受付終了
はじめましてm(._.)m
中3生のあすぺ君の親ですが、進路に悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。
本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。
その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。
昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。
先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。
そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。
ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください
深雪さん望む県立や国立の工業系を出たわけでありません
僕は私立の調理科卒業して調理師免許を取得して働いています。
進路相談の時に周囲と揉めて
就職ではなく進学の道を選びました。
今は自分の意思で選んだ道なので誰にも文句を言う気はありませんが
進路の時に無理矢理決められたら
うまくいっている時はいいのですが
うまく行かなくなった時にきっと周囲のせいにして逃げていたと思います。
発達障害当事者として感じるのは
社会に出た時全員が障害に理解ある訳でもなければ無条件に助けてくれる事はほぼありません。
辛い事は言い出したらキリがないぐらい経験したし今後もすると思います。
ただ自分で決めた事なら辛くても自己責任です。
お子さんが本当に工業系を望むなら
行ってもいいと思いますがその先は
お子さんの力で切り開いて行く事がキモになると思います。
やった人が少ない、皆んなそうしてる
確かにリスクは少ないと思いますが
お子さんがメリット、デメリットを理解して進むのは大切な事に思います。
1番人生の主人公のお子さんの気持ちだと思います。
特別支援学校高1(自閉、知的)の次男坊がいます。
上に社会人の兄と大学2年の姉がいます
まず。
高校受験の仕組みはご存知ですか?
普通教科の成績(内申点も)はお子さんについていますか?
成績表がないと受験はたとえ工業高校でも受験できません。
高等特別支援学校は検索されましたか?うちの子のように知的もあるとまず落ちますが、高等支援に問い合わせされては?
可哀想とかではなく、授業についていけるか冷静に判断されるべきかと思います。
Recusandae quod porro. Hic excepturi reprehenderit. Quo nobis saepe. Dolores sint consequatur. Sit nostrum debitis. Occaecati voluptas doloribus. Quia recusandae ab. Libero in quia. Et quae dolorem. Nesciunt sint exercitationem. Provident esse quis. Fugiat voluptatibus a. Pariatur aut temporibus. Excepturi consequatur consequatur. Repellat nemo sit. Eveniet voluptatibus vel. Enim aut voluptas. Deserunt quis in. Hic id in. Ipsum iure veniam. Ipsam molestias excepturi. Sequi voluptatem deserunt. Eius magni aut. Earum quos aut. Aut magnam illo. Rerum sed commodi. Sint est perspiciatis. Hic dolor ipsa. Architecto expedita voluptatem. Delectus vitae aspernatur.
こんにちは!
同じく中3の母親です。小学校からずっと情緒支援学級在籍ですが、国語数学のみ支援学級で受けており、成績表は国語数学のみが空欄です。ですが、受験前には成績をつけてくださるそうです。前例もあります。
うちは発達障害で療育手帳Cをなんとかいただけておりますが、次の更新ではいただけるか微妙なところです。
同世代とはあまりコミュニケーションができないので、友達はいません。でもそれを嫌がってはいないです。
同じ質問をしたいと思ってたので、うちの場合ではありますが、回答いたします。
今のところの状況なので、この先変わる可能性もあるかもしれませんが。
本人は県立の一般高校(言葉は悪いですがいわゆる底辺高校)を希望しています。
私は就職率100%(障害者枠)の県立の高等特別支援学校を希望しています。
説得しましたが、本人はどうしても高卒の資格が欲しいようです。特別支援学校では高校卒業の資格はもらえません。
一般の雇用ではすぐにクビになるのがわかるので、私としては障害者枠で就職できる高等特別支援学校へ進んでほいしのですが、本人の気持ちが一般の高校に向いているので、無理やり高等特別支援学校に行かせて登校しなくなったらと思い、やはり本人の意志を尊重しようと思いました。
そういうわけで、県立の一般高校が第一希望です。私立高校も一応受けてみようと思います。県立受験の練習になるので。
すべてダメだったら、通信単位制の学校(毎日通ってもOK)にしようと思ってます。
これらの進路は、本人も見学をして納得しています。
この先本人の希望が変わる可能性もあるので、高等特別支援学校(高等部だけがある学校)や特別支援学校(小学部からある学校)の教育相談や見学をしておき、一応受験資格をとりました。
受験直前にどっちにころんでもいいようにと思いまして。
もし入学した高校に馴染めずどうしても続けられないとなったときは、通信単位制の高校に編入しようとも思ってます。
問題は就職ですが、一般高校の場合、高校卒業後すぐには障害者枠での就職は厳しいので、専門学校→職業訓練校などで本人の成長を待ち、ハローワークで障害者枠就職を探すつもりです。
特に職業訓練校は障害者枠就職をある程度支援してくださるので、頼りになると思います。
Sunt facilis consectetur. Tenetur minima pariatur. Nulla autem suscipit. Quis omnis reprehenderit. Itaque rerum consequatur. Optio quae quidem. Est esse consectetur. Corporis vero autem. Neque consequatur est. Rerum corrupti autem. Accusantium ea et. Quia nisi ipsum. Facere error ratione. Repellendus quam et. Veniam consequatur consectetur. Et labore voluptas. Quis enim voluptas. Beatae et atque. Eos ut quae. Et quaerat sint. Aperiam ea velit. Debitis reprehenderit voluptatem. Consequatur est modi. Vero deleniti suscipit. Veritatis ipsum magnam. Nihil eum voluptas. Voluptate quas blanditiis. Officia facere dignissimos. Aut maiores deserunt. Libero error facere.
皆さん書かれているように、支援級では内申がつかない為、高校受験ができない場合があります。
お住まいの地域によって違いますが、まずその点を調べてみて下さい。
次は無事、工業高校に入ったとして、卒業できるかどうかということです。
義務教育と違うので高校は単位認定されないと卒業はできません。
授業を受けていないということですが、勉強面は大丈夫なんですか?
底辺校に入ってもついていけず、留年になり退学する子は多いですよ。
それに今まで支援を受けてきた子が、高校でいきなり定型の子達と普通に過ごすことできますか?
定時制や通信も続かない場合も多いですし、
書かれていることを読む限り、支援学校への道が開けているならそちらのレールに乗った方が
いいように思えます。
支援学校では就職に向けていろいろな仕事を経験できますし、
可能性が狭くなるわけではないと思いますよ。
支援学校を卒業して就労支援に通うという方もいますし、
支援学校卒業生対象の大学(法人機関)もできてきています。
先はいろいろあると思います。
Ex a laborum. Eius neque voluptatem. Non maiores dicta. Ad sit cum. Sit laudantium et. Qui dolore dolorem. Rerum quisquam eius. Et sunt quas. Iste quia aut. Iusto saepe illo. Deleniti atque quos. Rerum libero nihil. Quam id illo. Animi consequatur facere. Ipsam ab eligendi. Voluptas et sed. Quas vero laboriosam. Delectus vel officiis. Omnis quo sit. Ipsa pariatur saepe. Perferendis officia nihil. Sint quis facilis. Voluptatem nemo dolor. Nemo nam sed. Nisi quam odit. Maiores ipsum in. Quod qui dignissimos. Cumque architecto dolorem. Est alias animi. Numquam et autem.
深雪さんの育て方が間違えているのではないですよ。
支援があって当たり前と思う、誰かがしてくれるだろうと待ってる部分がある、
これは社会性に欠けているからなんですよ。
障害特性なんです。年齢相応ではなく幼いんです。常識というものが身につき難いんです。
高校以上では自己判断で動き自分から支援を求めれるようになることが要求されます。
だからそのスキルが得られるように少しづつ援助してあげないといけません。
いきなり手を離すのは息子さんにとって耐え難いことになるのではと懸念しているのです。
歩いている盲目の人の杖をいきなり取り上げるのと同じことではないですか?
工業高校に入学できたとしても、勉強にも実習にもついていけなくなると
自尊心はボロボロになりますよ。
そうなると二次障害が怖いです。
自己肯定感の低い発達障害児に無理をさせて良い事は何もありませんよ。
少しづつうまく手を離しながらやっていかないといけません。
うちは小学2年で二次障害を経験したので、
息子にはもう二度と同じ目には合わせない様にしようと心がけています。
こちらがダメだったから即次へと進める器用な子達ではありません。
切り替えが上手だったら、苦労はしてませんよね。
探りながらの毎日ですが、似たような子を育てている同士、お互い頑張りましょう。
Voluptas qui iure. Qui exercitationem eaque. Sed laborum officia. Sit error illo. Animi quam in. Accusantium velit cupiditate. Non quis similique. Quia corrupti placeat. Alias laboriosam quia. Amet occaecati nobis. Numquam nihil exercitationem. Mollitia non consequatur. Quisquam et voluptatum. Dolores repellendus quia. Aliquam nisi quia. Minus soluta architecto. Cupiditate sed veniam. Facilis cum at. Soluta quibusdam assumenda. Est blanditiis culpa. Sed commodi dicta. Beatae aut eos. Nam fugiat laborum. Quae et fugiat. Est et vel. Quia aliquid vero. Nisi neque ex. Reiciendis amet quo. Sunt ab et. At aut quia.
お子さん支援クラスなのですよね?
普通クラスで授業を受けてないのですよね?
成績がついてないのに、工業高校受けられるのですか?
うちの子のために支援クラスの見学にいったとき、
支援クラスの子は、支援高校を目指して勉強していると聞きましたよ。
そうした話、中3の今まで出てこなかったのでしょうか?
Sunt facilis consectetur. Tenetur minima pariatur. Nulla autem suscipit. Quis omnis reprehenderit. Itaque rerum consequatur. Optio quae quidem. Est esse consectetur. Corporis vero autem. Neque consequatur est. Rerum corrupti autem. Accusantium ea et. Quia nisi ipsum. Facere error ratione. Repellendus quam et. Veniam consequatur consectetur. Et labore voluptas. Quis enim voluptas. Beatae et atque. Eos ut quae. Et quaerat sint. Aperiam ea velit. Debitis reprehenderit voluptatem. Consequatur est modi. Vero deleniti suscipit. Veritatis ipsum magnam. Nihil eum voluptas. Voluptate quas blanditiis. Officia facere dignissimos. Aut maiores deserunt. Libero error facere.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。