うのですがどうでしょう。 ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
私なら農業の方を選択すると思います❗本人のやりたい事をしてもしダメだったら、その時考える。うちの子は、高校1年になります。アスペルガーです...
13
はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に

悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。

回答
お子さん支援クラスなのですよね? 普通クラスで授業を受けてないのですよね? 成績がついてないのに、工業高校受けられるのですか? うちの子...
17
閲覧ありがとうございます

どうしてもモヤモヤする出来事があったので皆様のご意見を聞かせていただきたいです。初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。私は15歳、今年の4月から高校生のADHDグレーゾーンの女です。私には5つ上の大学生の軽度ASDの知人がいます。知り合ったのは去年5月頃、大学のボランティア活動の一環で彼女が支援サポーターとして中学校に来たことがきっかけでした。家が近所だということと同じアーティストを応援していたという偶然もあり話していくうちに次第に打ち解けていきました。打ち解ける、というのも彼女(以下Aさん)は自分の話をよくする人で、Aさんの悩みや好きなもの、嫌いなもの、今日の出来事等の話に私が相槌を打つだけというのが常で、私が沈黙の間を縫って何か話しても興味がなく自身の話に書き換えられてしまうことがほとんどでした。自分事でもあり発達やメンタルヘルスの症状や特性については素人なりに様々な媒体で少し調べていたため「ひょっとしたら…」と思っていると案の定ASDのカミングアウトを受け、すべて納得がいきました。年齢にそぐわないような幼い考えや、強いこだわり、両極端な白黒思考などがAさんの言動には顕著に現れていたのでカミングアウトを受けた同時は「なら仕方ないのかな。」と思っていました。問題はここからです。ある日、私とAさんとAさんと同い年の私の友達(以下Bさん)でグループ通話で盛り上がっていたときのことでした。それが仕方のないことだとしても私は3人で話していてもやはり自分の話を沢山しゃべるAさんに辟易しきっていました。そんな中Aさんが「私ってアスペルガーだからさ~」という発言をしたので私はイライラしながら「専門家に相談すればいいのに」と言い放ち会話の雲行きを悪くしてしまいました。「私はそんなものに頼らずともなんとかできる」といったスタンスを一貫して曲げず私の話を聞いてくれないAさんにBさんも嫌気が差してとうとう3人で言い争いに発展してしまいました。そこから先はAさんに対するアドバイスと称し、Aさんの悪いところ、ダメなところをただひたすらに私が羅列して、最終的には「あなたとは価値観が合わない」と連絡先を削除されてしまい、ひどく後悔しています。ついカッとなり今までの鬱憤以上の思っても無いことを言ってしまった自分が情けないです。それでも心療内科などに通院欲しいのは私の本心でした。よく、「アスペルガーのせいで困ってる」と言った内容の相談を持ちかけられ、その度に受診を勧めていましたが「でもそれは親が認めてくれない…」「でも私はそんなことしなくても」と、悉く躱されてしまっていました。一回だけ親御様に秘密で精神科に行かせることに成功したのですが薬の副作用が辛かったり、症状をうまく説明できなかったのか通院は長続きせず、Aさんは親御に全て話ししまいました。もうこうなったらきっぱり忘れてやろうかとも思ったのですが、それでもあの時どうしても他にも良い方法があったような気がモヤモヤして離れてくれません。なんだか反抗期の子供を持った母親の気分です。正直この問題は人の話に関心を持たないAさんもすぐに感情的になり攻撃的な発言をしてしまった私も悪く、両成敗といった話だと思っています。そうならないためにはどうしたらよかったのでしょうか…また、今後似た方と関わりを持ったときにこの経験をどう生かせばいいか、無知で世間知らずな私に教えてくださると幸いです。ここまで読んでくださりありがとうございました。

回答
四足歩行さんが踏み込み過ぎだと思います。 気持ちはよく分かるのですが、診断名をもらってはっきりさせたいのかどうか、診断名もらったら前向きに...
7
軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ

り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。

回答
受験お疲れさまでした。 うちは軽度の自閉症スペクトラムで起立性調節障害が中3の秋からひどくなり、めまいや腹痛でほぼ不登校となり、受験も結果...
9
主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい

です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!

回答
うちは、療育手帳を持っているので、特別支援学校も受験できたのですが、 見学に行くと、家からも遠いし、本人が行きたくないと何度も言いました。...
22
支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか

回答
過去質の締め切り、してませんよね。 まず、中学から先の進路を決めましょうか…。 その進路が決まってなければ、就職だの職業訓練だの決められな...
16
皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が

過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?

回答
りらさん もしかすると、保護者会の説明を誤解されているか、先生が少し、勘違いしているかも知れません。 学校での指導について、2種類の計...
7
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
ナビコ様 コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、家族からのススメで診断を促すのは無理ですね。先生の助けを借りてですが、発達障害と...
12
はじめまして

公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

回答
通信制高校卒、成人当事者です 私の場合は中学時代不登校だったため、全日制型の通信制高校に進学しました 「制服を着て毎日登校したい」という、...
17
高1の息子です

軽度の発達障害です。高校は全日制の普通高校。偏差値はそれほど高くはありませんが、進学校に本人の希望で入学しました。新しい生活が始まりました。なのに、毎晩遅くまで起きてるようですし、朝はやっとこ起きますが不機嫌。今朝はお腹の調子が悪いと、朝食のせいだと文句を言う。私は、息子が家では気持ちよく過ごせるようにしてるのに、こちらの気持ちは全くわかってくれません。昨日もゲームをしてイライラして、物にあたっていたので注意をした時に、私が持ってたコップの水が溢れました。それに腹を立てて、スマホを床に投げつけ、スマホケースが割れました。。健常の子もこの年代はイライラするんでしょうけど、息子の応対に最近疲れてきました。主人は、遅く起きてようが、ゲームでイライラして物にあたろうが、もう放っておけ。注意したらますますイライラするだろう。と。たしかにそうだな。と思いますが、それでいいのか。もう高校生だし、距離を持って接していくのがベストでしょうか?

回答
高校になったらもう放っておくしかないです。ご飯にケチつけるならもうやらない。 スマホなんて自分で買って支払いできるようになるまで文句言わな...
11
3年前にふぁみえーるのサイトで息子のことで、質問させて頂き、

皆さんから、温かい励ましとアドバイスを頂きました。この3年間は小さなトラブルは少々ありましたが、なんとかここまで乗り越えて、高校3年18歳です。息子は工業系の学校(5年制)へ通っています。診断は出ていませんがグレーゾーンです。勉強が特殊で、とうとう、つまづき、学校へ行くふりをして、中間テストをボイコットしました。前期も単位を落としていて、このままだと進級が難しく、留年か退学です。息子と話し、息子は卒業したいと言いますが、勉強の努力が出来ず、スマホ三昧。今日は身体に変調が出て、「身体が重い。喉が痛い。休む」と言いました。勉強がわからなくても、卒業したければ、学校へ行くよう話し、車で送りました。心配で午後に学校の保健室へ電話をすると、「今さっき、保健室へ来て寝てます」とのことでした。息子は進級しても残り2年学校があります。心身共に疲れてる様です。私は普段から息子が勉強もせずにスマホばかりやってると強く叱責をすることが多々ありました。特性だと思いながらも、感情任せに怒っていました。この学校を選んだのも、勉強嫌いなら、手に職をつけてと思い選びました。ここまで、中学とは違い、友達が出来て、楽しく過ごしていましたが、勉強はギリギリでした。今、悩んでます。思い切って、通信制の高校へ転校を進めようかと悩んでます。卒業は1年後になるのは承知してます。息子の頭には転校などの進路変更の考えはないと思いますが、選択肢の一つとして、話すべきでしょうか?自分で考えさせたほうがいいのでしょうか?よろしければアドバイスをお願いします。長文失礼しました。

回答
アクビさん、ありがとうございます。 同じ歳の子は進路が決まるか、目標に向かって努力している子が大半だと思います。 本人が「辞めたい。」「...
12