2017/05/01 15:00 投稿
回答 14
受付終了

普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん。
教えて下さい。
自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。

中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。

教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。
そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。

この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?

ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。
提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。

そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?

普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…

普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?
と、私の友達に聞きました。

実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?

娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/05 14:44
みなさん、とても詳しくどうもありがとうございます。

今、私が学校と連携を取り、している事を、娘に一つ一つ理解してもらい、少しづつ自分で出来る様にします。

そして、口頭指示、聞き漏れ等がなくなる様に、学校との連携を取りつつも、娘にも練習させていきます。

聞きながらノートを取ったりスケジュールを書く事は難しいですが、自ら聞きに行き、メモを取る事は出来ると思うので、まずはそこからが定着されればと思います。

まだまだ中学始まったばかり、ゆっくり少しづつ…

卒業する頃には支援をお願いしなくても良い様になれたらと思いました。

皆さんどうもありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/54540
RINRINさん
2017/05/01 15:45

お近くで進学フェアなどがあると思います。
高校、おもに私立ですが、ブースを出して
面談といいますか、質問を受けてくれる
ようなものです。目指す高校があるよう
でしたら、そこでいろいろと聞いてみると
いいですよ。面倒見の良い高校となると
私立のほうが多いかな、と個人的には
思っています。うちは上の娘が「自主的に
計画して勉強する」ということができない
タイプなので「とりあえず勉強しなくちゃ
いけない環境」の高校がベターと思い、
幸い入学ができました。補習なども
「受けて当然」夏期冬期講習もあり、
二者面談はしょっちゅう、三者面談は
学期末には必ずあり、1年生から卒業後の
ことを聞かれました。聞かれた私は「もう?!」
でしたが、後になってありがたかったです。

ところで、高校卒業後のことはどういうふうに
考えていらっしゃいますか? そのことも踏まえて
考えていくことをお勧めします。支援学校の高等部
だけでなく、高等支援学校(高等部のみで職業
訓練校的な学校です)など、受ける受けないは
関係なく見学してみてください。高等支援学校は
国数のテストがあります。小4レベルぐらい、と言われて
ます。ただし、かなり学校生活は厳しいので覚悟が
必要です。一般就労を目標としていますので。

https://h-navi.jp/qa/questions/54540
セイラさん
2017/05/01 23:29

自治体によっての差はあるとは思います。
大阪の場合、もう何年も前から支援するのは当たり前になっています。
最重度の私の娘も高校受験し、定員割れのため、合格しました。
もちろん、支援は沢山していただき、定時制高校でしたので、4年(留年なし)で卒業しました。

以前は、難しいこともあったかもしれませんが、今は、差別解消法ができ、合理的配慮をしなければならないことになりました。公立の高校でしたら、全国どこでも、必要な支援はしなければいけないということです。
(私立は、努力義務になるとは思いますが。でも、そんなに難しいことをお願いするわけじゃないので、受験前に相談しておけばよいと思います。)
大学でも、最近は、障害学生の為に様々なサポートをされていますから、まずは、安心して高校受験されたらよいと思います。

Maiores eveniet dignissimos. Architecto unde atque. Sit porro et. Enim iusto iure. Neque velit dicta. Et voluptates sed. Aut reiciendis porro. Accusantium blanditiis voluptas. Maiores enim quibusdam. Est sed nemo. Qui autem magni. Ullam cupiditate quasi. Laborum ipsum sed. Ducimus suscipit odio. Voluptates nobis magnam. Labore at assumenda. Possimus consectetur consequuntur. Aut et dolor. Nam maxime sint. Quidem minima laborum. Rerum eos sequi. Minima nisi beatae. Aut atque et. Est qui sint. Temporibus earum dolor. Quia voluptatibus animi. Iste repellendus consectetur. Quia molestiae qui. Architecto in recusandae. Esse excepturi qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/54540
退会済みさん
2017/05/03 07:12

ファイル管理、少しずつ時分でできるようにそのトレーニングもしめいくことも考えて。
ずっと今のままで高校へいっても同じようにではなく、やはり、できるようになることも、前提として、作業を少しずつ、まかせては?
配慮はあるにしても、自立できるように、少しずつ。
だって、指導員になりたいんだもん。
その気持ちを大切にしながら、そこの先生になるには何が必要か。
本人の、やろうという気持ちを育ててあげてほしいと思います。
もちろん、学校について問い合わせ、学校祭の見学など、雰囲気を見に行くことも大事だと思います。

Totam nobis quis. Quia voluptatum sunt. Optio dolore ab. Saepe magni quibusdam. Voluptates in dolorem. Eos omnis amet. Veniam labore sed. Voluptas delectus animi. Tenetur fugiat hic. Quisquam ut doloremque. Dolor labore qui. Sit qui veritatis. Fugiat unde deserunt. Cupiditate et accusantium. Omnis et consectetur. Sunt accusamus non. Quo est cum. Quia voluptatibus tempore. Commodi sed in. Consequatur dicta numquam. Sed consequatur ea. Molestias repellendus rem. Et et molestiae. Provident odit repellat. Magni possimus sunt. Id alias autem. Temporibus illo quo. Sed quisquam corporis. Minima fugiat quasi. Doloremque tenetur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/54540
みぃ〜のさん
2017/05/05 03:11

最近、自身が自閉症と診断してもらえたばかりなのですが…

私が学生の時は周囲との考え方の違いにかなり苦悩しましたが、周りも家族も自分自身も、まさか私が障害を持ってるなんて思っていなかったので、普通に育てられました。(学校も全て普通です。)
その為、対人関係で辛くなっても、時間にルーズなのが治らなくても、忘れ物・忘れ事が多くても……全て自分ができないのが悪いんだ……どうにか治さなきゃ!!と、生きてきました。(脳の伝達の障害だから治るわけないんですがね)
全てが他の人と分け隔てなく一緒でしたので、とにかく人に嫌われたくない!!うまく学校生活を送りたい!!と必死でした。


今の時代では昔と違って障害が珍しくなく、むしろ多くの方が何かしらの診断を受けているので、とても生きやすいと思います。

学校も随分対応良くなってると思います。むしろ対応しないといけないのでは?と思ってます。

ただ、せっかく普通の高校に入るなら、
先生方にはちゃんと様子は見ていて欲しいですが、
先ずは、口頭指示をどう対応するか。や、提出物とその提出日の管理をどうしたらこなせるか。を、お子さん自身で考えてやってみる時間も作ってあげて良いと思います。
本人がどうしてもこれ以上は(提出出来ない 等)辛い。無理だと感じた時に、お母様と先生方とで連携が取れる手筈だけ整えてあげて欲しいなぁと思いました。
なんでも先にしてあげるのが子の為だとは思いません。助けてもらえるなら後からでも良いんです。
と言うか、自分の経験上、辛かったけどそれなりに怒られながら(期限に間に合わないのはしょっちゅうでしたし)個々の先生と対処を相談してやり遂げられましたので……

と言うのが私の考えです。

長文の上、話が飛躍していてまとまりがなくなってますか、少し伝わってくれたら幸いです。

Accusantium ipsa animi. Natus aperiam qui. Voluptas ducimus porro. Maiores aut quos. Doloremque dolores ipsum. Neque adipisci aut. Facilis quibusdam possimus. Vel impedit fugit. Illo nam aspernatur. Deserunt sunt voluptatem. Sequi magnam nobis. Quae minus itaque. Corporis ea laudantium. Accusantium maxime ut. A eum rem. Debitis maiores voluptas. Enim consequatur consequuntur. Molestiae ex non. Saepe provident pariatur. Ullam quo ea. Eos laudantium odio. Quod expedita omnis. Impedit sequi incidunt. Quas quasi nobis. Aliquid sapiente voluptas. Voluptatem officia ipsam. Consequatur at esse. Dolor et earum. Sit qui velit. Enim officiis eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/54540
2017/05/03 08:37

 こんにちは、私は自閉症スペクトラム障害の他に計算系学習障害もあるので、数学が苦手でして中学時代は0点~30点でしたが、代わりに社会科や理科系は得意でテストでは常に学年トップクラスでした。
 高校時代は数学は1年~3年の二学期まで赤点で補修三昧でしたが社会科系や化学や生物は5段階評価で4か5でした。当然夏休みと冬休みは補習授業を受けて進級出来ました。
 高校3年の3学期にこれまで赤点を取っても授業で必死になってノートを取っていたら周りの友人が一緒になって教科担任に私の努力を内心評定で考慮してくれるように言ってくれた事があり数学の先生も私の必死なノート書き取りを見て知っていたらしく、就職先も決まっていた為何とか3年の3学期だけは赤点を取らず、留年は免れました。

 私は家族も兄弟姉妹も居なかったので助言になるかはわかりませんが、お嬢さんの障害内容を高校教員に伝えるのと並行で、理解して協力しあえる友人を今から作って中間テストなどの定期考査の予習をお互いに得意な所を教えあうような関係が出来たら大丈夫ではないかと思います。

 高校の教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡し、そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらう・・・そのようなサポートが頂けるかは進学希望の高校か教育委員会に直接問い合わせるのがいいと思います。ただ何処の高校の教科担任もクラブ活動の顧問などをやっていたらそのようなサポートも難しいのではと想像できますが・・・。

Voluptates consequuntur eos. Quis qui neque. Aliquid in accusantium. Nostrum atque eos. Reprehenderit vitae dolor. Voluptatem et et. Numquam quo voluptas. Odit libero eos. Animi quibusdam accusantium. Tempore perspiciatis dolor. Debitis est ut. Consequatur minus harum. Maxime sit alias. A corrupti aliquam. Doloribus repudiandae voluptas. Perferendis voluptas doloremque. Voluptatem vero reiciendis. Ut quod et. Quia quia dolor. Voluptas aut enim. Quaerat illo sit. Cum illo iure. Placeat mollitia beatae. Maiores non saepe. Consequatur aut esse. Doloribus voluptatibus veritatis. Eius itaque et. Enim nemo non. Et veniam occaecati. Labore consequatur dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/54540
まぎりんさん
2017/05/04 17:43

はじめまして。中高一貫校に通う高校2年生です、私の学校では学習面にてとても厚い支援を
頂いてます。しかし成績が追いつかず赤点を沢山取ってしまいます。私の場合はノートをとるのが遅く授業に追い付けないので、放課後個別に教えて貰っています。

Rerum natus dolor. Quam ut qui. Error quo qui. Cumque facilis dolorum. Nobis expedita quibusdam. Rerum odit vel. Velit eius ratione. Et autem illo. Cumque sunt delectus. Est qui cumque. Sint vel expedita. Quis et ut. Quam dolorum sint. Laboriosam corrupti et. Nobis dolorum necessitatibus. Veniam rerum omnis. Ut magni qui. Quae incidunt dolore. Dolores tempore accusantium. Voluptatem ut qui. Aut aspernatur voluptas. Facilis omnis itaque. Consectetur autem ut. Eveniet aliquid impedit. Maxime ut dolores. Aut et in. Ea temporibus asperiores. Dicta porro repellendus. Beatae ut consectetur. Eveniet iure necessitatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
不登校 高校 会話

高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればいいのでしょうか? 子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。 私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。 そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。 すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。 スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。 結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。 通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。 発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。 スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。 本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。 小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。 子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。 成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。 高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2025/03/27 投稿
発達支援センター 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

 中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です。高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。  息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。  ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。  高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。  こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。    経験者の方のご意見が聞きたいです。

回答
10件
2018/11/26 投稿
中学生・高校生 トイレ ADHD(注意欠如多動症)

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
結婚 英語 中学生・高校生

中学に入学したばかりで、何もかも手探り状態です。 中学、入学前に校長先生と教務主任の先生に、小学校から引き続き普通クラスにて合理的配慮を受けながらで支援をOKして頂き、普通中学に入学に至りました。 入学前の配慮のお願いの中に、『優先順位が付けられ無いため、宿題などまとめてではなく分割で』と、お話し、 『大丈夫です。テスト前には大量の課題になりますが普段から分割し少しづつこなしましょう。』 そう支援して頂けるのでしたら普通中学でと、入学出来ました。 「〜日までに何ページ」って宿題指示。 「日ごと分割して指示出して下さい。」 と、宿題ファイル(教科担任が、その日の宿題を記入)に記入し、お願いしました。 それが今になって、「宿題分割出来ません。」と、担任から連絡が… 「教科担任だから担任は把握出来ないから無理です。」 そう担任が言うから教務主任の先生に分割出来ないって言われたって話したら、私より先に担任と話したみたいで、教務主任に『担任が出来ないなら出来ない、宿題が分かるように教科担任にはファイル記入はしてもらうから、そこからは子供が管理出来ないなら親が管理してあげて下さい。』って電話がかかってきた これから毎日全教科のワークが毎日の宿題にプラスに出され、その日の教科の宿題も… テスト週間は部活無い分提出物3倍とか… 毎日、日毎に、分割して指示出してくれるって言うから入学決めたのに! そして、私が日毎に指示を出す事となりました。 毎日やるワーク 9教科分 (何日までに何ページと指示があるそうなので、その日までに終わるように私が分割指示) 授業の宿題 授業中での問題やり残しの他に、提出日の近いもの毎にこなす。 デイサービスの1時間半の間にこれだけこなさないと、家に帰ってからでは出来ません😂 中学、提出物の管理、我が家はこうして居ます! って事がありましたら、教えて下さい、よろしくお願いします🙇‍♀️

回答
3件
2017/04/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

今日通知表をもってかえってきました。 あまりの悪さにショックで倒れそうです。 内申22。ギリギリ2もらえたであろう科目が3科目もありました。 美術の意欲態度がCナノガすごく気になり本人に聞いたら、提出物を出してない、デザインや課題をどうやればいいのか分からず授業中はなにもやってないと答えがかえってきました。 先生もできない子はほったらかして、分からないことは聞きなさいってスタンスみたく、我が子のように分からなくて困っててもやり方が分からなくても聞けないような子はやる気なしと見られるようです。 2学期までに学校だけでしか使えない道具を使って仕上げないといけないものがあるようなのですが、それも、自分から先生に言わないと使わせてもらえないようで親も家の中で手伝えないものは手助けできず困っています。 娘は、ワークやプリントほかの科目の提出物も期日に間に合うように時には私がやってあげたりしても出さずに隠してることもあります。 出したと嘘をつきます。 授業中ぼーっとしてるから出しそびれて、職員室には怖くて入れないから後から提出することもできないようです。 なのでどの、科目も関心意欲が、CよくてBなのだと思います。 このままでは、美術が1になりそうで心配です。 三者面談では提出物の事を言ってもそれは本人が痛い思いをしないとわかりませんからーと流されてしまい障害があることすら伝えられないままあっさり終わらせられてしまったのでもやもやしてます。 せめて、少しでも娘に対して分かりやすく説明してくれたり手伝ってくれたりしてくれればと思いますがそんな事を要求したらモンスターペアレントだと、思われそうでできません。。 でもこのままでは、障害があることも分かってもらえないまま、娘はただのやる気のない意欲のないダメ生徒という視線で先生がたからの評価も心情も悪くなる一方な気がします。 なにかうまくフォローを学校側からしてもらえる方法はないでしょうか。 中3で受験もあり軽度知的障害をかかえながらも普通受験するつもりなので内申悪くさせると困っています。 副教科なんかで1取って高校行ける道がなくなるのはあまりに今までの苦労が報われず。 私もノイローゼになりそうです。 支離滅裂な文章になってしまってたらすみません。 なにかアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2016/07/21 投稿
高校 知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症)

日々外では凄く我慢し頑張っている子供達。 我慢する事が増えれば増えるほどストレスになって溜め込んで、発散出来ないまま、自分の意識とは別にパニックになって発散される。 それがパニックに繋がる理由だから、我慢、負担にならない方法を見つけられたら… と、吸入をストレスとしてしまっている喘息の娘に小児科の担当医に言われました。 吸入はやらなければいけない、やったら楽になる。わかってる。 でも、それ以上に、薬が我慢出来ないほどまずい、10分間じっとしてなくてはいけないと我慢する事から来るパニックで、本当なら吸入して楽になる所、自傷に繋がるほどのパニックを起こすため、体に負担になっている。 今、テレビに集中しながら吸入する事が出来、たくさん褒めました😊 でも、我慢に我慢を重ねてやっと出来た事。 我慢をせずに苦手な事をやり遂げる、ストレスにならないでやり遂げる。 そうするにはこれ以上どうしたら、ストレス無しで苦手な事をやり遂げる事が出来るのでしょうか? 来週児童精神の受診時に伺うつもりですが、苦手を克服した経験がある方みえましたらその方法を教えてください。 よろしくお願いします🙇

回答
6件
2017/02/03 投稿
自傷 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

初めまして、 高校二年生で ADHD、軽度知的障害持ちのゆうとと申します。 今回は、自身の将来についての相談をさせていただきたいと思います。 自分は、今かなり進路選択に迷っていて、 自分の特性に合った職業、環境に躍起になって情報収集する日々を送っています。 しかし、自分に合ったものが自分で探しても中々見つからず思いついた解決方法は 一人で考えるのではなくみなさまに助言をいただこうとひらめき今回質問させていただいた次第です。 では、皆様に助言をいただく上で重要な 自分の事前知識を皆様に伝えておきます。 13歳の時に受けたWISC-4 総合IQ76(言語理解103、知覚推理63、ワーキングメモリ79、処理速度76) 最近受けた鈴木ビナーでは総合IQ70です。 どちらかといえば、 一般的に言えばグレーゾーンですが うちの自治体では軽度知的障害扱いらしいです。 又、飲食店キッチンアルバイトを1年行っています。 あと、現在夏休み中なので以前から興味があって職業選択候補の介護士になるために必要な介護職員初任者研修を受けています。 そして、自分の性格の特徴は、 愛嬌があり誰にでも優しくコミュニケーション能力があり行動力も抜群で 心理学や自己分析に熱中するなどの 探究心が高いなどが挙げられます。 以上が、自分の事前知識です。 又、介護職員初任者研修の話になるのですが座学は結構ついていけていて 実習は手こずることが多くついていけないと感じています。 そのことから、自分自身は介護職に向いていないのかなと思っているのですがもっと努力するべきなのでしょうか。 正直言って自分に向いてるのは、 介護職ぐらいかなと思っていたのですが それが向いていないとなるとどうしようもなくなります… だからこそ、皆様が自分に向いてる職業候補を挙げてくれることを期待しています。 助言をくださることを願っています。 文章の構成は無茶苦茶だと存じていますがお許しください。 では、よろしくお願いします

回答
5件
2024/08/22 投稿
知的障害(知的発達症) IQ ADHD(注意欠如多動症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
IQ 就学相談 田中ビネー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す