受付終了
現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/05/22 22:44
私は支援学校継続をオススメします。
就労に必要なのは、
学力よりも素直さ。
指示を聞ける。
勝手な行動をしない。
ゆっくりでも丁寧な仕事。
です。
支援学校でしたら特性に応じた進路をきちんと考えていきますよ。
確認したいのですが、今は、支援学級なのですか? それとも支援学校なのでしょうか。
支援学級ならば、出来るだけ地域の学校の支援学級に入った方がよいかとは思いますが。交流があまり好きではないにしても、少しでも交流するのはよい刺激になるだろうと思います。
支援学校では、定型発達の子との交流は殆どないです。
交流が嫌だからと言うのではなく、将来、どのみちに進ませるか、目標を立てて決めないと、決めたところで、こんなはずじゃなかったとなりそうな気がします。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.

退会済みさん
2018/05/23 06:52
支援学校なら、高等部へ。
家庭の稼ぎにあわせて、しょうらいをきめても、それに子供はあわせられるのでしょうか。
能力はどのていどなのか、見極めをしなければ。
学力、生活能力どの程度ですか?
六年から、例え支援級だとしても、は普通の中学はむずかしくありませんか?
勉強もできない、友達もいない、高校に進学も無理になることも有りうると思います。
支援学校で学び、社会制度を利用しながら本人にあった就労が出来るよう手助けするのがいいですね。そして、余暇を充実させること、将来の自立。それが大切です。
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.

退会済みさん
2018/05/23 08:28
支援学校に通ってるということは、知的障害があるということですよね?
であれば、そのまま支援学校に通うこと、高校は支援学校高等部で進学させ、そこで社会人としての訓練、就労訓練を積んで障害枠での雇用を狙うか、いわゆる福祉就労か?の大きく分けて二択でいくべきかと。
仮に普通の小学校の支援級在籍、支援級と通常級の併用のような形でも、お子さんのタイプは中学での中途半端な特別支援では苦しくなりますし、中学の通常級は指示待ちタイプだと取り残されてしまい、本人が混乱し辛くなってしまい下手したら二次障害とか、暴れるようになったりすることも十分考えられると思います。
障害児の就労も、六年生のようにおとなしく指示に従える等だと場合によっては有利になると思いますが、障害枠就労であっても挨拶をする、言われた指示にしたがうなどの基本的な事は当たり前に求められます。
マイペースが過ぎるその他等がある場合でも、向く仕事もありますが、今度は知的能力が一定以上要求されてきますので、門戸は実は狭いです。
障害児の就労に詳しく手厚いのは特別支援学校です。一般的な中学も高校も在学中のこと、次に引き継ぐ(=とにかくどこでもいいから入れるところのうちより良いところに入れる)ことしか考えてくれません。
特に中学の先生は発達障害児の就労を見据えた進路指導はしてくれません。
下手に勉強ができると、通信だのなんだのと高校進学を進めますが、行った先で本人にあった特性を考慮した進路指導は十分してもらえず、いざ就活で途方にくれたり、親が奔走しなくてはならなくなるケースはものすごく多いと思います。
高校でも、入れるところに入れたらいい。というような進路指導であって、ライフプランまで見据えた事はしてくれません。
障害児にとって仕事選びは、より人生や生き方と直結してきますから、中途半端に入れるところにとりあえず放り込んでも、病ませるだけ。なんてこともあります。
あとは、下手に知的障害児を通常の高校や通信制、定時に入れたところ、「私は普通だ」と言い出して聞かず、福祉就労、障害枠就労、福祉的支援を拒絶するケースもよくあります。
ここにも注意が必要と私は感じています。
どう生きさせるか?それが、この子には十分可能か?無理に下駄をはかせずともやっていけるのか?を考えて進路を決めてます。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
子どもたちにはムリは良くないです。
支援学級のお嬢さんたち、かな?
行けるものなら支援学校が本当におススメなんですが、お父さんは受け入れられないかもしれない、わけですよね。
とりあえず、支援学校の教育相談を、お願いしてください。まずはお母さんだけでもいいと思います。6年生のお嬢さんが支援学校に進むなら夏休み前には担任の先生に相談してください。
頼りになる相談先があるといいなと思います。保健センター、発達センター、教育委員会、児童相談所、このすべてに一度は連絡・相談してください。子育て支援センターや、女性相談も、時間が取れそうなら、相談してみてください。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.

退会済みさん
2018/05/22 23:39
yi17さん、こんばんは。
来年度、支援学校からお住まいの地域にある中学校の、普通級かな?
に、移ったほうが、就労には繋がるか?
というご質問で良いのですよね。
息子さんは、支援学校に通われているという事は、療育手帳(知的障害)を、お持ちということですよね?
私なら、そのまま支援学校を継続します。
うちも支援学校を在籍中で、小中高とある支援学校の現在、中学3年生です。
学力は、良く言っても小学校4年生程度で、児童ディサービスは、娘自身が行きたがらない事が理由の1つ。
あとは、ただ時間まで預かる。というところが多いので、行かせるメリットが、我が家にはない。
ということで、通ってません。
今は、高校生でも預かってくれるところが増えたので、お仕事をお持ちの親御さんは、利用されている方も、娘の学校では何人かいらっしゃいます。
小1で支援学校で入ったので、最初から。「就労すること。」
が、目標です。
息子さんが通われている支援学校は、小学部しかないのでしょうか。
中学も、支援学校に、選択肢を考えるのでしたら、そろそろ就学相談を自治体にする。
時期かと思います。
あとは、息子さんが、どうしたいか。
じゃないでしょうか。
息子さんの希望は、聞きましたか?
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。