締め切りまで
5日

内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
内申書について、お話を聞かせて頂きたいです。
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。
幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。
本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。
しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。
高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。
ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談を
ぜひお聞かせ頂きたいです。
このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
かすみんさん こんにちは
「内申書」今で言う「調査書」ですね。
これ、要支援であることを書く欄は有るような無いような…。自治体によっては記入欄が無いかもしれません。
「調査書」に書かれるのは
評定(成績)
特別に頑張っていること(部活の成績や各種入賞の記録、英検などの合格級)
出欠の記録が主です。
基本的に、先生方はポジティブ方向で調査書を作成します。
担任の先生と相談の上、「特記事項」などの欄に記載してもらうことは可能かもしれませんが、
それで安心して「調査書に書いてあるから、これで高校へは報告済み」と考えるのはお勧めしません。
例年であれば夏〜初冬にかけて、私立公立共に各学校で入学説明会が実施されます。
そこではたいがい個別相談も実施されます。
その個別相談で、きちんと名前や中学校名を告げて、現在の状況や診断名などを正しくお伝えするのが良いと思います。
これは記録として残り、入試の際や入学後にも情報が引き継がれる可能性は高いでしょう。
ぜひ希望校を絞って入学説明会に参加し、個別相談を受けてください。複数回受けることをお勧めします。
この時、できればお子さんが自分で自分の説明ができると良いと思います。
「本人は何も知らなくて」という状態は、今後のことを考えると良くありません。
受験を機に、「こんなことが苦手です。こんな配慮をしてもらえると安心です。」を自分で言えるようにするのが望ましいです。
「学校説明会で質問されるかもしれないから」
「入試面接で聞かれるかもしれないから」
と、面接ハウツーとして答えられるようにしておくと良いのではないでしょうか。
これは今後のお子さんの人生に必ず役に立つはずです。
親子で足並みをそろえて。
でも、これからはお子さん一人でも切り開いていけるように。
この受験期を良い機会にしてほしいと思います。
実は高校側も、配慮が要るなら予めの情報が欲しいと言います。
親子にきちんと理解があり、支援機関(病院や支援センター等)との連携もあることを知れば、学校側は安心できると思いますよ。
世の中大変な状況で、受験生は振り回されストレスも多大かと思われますが、親子で頑張ってくださいね‼️
ご参考まで
「内申書」今で言う「調査書」ですね。
これ、要支援であることを書く欄は有るような無いような…。自治体によっては記入欄が無いかもしれません。
「調査書」に書かれるのは
評定(成績)
特別に頑張っていること(部活の成績や各種入賞の記録、英検などの合格級)
出欠の記録が主です。
基本的に、先生方はポジティブ方向で調査書を作成します。
担任の先生と相談の上、「特記事項」などの欄に記載してもらうことは可能かもしれませんが、
それで安心して「調査書に書いてあるから、これで高校へは報告済み」と考えるのはお勧めしません。
例年であれば夏〜初冬にかけて、私立公立共に各学校で入学説明会が実施されます。
そこではたいがい個別相談も実施されます。
その個別相談で、きちんと名前や中学校名を告げて、現在の状況や診断名などを正しくお伝えするのが良いと思います。
これは記録として残り、入試の際や入学後にも情報が引き継がれる可能性は高いでしょう。
ぜひ希望校を絞って入学説明会に参加し、個別相談を受けてください。複数回受けることをお勧めします。
この時、できればお子さんが自分で自分の説明ができると良いと思います。
「本人は何も知らなくて」という状態は、今後のことを考えると良くありません。
受験を機に、「こんなことが苦手です。こんな配慮をしてもらえると安心です。」を自分で言えるようにするのが望ましいです。
「学校説明会で質問されるかもしれないから」
「入試面接で聞かれるかもしれないから」
と、面接ハウツーとして答えられるようにしておくと良いのではないでしょうか。
これは今後のお子さんの人生に必ず役に立つはずです。
親子で足並みをそろえて。
でも、これからはお子さん一人でも切り開いていけるように。
この受験期を良い機会にしてほしいと思います。
実は高校側も、配慮が要るなら予めの情報が欲しいと言います。
親子にきちんと理解があり、支援機関(病院や支援センター等)との連携もあることを知れば、学校側は安心できると思いますよ。
世の中大変な状況で、受験生は振り回されストレスも多大かと思われますが、親子で頑張ってくださいね‼️
ご参考まで

続きです。
受けた電話で取り急ぎ事情説明し、個別に事前に相談なく入学することになった事など詫びつつ「発達障害で電話が極端に苦手で下手くそ」という話はしましたが「そんなにご心配いただかなくても大丈夫ですよ~✨サポートしていきますからー。任せてください!」というやたら力強い返事がかえってきました。(あんまり期待してないから、逆にちょっと引いた…)
名前を書けば合格するような底辺高校なので「どんな子も大丈夫」なのかもしれません。
たまたま、似たり寄ったりのレベルの学校の話を聞いても「特に事前相談はなくてもウェルカム☺️」なスタンスのところが多いようです。
余談ですが、入学手続きのの書類には何ヵ所か特性などについて書く場所がありました。
ところで、高校受験に向けては、どんな学校に本人がいきたくて、本人がどんなサポートが欲しいのか、どこは頑張るつもりなのか?があることがより重要な気がします。
また、思ってるだけで行動できず、それで失敗しそうならその程度と思います。
そこにあれこれ下駄を履かせても、結局履いて歩くのは本人なのです。
本人が自覚して下駄をどうするか自分で決めないとダメでしょう。
うちははなっから、高校では支援はない。手厚く見守ってくれる今の担任もいない!と中学三年間言って聞かせ、「だから今学んでおくべきこと知っておくべきこと」について向き合わせてきました。
サポートはないのを前提に、何が必要か、どこは欲しいのか?どこを諦めるのか?は、自己責任でさせ(それでこっそりサポートしながら失敗させる)を繰り返し、必要なら自分で行動する、親は基本頼まれなければ手伝わぬ。を貫くことになりました。
今回の会った事のない高校担任との電話でのやりとりのことで私が一言学校に伝えたのは本人にとって「ありがたいサポート」だったようで、その後動揺しつつもなんとか電話対応しています。
「サポートが必要なほどここは不安」と自覚がなければ、どんなサポートも無意味な気がします。
必要な書類には障害があることは書いたので、今後も担任への個別相談は、学校と本人が希望しない限りはしない予定です。
必要があれぱ本人が相談することですし、多分本人は今のままでは相談できません。
ですが、頼まれなければ原則直接のサポートはしません。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。小学5年生で診断を受けて服薬開始、SSTなどを経て小学校、中学校ともに配慮をいただきながらこの春に高校普通科に進学した子供がおります。
入試でなにかしらの配慮を希望されていますか?その場合はすぐに担任の先生に申し出て、具体的に「やっていただきたいこと」をお願いする必要があるようです。別室入試や時間延長など、もちろん希望がすべて通るわけではありませんが、中学校生活において配慮いただいてた実績が重視されるようです。
ただ、「あらかじめ障害を打ち明けることでなんらかの不利益を被るのでは?」というお気持ちもあるのではないでしょうか。私もそれを恐れて、入試は配慮をお願いせず合格してから行動しました。一目見てわかる障害ではないので「受験を突破してきた」という事実が説得力を持ちます。うちの子供は協調運動障害から書字が大変苦手で、板書も最低限・連絡事項の書き漏れなどから忘れ物も多いといった困りごとがありました。高校で障害から由来する不利益をなるべくカバーするために
・子供の「個別の教育支援計画」書を作成(ググればひな形がネット上にあります。わが子バージョンを作ります)
・教育委員会の特別支援教育部へ上の計画書をもって相談(相談していることが需要)
・中学校の先生にも「中学校での様子・支援の内容を引継ぎ」していただくようお願い(高校に出向いて子供の現状をお話していただけました)
・高校の先生にメール・面談し、具体的に認めていただきたい配慮項目をつめる
などを入学式までに済ませました。高校は義務教育ではありません。ですからある意味「やる気があれば合理的配慮は認められる」可能性に賭ける!と思っていろんな方に相談しましたよ。わが子の将来のためです。ダメ元で
動くことをお勧めします。
がんばってください!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
場所は違いますが、私もわりと最近同じ悩みをもちました。少し明記します、よろしければ私も過去の質問を読んでください。
私は小学6年から特別支援、中学生もです。高校は通信制の単位制に通いました。環境があったのでしょうか、成績もよくバイトもしました。普通に高校大丈夫だし、大学にも障害を何も言わず入学。障害を理由に断られるのが怖かったんです。しかし、入学決定後前もって少し相談に行きました。
大学生活スタート、新しい環境変化についていけない、配慮の願いを出しましたが個別に先生に伝えてと言われました。だんだん余裕がなくなり、水分や食事がとれなく脱水状態で点滴しました。自殺も考えたほど追い詰められました。
理解があり、自分にあった状態なら生活が出来ます。ただ、あらかじめ配慮などの相談をしておかないと、現場は会議が必要など色々言われ配慮はなかなかしてもらえません。さらに前例がないから対応は難しいと言われます。色々している間に本人はどんどんしんどくなります。
高校は義務教育ではありません。相談口が少ないです。手厚い支援も少ないです。
医者からの診断書、配慮について書いてもらえるので用意しておくと便利です。
また、発達障害についての理解は少ないです。
先生により差が激しいです。
学力で心配なら家庭教師がおすすめです。
特に出身校の先生がいたら助かると思います。
私はいま通信制の大学にいますが、バイトをしながら勉強しています。自分のペースでできるので安心して過ごせます。
内申書に明記するより前に直接学校に相談してみてはいかがでしょうか?
前列はあるのか、どこまで配慮可能かなど。
また、配慮については私立は努力義務です…
お子さん自身は配慮についてどのような考えをお持ちでしょうか?確認してみてください。
もし、他に気になる所があればご相談ください。私でよければご相談にのらさせていただきます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
配慮があってこそ成り立つ学校生活の現状をお子さんはどう捉えているのでしょう?
高校生の子供がいますが、公立は特に配慮はありません。と、いうか配慮されたりは本人が嫌がるでしょうね。しかも、親から配慮を申し出ても本人が配慮されているとわかってないなら学校は受けてはくれません。
たぶん、発達障害から二次障害になったのかな?というお子さんがいましたが、本人がしっかり自覚して療養できずに、退学になりました。一応、自主退学ですが、修学旅行など他の生徒に迷惑で連れて行けないと先生から言われたようです。学力、人間関係は問題なかったのでとても残念でした。入学してから診断されたようでしたので、すごく優遇してクラス分けなども考えてくれていたんですけどね。結局は本人の問題なんですよね。
私立ならば、融通が利くか?といえば本人が自分の特性をどこまでわかって自制できて、みんなに迷惑がかからないか?を考えられないとかなり厳しいと思います。私立学校の方が退学が早いというか、厳しいです。
知ってもらうべきと私は思いますが、今
、支援や配慮無しでやっていく事ができないならば内申に書かれてしまうかもしれません。しかも、それは親からどうこうできるものではないと思います。地域によっては開示されるのかもしれませんが、自己アピールカードのようなものだけだと思いますよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちはこないだ受験しましたが、普通級でほぼ合理的配慮無しに過ごしているのなら、内申書には何も触れないと言われました。
うちは公立しか受けさせてないので、公立の内申書には配慮してほしいところを細かく書くところがない。という形らしく。
書ける内容がかなり細かく決められておるようで、あれこれ書けないと話がありました。
自己PRも担任はそれよりはよいアピールで書ける事が沢山あるからそちらで欄を使うべしとのことでした。
ちなみに、私の住むところは、高校での支援は基本は個別配慮がその都度相談して貰えるかどうか?というレベルです。
色々聞いていると、配慮が高校のわりに手厚すぎたり(小学生か?というレベルの配慮を、配慮が必要のないことまで何もかも手厚くされてしまい、易きに流れやすい娘には不向き)
退学を防ぐ配慮であることが多く、日々の些細な困りにどうサポートしてもらえるか?は運なのかなというところです。
勉強は当然サポートはありますが、これも本人次第で娘にちょうどこれというサポートは見当たりませんでした。
また、個別事情ら事前の個別相談でどうこうする話らしく、
公立でも私立でも事前相談では「大丈夫です!面倒見ます」と言って、ボチボチ満足のサポートが貰えたと聞いた学校は偏差値が50に届かない学校が圧倒的多数。
ちなみに、個別相談。本人が理由を添えしたくないと嫌がったので、うちはしませんでした。
どうなっても自己責任ね❤️とほったらかしにしています。
ただそこは自己判断せず、様々ところにも「内申や事前相談について」相談はしましたが、娘については受験して余裕で受かるところなら支援をいちいち求めなくても構わないだろうという話になり、本人からは説明会や見学もついて来るなと言われたので、ギリギリまで声もかけず。最後のところで見学に行ったのみです。
結局、第一志望に落ち後期受験で全く希望してない学校になりましたが
発達障害も含め個々の事情については、入学してからでもいつでも承りますと全員に案内がありました。(これ毎年案内があるようです。)
今回コロナの関係で、入学延期のまま時が過ぎていますが、高校から急遽電話で連絡が入ることになり、電話が特性から極端に苦手な娘にはいきなりの鬼門となりました。
続きます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
辛口になりますが、発展的な問題になると急に追い付けなくなる子はいますよ。
平均的な成績でも…です。この子に可能性は無いとは言いませんが、そ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
あずきさん。
どうもありがとうございます。
私もたけのこさんの意見、そうだな!と納得させられました。
今は始まりにすぎません。
『出来ない...



はじめまして
長男が小五で広汎性発達障害グレーゾーンと診断されました。学校生活では騒音が苦手でクラス内外でトラブルがありましが、良い先生が多く騒がしく騒音がひどい時は授業中でも席を外すことを許してくれていました。勉強が得意な息子の希望あり中学受験をし、今月から中高一貫校に進学します。入学時に健康調査表を提出しますが、発達障害のことをどう記入するか迷っています。日常生活も勉強も問題なく友達付き合いも高学年になってから本人が頑張りソコソコできるようになったので、グレーゾーンの診断を受けたことは書かずに騒音が苦手な事だけ記入したいんですが。。。席を外すほどうるさい環境がないように中学受験をしたので書く必要はないのか、聴覚過敏です位は書くか、みなさんは中学進学時はどのようにしましたか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
障がいについて学校へは報告をしたくないということでしょうか。
それとも健康調査症には書かない...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
すみません。
高校生がいますが
この質問ってものすごーく答えにくいです。
というのも、現在高校で行われている支援は、小中と比べてものすご...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
初めまして、私の子供達は娘さんと同じような感じですが、手当てどころか手帳ももらえません。
ずっと普通の学校に行かせて大学で少し詰んでいます...



はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
あきたんさん
回答ありがとうございます。
支援学校に向けた勉強⁇は、してないですよ、地域によって違うんだと思いますが。進路に向けては以前か...



通常の中学校の支援級から、発達障害の専門の中学校に転入される
際、どのくらい手続きにかかりましたか??今広島県で4ヶ月ほど手続きにかかっています。その間ずっと子どもは学校に通えていない状態なので、何度か手続きどうなっているのか電話をしているのですがずっと濁されています。転入されたことがある方いましたら、どのくらいの期間かかったか教えてください。また、長引いている場合の連絡をどこにしたらいいのかなどご存知の方いましたら教えてください。---追記どうやら食い下がらずに話をきいたところ、県の教育委員会からはOKが出ているのに、市の教育委員会が必要書類の作成を怠り先に進めずにいる状態みたいでした。書類作成の件もずっと「話し合いしているけど先に進まなくて」と濁され続けていました。もう数ヶ月濁され続け、中学校に通えていません。どうしたらちゃんと動いていただけるのか、教育委員会に電話をかけ続けているのですが進展がないため、他に相談先があるのか、ご存知の方いましたら教えていただきたいです。
回答
回答ありがとうございます。
来年春からが一般的なのでしょうが、そのような説明はなく転入手続きを進めていただいている状態です。
元々中学の担...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ご主人には、あなたが小学生だった20年以上前とは違うんだと現状を知って貰うことが必要かもしれません。
これは、学習指導要領も改訂を重ねて...
