2018/09/11 23:03 投稿
回答 10
受付終了

①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学。
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。
①と②のメリット、デメリットを教えてください。

年中の息子がおります。
自閉症スペクトラム障害です。
年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。
療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。

あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。
とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。
支援学校の方が息子には合っていそうでした。
また1年後くらいに見学に行きたいと思います。

見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?
と疑問がわきました。
もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。

小学部から支援学校で良かった。
支援級から支援学校にして良かった。
こんな進路もあるよ。
などありましたら、教えてください。

質問者からのお礼
2018/11/28 22:54
皆様、ご回答いただきまして、ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/115549
らんまるさん
2018/09/12 00:51

はっぱのへやさん、こんにちは。

中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。IQは50台前半です。小学校支援級→中学校支援級です。

長男は1歳半から保育園に通っており、集団生活が送れたこと、また数値的にはギリギリですが軽度判定であることから、小学校の支援級に入学しました。
療育は定員いっぱいで、5歳のときに月一でOTを受けただけです。支援学校は重度なお子さんで定員いっぱいというで、支援学校の話は就学相談では一度もでませんでした。

中学校進学は小5から準備しました。もちろん支援学校中等部も見学しましたが、支援学校の先生から「うち(支援学校)には合わないと思います。学区の中学校の支援級で十分やっていけますよ」と言われ、また長男本人も学区の中学校の支援級への進学を希望したため、本人の気持ちを優先して中学校の支援級に入学しました。

中2ですので、卒業後の進路も考えています。一通り、支援学校高等部も見学に行きましたが、卒業後すぐに就労される生徒は3割程度で、生活介護や就労移行支援に行かれる生徒さんが多く、支援学校高等部に行くことに意味を見いだせませんでした。また支援学校の作業の多さは、作業が苦手な長男には苦行だな…と感じました。
見学した学校の中に、特性のある生徒を積極的に受け入れしている専修学校に出会い、長男も大変その学校を気に入ったため、中学校卒業後は専修学校へ進学して、卒業後に就労移行支援を利用して就労できれば、と考えています。

長男は小3までひらがなが書けず、計算ができず…という状態でしたが、小学校卒業までには四則計算はできるようになり、漢字も小3くらいまでは書けるようになりました。IQは50台ですが、できることは多いです。身辺自立も出来ており、一斉指示も入り、それなりにコミュニケーションも取れます。
正直、中2の今は勉強が遅れていること以外は困りごともないため、高校は学校生活を楽しんで、就労のことは卒業後の就労移行支援でじっくり考えて取り組むのが、長男には合っているかな、と思っています。

支援学校ではなく支援級だったことで、進路の選択肢は少し多いかな、と思います。また子どもの成長に合わせて、進路変更も可能です。長男が自らの将来について考えて、長男自身が進路を決めることができる、というのはメリットかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/115549
ナビコさん
2018/09/12 09:58

自分の経験ではないのですが、昨年療育先で先生に聞いたのが、小学校は支援学校(ソーシャルスキルをしっかり学ぶ為)、中学校は支援級、その後高校に行ったケースもあるとか。
ただ高校といっても、公立の高校なのか、偏差値の低い私立なのか、通信制(サポート校を含む)なのかはわかりません。
家庭の事情により、実をとるか名をとるかで別れると思います。
家が裕福で働かなくても困らないとか、自営業をしているので手伝いをさせるから就職は考えていない等のケースならば、学歴重視で高校。
そうではなくて就労が大事というなら支援学校、ただそれよりは高い就職率を誇る高等支援学校がより良いと思います。(ただ高等支援学校は、知的のない心身症のコースや、知的があっても70くらいの軽度の子がターゲットのようです。事実見ていても、問題なくバス通学ができて、素行もよく会話の通じる子たちという印象です。)
支援学校は高卒の資格はありませんが、大学入学の資格はあります。
いろんなサイトを見ていますが、軽度知的で高校と大学を卒業することはできても、就職で必ずといっていいほどつまづいているようです。
本人もよく現実がわかっておらず、給料がいい所がいいとか、一流企業じゃないと嫌だとか言っているようで。
発達障害の子でも、月収100万の仕事じゃなきゃ嫌だと言ったりする場合もあるそうです。
それを読んでいると、子どものうちから現実を教えておかないといけないんだな、と思います。
年少でIQ50ということですが、ぎりぎり軽度知的ということで、支援級が支援学校かで悩みますね。
自閉度が強いなら支援学校がいいかもしれませんが、そこまで強いわけでないなら、支援級もありかもしれません。
支援級にもよりますが。
うちの地域の支援級は知的、情緒とも国語と算数の取り出しのみで、後は交流なので、軽度の子でないと厳しいと思います。
交流に行けば、トラブルに巻き込まれることもありますし。(大人しい子だと乱暴な子のターゲットになる恐れあり。)
一方、交流は体育と音楽くらいという支援級もあるようです。
年長でIQが万が一50を切ってしまうことがあれば、支援学校も範疇ですね。
今後のIQの動向にも左右されます。

Doloremque laboriosam quis. Occaecati pariatur velit. Quia facere tempore. Numquam illum consequatur. Tenetur veniam labore. Nihil enim rerum. Unde voluptas esse. Voluptas dolorem odit. Amet saepe modi. Aliquam excepturi recusandae. Et est dolorem. Deleniti est ad. Laborum autem incidunt. Voluptas maxime vitae. Quae consectetur aspernatur. Qui et omnis. Aut asperiores reprehenderit. Aut libero possimus. Quo quod sapiente. Modi deserunt sit. Ut est quia. Suscipit occaecati omnis. Doloribus et et. Perferendis culpa vel. Consequatur voluptates facilis. Voluptatum accusamus ipsam. Quo sit sit. Consequatur velit cum. Id tempore ut. Dignissimos pariatur necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/115549
2018/09/15 02:49

中一軽度知的・自閉スペクトラムの母です。 就学相談もあるし、今は一年生になったお子さんを想像して、客観的に見ることをお勧めします。  息子は、支援学級→中学から支援学校。 知的な部分より、社会性、コミュニケーション力の弱さ、メンタルの安定を重視して支援学校を希望しました。  障害のある人の就職って、勉強が出来より、安定して指示に従う素直な子が好まれると感じまして。 息子は社会性が弱いのでそこが課題。 中学の支援学級は、小学校を普通級で過ごし勉強が難しくなり支援学級に、という軽い子も入るのでレベルアップは間違いなく、支援学級6年の息子が自信消失して二次障害になるかも?とか心配で。  不登校にでもなれば修復には何年かかる? 自己肯定感は大事なので、先生の専門性が高い支援学校の方が最終仕上がりが良くなりそうと思い入学させました。 今はのびのび。 会話が弱い子ですが、先生に色々話しているようで、勉強も個へのケアが手厚いので進度が早いです。 就労に向けての訓練も就労に向けて一直線という感じ。 最終目標は自立なので、長く訓練するほうが、息子にはよいと思っています。 進路についてですが、小中は支援学級、支援学校ですね。 その先は、東京都では、チャレンジスクールといい、特別支援教育をする高校があり、わかりやすい国語、数学等、簡単な内容になっていたり、単位の取るのがやさしい科目もあるようですが義務教育ではないので、単位が取れないと卒業できませんし、科目ごとに教室移動も出来る子でないと厳しいですね。 通信制高校も、そんな感じと思います。高卒資格が欲しいならこの2つで軽い子向け。 あとは職業訓練型の支援学校、支援学校の職能開発科(職業訓練に特化したタイプで受験あり)、支援学校となります。 息子は支援学校高等部にあがるのが基本ですが、中三で、社会性、コミュニケーション力がいい方向にいけば、職業訓練に特化したほうの受験も考えますが、なによりもメンタル重視で考えてやりたいです。  支援学級で大変だったことは行事。 学習面は個々にあわせてるので大丈夫ですが、行事は普通級に混ざるのが基本、運動会、式典など。健常児と同じことを要求され、長い時間練習に時間を費やしましたし、つらくて支援学校に転校した子もいました。 支援学校と違うのはそこかな?









Doloremque laboriosam quis. Occaecati pariatur velit. Quia facere tempore. Numquam illum consequatur. Tenetur veniam labore. Nihil enim rerum. Unde voluptas esse. Voluptas dolorem odit. Amet saepe modi. Aliquam excepturi recusandae. Et est dolorem. Deleniti est ad. Laborum autem incidunt. Voluptas maxime vitae. Quae consectetur aspernatur. Qui et omnis. Aut asperiores reprehenderit. Aut libero possimus. Quo quod sapiente. Modi deserunt sit. Ut est quia. Suscipit occaecati omnis. Doloribus et et. Perferendis culpa vel. Consequatur voluptates facilis. Voluptatum accusamus ipsam. Quo sit sit. Consequatur velit cum. Id tempore ut. Dignissimos pariatur necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/115549
春なすさん
2018/09/20 00:41

職業につくためのスキルや訓練をするのが高等支援学校で就職率がかなりよいです。多分全国的に知的が軽度の子の、親の第一希望かなと思います。うちの地域の学校は、通常級から半数くらい入学するようで、倍率も高いです。
小学校から支援学校だと、最終的には、作業所に通う方が大半かと思います。作業所は、生き甲斐のための場所の要素が強いです。なので要するに給料はわずかです。本人が楽なのを第一に望むのであれば支援学校→作業所かなと。通常級の子達との交流やそれによる刺激での成長も望むならば支援級かなと考えます。

まだ、時間ありますし、急に療育などで伸びる子もいますから。就学前のお子さんの様子や発達検査の結果できめられたらいいと思いますよ。

Labore dolores non. Aspernatur cupiditate nihil. Iure dignissimos ea. Molestiae perferendis non. Saepe amet quia. Eum vel architecto. Sed natus non. Sint quia numquam. Omnis qui accusamus. Eum ipsa aut. Tempore quidem expedita. Facere perspiciatis veritatis. Et in unde. Non est in. Deleniti deserunt laudantium. Ut sed cum. Suscipit et amet. Quos soluta non. Reprehenderit maiores sed. Rerum est minus. Rerum beatae modi. Alias aspernatur placeat. Porro at quam. Provident rerum voluptas. Aut voluptatum doloribus. Corrupti odio voluptas. Aut corporis et. Nostrum molestiae unde. Adipisci dolor rerum. Omnis voluptatem libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/115549
春なすさん
2018/09/12 05:31

うちの子はまだ小学生ですが、①の予定です。高校は、 職業訓練を主とした支援学校に入れたいと思っています。
しかし、最近は、通常級から受験する人も多く、厳しいかなとは思っています。学習もそうですが、支援級、支援学校だと、行動や作業もゆっくりになってしまいますので。
入学前は、IQ70程度でした。 今は5年生、支援級です。

無理せず、支援学校の道でも構わないとは思いますが、支援学校でずっと行くと周りからの刺激は少ないので、マイペースでは行けると思いますが。就職は、下手すると難しく作業所的なところになる可能性もあるかと思います。

Quia saepe temporibus. Repudiandae fugit debitis. Fuga quis delectus. Qui voluptate doloribus. Molestiae optio eum. Illo et nihil. Deleniti doloribus eligendi. Culpa neque molestiae. Ea labore odio. Omnis est accusantium. Nam eum est. Et qui eos. Iusto inventore minima. Eligendi et eum. Asperiores deserunt animi. Voluptas velit id. Quis est tempora. Architecto eveniet officia. Voluptatum cum non. Corporis sint fugit. Magni corporis voluptatibus. Eligendi facilis ut. Qui accusamus praesentium. Reprehenderit nihil repellat. Aut sed sint. Vel accusantium est. Quos dolorum aut. Ut et magnam. Aliquid voluptates optio. Tenetur aut tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/115549
2018/09/13 11:34

ナビコさん
ご回答ありがとうございます。

いろんな進路があるんですね。
大学まで行く子もいるんですね。

春なすさんのおっしゃっていた支援学校ですかね?
詳しく教えていただきありがとうございます。
息子には難しそうですね。

支援級の交流についてもありがとうございます。
トラブル不可避だと思います。

自閉度が強いというのは、こだわりが強いとか、感覚過敏とかですか?
感覚過敏は全く無く、こだわりも今は言い聞かせれば、だいたい落ち着きます。
切替が苦手で外遊びから教室に入るのに泣いてしまい、入室に時間がかかったりします。
知らない優しそうな大人に抱きつきます。
一斉指示が通りません。
45分座っていられないと思います。

見学した支援級の子たちはみんな座って一斉指示が聞けていました。
なので、支援級は無理かなと思いました。
いずれにしろ、これからの成長次第ですね。

ありがとうございました!

Libero aut error. Repellat et quia. Optio sit aut. Voluptas ea amet. Pariatur quia ipsum. Enim perferendis ex. Quibusdam commodi natus. Cupiditate ratione aspernatur. Voluptatibus vel et. Voluptatum ipsum iste. Voluptas voluptates similique. Exercitationem tempore et. Impedit sint quas. Minima est autem. Fugiat et et. Repudiandae ut pariatur. Officia consequatur est. In dolor sit. Sequi doloribus nihil. Placeat facilis ut. Et eos veritatis. Aut quia perspiciatis. Ipsa et numquam. Quo voluptate quisquam. Dicta aliquid nesciunt. Animi aut repudiandae. Ut reiciendis illo. Laborum rem incidunt. Aut repellendus ut. Aperiam omnis quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き 計算 コミュニケーション

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
療育手帳 ADHD(注意欠如多動症) 診断

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 病院

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
19歳~ 療育 合理的配慮

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
小学1・2年生 高校 小学3・4年生

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
小学校 療育 田中ビネー

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
知的障害(知的発達症) 小学5・6年生 特別支援学級

支援学校から通信制高校への転編入について。  中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。  小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。  馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。     調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。 勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。 また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。 そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。 ・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと ・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて  などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
9件
2021/06/27 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
幼稚園 トイレ 療育

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
就職 先生 学習

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す