2018/07/28 16:31 投稿
回答 15

娘 小6 勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり 療育へ受診
ウィスク70程でした

昨日、再診の際 先生から将来についての説明がありました。

中学は通常級に行くにしても 高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね
来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。

私的には 絶対 こうしたいだとかいう観念はありませんが 娘と同じ状況の子は 通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが 娘が低学年の時 ベネッセの通信教育は うまくいきませんでした。 通信教育は難しいような気がしてならないのに なぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。

お子さんの 発達状況、特性 を考え 皆さんは 子供の進路について どのように考えているのか 教えて欲しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/112152
退会済みさん
2018/07/28 19:19

こんにちは。
高校1年生の花です。
私も、小学校の時に発達障害と言われましたが、現在県立高等学校全日制に通っています。

忘れ物や勉強ができないと書いてありましたが、友人関係はどうなのでしょうか。ある程度の対人スキルがあれば、勉強があまりできなかったり、忘れ物が少しあっても、高校生活は楽しめると思います。
ただ、忘れ物は減らしたほうが、周りの人への印象が良くなると思います。
私は、中一まで忘れ物が1日に2個くらいあり、とても多かったのですが、中二になって、忘れ物を減らそうと決意した結果、八割方なくすことが出来ました。忘れ物は本人の決意と周りのサポートによって無くせる問題と思います。
お嬢様の忘れ物はどの程度なのでしょうか?


以上長く書きましたが、私個人の意見としては、対人スキルがしっかりしてる様であれば、絶対普通高校の方が、いいと思います。その方が社会性も身につけられるし、実体験で学ぶことも多いと思うからです。

私は、今高校生活がすごく楽しいです。発達障害があっても、高校に通っていいと思います。


ととさんとお嬢様の幸せを心よりお祈り申し上げます。


https://h-navi.jp/qa/questions/112152
退会済みさん
2018/07/28 16:53

うちの子たちは2人ともASDです。
15年前、上の子は3歳の時に診断を受けています。

進路を学校や塾などには相談した事ないです。迷いがなかったので。
我が子の事は誰よりも私たち家族が分かっているので、
自分たちの考えたレールに乗せています。

息子には幼児期から秀でた才能があったので、足りてないところの底上げに
力を入れる時間が取れたのは大きな収穫に繋がりました。

現在は、その能力が最大限活かせる進路を選び、一般就労での就活準備をしています。

Id sed sapiente. Adipisci asperiores eligendi. Beatae et aut. Quo veritatis aut. Ea accusantium praesentium. Quisquam magni adipisci. Aspernatur architecto nobis. Nihil voluptatum asperiores. Aliquam perspiciatis provident. Est enim dolores. Ut voluptatibus omnis. Laudantium quasi ipsa. Veniam qui quisquam. Aperiam eum cupiditate. Aperiam dolor et. Consequatur nihil animi. Dicta harum maiores. Voluptatum qui maiores. Distinctio ut aut. Excepturi explicabo dolores. Fugit repellat totam. Cum est velit. Soluta debitis sunt. Quibusdam velit sit. Ea odio minima. Delectus dolorem enim. Occaecati cumque saepe. Architecto et dolores. Ea assumenda iusto. Eligendi earum est.
https://h-navi.jp/qa/questions/112152
さん
2018/07/28 17:27

選択肢はいっぱいありますよ。

うちの息子は自宅学習が困難な為、通信制高校は難しいです。
入学できても卒業は出来ないと思います。

通信制でも毎日学校に通う学校もあります。
毎日の登校が難しく、自宅学習を主にしてレポート提出する感じだとサポート校を利用するようになるかも。その場合、高校とサポート校とのダブルでお金がかかります。
これはキツイ💦

現在中学2年の息子は勉強苦手スポーツ苦手。
なので高校卒業後は働く事になりそうです。
卒業したらさようなら~👋では困るので
その後に繋げてくれてサポートもしてくれる学校を選びたいと思ってます。
そんな高等専修学校をいくつか見学しに行ってます。

中学の先生は詳しいです。通級などに通えればより一層情報が入ります。
まずは中学。公立私立共に見学に行ってみて下さい。
息子は公立ですが学区外も見学に行き、現在は学区外の学校(普通級+週1通級)に行ってます。

Et dolorem explicabo. Vel autem neque. Ea veritatis dolor. Libero commodi et. Dolores esse in. Quae doloremque vero. Dolores nisi voluptatum. Optio consequatur veritatis. Porro enim necessitatibus. Aliquam voluptatem omnis. Quis quos accusamus. Qui voluptatem animi. Aut quia aspernatur. Sit aut maxime. Qui quia dignissimos. Id eum perspiciatis. Consequatur et assumenda. Ratione sunt earum. Quis minima aut. Ullam similique maiores. Sequi ut et. Et hic provident. Sed qui voluptate. Enim sit cupiditate. Ut est animi. Necessitatibus dicta aut. Quos corrupti voluptas. Autem illum consequatur. Non est et. Voluptatem voluptatem tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/112152
退会済みさん
2018/07/28 19:32

ととさん

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害と医師から診断済みの30代です。

お子さんの進路については、他の方もおっしゃっている通り、WISKの結果を見てだと思います。
支援級だと物足りない、かといって普通級に行くとついていけないからだと思います。
ベネッセの通信教育もあまりうまく行かなかったとのことなので、早めから就労支援を利用する準備をしたほうがいいと思います。

私は、大人になってから診断していて、学生の頃はなんの準備もなく一般就労で正社員をしていました。
そこではもちろん、怒られてばかりで、仕事ができませんでした。
社会人2年目のときに、遠まわしに部長から首宣告を受けています。なにかおかしいと思い、正社員は宣告を無効にして続けながら、こっそり病院に行くと、WAIS-III(お子さんのWISKに相当)の検査で総合IQ77と出ました。一番低いので66とでています
これでは怒られても何故怒られているか理由もわからないので、私からしたらふとどこからともなく怒りがという感覚です。団体行動となると、暗黙の了解でみんなすんなり動き出しますが、私は何をすればいいのかわからないのでそのままずっと突っ立ったままです。言われて初めて動ける状態なので、誤解されまくりで社会人生活を送ってきました。

このことは、お子さんにも十分起こることなので、もし高校以後働く予定でいる場合は、相当の補助がないと就労は厳しい状況です。そのために就労移行支援がありますます。暗黙の了解で大勢人のいるところでの作業は、丁寧に自分のやるところだけをピックアップしてもらないと動けません。きっとお子さんも、でははじめてくださいの指示だけでは動けないと思います。

できるだけ、一人で完結する作業のほうがやりやすいです。
現に私は、今フリーランスでサイトから仕事を受けてサイトで完結しています。
作業場所はもちろん自宅なので、自分のペースで仕事ができ、周りの目線は気にしなくてもいいです。
お子さんが就職する頃には、もっとフリーランスの制度が整うことを祈りつつ、お子さんの得意分野にシフトしていったほうがいいと思います。

At vel deleniti. Nihil ut suscipit. Temporibus sapiente laborum. Reiciendis excepturi eum. Vel autem nihil. Est eaque quia. Quam in aperiam. Blanditiis qui voluptatem. Ex distinctio iusto. Sit qui accusantium. Nesciunt sit velit. Placeat blanditiis esse. Reiciendis quibusdam sed. Dolore perspiciatis incidunt. Qui at neque. Voluptas dolor fugiat. Soluta nesciunt impedit. Ab sunt ut. Doloremque et magni. Accusamus fuga et. Exercitationem itaque nihil. Atque eos voluptas. Deserunt fugiat nobis. Rerum blanditiis quos. Saepe rerum ea. Vitae sit facere. Quo id consequatur. Quaerat dicta ullam. Beatae qui soluta. Id maiores accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/112152
らんまるさん
2018/07/28 21:33

ととさん、こんにちは。

通信制高校は、ベネッセの通信講座とは全く別物です。
他の方も書かれてますが、通信制高校と一言でいっても、いろんなタイプの学校があります。
ほとんど登校せずネットで勉強するタイプの学校から、ほぼ毎日通うタイプの学校まで、さまざまです。

普通高校と違うところは、どんな形で勉強するか本人が選択できる、というところです。

わが家は長男が中1のときに通信制高校、私立高校、専修学校、支援学校…さまざまな学校を見学しました。
長男には知的障害がありますが、勉強が好きで、作業的なことが苦手です。
もう少し勉強を続けさせたいと思い、支援学校以外の選択肢を探していたところ、特性のある生徒を積極的に受け入れている専修学校に出会いました。本人もその学校に行きたい!と希望しているため、今年から家庭教師をつけて勉強を頑張っています。

本当にいろんな学校があります。
お子さんが中学生になられたら、夏休みを利用して是非いろんな学校を見学してください。
高校のことは、中学生になってからゆっくり考えればいいと思いますよ。

Consequuntur sapiente velit. Repellendus rerum omnis. Aut ut est. Aliquid tenetur ab. Ut illum a. Commodi adipisci eos. Dicta non neque. Saepe qui inventore. Deleniti et est. Error aut quaerat. Et sed ducimus. Quo atque dolorem. Voluptas dolorem odit. Et quas ducimus. Est aliquid velit. Vitae sint occaecati. Aut quo quia. Adipisci dicta fugiat. Quam aperiam magni. Suscipit est eius. Doloribus eaque quo. Repellat nulla laudantium. Voluptas rem asperiores. Omnis dolorem explicabo. Beatae molestias incidunt. Dignissimos unde voluptatem. Magnam unde qui. Et accusantium eaque. Excepturi nobis et. Incidunt quas corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/112152
彩花さん
2018/07/28 18:07

わが家は4人子どもがいて、全員特性を持っていますが学習面での遅れはありませんし、集団行動もそこそこ問題なくできるので、発達障害は関係なく子どもの希望した進路をサポートしていこうと思っています

とは言っても母子家庭なので、できれば私立大学よりは国公立大学、塾や通信教育は利用せずに独学で行ける範囲の学校に、できれば特待制度などを利用してできる限りお安く行ければいいなぁとは思っています


ととさんのお子さんはwiscで全検査IQが70ということですので、軽度の知的障害があるのだと思います
知的障害に加えて発達障害もあるということだと、一般的な高校への進学は難しいということをお医者さんは伝えたかったのではないでしょうか?
IQ70だと知的障害といっても軽度なので、特別支援学校のカリキュラムではもの足りなさが出てしまうかもしれない、かと言って普通高校ではやっていけないかも知れない、という消去法で通信制高校という選択肢を示したのではないかと思います

高卒資格があるかないかでその先の進路が大きく変わってきますからね

ムリして普通高校に入って留年や中退になるくらいなら、通信制高校を…という考えなのではないかと思います

Et dolorem explicabo. Vel autem neque. Ea veritatis dolor. Libero commodi et. Dolores esse in. Quae doloremque vero. Dolores nisi voluptatum. Optio consequatur veritatis. Porro enim necessitatibus. Aliquam voluptatem omnis. Quis quos accusamus. Qui voluptatem animi. Aut quia aspernatur. Sit aut maxime. Qui quia dignissimos. Id eum perspiciatis. Consequatur et assumenda. Ratione sunt earum. Quis minima aut. Ullam similique maiores. Sequi ut et. Et hic provident. Sed qui voluptate. Enim sit cupiditate. Ut est animi. Necessitatibus dicta aut. Quos corrupti voluptas. Autem illum consequatur. Non est et. Voluptatem voluptatem tempora.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
先生 就職 不登校

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 計算 コミュニケーション

主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。 公立の特別支援学校高等部ではなく、 発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか? サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか? もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。 今は支援級にいます。 今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。 年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。 医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。 が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。 診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。 担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、 そこもよいのではないか?」と勧められました。 サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、 学費が結構高いです。 通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。 でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、 支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので 何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。 高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。 ご回答よろしくお願いします!

回答
22件
2020/07/16 投稿
発達障害かも(未診断) IQ 中学生・高校生

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2021/07/29 投稿
小学校 進学 高校

ボーダー児の進路、教えてください! 初めてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。 先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。 どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、 色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。 小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。 療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。 普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。 ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、 でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、 5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。 以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で 就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。 しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、 中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。 それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、 取れないと支援学校への応募も難しくなります。 親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、 少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。 偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、 そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、 高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。 この場合、卒業後に就業支援を受けて、 精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。 支援校に入れないなら普通高を目指す? それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。 通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。 息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、 前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。 ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。 長文で失礼しました。 様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/09 投稿
小学3・4年生 高校 親の会

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) 学習

現在中2男子、小5の時にやんわり担任に勧められWISC検査をしました。IQ114言語119知覚132ワーキングメモリ82処理速度99という結果になりました。知覚とWMの差がすごいのて本人大変でしょう、とお医者さんに言われました。 幼少期は成長が速く、1歳の頃にはどこでも走りまわり、外出すると親が見えなくなっても平気でどこかへ行ってしまう子でした。グレーゾーンだろうなとは当時から思っていました。 小学校にあがると、たったノート半ページくらいの国語の宿題を終わらせるのに5〜6時間(次の日に持ち越すことも)かかるほど書くことが苦手でした。きっと授業中は座っていられないんだろうなと思っていたら逆にずっとぼーっとしていると、6年生になるまでどの担任の先生からも言われました。それでも、通年テストではびっくりするような点数を取ったことはなかったですし(大体どの教科も80〜100点)友達も浅く広くですが人付き合いで困ったこともなさそうだったので成長の過程として見守っていました。 ただ、4〜5年生あたりで忘れ物がすごく多くなり、本人もそれに対してなんでなんだ!と悔しそうに太ももを叩いているのを見てWISCに至りました。 そして現在中学生、忘れ物はそんなにしていないようですが、成績が5段階評価で数学と英語に2がついています。あとはかろうじて3です。テスト前の勉強の仕方を見ていてもイヤホンで音楽を聴きながらですし(ただでさえ集中できないんだから、手元にスマホを置いておくなんて言語道断と注意しますが聞く耳もたず→じゃあ結果を見て見ましょう→2がつきました→本人も理解⁈…音楽だけならいい影響があるのかもと思いましたが、結局スマホなので動画も見えてしまうし曲が止まれば気になるしLINEの音なんかも聞こえてしまうのでそうなりますよね、と)勉強といっても、とりあえずテスト後に提出する問題集を終わらせているだけにすぎず(しかも答えを丸写しているだけ)。 何か困っているなら言って欲しいと伝えますが、思春期もあいまってこちらが何を聞いても、大丈夫なんだ!わかってる!としか返ってきません。できないことに向き合うことに嫌悪感がすごいです。なのでもちろん勉強の振り返りもしません。莫大な量になっているので嫌になるのもわかりますが…。 そこで、これ以上見守っていても突然勉強ができるようになったり本人の自己肯定感が上がることはなさそうなので(あっという間に受験もやってくる)薬に頼っても良いのかなと思うのですが、同じような境遇でお薬を飲まれた方(の親御様)のメリットデメリットや、薬じゃなくてもこういったことをしてみると良いというようなアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
3件
2025/09/15 投稿
中学生・高校生 英語 IQ

中学卒業後、進路未決定の娘がいます。 今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。 娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。 現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。 普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。 小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。 中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。 全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。 娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。 教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
12件
2016/06/04 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 中学校

親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(_ _;)m ●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか? ●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?) 現在小4の娘がおります。 小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます) 高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。 ちなみにこれまで受けた検査です↓↓ 年中児の後半に【医療機関A】で 田中ビネー、CARS、TOM の検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。 入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。 (1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました) その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。 今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます) WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか? 中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。 それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが) 只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし… 無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
6件
2017/09/08 投稿
発達障害かも(未診断) WISC ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す