質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療...
2018/07/28 16:31
15

娘 小6 勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり 療育へ受診
ウィスク70程でした

昨日、再診の際 先生から将来についての説明がありました。

中学は通常級に行くにしても 高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね
来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。

私的には 絶対 こうしたいだとかいう観念はありませんが 娘と同じ状況の子は 通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが 娘が低学年の時 ベネッセの通信教育は うまくいきませんでした。 通信教育は難しいような気がしてならないのに なぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。

お子さんの 発達状況、特性 を考え 皆さんは 子供の進路について どのように考えているのか 教えて欲しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112152
退会済みさん
2018/07/28 19:19

こんにちは。
高校1年生の花です。
私も、小学校の時に発達障害と言われましたが、現在県立高等学校全日制に通っています。

忘れ物や勉強ができないと書いてありましたが、友人関係はどうなのでしょうか。ある程度の対人スキルがあれば、勉強があまりできなかったり、忘れ物が少しあっても、高校生活は楽しめると思います。
ただ、忘れ物は減らしたほうが、周りの人への印象が良くなると思います。
私は、中一まで忘れ物が1日に2個くらいあり、とても多かったのですが、中二になって、忘れ物を減らそうと決意した結果、八割方なくすことが出来ました。忘れ物は本人の決意と周りのサポートによって無くせる問題と思います。
お嬢様の忘れ物はどの程度なのでしょうか?


以上長く書きましたが、私個人の意見としては、対人スキルがしっかりしてる様であれば、絶対普通高校の方が、いいと思います。その方が社会性も身につけられるし、実体験で学ぶことも多いと思うからです。

私は、今高校生活がすごく楽しいです。発達障害があっても、高校に通っていいと思います。


ととさんとお嬢様の幸せを心よりお祈り申し上げます。


https://h-navi.jp/qa/questions/112152
退会済みさん
2018/07/28 16:53

うちの子たちは2人ともASDです。
15年前、上の子は3歳の時に診断を受けています。

進路を学校や塾などには相談した事ないです。迷いがなかったので。
我が子の事は誰よりも私たち家族が分かっているので、
自分たちの考えたレールに乗せています。

息子には幼児期から秀でた才能があったので、足りてないところの底上げに
力を入れる時間が取れたのは大きな収穫に繋がりました。

現在は、その能力が最大限活かせる進路を選び、一般就労での就活準備をしています。
Nisi ipsa ut. Animi quis aut. Assumenda quis pariatur. Minima enim cumque. Rem dolores culpa. Voluptate saepe tempora. Amet facilis quibusdam. Sit et incidunt. Dolorum officiis deleniti. Repellat dolores et. Labore aut nihil. Sunt nisi optio. Optio quia accusantium. Nihil voluptatem veniam. Odio quidem libero. Ut repellat repudiandae. Nobis expedita voluptatibus. Velit error provident. Voluptatem alias repellat. Commodi laudantium sapiente. Est ad esse. Eum exercitationem nulla. Amet voluptatem velit. Placeat necessitatibus nam. Excepturi aut ut. Rerum corporis maxime. Amet laborum fugit. Et nostrum dolore. Voluptate dolorem tenetur. Assumenda quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/112152
さん
2018/07/28 17:27

選択肢はいっぱいありますよ。

うちの息子は自宅学習が困難な為、通信制高校は難しいです。
入学できても卒業は出来ないと思います。

通信制でも毎日学校に通う学校もあります。
毎日の登校が難しく、自宅学習を主にしてレポート提出する感じだとサポート校を利用するようになるかも。その場合、高校とサポート校とのダブルでお金がかかります。
これはキツイ💦

現在中学2年の息子は勉強苦手スポーツ苦手。
なので高校卒業後は働く事になりそうです。
卒業したらさようなら~👋では困るので
その後に繋げてくれてサポートもしてくれる学校を選びたいと思ってます。
そんな高等専修学校をいくつか見学しに行ってます。

中学の先生は詳しいです。通級などに通えればより一層情報が入ります。
まずは中学。公立私立共に見学に行ってみて下さい。
息子は公立ですが学区外も見学に行き、現在は学区外の学校(普通級+週1通級)に行ってます。

Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/112152
退会済みさん
2018/07/28 19:32

ととさん

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害と医師から診断済みの30代です。

お子さんの進路については、他の方もおっしゃっている通り、WISKの結果を見てだと思います。
支援級だと物足りない、かといって普通級に行くとついていけないからだと思います。
ベネッセの通信教育もあまりうまく行かなかったとのことなので、早めから就労支援を利用する準備をしたほうがいいと思います。

私は、大人になってから診断していて、学生の頃はなんの準備もなく一般就労で正社員をしていました。
そこではもちろん、怒られてばかりで、仕事ができませんでした。
社会人2年目のときに、遠まわしに部長から首宣告を受けています。なにかおかしいと思い、正社員は宣告を無効にして続けながら、こっそり病院に行くと、WAIS-III(お子さんのWISKに相当)の検査で総合IQ77と出ました。一番低いので66とでています
これでは怒られても何故怒られているか理由もわからないので、私からしたらふとどこからともなく怒りがという感覚です。団体行動となると、暗黙の了解でみんなすんなり動き出しますが、私は何をすればいいのかわからないのでそのままずっと突っ立ったままです。言われて初めて動ける状態なので、誤解されまくりで社会人生活を送ってきました。

このことは、お子さんにも十分起こることなので、もし高校以後働く予定でいる場合は、相当の補助がないと就労は厳しい状況です。そのために就労移行支援がありますます。暗黙の了解で大勢人のいるところでの作業は、丁寧に自分のやるところだけをピックアップしてもらないと動けません。きっとお子さんも、でははじめてくださいの指示だけでは動けないと思います。

できるだけ、一人で完結する作業のほうがやりやすいです。
現に私は、今フリーランスでサイトから仕事を受けてサイトで完結しています。
作業場所はもちろん自宅なので、自分のペースで仕事ができ、周りの目線は気にしなくてもいいです。
お子さんが就職する頃には、もっとフリーランスの制度が整うことを祈りつつ、お子さんの得意分野にシフトしていったほうがいいと思います。

Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.

https://h-navi.jp/qa/questions/112152
らんまるさん
2018/07/28 21:33

ととさん、こんにちは。

通信制高校は、ベネッセの通信講座とは全く別物です。
他の方も書かれてますが、通信制高校と一言でいっても、いろんなタイプの学校があります。
ほとんど登校せずネットで勉強するタイプの学校から、ほぼ毎日通うタイプの学校まで、さまざまです。

普通高校と違うところは、どんな形で勉強するか本人が選択できる、というところです。

わが家は長男が中1のときに通信制高校、私立高校、専修学校、支援学校…さまざまな学校を見学しました。
長男には知的障害がありますが、勉強が好きで、作業的なことが苦手です。
もう少し勉強を続けさせたいと思い、支援学校以外の選択肢を探していたところ、特性のある生徒を積極的に受け入れている専修学校に出会いました。本人もその学校に行きたい!と希望しているため、今年から家庭教師をつけて勉強を頑張っています。

本当にいろんな学校があります。
お子さんが中学生になられたら、夏休みを利用して是非いろんな学校を見学してください。
高校のことは、中学生になってからゆっくり考えればいいと思いますよ。
Nemo dignissimos nam. Optio porro sit. Cum necessitatibus pariatur. Enim dolor delectus. Eius beatae deleniti. Error sit earum. Ut exercitationem nobis. Perferendis dicta qui. Sunt quia dolorem. Natus ut ut. Dolores minima culpa. Alias corrupti id. Voluptatum omnis officia. Ducimus quisquam eum. Dolorem id voluptatem. Vel neque aut. Commodi explicabo sunt. Ducimus quisquam quibusdam. Laudantium nesciunt excepturi. Amet accusantium dolorem. Id ab totam. Culpa soluta id. Aut nemo modi. Et velit fuga. Aliquid voluptatibus doloribus. Voluptatem enim perspiciatis. Et ab sed. Labore voluptates accusamus. Blanditiis et pariatur. Aut quos pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/112152
彩花さん
2018/07/28 18:07

わが家は4人子どもがいて、全員特性を持っていますが学習面での遅れはありませんし、集団行動もそこそこ問題なくできるので、発達障害は関係なく子どもの希望した進路をサポートしていこうと思っています

とは言っても母子家庭なので、できれば私立大学よりは国公立大学、塾や通信教育は利用せずに独学で行ける範囲の学校に、できれば特待制度などを利用してできる限りお安く行ければいいなぁとは思っています


ととさんのお子さんはwiscで全検査IQが70ということですので、軽度の知的障害があるのだと思います
知的障害に加えて発達障害もあるということだと、一般的な高校への進学は難しいということをお医者さんは伝えたかったのではないでしょうか?
IQ70だと知的障害といっても軽度なので、特別支援学校のカリキュラムではもの足りなさが出てしまうかもしれない、かと言って普通高校ではやっていけないかも知れない、という消去法で通信制高校という選択肢を示したのではないかと思います

高卒資格があるかないかでその先の進路が大きく変わってきますからね

ムリして普通高校に入って留年や中退になるくらいなら、通信制高校を…という考えなのではないかと思います

Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
中学は戦々恐々です。 今中学生のママさんと仲良いんですが、そこも境界知能で普通級なんですが、学校側がテストは悪くても、提出部は必ず出して...
10
何回か相談させてもらってます

小学3年、支援級で広汎性発達障害の息子がいます。育てにくさがあり、3歳で診断され市の療育センターに通ったり、幼稚園では就学相談で園長、担任から息子は通常級だと絶対途中から支援に変更になるから最初から支援学級の方が可哀想でない。とのことでした。息子はすぐ泣くことが多く、それがネックに感じられたようです。支援級に就学することを伝えると、周りの保護者からは普通に見えるらしくなんで?とやいのやいの言われました。《今でも言われます》就学後、やはり少しのことで泣くこと、不安になることがありましたが今は、楽しく支援級で過ごしてます。成長したのも支援級に進んだからだと思ってます。通常でしたら出来ない自分を責め、不登校になっていたでしょう。親の感ですが。。。ですが、住んでる地区は中学で支援級だと私学の高校は受験出来ず、3年で通常に転籍したり、情緒の子は通信の高校しかないとのことです。通信だと日中たまにしか学校に行かないイメージがあります。ゲーム大好きなので引きこもりになりそうな。。。どなたか情緒級で中学卒業後、進路や就職先など参考にさせていただきたいです。

回答
私立は3年生一年間の内申が要るんですね。通信の学校もある、と………。 あと5年あるとなると、その間にフリースクールが増えるかもしれないです...
10
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。 ふと感想読んでいて。 主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。 自分の人...
10
中学卒業後、進路未決定の娘がいます

今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
>正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。 ぽぽちゃんさん。 貴方がつらい思いをするのも、感じるのも、わからなくはないですが、それ...
12
来年度中学生になる息子がおります

WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか?また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。回答、沢山お寄せください。よろしくお願いします。

回答
そもそも、小学校で支援級を利用していないのであれば、そのまま中学では普通級ですね。 また、中学で支援級を希望したとしても、お子さんが利用し...
16
ボーダー児の進路、教えてください!初めてお尋ねします

どうぞよろしくお願いします。先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、取れないと支援学校への応募も難しくなります。親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。この場合、卒業後に就業支援を受けて、精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。支援校に入れないなら普通高を目指す?それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。長文で失礼しました。様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちはボーダーではないのですが…。 高校を受験するにあたり、色々な学校を見学しました。 う...
6
軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか?私はFランですが、一

応大学でています。しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。軽度知的障害がありそうな子もいました。しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。人によっては普通の高校卒業してるんですよね。卒業もしくは中退って感じでした。すると、私の中にある疑問が浮かびました。これ私も可能性ある?と。私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。1つは漢検2級に受かってることです。もう1つはWAISで総合83あることです。WAISで83超えてる時点で違いますかね?通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?

回答
私もIQだと思います。お医者さまが仰るのなら、そうなのではないでしょうか。 知能指数と発達の遅れは、また別のものだと思うので、字は書けなく...
3
親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(

__;)m●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか?●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?)現在小4の娘がおります。小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます)高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。ちなみにこれまで受けた検査です↓↓年中児の後半に【医療機関A】で田中ビネー、CARS、TOMの検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。(1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました)その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます)WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか?中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが)只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし…無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。 発達障がいの診断は、日本では医者しかできません。DSM5という基準かICD10という基準を使っ...
6
普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん

教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。

回答
ファイル管理、少しずつ時分でできるようにそのトレーニングもしめいくことも考えて。 ずっと今のままで高校へいっても同じようにではなく、やはり...
14
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
本人が悩んでいるとか、学校から文句の電話が止まらない等がないなら、中学は今のままでも良いと思います。 というか…今から次年度の支援級編入や...
10
進路のことでご相談したく投稿しました

支援級在籍の小5の息子がおります。ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。中学以降をどうするか悩んでいます。支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たしてそれでどうにかなるものなのか。。。知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと少し違うかな。。。とも思ったり。皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすらよくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。

回答
帯に長し、襷に短しってわかります! でも情緒級があったとしても、内申をもらうには、交流に出て授業を受け、課題も提出し、テストも受けなければ...
29
紆余曲折を経て、普通校進学は諦め、部活や友人関係も含め楽しく

学校へ行けているだけで良いとし、家では全く学習はせず、授業中は寝てるかぼーっとしてるかです。テストは1教科平均10点前後。発達に凸凹があるとは話していますが、自己肯定感は低い。良質な個別指導に通えば自信が持てるようになるかもしれないが、経済的に難しい。学校での個別指導や療育に通うことは本人が拒否。現状のままでOKと先生方には伝えてありますが、スマホ依存状態も含め今の生活のままで本当にいいのか、常に悩んでしまいます。中学生の男子相手に、本に書いてあるような「家庭での支援」なんて無理ですよね。結局「なんでやらないの!」に行きついてしまい、うまく支えられない自分に落ち込んでしまう。うまく褒めるのも苦手だし、下手な口出しならしないほうがましと、放任してます。もういい、やるだけやった、と自分に言い聞かせながら、子どものために「今」じゃなきゃ出来ないことがあるのに怠けていると責めてしまう。高校は星槎高校の通信を考えています(私が)。こんな私にアドバイスを!

回答
高校のその後は、どうお考えですか? 高校は義務教育ではないので、退学する こともありえますよね。もし、そうなった 時の対応は? お子さん...
4
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
うちの息子の数値より高いですね 多分会話成立するし、 ある程度の得意教科は理解していて 支援級なのか通級なのか悩む。かな? 更には手帳...
29
はじめまして

神奈川県在住、小学六年生の娘の事で質問させて下さい。長文になりますがよろしくお願いします。現在、中学校での通級・支援級の選択に悩んでいます。通級や支援級を選択して良かった点・悪かった点、エピソードなどあれば是非教えて頂きたいです。娘についてです。小学校は一般級で通っています。六年生になって担任の先生から、中学校で勉強や人間関係について行けなくなるのでは?との指摘を受け、wisc-ⅳを受けました。結果、言語とワーキングメモリは良いのですが、知覚と処理がかなり悪いです。娘の印象そのままの結果でした。具体的な診断名は付けられませんでしたが、私はADHDの特性が強いと思います。心理の先生からは(ざっくり言うと)日常生活や作業を急いで行うのが苦手。それにより、周りの不理解で本人の頑張りが評価されなかったり、自分や周囲を比較して自信を無くしてしまいやすい。との指摘をうけました。元々のんびりマイペースな所が目立ってましたが、高学年になって学校で周囲に比べ幼い部分と、年齢相応な部分とアンバランスさをより強く感じています。学習面では得意不得意の科目に片寄りがあり、板書と算数と実技は特に苦手です。周囲の行動のスピードに付いていけてません。女子のグループには全く入れてません。ちょっとお喋りする相手がいる程度です。本人仲良しが欲しいなと寂しさもある反面、興味の無い事や嫌な事に付き合うのは煩わしいみたいです。図書室通いや委員会活動で、何だかんだ休み時間は潰れるようです。学校での問題に対しては、今の担任の先生が特性に気が付いた時点で上手く対応して下さっています。家ではリアルのび太みたいですが、私も夫も立派な大人じゃないので^^;ケンカしながらも仲良くやってます。習い事や委員会などの小集団では困り感はあまり無く、友達もいて楽しく過ごせているようです。これから特別教育総合センターで、支援級か通級かの相談になります。三ヶ月待ちです(TT)学校カウンセラーの先生から見ると、おそらく通級になるが、情緒支援級を進められる場合もあるかも…との事。最終的に決めるには通う中学校の現状を確認したり、娘の気持ちを聞いたりしなければと思います。その先の進学や就職も考えなければいけません。先生方は親身に相談に乗って下さり、動いて頂いてます。ただ私の今の正直な気持ちとしては、色々な事が漠然とし過ぎていて、何だか霧の中で途方に暮れてしまっている、そんな状態です。上手く言えないのですが…色々説明してもらってはいるものの、中学校やその先の具体的な景色が全然見えて来ないのです。お住まいの地域や学校、先生やお友達との出会いで状況はかなり違って来ると思いますが、当事者の方やご家族の、現場の生の声を聞いてみたいのです。

回答
こんにちは。 相談の前に学校見学ができるなら、 見学されてはどうでしょうか。 それから中学は3年と短いです。 高校も同様です。なので入学先...
9