2020/04/30 21:42 投稿
回答 12
受付終了

内申書について、お話を聞かせて頂きたいです。
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。

幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。

本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。
しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。

高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。

ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談を
ぜひお聞かせ頂きたいです。
このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/150439
あごりんさん
2020/05/01 10:24

かすみんさん こんにちは

「内申書」今で言う「調査書」ですね。
これ、要支援であることを書く欄は有るような無いような…。自治体によっては記入欄が無いかもしれません。

「調査書」に書かれるのは
評定(成績)
特別に頑張っていること(部活の成績や各種入賞の記録、英検などの合格級)
出欠の記録が主です。
基本的に、先生方はポジティブ方向で調査書を作成します。

担任の先生と相談の上、「特記事項」などの欄に記載してもらうことは可能かもしれませんが、
それで安心して「調査書に書いてあるから、これで高校へは報告済み」と考えるのはお勧めしません。


例年であれば夏〜初冬にかけて、私立公立共に各学校で入学説明会が実施されます。
そこではたいがい個別相談も実施されます。
その個別相談で、きちんと名前や中学校名を告げて、現在の状況や診断名などを正しくお伝えするのが良いと思います。
これは記録として残り、入試の際や入学後にも情報が引き継がれる可能性は高いでしょう。
ぜひ希望校を絞って入学説明会に参加し、個別相談を受けてください。複数回受けることをお勧めします。


この時、できればお子さんが自分で自分の説明ができると良いと思います。
「本人は何も知らなくて」という状態は、今後のことを考えると良くありません。
受験を機に、「こんなことが苦手です。こんな配慮をしてもらえると安心です。」を自分で言えるようにするのが望ましいです。
「学校説明会で質問されるかもしれないから」
「入試面接で聞かれるかもしれないから」
と、面接ハウツーとして答えられるようにしておくと良いのではないでしょうか。
これは今後のお子さんの人生に必ず役に立つはずです。

親子で足並みをそろえて。
でも、これからはお子さん一人でも切り開いていけるように。
この受験期を良い機会にしてほしいと思います。


実は高校側も、配慮が要るなら予めの情報が欲しいと言います。
親子にきちんと理解があり、支援機関(病院や支援センター等)との連携もあることを知れば、学校側は安心できると思いますよ。


世の中大変な状況で、受験生は振り回されストレスも多大かと思われますが、親子で頑張ってくださいね‼️


ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/150439
退会済みさん
2020/05/02 03:32

続きです。

受けた電話で取り急ぎ事情説明し、個別に事前に相談なく入学することになった事など詫びつつ「発達障害で電話が極端に苦手で下手くそ」という話はしましたが「そんなにご心配いただかなくても大丈夫ですよ~✨サポートしていきますからー。任せてください!」というやたら力強い返事がかえってきました。(あんまり期待してないから、逆にちょっと引いた…)

名前を書けば合格するような底辺高校なので「どんな子も大丈夫」なのかもしれません。

たまたま、似たり寄ったりのレベルの学校の話を聞いても「特に事前相談はなくてもウェルカム☺️」なスタンスのところが多いようです。

余談ですが、入学手続きのの書類には何ヵ所か特性などについて書く場所がありました。

ところで、高校受験に向けては、どんな学校に本人がいきたくて、本人がどんなサポートが欲しいのか、どこは頑張るつもりなのか?があることがより重要な気がします。

また、思ってるだけで行動できず、それで失敗しそうならその程度と思います。
そこにあれこれ下駄を履かせても、結局履いて歩くのは本人なのです。
本人が自覚して下駄をどうするか自分で決めないとダメでしょう。

うちははなっから、高校では支援はない。手厚く見守ってくれる今の担任もいない!と中学三年間言って聞かせ、「だから今学んでおくべきこと知っておくべきこと」について向き合わせてきました。

サポートはないのを前提に、何が必要か、どこは欲しいのか?どこを諦めるのか?は、自己責任でさせ(それでこっそりサポートしながら失敗させる)を繰り返し、必要なら自分で行動する、親は基本頼まれなければ手伝わぬ。を貫くことになりました。

今回の会った事のない高校担任との電話でのやりとりのことで私が一言学校に伝えたのは本人にとって「ありがたいサポート」だったようで、その後動揺しつつもなんとか電話対応しています。
「サポートが必要なほどここは不安」と自覚がなければ、どんなサポートも無意味な気がします。

必要な書類には障害があることは書いたので、今後も担任への個別相談は、学校と本人が希望しない限りはしない予定です。

必要があれぱ本人が相談することですし、多分本人は今のままでは相談できません。
ですが、頼まれなければ原則直接のサポートはしません。

Exercitationem nobis similique. In facere voluptatem. Ratione similique dolor. Dolore unde ullam. Dolor ut modi. Reprehenderit quam quasi. Vel dicta eos. Consequatur est voluptatem. Quia ut dolorem. Ut velit earum. Quis ipsam non. Sunt et omnis. Reprehenderit aut sapiente. Commodi itaque earum. Quia quis tempore. Rem et consequatur. Quo delectus rerum. Magni beatae impedit. Est quo cum. Enim id voluptas. Culpa distinctio dicta. Eius dicta iusto. Quia quis voluptate. Itaque voluptatem sit. Sed quis repellat. Quod rem dolorem. Numquam iure sed. Nam reiciendis error. Sint sunt voluptate. Et repellat est.
https://h-navi.jp/qa/questions/150439
けのけのさん
2020/05/03 12:58

はじめまして。小学5年生で診断を受けて服薬開始、SSTなどを経て小学校、中学校ともに配慮をいただきながらこの春に高校普通科に進学した子供がおります。
入試でなにかしらの配慮を希望されていますか?その場合はすぐに担任の先生に申し出て、具体的に「やっていただきたいこと」をお願いする必要があるようです。別室入試や時間延長など、もちろん希望がすべて通るわけではありませんが、中学校生活において配慮いただいてた実績が重視されるようです。
ただ、「あらかじめ障害を打ち明けることでなんらかの不利益を被るのでは?」というお気持ちもあるのではないでしょうか。私もそれを恐れて、入試は配慮をお願いせず合格してから行動しました。一目見てわかる障害ではないので「受験を突破してきた」という事実が説得力を持ちます。うちの子供は協調運動障害から書字が大変苦手で、板書も最低限・連絡事項の書き漏れなどから忘れ物も多いといった困りごとがありました。高校で障害から由来する不利益をなるべくカバーするために
・子供の「個別の教育支援計画」書を作成(ググればひな形がネット上にあります。わが子バージョンを作ります)
・教育委員会の特別支援教育部へ上の計画書をもって相談(相談していることが需要)
・中学校の先生にも「中学校での様子・支援の内容を引継ぎ」していただくようお願い(高校に出向いて子供の現状をお話していただけました)
・高校の先生にメール・面談し、具体的に認めていただきたい配慮項目をつめる
などを入学式までに済ませました。高校は義務教育ではありません。ですからある意味「やる気があれば合理的配慮は認められる」可能性に賭ける!と思っていろんな方に相談しましたよ。わが子の将来のためです。ダメ元で
動くことをお勧めします。
がんばってください!

Officia omnis repellendus. Cum veniam quia. Facilis rerum fuga. Sit consequatur facilis. Reprehenderit quas tempora. Numquam aspernatur hic. Quia enim atque. Dolor mollitia accusamus. Blanditiis ipsam quia. Sint maiores repudiandae. Laboriosam distinctio adipisci. Earum quam iure. Magnam laboriosam et. Illum perferendis aut. Eligendi dolorem distinctio. Unde animi quod. Excepturi odio est. Repellendus vel id. Saepe eum quod. Dolore beatae veniam. Quidem nesciunt atque. Quibusdam omnis aut. Provident sit veritatis. Doloribus velit omnis. Ex temporibus maxime. Nihil quia maxime. Ipsam aut consequatur. Libero et est. Corrupti amet dignissimos. Rerum reprehenderit dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/150439
結奏さん
2020/05/10 22:27

場所は違いますが、私もわりと最近同じ悩みをもちました。少し明記します、よろしければ私も過去の質問を読んでください。
私は小学6年から特別支援、中学生もです。高校は通信制の単位制に通いました。環境があったのでしょうか、成績もよくバイトもしました。普通に高校大丈夫だし、大学にも障害を何も言わず入学。障害を理由に断られるのが怖かったんです。しかし、入学決定後前もって少し相談に行きました。
大学生活スタート、新しい環境変化についていけない、配慮の願いを出しましたが個別に先生に伝えてと言われました。だんだん余裕がなくなり、水分や食事がとれなく脱水状態で点滴しました。自殺も考えたほど追い詰められました。
理解があり、自分にあった状態なら生活が出来ます。ただ、あらかじめ配慮などの相談をしておかないと、現場は会議が必要など色々言われ配慮はなかなかしてもらえません。さらに前例がないから対応は難しいと言われます。色々している間に本人はどんどんしんどくなります。
高校は義務教育ではありません。相談口が少ないです。手厚い支援も少ないです。
医者からの診断書、配慮について書いてもらえるので用意しておくと便利です。
また、発達障害についての理解は少ないです。
先生により差が激しいです。
学力で心配なら家庭教師がおすすめです。
特に出身校の先生がいたら助かると思います。
私はいま通信制の大学にいますが、バイトをしながら勉強しています。自分のペースでできるので安心して過ごせます。
内申書に明記するより前に直接学校に相談してみてはいかがでしょうか?
前列はあるのか、どこまで配慮可能かなど。
また、配慮については私立は努力義務です…
お子さん自身は配慮についてどのような考えをお持ちでしょうか?確認してみてください。
もし、他に気になる所があればご相談ください。私でよければご相談にのらさせていただきます。








Deleniti voluptas facere. Tempora assumenda odit. Quam quae nemo. Culpa sed iusto. Voluptates consequuntur magnam. Omnis aperiam quasi. Dicta qui enim. Dolor tempore asperiores. Quaerat quia sunt. Deleniti voluptatum deserunt. Voluptatem rerum accusantium. Molestias voluptas harum. Perferendis nesciunt sequi. Doloribus nemo magni. Dolorem blanditiis laborum. Repellendus sequi reprehenderit. Ut commodi officiis. Quisquam nihil illum. Id aut blanditiis. Sequi officia sed. Ut incidunt porro. Illum ea accusantium. Et reprehenderit error. Dolore et aut. Sint sed aut. Veritatis in ut. Sed minima velit. Qui et officia. Et aperiam est. Ipsam et recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/150439
おまささん
2020/05/01 08:02

おはようございます

配慮があってこそ成り立つ学校生活の現状をお子さんはどう捉えているのでしょう?

高校生の子供がいますが、公立は特に配慮はありません。と、いうか配慮されたりは本人が嫌がるでしょうね。しかも、親から配慮を申し出ても本人が配慮されているとわかってないなら学校は受けてはくれません。
たぶん、発達障害から二次障害になったのかな?というお子さんがいましたが、本人がしっかり自覚して療養できずに、退学になりました。一応、自主退学ですが、修学旅行など他の生徒に迷惑で連れて行けないと先生から言われたようです。学力、人間関係は問題なかったのでとても残念でした。入学してから診断されたようでしたので、すごく優遇してクラス分けなども考えてくれていたんですけどね。結局は本人の問題なんですよね。

私立ならば、融通が利くか?といえば本人が自分の特性をどこまでわかって自制できて、みんなに迷惑がかからないか?を考えられないとかなり厳しいと思います。私立学校の方が退学が早いというか、厳しいです。

知ってもらうべきと私は思いますが、今
、支援や配慮無しでやっていく事ができないならば内申に書かれてしまうかもしれません。しかも、それは親からどうこうできるものではないと思います。地域によっては開示されるのかもしれませんが、自己アピールカードのようなものだけだと思いますよ。

Officia omnis repellendus. Cum veniam quia. Facilis rerum fuga. Sit consequatur facilis. Reprehenderit quas tempora. Numquam aspernatur hic. Quia enim atque. Dolor mollitia accusamus. Blanditiis ipsam quia. Sint maiores repudiandae. Laboriosam distinctio adipisci. Earum quam iure. Magnam laboriosam et. Illum perferendis aut. Eligendi dolorem distinctio. Unde animi quod. Excepturi odio est. Repellendus vel id. Saepe eum quod. Dolore beatae veniam. Quidem nesciunt atque. Quibusdam omnis aut. Provident sit veritatis. Doloribus velit omnis. Ex temporibus maxime. Nihil quia maxime. Ipsam aut consequatur. Libero et est. Corrupti amet dignissimos. Rerum reprehenderit dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/150439
退会済みさん
2020/05/02 03:29

うちはこないだ受験しましたが、普通級でほぼ合理的配慮無しに過ごしているのなら、内申書には何も触れないと言われました。

うちは公立しか受けさせてないので、公立の内申書には配慮してほしいところを細かく書くところがない。という形らしく。
書ける内容がかなり細かく決められておるようで、あれこれ書けないと話がありました。

自己PRも担任はそれよりはよいアピールで書ける事が沢山あるからそちらで欄を使うべしとのことでした。

ちなみに、私の住むところは、高校での支援は基本は個別配慮がその都度相談して貰えるかどうか?というレベルです。
色々聞いていると、配慮が高校のわりに手厚すぎたり(小学生か?というレベルの配慮を、配慮が必要のないことまで何もかも手厚くされてしまい、易きに流れやすい娘には不向き)
退学を防ぐ配慮であることが多く、日々の些細な困りにどうサポートしてもらえるか?は運なのかなというところです。
勉強は当然サポートはありますが、これも本人次第で娘にちょうどこれというサポートは見当たりませんでした。

また、個別事情ら事前の個別相談でどうこうする話らしく、
公立でも私立でも事前相談では「大丈夫です!面倒見ます」と言って、ボチボチ満足のサポートが貰えたと聞いた学校は偏差値が50に届かない学校が圧倒的多数。

ちなみに、個別相談。本人が理由を添えしたくないと嫌がったので、うちはしませんでした。
どうなっても自己責任ね❤️とほったらかしにしています。

ただそこは自己判断せず、様々ところにも「内申や事前相談について」相談はしましたが、娘については受験して余裕で受かるところなら支援をいちいち求めなくても構わないだろうという話になり、本人からは説明会や見学もついて来るなと言われたので、ギリギリまで声もかけず。最後のところで見学に行ったのみです。

結局、第一志望に落ち後期受験で全く希望してない学校になりましたが
発達障害も含め個々の事情については、入学してからでもいつでも承りますと全員に案内がありました。(これ毎年案内があるようです。)

今回コロナの関係で、入学延期のまま時が過ぎていますが、高校から急遽電話で連絡が入ることになり、電話が特性から極端に苦手な娘にはいきなりの鬼門となりました。

続きます。

Similique eum dolor. Qui voluptate excepturi. Quos enim et. A illo nihil. At assumenda rem. Unde odit itaque. Ab impedit magnam. Debitis in incidunt. Dolorem ab accusantium. Libero sit non. Consequatur qui itaque. Soluta nobis reiciendis. Cumque perspiciatis et. Rerum praesentium tempore. Ex voluptatem totam. Minima eos dignissimos. Aliquam doloremque architecto. Sapiente id amet. Quod autem aut. Ut mollitia accusantium. Quo qui voluptatem. Aut quae qui. Consectetur et sunt. Occaecati et provident. Quas quia id. Et quia eum. Harum iusto voluptatibus. Quia eos corrupti. Reiciendis dolorem ad. Dolorem fuga temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学で通級すると受験に関係しますか? LD確定診断が出て、1ケ月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。 もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。 中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。 昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。 学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。  中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。 困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。 頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。 それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。 LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。 一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね? 高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。 知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。 そうなのですか? ・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。 療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか? 「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。 中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??

回答
18件
2017/03/29 投稿
高校 通常学級 療育

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
中学生・高校生 遊び ADHD(注意欠如多動症)

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
不登校 先生 進学

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 診断 癇癪

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
高校 通常学級 先生

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
高校 通常学級

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
知的障害(知的発達症) 定型発達 学習

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

初めまして、小6男子支援級在籍。 中学を支援級か支援行にするかで迷っています。 年長で療育手帳所持、小3まで普通級 ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。 子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。 引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。 家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。 去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、 本格的に考えなくてはならない時になりました。 親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。 子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ) 担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく 本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると (短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。 本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが 支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。 最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。 頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。 親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。 参考までに教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/02 投稿
療育 お風呂 進学

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 大学 就学相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す