
①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学...
①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学。
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。
①と②のメリット、デメリットを教えてください。
年中の息子がおります。
自閉症スペクトラム障害です。
年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。
療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。
あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。
とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。
支援学校の方が息子には合っていそうでした。
また1年後くらいに見学に行きたいと思います。
見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?
と疑問がわきました。
もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。
小学部から支援学校で良かった。
支援級から支援学校にして良かった。
こんな進路もあるよ。
などありましたら、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はっぱのへやさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。IQは50台前半です。小学校支援級→中学校支援級です。
長男は1歳半から保育園に通っており、集団生活が送れたこと、また数値的にはギリギリですが軽度判定であることから、小学校の支援級に入学しました。
療育は定員いっぱいで、5歳のときに月一でOTを受けただけです。支援学校は重度なお子さんで定員いっぱいというで、支援学校の話は就学相談では一度もでませんでした。
中学校進学は小5から準備しました。もちろん支援学校中等部も見学しましたが、支援学校の先生から「うち(支援学校)には合わないと思います。学区の中学校の支援級で十分やっていけますよ」と言われ、また長男本人も学区の中学校の支援級への進学を希望したため、本人の気持ちを優先して中学校の支援級に入学しました。
中2ですので、卒業後の進路も考えています。一通り、支援学校高等部も見学に行きましたが、卒業後すぐに就労される生徒は3割程度で、生活介護や就労移行支援に行かれる生徒さんが多く、支援学校高等部に行くことに意味を見いだせませんでした。また支援学校の作業の多さは、作業が苦手な長男には苦行だな…と感じました。
見学した学校の中に、特性のある生徒を積極的に受け入れしている専修学校に出会い、長男も大変その学校を気に入ったため、中学校卒業後は専修学校へ進学して、卒業後に就労移行支援を利用して就労できれば、と考えています。
長男は小3までひらがなが書けず、計算ができず…という状態でしたが、小学校卒業までには四則計算はできるようになり、漢字も小3くらいまでは書けるようになりました。IQは50台ですが、できることは多いです。身辺自立も出来ており、一斉指示も入り、それなりにコミュニケーションも取れます。
正直、中2の今は勉強が遅れていること以外は困りごともないため、高校は学校生活を楽しんで、就労のことは卒業後の就労移行支援でじっくり考えて取り組むのが、長男には合っているかな、と思っています。
支援学校ではなく支援級だったことで、進路の選択肢は少し多いかな、と思います。また子どもの成長に合わせて、進路変更も可能です。長男が自らの将来について考えて、長男自身が進路を決めることができる、というのはメリットかなと思います。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。IQは50台前半です。小学校支援級→中学校支援級です。
長男は1歳半から保育園に通っており、集団生活が送れたこと、また数値的にはギリギリですが軽度判定であることから、小学校の支援級に入学しました。
療育は定員いっぱいで、5歳のときに月一でOTを受けただけです。支援学校は重度なお子さんで定員いっぱいというで、支援学校の話は就学相談では一度もでませんでした。
中学校進学は小5から準備しました。もちろん支援学校中等部も見学しましたが、支援学校の先生から「うち(支援学校)には合わないと思います。学区の中学校の支援級で十分やっていけますよ」と言われ、また長男本人も学区の中学校の支援級への進学を希望したため、本人の気持ちを優先して中学校の支援級に入学しました。
中2ですので、卒業後の進路も考えています。一通り、支援学校高等部も見学に行きましたが、卒業後すぐに就労される生徒は3割程度で、生活介護や就労移行支援に行かれる生徒さんが多く、支援学校高等部に行くことに意味を見いだせませんでした。また支援学校の作業の多さは、作業が苦手な長男には苦行だな…と感じました。
見学した学校の中に、特性のある生徒を積極的に受け入れしている専修学校に出会い、長男も大変その学校を気に入ったため、中学校卒業後は専修学校へ進学して、卒業後に就労移行支援を利用して就労できれば、と考えています。
長男は小3までひらがなが書けず、計算ができず…という状態でしたが、小学校卒業までには四則計算はできるようになり、漢字も小3くらいまでは書けるようになりました。IQは50台ですが、できることは多いです。身辺自立も出来ており、一斉指示も入り、それなりにコミュニケーションも取れます。
正直、中2の今は勉強が遅れていること以外は困りごともないため、高校は学校生活を楽しんで、就労のことは卒業後の就労移行支援でじっくり考えて取り組むのが、長男には合っているかな、と思っています。
支援学校ではなく支援級だったことで、進路の選択肢は少し多いかな、と思います。また子どもの成長に合わせて、進路変更も可能です。長男が自らの将来について考えて、長男自身が進路を決めることができる、というのはメリットかなと思います。
自分の経験ではないのですが、昨年療育先で先生に聞いたのが、小学校は支援学校(ソーシャルスキルをしっかり学ぶ為)、中学校は支援級、その後高校に行ったケースもあるとか。
ただ高校といっても、公立の高校なのか、偏差値の低い私立なのか、通信制(サポート校を含む)なのかはわかりません。
家庭の事情により、実をとるか名をとるかで別れると思います。
家が裕福で働かなくても困らないとか、自営業をしているので手伝いをさせるから就職は考えていない等のケースならば、学歴重視で高校。
そうではなくて就労が大事というなら支援学校、ただそれよりは高い就職率を誇る高等支援学校がより良いと思います。(ただ高等支援学校は、知的のない心身症のコースや、知的があっても70くらいの軽度の子がターゲットのようです。事実見ていても、問題なくバス通学ができて、素行もよく会話の通じる子たちという印象です。)
支援学校は高卒の資格はありませんが、大学入学の資格はあります。
いろんなサイトを見ていますが、軽度知的で高校と大学を卒業することはできても、就職で必ずといっていいほどつまづいているようです。
本人もよく現実がわかっておらず、給料がいい所がいいとか、一流企業じゃないと嫌だとか言っているようで。
発達障害の子でも、月収100万の仕事じゃなきゃ嫌だと言ったりする場合もあるそうです。
それを読んでいると、子どものうちから現実を教えておかないといけないんだな、と思います。
年少でIQ50ということですが、ぎりぎり軽度知的ということで、支援級が支援学校かで悩みますね。
自閉度が強いなら支援学校がいいかもしれませんが、そこまで強いわけでないなら、支援級もありかもしれません。
支援級にもよりますが。
うちの地域の支援級は知的、情緒とも国語と算数の取り出しのみで、後は交流なので、軽度の子でないと厳しいと思います。
交流に行けば、トラブルに巻き込まれることもありますし。(大人しい子だと乱暴な子のターゲットになる恐れあり。)
一方、交流は体育と音楽くらいという支援級もあるようです。
年長でIQが万が一50を切ってしまうことがあれば、支援学校も範疇ですね。
今後のIQの動向にも左右されます。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中一軽度知的・自閉スペクトラムの母です。 就学相談もあるし、今は一年生になったお子さんを想像して、客観的に見ることをお勧めします。 息子は、支援学級→中学から支援学校。 知的な部分より、社会性、コミュニケーション力の弱さ、メンタルの安定を重視して支援学校を希望しました。 障害のある人の就職って、勉強が出来より、安定して指示に従う素直な子が好まれると感じまして。 息子は社会性が弱いのでそこが課題。 中学の支援学級は、小学校を普通級で過ごし勉強が難しくなり支援学級に、という軽い子も入るのでレベルアップは間違いなく、支援学級6年の息子が自信消失して二次障害になるかも?とか心配で。 不登校にでもなれば修復には何年かかる? 自己肯定感は大事なので、先生の専門性が高い支援学校の方が最終仕上がりが良くなりそうと思い入学させました。 今はのびのび。 会話が弱い子ですが、先生に色々話しているようで、勉強も個へのケアが手厚いので進度が早いです。 就労に向けての訓練も就労に向けて一直線という感じ。 最終目標は自立なので、長く訓練するほうが、息子にはよいと思っています。 進路についてですが、小中は支援学級、支援学校ですね。 その先は、東京都では、チャレンジスクールといい、特別支援教育をする高校があり、わかりやすい国語、数学等、簡単な内容になっていたり、単位の取るのがやさしい科目もあるようですが義務教育ではないので、単位が取れないと卒業できませんし、科目ごとに教室移動も出来る子でないと厳しいですね。 通信制高校も、そんな感じと思います。高卒資格が欲しいならこの2つで軽い子向け。 あとは職業訓練型の支援学校、支援学校の職能開発科(職業訓練に特化したタイプで受験あり)、支援学校となります。 息子は支援学校高等部にあがるのが基本ですが、中三で、社会性、コミュニケーション力がいい方向にいけば、職業訓練に特化したほうの受験も考えますが、なによりもメンタル重視で考えてやりたいです。 支援学級で大変だったことは行事。 学習面は個々にあわせてるので大丈夫ですが、行事は普通級に混ざるのが基本、運動会、式典など。健常児と同じことを要求され、長い時間練習に時間を費やしましたし、つらくて支援学校に転校した子もいました。 支援学校と違うのはそこかな?
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
職業につくためのスキルや訓練をするのが高等支援学校で就職率がかなりよいです。多分全国的に知的が軽度の子の、親の第一希望かなと思います。うちの地域の学校は、通常級から半数くらい入学するようで、倍率も高いです。
小学校から支援学校だと、最終的には、作業所に通う方が大半かと思います。作業所は、生き甲斐のための場所の要素が強いです。なので要するに給料はわずかです。本人が楽なのを第一に望むのであれば支援学校→作業所かなと。通常級の子達との交流やそれによる刺激での成長も望むならば支援級かなと考えます。
まだ、時間ありますし、急に療育などで伸びる子もいますから。就学前のお子さんの様子や発達検査の結果できめられたらいいと思いますよ。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はまだ小学生ですが、①の予定です。高校は、 職業訓練を主とした支援学校に入れたいと思っています。
しかし、最近は、通常級から受験する人も多く、厳しいかなとは思っています。学習もそうですが、支援級、支援学校だと、行動や作業もゆっくりになってしまいますので。
入学前は、IQ70程度でした。 今は5年生、支援級です。
無理せず、支援学校の道でも構わないとは思いますが、支援学校でずっと行くと周りからの刺激は少ないので、マイペースでは行けると思いますが。就職は、下手すると難しく作業所的なところになる可能性もあるかと思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
いろんな進路があるんですね。
大学まで行く子もいるんですね。
春なすさんのおっしゃっていた支援学校ですかね?
詳しく教えていただきありがとうございます。
息子には難しそうですね。
支援級の交流についてもありがとうございます。
トラブル不可避だと思います。
自閉度が強いというのは、こだわりが強いとか、感覚過敏とかですか?
感覚過敏は全く無く、こだわりも今は言い聞かせれば、だいたい落ち着きます。
切替が苦手で外遊びから教室に入るのに泣いてしまい、入室に時間がかかったりします。
知らない優しそうな大人に抱きつきます。
一斉指示が通りません。
45分座っていられないと思います。
見学した支援級の子たちはみんな座って一斉指示が聞けていました。
なので、支援級は無理かなと思いました。
いずれにしろ、これからの成長次第ですね。
ありがとうございました!
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
進路に支援学校の選択肢が入っていないということは、知的障害を伴っていないタイプのお子さんということでよろしいですか?
皆さんが書かれている...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
yi17さん、こんばんは。
来年度、支援学校からお住まいの地域にある中学校の、普通級かな?
に、移ったほうが、就労には繋がるか?
とい...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
一般校から障害雇用での就職と
支援校からの就職では就職先での受け入れられ方が異なります。
やはり支援校から行く方が理解が得られます。
一...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
高等支援学校2年の娘がいます。
ADHD、学習障害あり。
小学校は通常級、中学は情緒の支援級でした。
診断が小学5年、I.Q76
中学2年...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
お返事拝見させていただきました。
やはり息子さんの意思が気になります。
お母様が提示した今後の進路について無理、無理と言われ、じゃあ最後...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
続きです。あたりめさんの娘さんが、障がい者枠で仕事を探されているんですよね。手帳がとれるかギリギリで。
次男も、あたりめさんの娘さんを追...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
小学校も入学の際、新設して頂きましたので、流れは大体理解しているつもりです。中学校の校長先生も同調し...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
わが家は4人子どもがいて、全員特性を持っていますが学習面での遅れはありませんし、集団行動もそこそこ問題なくできるので、発達障害は関係なく子...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
るんさん、こんにちは。
中3長男が自閉症スペクトル+知的障害(B2)です。
全日制で卒業すれば高卒認定が取れ、また就労支援移行も運営して...
