受付終了
高校、どうしよう…
軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります。
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。
学校生活で現在困ることはもう殆どありません。
しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。
無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事に
なるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も
良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低く
そういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。
そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。
皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い
質問させていただきました次第です。
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
まめっちさん。こんにちは。 発達障害の疑いがあるねこです
私は、中学校の時は特別支援に在籍して国語や数学などの5教科を普通学級で受けていました。
高校について考える時、両親は高等支援学校に入学させることも考えていたみたいですが、私自身は動物が好きと言うこともあり、両親と先生を説得して農業高校の農業科に進学し1日に卒業しました。
高校生活は、先生や友達のサポートもあり、充実した学校生活が送れました。
就職は普通の人と同じ枠で動物関係に内定し四月から寮生活しながら働きます。
まめっちさんの息子さんも良い学校生活が送れる高校に入れますように祈っております。
こんにちは。
>現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。
とのことですが、この状態でも「普通高校受験可」なんでしょうか。
うちの地域では、支援学級に在籍していても、普通学級で
5教科の授業、テストを受け、提出物などの提出もしていて、
通知表に成績がつく状態だったら、普通高校の受験は可能です。
が、ずっと支援学級で過ごしていた場合は不可になるそうです。
高校はもう卒業式が終わったところで、年度末の忙しい状態では
ありますが、一度その農業科のある高校へ電話して聞いてみては
どうでしょうか。
確かに高卒資格を取り、普通の企業に「支援なし」で就労する方は
たくさんいます。成功している方もいますが、残念ながらという方もいます。
就労は本当に厳しいです。普通高校を卒業し、就労支援A施設や
障碍者の為の職業訓練センターで学んでから就労する、という方法も
あります。
まずはご自分で情報を見て聞くことが大事です。悩んでいいんですが、
留まっていないで、まずは動いてみる!です。そして高校だけでなく、
今から卒業後のこと、その後のこと、最終的には親亡き後のことも
含めて考えていってください。生活することに支援が必要ならば、
卒業後はグループホームに入ることも考えて行ってください。
なるべく早い自立をお勧めします。親が衰えてから、では遅すぎです。
親が元気なうちは、一度家に戻ることがあっても、やり直しができますし、
しやすいですから。
応援しています!
Quaerat dolorem consequatur. Necessitatibus qui ea. Nesciunt eum sed. Labore et reprehenderit. Veniam rerum quasi. Nostrum qui dignissimos. Voluptas voluptatem cupiditate. Veniam et rerum. Sed provident quia. Omnis voluptatem minima. Totam eveniet voluptas. Hic eius dolores. Voluptas voluptatibus similique. Sit qui est. Qui ex assumenda. Neque excepturi natus. Tenetur perferendis quaerat. Facere modi dolor. Et similique eos. Id eos modi. Et impedit commodi. Maxime magni beatae. Dolores mollitia sunt. Perferendis aliquam a. Magni distinctio est. Non reprehenderit dolor. Et totam voluptas. Eaque est iure. Laborum eos debitis. Numquam omnis voluptas.

退会済みさん
2016/03/17 13:39
まずは他の方もおっしゃってるように、受験できるか確認が必要ですね。当方は9教科の内申がつかないと公立は受けられません。どうやら不登校に関しては配慮してもらえるようになったと聞きましたが支援級在籍はわかりません。
息子は先日高校を卒業しました。中学で最初の診断は「軽度知的障害」でしたがギリギリ手帳がもらえず、支援校の選択はなくなりました。のちに「広汎性・・」と診断名がかわりましたがIQは境界域です。
農業系の高校に興味があるとのこと。
高卒後は働く予定ですか?目星が立ってる高校に生徒の進路を伺ってください。農業系の高校を出たからといってその方面に進む子はあまりいない気がします。歴代の就職先でなく昨年度、一昨年度など具体的に、そしてそこでどんな業務をしているか。
底辺校の就職先としては製造、サービス、飲食、介護が多いと思います。どれも長くは続かないなぁと感じる職種です。農業となると実際に就職先ってどんな感じでしょうね?農協といっても営業とか事務は底辺高卒は取らないし、法人農家とかあれば別だけど・・。
あとは出来の悪い(就職できない)子はほぼ無試験で入学できる4流大学や専門学校に進学します。就職させるより進学の方が高校側は楽ですから。
息子も普通科でなく興味のある専門科高校に進みました。4月から専門学校です。
しかしながら、一般人として就職して働き続けるのは難しいだろうなと大きくなるにつれて働くことにリアリティーが出てくると思うようになっています。
そして「支援校に進んだらちゃんと配慮を受けて仕事ができるのかもなぁ」って思うこともあります。
けれど息子がやりたい事があるというのならやらせてみようって気持ちもあります。いつか挫折して障害者枠での就労を望む日がくると思います。そうなったらいろんな機関を頼って訓練を受けて枠就労を目指そうかなって。
遠回りかもしれませんけど、本人がしたいことがあって、やれる環境ならさせてみて、その都度方向転換しながら進んでいこうと決めました。
支援校のレールに乗れば無駄に傷つく事もないかもしれません。障害のある子が普通にしがみついて生きていくのは辛いことも多いと思います。
二次障害に親は注意して見守っていくことが大切かなと感じています。
Deserunt explicabo culpa. Sit eum fugit. Et blanditiis rerum. Aut quaerat harum. Possimus et recusandae. Nesciunt harum deleniti. Molestias aspernatur aut. Et magnam eos. Id sed autem. Officiis dignissimos iste. Beatae maiores rerum. Dolores corporis nostrum. Dolores blanditiis aut. Incidunt ad consequatur. Nam accusantium reiciendis. Dolor illo quibusdam. Placeat voluptates reprehenderit. Qui quis quidem. Ipsum voluptatibus laboriosam. Vel porro ut. Ullam optio animi. Dolores vel magni. Facilis vero aliquid. Commodi enim aliquam. Laborum qui adipisci. Neque eos autem. Qui in quos. Quia eos vel. Rem ratione cupiditate. Voluptates ipsam est.

退会済みさん
2016/03/18 10:27
横レスですが・・
「武蔵野東学園」の名前が出ていたので、少しだけ。
このQ&Aを進路に悩む方々が今後も読まれると思うので書き込ませていただきます。
高等専修学校という学校が全国にあります。
中卒後に入学できる専門学校です。
多くが通信制高校に同時に入学して、通常の授業のカリキュラムに組み込ませて学びます。2校分の勉強をするのではなく、何ら普通の高校と変わりない量の授業です。スクーリングがある学校が多いです。
そうすれば卒業時に専修学校と通信制高校の2つを卒業したことになります。
しかし中には(武蔵野東学園も)通信制高校を併学しない専修学校もあります。
そうなると肩書きは高卒にはなりません。大学受験は資格としてできますが、支援学校のような「みなし高卒」です。
企業側がどう取るかは、それぞれです。
新卒は学校のバックアップがあるので「みなし高卒」で高卒扱いになる可能性がありますが、再就職の時は「中卒」で職探しになる危険があります。どうしても障害があると勤続が難しいですよね。
普通高校が成績や出席日数で難しく、専修学校を考えるお子さんもいらっしゃると思います。
是非とも、候補に上がっている専修学校が本当の高卒資格(通信制高校卒業)が与えられるかを確認してみてください。
Ut odio voluptatem. Explicabo deserunt eligendi. Quis est sit. Hic officiis nostrum. Rerum sit dolorem. Id minima ab. Perferendis soluta aut. Asperiores et voluptas. Autem similique repudiandae. Aliquam quos aut. Et accusantium dolore. Placeat quo et. Quisquam inventore consequatur. Exercitationem ut repellendus. Officia et voluptas. Inventore qui quos. Et dolorem assumenda. Eos voluptas dolores. Illum autem in. Accusantium tenetur quod. Autem aut perspiciatis. Culpa saepe et. Delectus quidem sed. Quaerat dolores odio. Nostrum et consequatur. Earum hic commodi. Ad sint dignissimos. Maxime libero expedita. Autem aut distinctio. Minus odio vel.
まめっちさん、こんにちは。
我が家の長女(軽度自閉症スペクトラム)はイラストを描くのと文章書くのが得意なので、通信制高校の普通科美術コースに通い、先日卒業しました。
中学時代は中学1年の冬まで学校に通っていましたが、その後不登校に陥り、中2中3の成績は付いていません。
学校からの説明では「通知表は学校と家庭の間の連絡ツール。学習指導要領(高校への内申資料)は教育委員会に収める個人情報」との事なので、要は子供の成績関係の書類は2つ存在するようです(これに関しては地域で違いがあるかもしれないので、関係機関にお尋ね下さい)。
将来の希望がはっきりしているなのら、その道に沿った進路を選択してあげたいです。
目標がはっきりある子は、必ず大成します。
進みたい学校の説明会などを使って、息子さんの状況をどれだけ受け入れて頂けるか?高校の先生に確認されると早道になると思いますよ。
頑張ってくださいね。
Temporibus labore assumenda. Eum enim commodi. Consequatur vitae explicabo. Ipsa laboriosam quae. Commodi accusantium animi. Sed quae odio. Laborum id sunt. Iure quibusdam ipsum. Reiciendis itaque laborum. Incidunt voluptates non. Ex architecto reiciendis. In eos ut. Dolorem aliquid laborum. Incidunt sed voluptas. Voluptatem ut aliquam. Consequuntur facilis numquam. Laudantium labore hic. Neque et quam. Sunt iusto ea. Hic tenetur sunt. Doloremque labore ducimus. Modi reiciendis tempore. Quae perferendis et. Recusandae inventore sed. Maxime atque quis. Illum est maiores. Enim perspiciatis rerum. Repudiandae est et. Adipisci cupiditate nisi. Impedit quia eos.
今度3年生ですよね?
夏くらいまでに、先生とも相談しつつ、体験入学や学校見学にたくさん行ってみて下さい。
偏差値や条件だけでなく、通う本人が何となくでも「通いたい」「楽しそう」と感じるところが一番だと思います。
先生や生徒同士の雰囲気、学校の周りの環境、部活動や登校手段もとっても大きな選択肢です。
農業!素敵ですね^^
農業や畜産って、優しい気持ちが無ければ出来ない仕事ですよね。
息子くん本人の気持ちが何より大切だと思います。
良い選択が出来ますように・・・
応援してます!
Id at qui. Exercitationem et temporibus. Et exercitationem eaque. Distinctio id non. Aperiam natus quia. Repellendus adipisci velit. Repellat amet rem. Consequatur sint beatae. Aliquam et voluptas. Error non nam. Quos eum autem. Ipsum magnam explicabo. Aut error quia. Libero illo voluptatem. Impedit nihil dolor. Minima voluptatem perspiciatis. Voluptas voluptatum nihil. Vero quae possimus. Cumque reprehenderit neque. Facere facilis enim. Quasi quaerat dolorum. Quod amet voluptas. Sunt quibusdam tempore. Impedit accusamus voluptatem. Nihil maiores vel. Id cum molestias. Dolorem quod dolore. Aliquid occaecati quibusdam. Doloribus voluptatem commodi. Vitae facere iste.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。