
来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてま...
来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます。とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。
また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子が小学校の支援学級です。
ただ知能は平均内にある発達障害児なので、情緒級です。
情緒級は中学校までしかありません。
田舎なので公立優位で、公立の滑り止めに私立を受ける地域です。
うちは私立に行かせるお金がないし、田舎であまりよい通信制高校がないです。
だから、今のところ第一志望は科学技術高校です。(かつての工業高校)
といっても、高卒で働くのは難しいかと思って、進学コースの予定ですが。
家から通える範囲に国立大学の工学部、理工学部があるので、行けたらいいなと思っています。
(あくまで願望です。)
支援学校のエリート校である、高等支援学校も県内にありますが、かなり狭き門です。
学力的にも、うちの子は算数・数学だけ飛びぬけて才能があるので、やはり理系の工業に行かせたい気持ちがあります。
IQがグレーゾーンや軽度知的なら、高等支援学校を考えたと思います。
高等支援学校以外に、軽度発達障害、軽度知的障害の子を受け入れて、特別支援教育を行ってくれる定時制高校があります。
うちの地域は田舎で専修学校がほとんどないけど、都会だと素敵な専修学校があるようですよ。
通信制でも毎日通えるサポート校というのもあります。
今はいろいろ選択肢があるし、お子さんが大きくなる頃には、まだ変わっていると思うので、あまり心配ないと思います。
一部地域では、公立高校に知的障害児のコースも設けているようです。
うちの子は情緒級なので、勉強が主の支援になり、そこに少しコミュニケーションの支援があるくらい、ですから自立や生活面の強化は放課後デイを利用しています。
逆に学校が生活面重視なら、放課後に塾に行かせたと思います。
あとうちの子は就労系のデイにも通って、就職に必要なスキルを身につけれるようにしています。
ただ知能は平均内にある発達障害児なので、情緒級です。
情緒級は中学校までしかありません。
田舎なので公立優位で、公立の滑り止めに私立を受ける地域です。
うちは私立に行かせるお金がないし、田舎であまりよい通信制高校がないです。
だから、今のところ第一志望は科学技術高校です。(かつての工業高校)
といっても、高卒で働くのは難しいかと思って、進学コースの予定ですが。
家から通える範囲に国立大学の工学部、理工学部があるので、行けたらいいなと思っています。
(あくまで願望です。)
支援学校のエリート校である、高等支援学校も県内にありますが、かなり狭き門です。
学力的にも、うちの子は算数・数学だけ飛びぬけて才能があるので、やはり理系の工業に行かせたい気持ちがあります。
IQがグレーゾーンや軽度知的なら、高等支援学校を考えたと思います。
高等支援学校以外に、軽度発達障害、軽度知的障害の子を受け入れて、特別支援教育を行ってくれる定時制高校があります。
うちの地域は田舎で専修学校がほとんどないけど、都会だと素敵な専修学校があるようですよ。
通信制でも毎日通えるサポート校というのもあります。
今はいろいろ選択肢があるし、お子さんが大きくなる頃には、まだ変わっていると思うので、あまり心配ないと思います。
一部地域では、公立高校に知的障害児のコースも設けているようです。
うちの子は情緒級なので、勉強が主の支援になり、そこに少しコミュニケーションの支援があるくらい、ですから自立や生活面の強化は放課後デイを利用しています。
逆に学校が生活面重視なら、放課後に塾に行かせたと思います。
あとうちの子は就労系のデイにも通って、就職に必要なスキルを身につけれるようにしています。
判定はこれからですか?
この時点で、支援級を視野に入れた場合
私の知っている限りでは、地元の中学支援級で高校は支援学校の流れが大半です。
ママ友の子は高等部から大手の障害者枠で働いています。
知能高めで学力高くても、大学在籍中に就労移行の流れは珍しくないです。
普通以下でもメンタル強く中学を乗り切ると、男子なら工業も選択肢に。
学力不振でも元気なら専修学校など。どちらも皆勤取れば一般枠も近づきます。
できるできないより、毎日来てくれないと会社は困るので丈夫さは取り柄です。
ただし、今の実業系高校は、底辺大学の推薦枠余っていて、ボヤボヤしてると
そっちに流されます。
いずれにしても、発達障害当事者はどう転ぶかはわかりませんが
支援級を選択された場合、情報収集や心づもりが出来ているので
途中から転籍されるより穏やかに過ごせると思いますよ。
お仕事は続けられてください。ゆとりがあれば、選択肢増えます。
Beatae nobis aut. Quibusdam id accusamus. Optio quis unde. In dolores delectus. Occaecati nulla voluptas. Ducimus neque debitis. Similique rerum corrupti. Provident voluptatem et. Itaque facere natus. Tenetur occaecati expedita. Cum voluptatem consequuntur. Exercitationem voluptate magni. Tenetur numquam qui. Autem blanditiis laudantium. Est optio exercitationem. Autem dignissimos quam. Deserunt dolorum delectus. Earum qui deleniti. Qui iusto ipsum. Consequatur odio provident. Recusandae voluptatibus nam. Voluptate voluptatem praesentium. Est iusto architecto. Soluta consequatur error. Et fugiat ipsam. Perspiciatis ullam veritatis. Reprehenderit molestiae et. Earum sunt quis. Sint laboriosam mollitia. Voluptatem esse eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も、来春 小学校に入学します。
私が、支援学級説明会に参加した時、保護者から出たQ&Aは、以下の記事にまとめました。
「特別支援学級・通級指導教室の説明会」保護者Q&Aまとめ@小学校
https://yukimaru-life.com/asd-school-session-qa/
よろしければ、参考になさってください。
お子さんの発達凸凹レベルや、IQ、知的障害の有無、不得意で生きづらさを感じる特徴が何か、、、etc
によって、みんなそれぞれ就学先も進路も変わってくるのだと思います。
私は漠然と、
・まだ未熟で、凸凹が目立つ小学生のうちは、情緒支援級(一般の通級に近い)
・中学校は、(可能であれば)私立か公立どちらも視野に入れ、過ごしやすい学校を選び、普通級
・高校は、本人が選んだ普通の学校
:
と大雑把にイメージはしていますが、不安だらけのこの先、どうなるかは分かりません…。
目の前に迫る「小学校6年間」で、出来る限りのことをしていきたいと思っています。
今通っている療育施設や、他の方の体験談からも、思っているのは、
(人にもよるけど)ASDの子は、放課後を過ごす場所は、学童よりも放課後等デイサービスの方が良い、、、?
ということです。
ただ、放課後デイは、週5回・毎日は通えない、という所が多いと思います。
共働き夫婦にとって、ネックですよね。
お子さんの様子や特徴が分かりませんが、仕事を辞めると、
一緒にいる時間が増えて、向き合う濃度が濃くなることで、
複雑・繊細・時にはワケが分からない子供の気持ちが分かるようになったり、事前にくみ取ることでトラブルを未然防止できたり、特徴を軽減させてあげたりできるメリットはあると思います。
私は、明らかに「仕事を辞めて、今の息子ともっと向き合うべきだ!!今辞めなければ、きっと後悔する!!」
と思うタイミングがあったので、出世の道もあったキャリアを捨てて退職しました。
働き続けるなら、出遅れる前に、学童もキープした方がいいと思います。
Beatae nobis aut. Quibusdam id accusamus. Optio quis unde. In dolores delectus. Occaecati nulla voluptas. Ducimus neque debitis. Similique rerum corrupti. Provident voluptatem et. Itaque facere natus. Tenetur occaecati expedita. Cum voluptatem consequuntur. Exercitationem voluptate magni. Tenetur numquam qui. Autem blanditiis laudantium. Est optio exercitationem. Autem dignissimos quam. Deserunt dolorum delectus. Earum qui deleniti. Qui iusto ipsum. Consequatur odio provident. Recusandae voluptatibus nam. Voluptate voluptatem praesentium. Est iusto architecto. Soluta consequatur error. Et fugiat ipsam. Perspiciatis ullam veritatis. Reprehenderit molestiae et. Earum sunt quis. Sint laboriosam mollitia. Voluptatem esse eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読んで頂いたようなので、消させて頂きました。 Autem nesciunt rerum. Officiis accusamus quod. Similique ratione molestiae. Deleniti voluptatum quas. Dolorem officia id. Enim eum eos. Omnis dignissimos et. In exercitationem aliquam. Dolorem voluptates doloribus. Quidem quia occaecati. Vel amet fugiat. Quia rerum unde. Odio numquam eos. Facilis illum qui. Sequi quasi corporis. Saepe nobis omnis. Dolore tempora aspernatur. Vero et nulla. Doloremque inventore hic. Voluptas incidunt accusantium. Suscipit cupiditate autem. Similique consequatur eum. Possimus nemo eaque. Nemo quibusdam laborum. Quia ad necessitatibus. Non dolore perspiciatis. Qui consectetur voluptatem. Eos ad est. Molestiae eveniet animi. Quibusdam sapiente dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的に問題あるかどうかで違ってくると思います。
知的に学習についていけないのであれば、中学も支援学級か支援学校の選択になる可能性が高いと思います。高校は支援学校か、職業の訓練的な高等支援学校、いづれも高校卒業資格は取れません。その後就職ですが、企業の障害者枠で働く、かいわゆる作業所的なところで賃金の高さよりは生きがい的な要素が強いところもあります。
うちの子は、知的の支援学級です。最近、就職率のよい高等支援学校の倍率が高く、狭き門となっていて、どのみち発達障害のある子にとって楽な道はないように感じています。
軽度の知的があっても、情緒に問題があっても、希望するところに入れなければ、サポート校や通信の高校なら受け入れてくれるところがあると聞きました。
Beatae nobis aut. Quibusdam id accusamus. Optio quis unde. In dolores delectus. Occaecati nulla voluptas. Ducimus neque debitis. Similique rerum corrupti. Provident voluptatem et. Itaque facere natus. Tenetur occaecati expedita. Cum voluptatem consequuntur. Exercitationem voluptate magni. Tenetur numquam qui. Autem blanditiis laudantium. Est optio exercitationem. Autem dignissimos quam. Deserunt dolorum delectus. Earum qui deleniti. Qui iusto ipsum. Consequatur odio provident. Recusandae voluptatibus nam. Voluptate voluptatem praesentium. Est iusto architecto. Soluta consequatur error. Et fugiat ipsam. Perspiciatis ullam veritatis. Reprehenderit molestiae et. Earum sunt quis. Sint laboriosam mollitia. Voluptatem esse eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの状況がわからないので将来についての的確なアドバイスはできません
進路や預け先は、考え得るすべてのパターンを見学して検証するくらいの気持ちで今すぐに動き出したほうが良いです
見学をしてイメージが掴めたら、ご家族で何を優先するのかをよく話し合って決めてください
預け先に合わせて家庭の運営を変えるのか、家庭の都合にあった預け先を探すのか…
どちらの結論になっても、家族で納得できる答えであれば、それがその家庭の正解なのだと思います
公立の学童保育に預ける予定であれば、今時期は来年度予算を決める時期なので、障害の加配をつけてもらうために今すぐにでも意思を伝えておいた方が良いです
放課後デイサービスを利用する予定であれば、早めに受給者証の申請と施設見学をした方が良いと思います
わが家は利用したことがないのでよくわかりませんが、人気の事業所だと1年以上前から予約して空き待ちをしている人もいるみたいです
中学校は、お住いの地域によりかなり対応が違うので、遅くても小3くらいまでには状況を確認した方が良いと思います
こちらでは支援級在籍でも、交流級で授業を受けたり、同じ内容のテストを受けることができるため、評価も普通級と同じようにつけてもらえます
なので、高校受験も普通に可能です
高校以降は、学習のためではなく、就職に繋がるかどうかを重視して選択した方が良いと思います
高校・大学・専門の卒業資格があっても、社会人として必要な対人スキルや職業スキルが身についていないと、社会人としてうまくやっていくことは非常に困難です
IQや成績だけを重視して普通高校を卒業させたとしても、就職して働き続けられなければ意味がありません
そういう意味では、就職と生活に特化した教育を受けることができ、その子の能力に合わせた就職先をマッチングしてくれる特別支援学校は、とても素晴らしい学校だと思います
Accusantium fugiat non. Voluptatum facere dolores. Recusandae nisi dolores. Cumque qui saepe. Adipisci eos earum. Tempore quis cum. In quae dolores. Voluptatem debitis aut. Officiis similique et. Molestias id est. Voluptatum dolorem porro. Aliquid quas porro. Ducimus ut ea. Voluptas quas minus. Voluptas magnam est. Recusandae et autem. Libero quia dolorem. Accusantium corrupti delectus. Perspiciatis occaecati ipsa. Reiciendis eos nesciunt. Impedit omnis quibusdam. Sit ut sed. Ex repudiandae exercitationem. Voluptas cum et. Dolores illum necessitatibus. In facere iste. Beatae et ipsam. Distinctio officiis cum. Pariatur qui neque. Quisquam eum ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



軽度知的障害の娘が居ます
来年中学生になります。特別支援学校を希望しましたが市で却下されてしまい学区の中学の支援級が妥当だと判断されてしまいました。再度申請をし話し合いをしましたが同じ結果に!小学校の支援級では楽しく過ごしていますが普通級へ行くと友達がおらず1人で本を読んで時間が経つのを待っているようです。放課後デイサービスも楽しく過ごしています。次回不服申し立てをするつもりでいます。中学の支援級を見学しましたが…。活気がなくここで学んで何が娘のためになるのかわかりませんでした。娘は特別支援学校の方が良いと言っています。困りました(*_*)
回答
お返事を拝見しましたが、・・うーん。
何か勘違いされていませんでしょうか。
>同じような子供たちと楽しく過ごして欲しい!
というのは、...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
ごめんなさい。
主さんは、支援学校に進学されることを、心の奥底では、納得されていないのかな。
と。お読みして感じました。
まだ入学もし...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
お返事拝見しましたが。
主さんは質問冒頭で、二人とも支援学校に通っています。と書いておられます。
実際のところは、支援学級ということです...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
るんさん、こんにちは。
息子は知的障害軽度と中度のボーダー、自閉症スペクトラム、場面緘黙ありの24歳。小中は普通学級、私立の高校卒、専門学...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
春なすさん
再度ご回答ありがとうございます。
高等支援学校へ通常級から半数!?
びっくりです。
作業所のメリット、デメリットを教えてい...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
中学は義務教育ですから、テスト平均が
10点であっても卒業はできます。が、高校は
違います。点数が足らなかったら留年になり
ます。入学でき...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
今からでも学習の遅れは取り戻せますので、転校を考えるよりはお子さんにとってどういった学習方法が良いか、学校でどんなことに困っているか、集団...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
うちの自治体は、クロームブックを使っていて、ベネッセのミライシードというアプリが入っています。
その中にドリルパークという学習プログラムが...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児の次男が現在、1年生で、情緒支援級に所属しています。
うちも、支援学校と支援級の“狭間の子”で、かなり迷いました😅
他...



発達障害と知的障害があるお子さんがいらっしゃる方、七五三はど
うしましたか?家は今年で4歳になる男の子がいます。発達障害と知的障害があり、喋る事が出来ません。意思の疎通やコミュニケーションも出来ません。今月、節句だったので五月人形の羽織を着せようとした所、泣き叫ぶので断念しました。動画を見せたり、お菓子をあげても駄目でした。五月人形も羽織も1ヶ月前から用意し、見せてはいました。「男の子はこれを着るんだよ」と説明しても、理解が出来ません。来年は七五三の本番。出来れば和服で写真を撮りたいです。
回答
どうしても、着物をというなら、何度でも、着る練習を。
何度も繰り返していくなれこそ成功の鍵。
スモールステップで、まずへやに飾って、みなれ...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
おもちくんさん
こんにちは、少し、落ち着かれましたか?
検査結果、診断にショックでしたよね
今は何をお聞きになっても
ご自身が安心でき...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
ヘビめろさんへ
今回の話し合いにはMさんは参加しません。僕が言いたかったのは、今回の話し合いの後に、市の行政のかたか、就労支援センターの方...


みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり
ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
回答
お返事ありがとうございますw
先生の名前を本人が言っているのであれば、
「先生の名前等、報告あり」にしても良いと思います☺️
園に対して、...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
いつもアドバイスするのは、中学や高校、その都度ではなく、まずはお子さんの将来を考えて下さいと言うことです。
どんな大人になって欲しいですか...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
こんばんは。うちはもうすぐ大学付属支援学校高等部に入学する息子が居ます。
息子は小学校一年で入学して程なくに普通学級担任より発達について...
