締め切りまで
10日

自閉症と軽度知的障害の男の子です
自閉症と軽度知的障害の男の子です。息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OT とSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして 。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

そうですね。
ご主人の言うことは、そういう道もあろうなぁと思いますが、ちょっと安易な気もしますね。
軽度知的障害であれば、身辺自立はできるでしょうし、大人になったときに「しっかりした六年生」とか「ちょっと頼りない六年生」位には成長していきますが、やはり知的にはそのぐらいで止まってしまいます。
でも、支援や困りごとを相手に伝えられれば働いたり社会参加をしていけます。
しかし、これはコミュニケーション力が高めとか感情コントロールがうまいとか、制御しやすいタイプの話であって、自閉症の出方によっては話が別。
中学に入って重い知りましたが、知的障害のなく自閉的な症状をなんとか社会でコントロールすることができていた発達障害児が、限界に達して爆発していくのが中学時代のようです。
我が道を行っていた子までやられます。
周囲との違いや、ギャップその他、あらゆることで傷つき、アイデンティティーを確立させていく中で迷いを大きくしていくからです。
これまでのストレスの蓄積もあろうかと思います。
では、どこでストレスを蓄積させてたか?というとこれがまさに「普通級」なんですよね。
定型の残酷で狡猾、かつ、自己チューな当たり前の小中学生らしい発達段階にある子どもの中に発達障害児を入れるのは、ものすごくシビア。
ご主人は地域の中学校で支援級かまたは普通級に在籍させてコミュニケーション力をと言っているのかもしれませんが
中にはあたたかい人の多い環境が整っている場合もありますが、正直そうでもなく。
知的障害や自閉症があると、相手の悪意に気づけないこともあります。やはり危険なところなので、精神的、能力的に少し幼い子を放り込むのはハイリスクです。親によるケアがより大変になるだけです。
話せるけど双方向コミュニケーションが伸びてないとなると、対等な仲間にいれてもらえないですし。
現在の普通級や公立中で発達障害児が可能な成長は、ギッタギタに揉まれひたすら血まみれになっても、それでも息するぐらいのもの。
自分を守ることに必死にならざるを得ず、自尊心はあそこではなかなか育ちません。
精神的に幼めとか自閉の出方にもよって、自分のおかれた状況に気づけないかもしれませんが、誤学習の恐れもありますし。
ゴールはともかく、中学ぅ?と思いますね。
ご主人の言うことは、そういう道もあろうなぁと思いますが、ちょっと安易な気もしますね。
軽度知的障害であれば、身辺自立はできるでしょうし、大人になったときに「しっかりした六年生」とか「ちょっと頼りない六年生」位には成長していきますが、やはり知的にはそのぐらいで止まってしまいます。
でも、支援や困りごとを相手に伝えられれば働いたり社会参加をしていけます。
しかし、これはコミュニケーション力が高めとか感情コントロールがうまいとか、制御しやすいタイプの話であって、自閉症の出方によっては話が別。
中学に入って重い知りましたが、知的障害のなく自閉的な症状をなんとか社会でコントロールすることができていた発達障害児が、限界に達して爆発していくのが中学時代のようです。
我が道を行っていた子までやられます。
周囲との違いや、ギャップその他、あらゆることで傷つき、アイデンティティーを確立させていく中で迷いを大きくしていくからです。
これまでのストレスの蓄積もあろうかと思います。
では、どこでストレスを蓄積させてたか?というとこれがまさに「普通級」なんですよね。
定型の残酷で狡猾、かつ、自己チューな当たり前の小中学生らしい発達段階にある子どもの中に発達障害児を入れるのは、ものすごくシビア。
ご主人は地域の中学校で支援級かまたは普通級に在籍させてコミュニケーション力をと言っているのかもしれませんが
中にはあたたかい人の多い環境が整っている場合もありますが、正直そうでもなく。
知的障害や自閉症があると、相手の悪意に気づけないこともあります。やはり危険なところなので、精神的、能力的に少し幼い子を放り込むのはハイリスクです。親によるケアがより大変になるだけです。
話せるけど双方向コミュニケーションが伸びてないとなると、対等な仲間にいれてもらえないですし。
現在の普通級や公立中で発達障害児が可能な成長は、ギッタギタに揉まれひたすら血まみれになっても、それでも息するぐらいのもの。
自分を守ることに必死にならざるを得ず、自尊心はあそこではなかなか育ちません。
精神的に幼めとか自閉の出方にもよって、自分のおかれた状況に気づけないかもしれませんが、誤学習の恐れもありますし。
ゴールはともかく、中学ぅ?と思いますね。
まだ、小学1年生ですよね?
成長しますが
進学する前に
環境やその時の状態(思春期や体調や精神状態)で状況が変わることもあります
中学の事は、5年生あたりから
中学校や支援学校へ見学して考えられたらいいと思います
うちの息子は中学から支援学校でした
支援学校もレベルに合わせ学習します
いつも自信がなく、あまり話さない子でしたが
支援学校に入って自信がつきました
軽度知的の人もたくさんいました
生徒会の役員もしました
中学校は支援学級在籍でも勉強し
テストを受け成績をつけてもらわないと
普通高校は受験できません
見学の時、どうせ、支援学校高等部へ進むでしょ?
と中学校の支援学級の先生に言われ
勉強の内容も小学校低学年で
中学校へ行っても意味がないと思いました
高校の職業訓練コースや普通校にある支援学級は支援学校卒業になります
受験しないと入れませんし競争率も高いです
普通校卒業は普通校、専修学校、通信などです
学歴を気にされるのであれば
その都度、調べ相談してくださいね
進路、悩みますが、まだ先です
今は将来、親が居なくなっても息子さんが困らないように
出来ることを増やしてあげてください
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
まだ夢も未来もある方にこういう嫌な話をするのはどうかと思います。
しかし、思い返してみて欲しいのです。
中学生、どんな子も自分のことで精一杯なんですよね。そういう時期なんですよ。
爆発寸前は何も発達障害児とか知的障害児だけではないんです。
より上手に仲間作りをしたり、社会性をアップさせていくか?と考えながら成長していきます。
自分を守ること、自分は正しいと思っていくことに真剣ですから意地悪も横行します。
男子は成長して、女子には優しくなっていきますが、同性の中ではヒエラルキーを意識しはじめます。
ですから、のんびりおっとり、ちょっと風変わりな男の子はからかいの対象になりやすい。
そんな中で、繊細で存外に優しく、人の子とを気にしたり優先する自閉症気味の子は本当に大混乱していきます。
本能的にくっついていられそうな人を探せるといいのですが、窮屈だったり、うまくいかなかったり色々ですので。
揉まれることで、自己形成はしますけど
やはりハードですよね。
仮にお子様が公立中の支援級に行っていて、どう交流するかはわかりませんが、数年遅れでやってくるであろう「ギャングエイジ」がちょうど中学三年ぐらいなのではないかと計算すると。
お子様の良さを伸ばすのは、どこなのかなぁと考えました。
公立中がダメということではなく、ハイリスクなだけ。
想像以上に人間関係がややこしいです。
お子さんが中学生になるころは今とは時代も違うでしょうが、他者への思いやりが一番発揮できない年代の中学生ということは変わらないと思いますので、そこは覚悟されてください。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
考え方は人それぞれなので、何が正解とはいえませんが・・・。
発達に遅れや障害がある子供は、ひとつのことを習得するのに時間がかかります。
小学校の勉強は、ひとつできなければ次にステップアップしていけませんよね?
小学校の基礎が完成して初めて中学校の勉強ができます。
普通の高校を受験するなら、定型発達の子と同じ土俵で勝負しなければなりません(勉強・面接など)。
職業訓練コースを望む(特別支援学校の高等部を望む)のであれば、高い倍率の受験を勝ち抜かなければなりません。
どちらにせよ、小学校の基礎は大切だし、習得するのに時間がかかるから、それこそ地道にひとつずつ時間をかけて習得する必要があります。
こうしたことを解った上で、精神的な負担を軽くするためにご主人は仰っているのでしょうか?
私の娘は民間の塾で学習サポートとソーシャルスキルトレーニングを受けています。今のところ、小2の勉強について行っています。
こんな娘でも、民間の塾では小1の頃から「お母さん、高校受験を今から考えておいてください。子供の実力の底上げを今から、じっくり時間を掛けて行うのです」と言われました。
発達に遅れがある子は時間がかかる分、早くから受験対策(学習対策)を行っています。そうしたことをやっていても、普通の子達と同じ土俵で戦うのは厳しいと感じています。できるなら、学習はできる範囲で対策を取っておくといいと思います。
自閉症の症状については、対人関係・コミュニケーション能力が重要になりますよね。成長するにしたがって周囲の子との差を感じるようになりますし、私の娘のように言葉の遅れやコミュニケーション能力の弱さがあると、どうしても面接などで大きなマイナスになります。
こうした苦手な点は、地道にソーシャルスキルトレーニングなどを通して能力の底上げをしていく必要があります。学習やトレーニングは本人が楽しくできるなら、やりすぎはないと私は思っています。
楽観視した方が精神的にいい事も多いのですが、そう甘くない現実があるのも事実・・・。私はそう思っています。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉&軽度知的、小6男子の母です。 今は楽しく学べて、健常の子よりゆっくりでも、後退することなく伸びていけることが大事と思いますが、ご主人の話は、あまり知らないから言えるのかな?と正直なところ思いました。 職業訓型の支援学校は、、一般企業の枠採用という狭き門を目指しているので、求められるレベルは高く、入るのが大変です。 高卒資格を取りたいなら、普通校で軽い遅れのある子を受け入れる高校も、発達障害の子を受け入れる通信制高校も選択肢はありますが、義務教育じゃないので単位が取れないと卒業できないし、卒後の進路指導など、どこまで期待できるのか障害児専門というわけでもないと思うので期待が出来なさそうな気もします。
うちの子は来年の中学は支援学校に決めました。 支援学級でも大丈夫とも思いましたが、自閉的特性を軽くなったとはいえ持っていること、困難な事があったとして、思春期に安定しているたンタルが崩れることもあるかな?とか、心の安定を最優先で考えての選択です。 社会性は、地域の中学で伸びるとは限りません、自信喪失して、メンタルが壊れる場合もあります。 支援学級から、普通級中学に移り、不登校になった子もいます。 物足りなさを感じるかもしれないとは思いましたが、うちの地域では中高一貫で同じ支援学校で学べるので、最終的に高等部へ入るなら、中学からでも同じかな?微妙な年頃をが安定してスモールステップでコツコツ学ぶ方が最終的な伸びを期待出来るのかな、と思ったからです。 中学の支援学級、支援学校、職場と見学を色々しましたが、将来、求められるのは、〇〇が出来る子です、も大事ですが、まず心身の安定、穏やかに休まず通える根気や集中出来ることなどだと感じたからです。 かなり先の話ばかりで、話がそれた気がしますが、中学高校の進路より、まずは今楽しく通えて学べていることが一番大事で、無理のない範囲で、療育や、社会性なら放課後デイとか使えるものは使って、伸ばしてあげることを今は考えて、客観的にお子さんを見る目を持つこと、進路として考える学校の見学等、出来ることをして、そこにいるお子さんをイメージしてみることが大事だと思います。 見ることで正確な判断が出来ると思うので、ご主人も色々見て情報を共有して欲しいですね。 長文でごめんなさい。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲームするなら3DSのソフトで、ドラえもんのでドラがなドラすうじ?がありますよ。
チャレンジのタブレットとか。
視覚が強いならゲーム感覚で覚えられるかも。
好きなアニメやテレビ番組は?。
うちの子は、電車や仮面ライダーや妖怪ウォッチなどが好きで、それらの絵本でひらがなやカタカナを覚えましたよ。
NHKの、こたつたこ~♪10本アニメとかテレビで見て絵本やDVDも楽しめます。
好きなことや興味のあることからと思います。
少しでも楽しく覚えられるといいですね。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
軽度知的で通常級(小学校では支援級に在籍してない)なんですね。
地域差がありますが、お子さんの場合だと中学から支援級に入るのはほぼありませ...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
はなまるこ様コメントありがとうございます。
私が書いた事前情報が少なく申し訳ございません。
小学校時代はかなり無理をして塾に通い親も三人...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
いろんな進路があるんですね。
大学まで行く子もいるんですね。
春なすさんのおっしゃっていた支...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
こうさきさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。公立中学校の支援級在籍です。
進路として養護学校・支援学校を考...


子供へのカミングアウトの方法小5広汎性発達障害男児育て中です
支援学級にいますが本人は中学校からは普通級に戻ると言い切りました。ならば法的根拠にのっとって普通級に戻したってかまわないのですが本人にその大変さがわかっていません。勉強に関しては興味が増えてきて個別指導塾や家で頑張っています。親からすると普通級に戻りたいならそれでもかまわないけど、本人にその後の進学・就職に関してどう説明したらいいか悩んでいます。やりたい仕事はたくさんあるのでそのためにはどういう進路を歩むべきか支援学級ならば制限があること今まで通り手取り足取りはしてくれないこと支援学級では進路が限られる可能性が高いことこの辺りをよく親子で話し合ってどうしたらいいか・・・ご経験のあるかたいらっしゃいますか?もしその後本人のモチベーションがあがった等のご経験があれば教えてください。ちなみにうちは、飛行場のグランドスタッフになりたいらしく・・・お仕事なびという絵本が家にありいろんな仕事に就くためにはというチャートも載っていて一緒に見ながらこの仕事をするには高校に行って大学に行く必要があるんだねと話すとそんなことは知ってる!と言われてそうですか~じゃあがんばって~とエールを送りました。いまいちどころかいま5ぐらいわかってなさそうです。でも期限は刻々と迫っていて・・・焦ります
回答
たぶん曖昧に伝えると曖昧な理解のままなのだとおもいます。
自分自身のイメージがつきにくいのも、障害の特性かもしれません。



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
なのさん
コメントありがとうございます!
確かに1番は通う中学校は、直接確認して内申点のことについて聞くべきですよね!
早速今週中にも、打...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
家庭用通信教材は、その学年にあった、学校の勉強にあった、教科書にそったものを使用しているので、それは難しいのではないでしょうか。
小4で、...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
支援級じゃなくて、学習支援を受けられるデイサービスを探すのはどうですか?
受給者証が出るかは自治体の判断になるでしょうが、OTとSTを受け...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
まあ可能ちゃ可能ですが、定型発達の子も通う普通高校の時点でいじめのリスクは高いので特別支援学校をオススメします。



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
こまさん、こんにちは。
中3の長男が支援級在籍です。となりの市に住んでいます。
中学校による…のひと言につきます。
長男が通う中学校で...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あと、うちは小学校から支援学校ですが、支援学校に入学が決まるまで。
その3学期で、見学、体験、面談、検討委員会まで、しました。
理由は、...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
りんりんさん、ありがとうございます。
中学校は支援学校に進学されたのですね。こちらは小学校もそうでしたが、新設の申請をして頂かないと、支援...
