2019/10/17 14:07 投稿
回答 23

来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます。とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。
また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
23件

https://h-navi.jp/qa/questions/141667
ナビコさん
2019/10/17 15:31

息子が小学校の支援学級です。
ただ知能は平均内にある発達障害児なので、情緒級です。
情緒級は中学校までしかありません。

田舎なので公立優位で、公立の滑り止めに私立を受ける地域です。
うちは私立に行かせるお金がないし、田舎であまりよい通信制高校がないです。
だから、今のところ第一志望は科学技術高校です。(かつての工業高校)
といっても、高卒で働くのは難しいかと思って、進学コースの予定ですが。
家から通える範囲に国立大学の工学部、理工学部があるので、行けたらいいなと思っています。
(あくまで願望です。)

支援学校のエリート校である、高等支援学校も県内にありますが、かなり狭き門です。
学力的にも、うちの子は算数・数学だけ飛びぬけて才能があるので、やはり理系の工業に行かせたい気持ちがあります。
IQがグレーゾーンや軽度知的なら、高等支援学校を考えたと思います。
高等支援学校以外に、軽度発達障害、軽度知的障害の子を受け入れて、特別支援教育を行ってくれる定時制高校があります。
うちの地域は田舎で専修学校がほとんどないけど、都会だと素敵な専修学校があるようですよ。
通信制でも毎日通えるサポート校というのもあります。

今はいろいろ選択肢があるし、お子さんが大きくなる頃には、まだ変わっていると思うので、あまり心配ないと思います。
一部地域では、公立高校に知的障害児のコースも設けているようです。

うちの子は情緒級なので、勉強が主の支援になり、そこに少しコミュニケーションの支援があるくらい、ですから自立や生活面の強化は放課後デイを利用しています。
逆に学校が生活面重視なら、放課後に塾に行かせたと思います。
あとうちの子は就労系のデイにも通って、就職に必要なスキルを身につけれるようにしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/141667
K★Tさん
2019/10/17 14:57

判定はこれからですか?
この時点で、支援級を視野に入れた場合
私の知っている限りでは、地元の中学支援級で高校は支援学校の流れが大半です。
ママ友の子は高等部から大手の障害者枠で働いています。

知能高めで学力高くても、大学在籍中に就労移行の流れは珍しくないです。

普通以下でもメンタル強く中学を乗り切ると、男子なら工業も選択肢に。
学力不振でも元気なら専修学校など。どちらも皆勤取れば一般枠も近づきます。
できるできないより、毎日来てくれないと会社は困るので丈夫さは取り柄です。

ただし、今の実業系高校は、底辺大学の推薦枠余っていて、ボヤボヤしてると
そっちに流されます。

いずれにしても、発達障害当事者はどう転ぶかはわかりませんが
支援級を選択された場合、情報収集や心づもりが出来ているので
途中から転籍されるより穏やかに過ごせると思いますよ。

お仕事は続けられてください。ゆとりがあれば、選択肢増えます。

Corrupti quod sint. Qui illum sapiente. Autem maiores velit. Exercitationem accusantium incidunt. Accusamus fugiat in. Soluta ratione molestiae. Deleniti omnis aliquid. Eos facilis commodi. Accusamus autem eum. Non aut omnis. Earum quisquam asperiores. Alias repellat deserunt. Officiis explicabo ut. Esse id voluptatem. Eaque voluptatum fuga. Ducimus error et. Repudiandae sit rerum. Accusantium sint quod. Delectus deserunt quaerat. Ut vel et. Sint architecto rem. Ut temporibus voluptatibus. Quisquam debitis ipsum. Iusto sunt numquam. Aliquam sit tempore. Qui earum assumenda. Tempora sit impedit. Maxime ut ea. Dicta quis voluptatum. Voluptatem culpa ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/141667
2019/10/17 16:21

うちの息子も、来春 小学校に入学します。

私が、支援学級説明会に参加した時、保護者から出たQ&Aは、以下の記事にまとめました。

「特別支援学級・通級指導教室の説明会」保護者Q&Aまとめ@小学校
https://yukimaru-life.com/asd-school-session-qa/

よろしければ、参考になさってください。

お子さんの発達凸凹レベルや、IQ、知的障害の有無、不得意で生きづらさを感じる特徴が何か、、、etc
によって、みんなそれぞれ就学先も進路も変わってくるのだと思います。

私は漠然と、
・まだ未熟で、凸凹が目立つ小学生のうちは、情緒支援級(一般の通級に近い)
・中学校は、(可能であれば)私立か公立どちらも視野に入れ、過ごしやすい学校を選び、普通級
・高校は、本人が選んだ普通の学校

と大雑把にイメージはしていますが、不安だらけのこの先、どうなるかは分かりません…。
目の前に迫る「小学校6年間」で、出来る限りのことをしていきたいと思っています。

今通っている療育施設や、他の方の体験談からも、思っているのは、
(人にもよるけど)ASDの子は、放課後を過ごす場所は、学童よりも放課後等デイサービスの方が良い、、、?
ということです。

ただ、放課後デイは、週5回・毎日は通えない、という所が多いと思います。
共働き夫婦にとって、ネックですよね。

お子さんの様子や特徴が分かりませんが、仕事を辞めると、
一緒にいる時間が増えて、向き合う濃度が濃くなることで、
複雑・繊細・時にはワケが分からない子供の気持ちが分かるようになったり、事前にくみ取ることでトラブルを未然防止できたり、特徴を軽減させてあげたりできるメリットはあると思います。

私は、明らかに「仕事を辞めて、今の息子ともっと向き合うべきだ!!今辞めなければ、きっと後悔する!!」
と思うタイミングがあったので、出世の道もあったキャリアを捨てて退職しました。

働き続けるなら、出遅れる前に、学童もキープした方がいいと思います。

Corrupti quod sint. Qui illum sapiente. Autem maiores velit. Exercitationem accusantium incidunt. Accusamus fugiat in. Soluta ratione molestiae. Deleniti omnis aliquid. Eos facilis commodi. Accusamus autem eum. Non aut omnis. Earum quisquam asperiores. Alias repellat deserunt. Officiis explicabo ut. Esse id voluptatem. Eaque voluptatum fuga. Ducimus error et. Repudiandae sit rerum. Accusantium sint quod. Delectus deserunt quaerat. Ut vel et. Sint architecto rem. Ut temporibus voluptatibus. Quisquam debitis ipsum. Iusto sunt numquam. Aliquam sit tempore. Qui earum assumenda. Tempora sit impedit. Maxime ut ea. Dicta quis voluptatum. Voluptatem culpa ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/141667
2019/10/17 18:00

読んで頂いたようなので、消させて頂きました。

Libero debitis eaque. Consequatur fugiat aliquam. Aut pariatur est. Quam asperiores et. Voluptatibus qui ea. Perferendis aut ab. Quaerat pariatur qui. Illo voluptates qui. Dolores explicabo omnis. Fugit officia harum. Et voluptatem perspiciatis. Esse ut omnis. Ut et molestiae. Quibusdam quo consequatur. Quisquam ea incidunt. Vero atque delectus. Quo non sit. Esse et dolore. Quisquam dolore corrupti. Aut velit ratione. Quisquam maiores est. Quae doloribus iure. Quasi eos velit. Et et nihil. Maxime omnis minus. Quis minima molestiae. Autem non quidem. Aut labore facilis. Odit et sint. Ipsam aut architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/141667
春なすさん
2019/10/17 16:16

知的に問題あるかどうかで違ってくると思います。

知的に学習についていけないのであれば、中学も支援学級か支援学校の選択になる可能性が高いと思います。高校は支援学校か、職業の訓練的な高等支援学校、いづれも高校卒業資格は取れません。その後就職ですが、企業の障害者枠で働く、かいわゆる作業所的なところで賃金の高さよりは生きがい的な要素が強いところもあります。

うちの子は、知的の支援学級です。最近、就職率のよい高等支援学校の倍率が高く、狭き門となっていて、どのみち発達障害のある子にとって楽な道はないように感じています。

軽度の知的があっても、情緒に問題があっても、希望するところに入れなければ、サポート校や通信の高校なら受け入れてくれるところがあると聞きました。

Reprehenderit beatae nobis. Nihil in iure. Repellendus aut quisquam. Laborum atque sit. Consectetur maiores nostrum. Aspernatur dolorem ea. Aut similique enim. Est corrupti possimus. Assumenda cumque et. Et ut occaecati. Quia nostrum beatae. Reiciendis amet ut. Odit qui recusandae. Omnis minus molestias. Et consectetur ratione. Ad distinctio vero. Hic eligendi at. Nam ea consequatur. Iure non odio. In veniam in. Sit esse atque. Fuga neque nostrum. Quia explicabo quas. Quaerat fugiat omnis. Inventore possimus sequi. Nam qui aperiam. At tempora aspernatur. Ut harum aliquam. Ut laborum eius. Aperiam quia esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/141667
彩花さん
2019/10/17 22:08

お子さんの状況がわからないので将来についての的確なアドバイスはできません

進路や預け先は、考え得るすべてのパターンを見学して検証するくらいの気持ちで今すぐに動き出したほうが良いです

見学をしてイメージが掴めたら、ご家族で何を優先するのかをよく話し合って決めてください

預け先に合わせて家庭の運営を変えるのか、家庭の都合にあった預け先を探すのか…
どちらの結論になっても、家族で納得できる答えであれば、それがその家庭の正解なのだと思います


公立の学童保育に預ける予定であれば、今時期は来年度予算を決める時期なので、障害の加配をつけてもらうために今すぐにでも意思を伝えておいた方が良いです

放課後デイサービスを利用する予定であれば、早めに受給者証の申請と施設見学をした方が良いと思います
わが家は利用したことがないのでよくわかりませんが、人気の事業所だと1年以上前から予約して空き待ちをしている人もいるみたいです

中学校は、お住いの地域によりかなり対応が違うので、遅くても小3くらいまでには状況を確認した方が良いと思います
こちらでは支援級在籍でも、交流級で授業を受けたり、同じ内容のテストを受けることができるため、評価も普通級と同じようにつけてもらえます
なので、高校受験も普通に可能です

高校以降は、学習のためではなく、就職に繋がるかどうかを重視して選択した方が良いと思います
高校・大学・専門の卒業資格があっても、社会人として必要な対人スキルや職業スキルが身についていないと、社会人としてうまくやっていくことは非常に困難です
IQや成績だけを重視して普通高校を卒業させたとしても、就職して働き続けられなければ意味がありません
そういう意味では、就職と生活に特化した教育を受けることができ、その子の能力に合わせた就職先をマッチングしてくれる特別支援学校は、とても素晴らしい学校だと思います






Est sed porro. Deleniti iusto consequatur. Eum aut alias. Ratione et aut. Ut officiis voluptatem. Doloremque inventore adipisci. Dolores consequatur nam. Rerum repudiandae nisi. In labore dignissimos. Est recusandae qui. Quo aliquid ea. Perspiciatis distinctio doloremque. Ut sint nihil. Numquam rerum commodi. Et suscipit exercitationem. Eum ipsam aut. Voluptas nisi nesciunt. Perspiciatis ut itaque. Voluptatem unde alias. Reiciendis sint laudantium. Optio ut excepturi. Dolorem ex et. Ut accusamus laudantium. Vitae eveniet incidunt. Eos vero maxime. Consectetur dolorem quia. Temporibus eum aut. Distinctio ex molestiae. Fugiat ipsam quia. Velit et rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に就学します。 長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。 名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。 小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。 地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。 また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。 半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。 これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか? 高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...) 宜しくお願いします。

回答
16件
2021/02/25 投稿
アルファベット 4~6歳 会話

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
療育手帳 療育 高校

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 共働き

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達相談 知的障害(知的発達症) 発達検査

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
WISC 知的障害(知的発達症) 発達検査

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい。 こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。 ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。 診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。 小学校が2つ候補があります。 ・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級) ・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級) どちらも見学してきました。 どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。 校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。 療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか? 大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、 一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか 不安もたくさんです。 地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。 よろしくお願いいたします。

回答
17件
2021/09/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

中学生の子供が一時保護されました。 中学に入ってから2回目です。 保護理由としては、思い通りにならないことがあり、暴れ、私に止められ、それを虐待と発言。 さらに本人が家にいたくないと話したため。 最近は思い通りにいかないと、物を壊そうと暴れたり、泣き叫んだりして自室に逃げたり、学校休むぞ、など口にしたり、 その際に過去に私が虐待をしていたこと(暴言、手を出す)を持ち出し、それがあったせいだ!と言います。 正直、何年経ってもそれを言われるのはきついですが、実際にしてしまっていたし、 本人からしたら気持ちのやり場がなく、私に当たるしかないのはわかっていました。 今回、暴れた際に羽交締めにしたり、他の家族に当たらないようにしていましたが、 それが虐待だと本人は言ったようです。 ただ、児相の方からは家庭内暴力という言葉が出てきたので、本人の話だけを鵜呑みにしようとする感じではありませんでした。 機嫌が良い時も本人の生活態度・習慣は目に余るものがあり、 学校に行きたくない・勉強したくない・部活に行きたくない(遠征など)のは 誰にでもあることで、みんな嫌だけどやっている。と優しく諭したり、 社会に出る前の練習、と冷静に淡々と伝えたり、と夫婦で工夫はしていましたが、 いまだにそういうことがちゃんと理解できていないように思います。 大人になれば全てうまくいく、やろうと思えばやれる。と思っていると思います。 以前発達検査を受けた際は、ADHDなど引っかかりませんでしたが、 衝動性・楽しいことに飛びつくなど、普段の生活を見ていて、本人・家族ともにそうなんだろうなと思っています。 ワーキングメモリに関しては、再度問い合わせてみようと思っております。 今回も、週末に「自分がやりたい!」と言ったイベントが控えているにも関わらず、このようなことになりました。 正直、呆れている気持ちもあります。 やりたい!と言ったことも、塾も、約束も、「友達と気まずいから行きたくない」「やるなんて言ってない」などの発言で急にやめたり反故にされたことが過去に何度もあり、 こちらも、家庭に帰ってきてもまた問題を起こされるのなら、別々に暮らした方が幸せだったりするのかと考えてしまいます。(もちろん一番は一緒に平和に暮らしたいですが) 一時保護期間は学校も部活も行けませんので、また戻ってきた時に居場所がなくなっていて、 気まずくなり、私に当たってくるのかと思うとそれも今から憂鬱です。 子供に全振り(サポート)できない親の私が悪いのか?と思いますが、私は私の心も大事にしたいです。したの兄弟も育てなくてはなりません。 今後、彼女に対して、最低限の生活習慣を守ってくれるよう、できないこと前提で諦めつつもとりあえずアドバイスし続けて、18歳まで養育していくのがいいのか、 ここでケジメとして、施設入所などお願いした方が良いのか、迷っています。アドバイスください。 ちなみに、児相に通って個別に面談、母子で面談、などもしていましたが、 根本的解決にはなっておらず、本人のわがままが助長されただけに思います。 基本的には子供の気持ちに寄り添うので… 専門家が入ってこないのも気になっています。結局話聞いてなだめて終わりでした。

回答
3件
2025/06/18 投稿
衝動性 発達検査

数の概念がなかなか身につかず、悩んでいます。皆さんはどのように教えていましたか? 娘は5歳7ヶ月です。なかなか数の概念が身につきません。数の大小はわかるようです。またようやく10までの数字をようやく読めるようになってきた所です。 順序数が全然理解できないようです。例えば、5の1つ前の数字は何かな?とか10の次は何かな?というのが全然理解できないようです。 50までは数を数えることができます。家には数字表を貼ったり、100玉そろばんを机の上に置いて数を数えたり、おやつの数やどんぐりの数を数えたり、階段の数を数えたり色々しています。またお店屋さんごっこなども取り入れています。 理解して欲しくて、色々やりすぎて子供はどんどん数が嫌いになっていると思います。遊んでいるうちにだんだん覚えるよと言われますが、全然覚えず正直焦ります…。 働きかけは、0歳から声をかけるようにしていました。(一方的にですが…。)3歳位からは遊びの中で身につけて欲しいと思い、なるべく数字や数を使って遊ぶようにしていました。 文字は辿々しいですが、ひらがなは読み書きができ、カタカナは読めるものも増えてきている感じです。数字関係がなかなか前に進まないです。

回答
15件
2021/11/23 投稿
読み書き 遊び 4~6歳

発達検査はいつごろしましたか? 早い月齢で受けた方は早く受けて良かったと思いますか? どうぞ教えて下さい。 (長文・乱文すみません) こんにちは。初めて質問させて頂きます。 3歳8ヶ月の次男がいます。発語がほとんど無く4月から療育施設に入園予定です。 2歳半検診で保健師さんから「まずは聴覚検査を受けて下さい」とのことで、何度か検査を受けたのですが薬を飲めなかったり眠りが浅かったりで結局すべて失敗に終わりました。 ならば発達検査と思ったのですが、かかりつけの小児神経の先生から「発達検査は5歳過ぎてから受けないときちんとした結果が出ない」と言われてこちらも受けられずモヤモヤしています。 診断が下ってショックはあるかもしれないが、せめて診断でも出れば対応の仕方も少しは分かるかも…。廻りに息子の事を説明するのもグレーのままではなんと言って説明すればいいか分からず悩んでいる毎日です。 (宇宙語ばかりだしクレーン現象などもあるので、発達障害があるのは間違いないと思うのですが…) りたりこや他の質問等を見ると早い段階で発達検査等を受けて診断が下りている方もいらっしゃるので、質問させて頂きました。 どうぞヨロシクお願いします。

回答
5件
2017/02/28 投稿
クレーン現象 発語 宇宙語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す