進路のことでご相談したく投稿しました。
支援級在籍の小5の息子がおります。
ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。
支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。
中学以降をどうするか悩んでいます。
支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。
普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たして それでどうにかなるものなのか。。。
知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと 少し違うかな。。。とも思ったり。
皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。
近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすら よくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!
高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答29件
正直に書いてしまうと、私が同じ立場なら普通級は選ばない気がします。
なぜなら小学校ですでに普通級が難しくて支援級に転校したくらいなので、中学校で普通級というのはリスクが高いです。
私なら二次障害のリスクを背負ってまで、普通級は選択しません。
通級も無理ですね。理由はらんまるさんと同じくです。
ワーキングメモリ以外はIQが高いといっても、学年どおりの勉強についていけてない上、かなり不安感が強いお子様のようで。
そうなると知的級かフリースクールかな、となりますが、うちはお金がないのでフリースクールはなしです。(そもそもフリースクールがないってのもあります。)
知的級で生活面を強化してもらい、勉強は家庭と塾ないし家庭教師で補うことになるかなと思います。
しかし通学可能な範囲で、1人で通学できる、かつお金もなんとかなるというのなら、フリースクールももちろん候補になります。
フリースクールを卒業して、中学卒業認定資格がとれるのか、高校受験資格があるのか、フリースクール卒業生の進路先も確認します。
フリースクールを卒業したら、通信制高校なのかな?とイメージがあるのですが、確認したことはなく、あくまで私のイメージです。要確認ですね。
お子様自身が高校を卒業してなりたい仕事を候補に挙げて、逆算して中学高校を選べれば一番いいのですが。
まだ就労まではなかなか決められないかもしれませんね。
親の希望も含めて、親子で話し合いをなさってみてはいかがでしょう?
中学校には情緒支援級はないのですか?
中学になると息子さん自身がどうしたいのかが重要だと思います。
それには実際に普通級と支援級を見学して、本人の意見を聞いてみて下さい。
こちらの地域の中学校は、支援級でも高校受験できる地域と聞いています。
詳しいことはまだ聞いてないですが(小1の為)、昨年教育委員会に確認しているし、療育の先生も同じことをおっしゃっていたので間違いないです。
あと支援級に在籍し、高校進学も視野に入れるなら、小学校から家庭教師や塾で勉強していかないといけないと思います。
学校の勉強だけでは難しいと思います。
一番は本人のやる気が重要です。
本人にその気がないと、家庭教師も塾も効果は薄いです。
高校ですが、私の住む市は、定時制高校で1件、特別支援教育をしている高校があります。
高校ではないですが、高等支援学校もあります。
サポート校もあります。
全日制普通高校にこだわらなければ、お子さんに合いそうな所が1か所はあると思いますが。
とにかく足を運んで情報を集めてみて下さい。
私も数年後は同じように悩むことになるでしょう。(いやすでに悩んでます。そして家庭教師を頼みました。が、先生が来ると嬉しくてテンションが上がりすぎ、あまり勉強になってないけど。塾はまだ早すぎて無理で、悶々と悩んでいます。)
お互い頑張りましょう。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
はじめまして。
東京都の公立中学普通級の話をします。
とにかく普段からノートや、ワークの提出が多く、完成させて出さないと減点です。提出物は親にはアナウンスしてくれませんので、子供が覚えて出します。
夏休みの宿題は10教科の殆どから1つまたは2つ以上でます。
例えば、〇〇について調べよう等が5~7つくらいあり、A4一枚にまとめます。
子供だけでとりかかり、できたら最高ですが、図を使って説明しろだの、画像もいくつか使えだの、パソコンとプリンタなしではできないし、本当に大変そうでした。ちなみに中1です。
学期の試験から、内申は4がつくと思っていても、提出物がないと2になるケースもありました。
上記の提出物は全くやらない子供もいます。やれないそうです。親もその状況を知らないのかもしれません。
私は、夏休み中〇〇調べやったの?と何回聞いたか!お盆なんてなかったですよ笑。資料をプリンタから出してハサミで切るくらいは手伝ってあげたし、レイアウトのアドバイスとかもしてしまいました。それが別々に5枚くらいあって泣
卒論みたいだなと思ったくらいです。
例えば、お子さんはノートの提出期限をしっかりインプットできますか?
夏休みの宿題はコツコツこなせますか?
宿題は隣の中学は少し楽だそうなので、大型休みの宿題はどうなのか、越境入学できるなら、あちこち調べて楽な所を選ぶといいですね。でも、赴任してきた先生によっても変わるので、毎年ロシアンルーレットみたいです。嫌な話ばかりでごめんなさい。
それから、公立高校の子供もいます。普段の提出物は中学と同じ感じでしたよ。でもテストの点で殆ど成績は決まります。
夏休みの宿題は内申とは関係ないらしく、やらない人も多いです。でも夏休みあけにテストがあり(内申に関係あり)、宿題からでます!ご参考になれば。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
makoさん、こんにちは。
他の方も書かれてますが、地域差がありますので、高校進学の条件や、通級、支援級の現状を確認してください。
私が住んでいる地域では、通級指導は基本的にコミュニケーションの指導のみで、教科学習の補習はありません。
中学校の通級が何を指導してくれるところかも確認された方がいいです。
普通級在籍で8時間も通級でクラスを抜けたら、ますます授業が分からなくなると思うのですが…。おそらく抜けた分だけ、評価も下がります。
勉強だけが問題なのであれば、今から個別塾や家庭教師で、勉強を補っていけば…と思います。
長男の同級生には、支援級に在籍しつつも、教科はすべて普通級で受けて、内申点をとられている方もいます。このあたりは中学校と相談ですね。
我が家は家庭教師をつけて、勉強を底上げして、特性のある生徒を受け入れている専修学校に進学を希望しています。
通信制や単位制の高校は、内申点も必要なければ入学試験もないところも多いです。長男が希望している専修学校は内申点は必要ないのですが、簡単ながらも3教科の入学試験があります。
落ちたら、特性のある生徒を受け入れている通信制高校へ…と考えています。
いまどき高校はいろんなスタイルの学校がありますので、そう心配せずとも高卒の資格はとれます。
ただ中学校は、不登校になってしまう生徒がとても多いです。お子さんが楽しく毎日通えるのは普通級なのか、支援級なのか、通級なのか…そのあたりは、お子さんと中学校を見学して、よく話し合って、お子さんの気持ちで進路は決めてほしいです。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
高校への進学条件を確認してみてください。地域差があります。3年生の1年間だけは普通級で過ごさなくてはいけないのか、支援級でもみんなと同じテストが受けることができ、内申を付けてもらうことができるのか。
私立、高専は検討していますか?
………検討してください。
中学校で受けられる支援も、地域差があります。現在在籍している中学生がどのような支援を受けているのか、学校で教えてもらってください。支援級は知的ひとクラスしかないのですか?
………確認してください。
フリースクール、サポート校、地域の条件は色々です。お調べください。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
ナビコさん
回答コメありがとうございます!
息子がどうしたいか。。。そーですよねー。。ちゃんと考えられる子ならいいんですが、なんか まだまだ幼くて パッパラパーな小5なので。。。そして不安感は大きい子なので、どの環境もまず拒絶から入るかな。。。
転校先にも慣れてきたので、数ヶ月前から個別指導の塾に通い始めてます。週1だとどこまでキャッチアップ出来るのか微妙ですが、意外と宿題もこなして やれてる感じなので 余計にどんな中学環境が良いのか悩み始めた次第でして。。。
テンション上がりすぎ、想像つきます(笑
ウチの子も 塾で 勉強に関係ない話を ぐわぁーーーっとするので2〜3分すると「はい、ここからは勉強に関係ない話はなしです。この問題終わったら少し休憩します」と明示されて取り組んでます(笑
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
この質問には他23件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。