質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症と軽度知的障害の男の子です

自閉症と軽度知的障害の男の子です。息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OT とSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして 。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/69294
退会済みさん
2017/09/13 15:40

そうですね。

ご主人の言うことは、そういう道もあろうなぁと思いますが、ちょっと安易な気もしますね。

軽度知的障害であれば、身辺自立はできるでしょうし、大人になったときに「しっかりした六年生」とか「ちょっと頼りない六年生」位には成長していきますが、やはり知的にはそのぐらいで止まってしまいます。
でも、支援や困りごとを相手に伝えられれば働いたり社会参加をしていけます。
しかし、これはコミュニケーション力が高めとか感情コントロールがうまいとか、制御しやすいタイプの話であって、自閉症の出方によっては話が別。

中学に入って重い知りましたが、知的障害のなく自閉的な症状をなんとか社会でコントロールすることができていた発達障害児が、限界に達して爆発していくのが中学時代のようです。
我が道を行っていた子までやられます。

周囲との違いや、ギャップその他、あらゆることで傷つき、アイデンティティーを確立させていく中で迷いを大きくしていくからです。
これまでのストレスの蓄積もあろうかと思います。

では、どこでストレスを蓄積させてたか?というとこれがまさに「普通級」なんですよね。
定型の残酷で狡猾、かつ、自己チューな当たり前の小中学生らしい発達段階にある子どもの中に発達障害児を入れるのは、ものすごくシビア。

ご主人は地域の中学校で支援級かまたは普通級に在籍させてコミュニケーション力をと言っているのかもしれませんが
中にはあたたかい人の多い環境が整っている場合もありますが、正直そうでもなく。
知的障害や自閉症があると、相手の悪意に気づけないこともあります。やはり危険なところなので、精神的、能力的に少し幼い子を放り込むのはハイリスクです。親によるケアがより大変になるだけです。

話せるけど双方向コミュニケーションが伸びてないとなると、対等な仲間にいれてもらえないですし。
現在の普通級や公立中で発達障害児が可能な成長は、ギッタギタに揉まれひたすら血まみれになっても、それでも息するぐらいのもの。
自分を守ることに必死にならざるを得ず、自尊心はあそこではなかなか育ちません。

精神的に幼めとか自閉の出方にもよって、自分のおかれた状況に気づけないかもしれませんが、誤学習の恐れもありますし。
ゴールはともかく、中学ぅ?と思いますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/69294
ムーミンさん
2017/09/13 15:33

まだ、小学1年生ですよね?

成長しますが
進学する前に
環境やその時の状態(思春期や体調や精神状態)で状況が変わることもあります

中学の事は、5年生あたりから
中学校や支援学校へ見学して考えられたらいいと思います

うちの息子は中学から支援学校でした
支援学校もレベルに合わせ学習します
いつも自信がなく、あまり話さない子でしたが
支援学校に入って自信がつきました
軽度知的の人もたくさんいました
生徒会の役員もしました

中学校は支援学級在籍でも勉強し
テストを受け成績をつけてもらわないと
普通高校は受験できません
見学の時、どうせ、支援学校高等部へ進むでしょ?
と中学校の支援学級の先生に言われ
勉強の内容も小学校低学年で
中学校へ行っても意味がないと思いました

高校の職業訓練コースや普通校にある支援学級は支援学校卒業になります
受験しないと入れませんし競争率も高いです
普通校卒業は普通校、専修学校、通信などです

学歴を気にされるのであれば
その都度、調べ相談してくださいね

進路、悩みますが、まだ先です
今は将来、親が居なくなっても息子さんが困らないように
出来ることを増やしてあげてください
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/69294
退会済みさん
2017/09/13 15:59

補足です。

まだ夢も未来もある方にこういう嫌な話をするのはどうかと思います。

しかし、思い返してみて欲しいのです。
中学生、どんな子も自分のことで精一杯なんですよね。そういう時期なんですよ。

爆発寸前は何も発達障害児とか知的障害児だけではないんです。

より上手に仲間作りをしたり、社会性をアップさせていくか?と考えながら成長していきます。
自分を守ること、自分は正しいと思っていくことに真剣ですから意地悪も横行します。
男子は成長して、女子には優しくなっていきますが、同性の中ではヒエラルキーを意識しはじめます。
ですから、のんびりおっとり、ちょっと風変わりな男の子はからかいの対象になりやすい。

そんな中で、繊細で存外に優しく、人の子とを気にしたり優先する自閉症気味の子は本当に大混乱していきます。

本能的にくっついていられそうな人を探せるといいのですが、窮屈だったり、うまくいかなかったり色々ですので。

揉まれることで、自己形成はしますけど
やはりハードですよね。

仮にお子様が公立中の支援級に行っていて、どう交流するかはわかりませんが、数年遅れでやってくるであろう「ギャングエイジ」がちょうど中学三年ぐらいなのではないかと計算すると。
お子様の良さを伸ばすのは、どこなのかなぁと考えました。

公立中がダメということではなく、ハイリスクなだけ。

想像以上に人間関係がややこしいです。

お子さんが中学生になるころは今とは時代も違うでしょうが、他者への思いやりが一番発揮できない年代の中学生ということは変わらないと思いますので、そこは覚悟されてください。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/69294
chihiroさん
2017/09/13 20:03

自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
考え方は人それぞれなので、何が正解とはいえませんが・・・。

発達に遅れや障害がある子供は、ひとつのことを習得するのに時間がかかります。
小学校の勉強は、ひとつできなければ次にステップアップしていけませんよね?
小学校の基礎が完成して初めて中学校の勉強ができます。

普通の高校を受験するなら、定型発達の子と同じ土俵で勝負しなければなりません(勉強・面接など)。
職業訓練コースを望む(特別支援学校の高等部を望む)のであれば、高い倍率の受験を勝ち抜かなければなりません。

どちらにせよ、小学校の基礎は大切だし、習得するのに時間がかかるから、それこそ地道にひとつずつ時間をかけて習得する必要があります。

こうしたことを解った上で、精神的な負担を軽くするためにご主人は仰っているのでしょうか?

私の娘は民間の塾で学習サポートとソーシャルスキルトレーニングを受けています。今のところ、小2の勉強について行っています。
こんな娘でも、民間の塾では小1の頃から「お母さん、高校受験を今から考えておいてください。子供の実力の底上げを今から、じっくり時間を掛けて行うのです」と言われました。

発達に遅れがある子は時間がかかる分、早くから受験対策(学習対策)を行っています。そうしたことをやっていても、普通の子達と同じ土俵で戦うのは厳しいと感じています。できるなら、学習はできる範囲で対策を取っておくといいと思います。

自閉症の症状については、対人関係・コミュニケーション能力が重要になりますよね。成長するにしたがって周囲の子との差を感じるようになりますし、私の娘のように言葉の遅れやコミュニケーション能力の弱さがあると、どうしても面接などで大きなマイナスになります。

こうした苦手な点は、地道にソーシャルスキルトレーニングなどを通して能力の底上げをしていく必要があります。学習やトレーニングは本人が楽しくできるなら、やりすぎはないと私は思っています。

楽観視した方が精神的にいい事も多いのですが、そう甘くない現実があるのも事実・・・。私はそう思っています。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/69294
2017/09/14 00:01

自閉&軽度知的、小6男子の母です。  今は楽しく学べて、健常の子よりゆっくりでも、後退することなく伸びていけることが大事と思いますが、ご主人の話は、あまり知らないから言えるのかな?と正直なところ思いました。 職業訓型の支援学校は、、一般企業の枠採用という狭き門を目指しているので、求められるレベルは高く、入るのが大変です。  高卒資格を取りたいなら、普通校で軽い遅れのある子を受け入れる高校も、発達障害の子を受け入れる通信制高校も選択肢はありますが、義務教育じゃないので単位が取れないと卒業できないし、卒後の進路指導など、どこまで期待できるのか障害児専門というわけでもないと思うので期待が出来なさそうな気もします。
うちの子は来年の中学は支援学校に決めました。 支援学級でも大丈夫とも思いましたが、自閉的特性を軽くなったとはいえ持っていること、困難な事があったとして、思春期に安定しているたンタルが崩れることもあるかな?とか、心の安定を最優先で考えての選択です。 社会性は、地域の中学で伸びるとは限りません、自信喪失して、メンタルが壊れる場合もあります。  支援学級から、普通級中学に移り、不登校になった子もいます。 物足りなさを感じるかもしれないとは思いましたが、うちの地域では中高一貫で同じ支援学校で学べるので、最終的に高等部へ入るなら、中学からでも同じかな?微妙な年頃をが安定してスモールステップでコツコツ学ぶ方が最終的な伸びを期待出来るのかな、と思ったからです。 中学の支援学級、支援学校、職場と見学を色々しましたが、将来、求められるのは、〇〇が出来る子です、も大事ですが、まず心身の安定、穏やかに休まず通える根気や集中出来ることなどだと感じたからです。  かなり先の話ばかりで、話がそれた気がしますが、中学高校の進路より、まずは今楽しく通えて学べていることが一番大事で、無理のない範囲で、療育や、社会性なら放課後デイとか使えるものは使って、伸ばしてあげることを今は考えて、客観的にお子さんを見る目を持つこと、進路として考える学校の見学等、出来ることをして、そこにいるお子さんをイメージしてみることが大事だと思います。 見ることで正確な判断が出来ると思うので、ご主人も色々見て情報を共有して欲しいですね。 長文でごめんなさい。






Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/69294
花子2さん
2017/09/14 17:47

ゲームするなら3DSのソフトで、ドラえもんのでドラがなドラすうじ?がありますよ。
チャレンジのタブレットとか。
視覚が強いならゲーム感覚で覚えられるかも。
好きなアニメやテレビ番組は?。
うちの子は、電車や仮面ライダーや妖怪ウォッチなどが好きで、それらの絵本でひらがなやカタカナを覚えましたよ。
NHKの、こたつたこ~♪10本アニメとかテレビで見て絵本やDVDも楽しめます。
好きなことや興味のあることからと思います。
少しでも楽しく覚えられるといいですね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の

方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?!普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
観察日記、つけさせては? 植物や魚や虫など。 親子でやってみることです。 子供が興味をもったら徹底的に。 こういう子は、体験が向いていると...
7
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
というか、お子さんに合ったサポートを 第一に考えられてはどうでしょうか? お子さんが、お子さんらしく居られる場所が1番だと思います。
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
おはようございます。 わからないから不安なのではなくて、認めたくないからわからないふりをしているのでしょう? お子様は境界知能では無いけ...
29
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
最終的にどこの学校を受験するかは本人が決めました。中学の先生にも、本人に決めさせて下さいと言われました。何故なら、合わなかった時親が決めた...
11
通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません

現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。娘は絵を描く事がとても好きで、出来ればそちらの道に進めたらと思っています。懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
絵が好きなら、普通高校にこだわらない進路が考えられます。通信制や高等専修学校で、絵や美術、工芸を専門に学びながら、普通教科も勉強し高校卒業...
18
学習、進路についてこんばんは

現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。

回答
お返事拝見しました。 学習面ですが、気になるならば家では頑張らせないで、学習支援のデイや塾に丸投げしてみては? 発達がのんびりしている...
9
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
うちの息子(ADHD.ASD.アーレンシンドローム)はIQは高めな方ですが、発言も寝返りも歩行も遅い方でした。小4の今でも発する言葉は2〜...
13
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
こちらの地域でも軽度知的障碍だと特別支援学校は難しいです。 入れないことはないと言っている地域の人はとても恵まれた地域だと思います^^ ...
13
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。 そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...
11
以前も何度か質問しています

現在5歳2ヶ月知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。言語認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出るタイプと専門家からはアドバイスあり)普段は穏やかですが約2年遅れの発達です。就学に向けアドバイスを受け支援学校🏫を考えてます。以前まで地域の支援級に固執しがちだった自分ですが支援学校の公開参観を見学し、また長男の普通幼稚園の姿を各専門の先生方と視察や面談をしました。●一斉指示が通りにくい●身辺自立や活動など出来る力は基本あるのに気持ちのムラがある●退屈だと姿勢が崩れる場合もある●なにより大きな集団より小さな集団向きで人と人との関係性より人と物との関係性のがまだ強い時期。●学習面だけでなくまだまだ自立活動にも力を入れながら気持ちをしっかり受け止めてもらった方が良いという感じでした。私も我が子が劇的に伸びるかも⁉️と期待していた3.4歳の頃から冷静に分かるようになりました。療育、OT.ST訓練、幼稚園での加配の先生との関わりなどで就学について将来的にも何らかの福祉の力を借りながら自立して欲しいと思うようになりました。ただ夫や二世帯の義親は長男が真面目で大人しいタイプなため障害の深刻さが分からないで「支援学校に行けば将来もし伸びてどこか進学するときに足かせになるのでは?」「とりあえず地域の小学校支援級にしたら?いずれ一斉指示も着席も出来るようなるし将来金銭を稼いである程度学力や学歴もないと生きれない。福祉の力を借りながら?そんな世間は甘くない、賃金も安い単純作業は自動化される未来に先がないぞ」と、言われます。家族の言ってる意味は分かりますが知的障害を持って生まれた自閉症スペクトラムということをまるで重く考えてないような言動にびっくりします。支援学校も勉強はするし発達に合わせ同じようなレベルでクラス編成もしより専門性が高いため長男には合っている。周りの世話になった先生らも経験上その方が良いとアドバイスを貰ったならそれで良いじゃないか。そのように支援学校の良さをわたしなりにプレゼンしますが長くなりましたが皆さんから見て家族を説得させる良い方法があればアドバイス願います。また支援学校の良さも教えてください。

回答
大人しい部分は自閉症の部分ですね。あまり周りに興味がないんだと思います。 DQ50〜60ということは今現在は5歳なので2歳程度の遅れになり...
8