締め切りまで
7日

息子は現在中2です
息子は現在中2です。自閉的スペクトラムの診断を受けています。
先日も実は勉強についてお聞きしたのですが、情報として、いざ彼に高校などについて相談された時、お薦めの学校(普通科)をどなたかご存じないですか?
名古屋に住んでいますが、県外、海外問いません。寮、自宅通いも両方視点に入れてパンフレット等をぼちぼち集めています。
本人の好きな方を選べるように(妹とタイプが違い過ぎて、家でもストレスを抱えているので)、と思っています。
高校無し、という選択肢もあるのですが、その場合フリースクール等でお勧めはありませんか。
ちなみに、先日ちらっと話の中で、高校には行きたい、という事は言っていました。頭は理系なのですが、文系好きなのではないかな、と思っています。
今現在は、討論(ディベート?)部が盛んな学校を調べる所です。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
同じ愛知在住です。
娘も同じで情報を集めて居ます。
お子さんには将来どんな職に就きたいかと、希望はおありですか?
娘は自分がデイサービスに行き始め色々な事を教わり、次々に自分より小さい子が同じ困り感を持ちデイサービスへやって来る。
自分が教わって来て困り感が減ったことが多々あり自己肯定感をあげてもらったので、娘もその仕事に就きたいと…でも、LDも入っておりお勉強は難しい様で、答えを見て写すのみでも困難な状態。
でも基本度真面目なので提出物は出したいと頑張って居ます。
そんな娘は専修学校へ希望しています。
専門学校で高等科もあります。
愛知県専修学校沢山あります。
専門知識も学び就業目指し、通信高校での提出物もこなす。
通信高校では、学力が低くも提出物のみでも卒業可能なので、頑張れば娘でも卒業見込みあります。
一度調べ情報あつめてみてください。
娘も同じで情報を集めて居ます。
お子さんには将来どんな職に就きたいかと、希望はおありですか?
娘は自分がデイサービスに行き始め色々な事を教わり、次々に自分より小さい子が同じ困り感を持ちデイサービスへやって来る。
自分が教わって来て困り感が減ったことが多々あり自己肯定感をあげてもらったので、娘もその仕事に就きたいと…でも、LDも入っておりお勉強は難しい様で、答えを見て写すのみでも困難な状態。
でも基本度真面目なので提出物は出したいと頑張って居ます。
そんな娘は専修学校へ希望しています。
専門学校で高等科もあります。
愛知県専修学校沢山あります。
専門知識も学び就業目指し、通信高校での提出物もこなす。
通信高校では、学力が低くも提出物のみでも卒業可能なので、頑張れば娘でも卒業見込みあります。
一度調べ情報あつめてみてください。
またこさん、息子さんは現在中2で学力的にはどのような感じでしょうか?
また何に興味がある様子ですか?
自閉症スペクトラムで友人関係はどのような感じでしょう?
共学志望ですか?男子校志望ですか?
私の高1になる息子も自閉症スペクトラムとADHDです。小学生の頃から知的好奇心が強かったので中学受験をして愛知県の私立の中高一貫校に通っています。
名古屋市から通学されている方も沢山いますよ(我が家は名古屋に隣接した市です)
私立は発達障害の生徒が多くいます。
特に偏差値の高い私立高校は発達障害の各分野の博士的な生徒がたくさんいますね。
ですがそれも『個性』として認めあえているように思います。
「変わっているけど面白いやつ!すげーっ!」
みたいにお互いを捉えられていますね。
私立高校も視野に入れてみえますか?
(愛知県は公立大国なので・・・笑)
友人の発達障害のお子さん達も何人か私立高校に進学されています。
(東海・滝・淑徳・高蔵・聖霊など)
我が家は高校には発達障害のことを伝え、
配慮してほしい点を伝えていますが、嫌な顔もされず丁寧に担任の先生も向きあってくれて、
有り難い環境です。
息子さんにあった高校(学力・やりたいこと・学校の雰囲気・通学距離・共学かそうでないか)の何か情報提供の力になれたらいいのですが・・・。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。私もASDの息子をもつ母親です。
またこさんの息子さんよりも少しだけ年上の高校2年生です。東京の普通科に通っていますが学校にはASDのカミングアウトをしていないので高校生活は、かなり、しんどいようです。
受験の年にも本人と、よく話し合って決めたはずでしたが、いざ入学してみたら。
最近は臭い、音に特に敏感になっている様子で生活しづらいのは変わっていません。
たくさん情報をあつめて悔いのない選択が出来ますように。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

またこさん
はじめまして。私も同じくASDの子どもたちがいます。
進路選びうちも大変でした。
本人は届きもしない進学校に行きたがり、普通科へのこだわりが強かったです。
お子さんはディベート部にとの事ですが、口が達者なのでしょうか。
うちは噛んでばかりなので羨ましいです。小賢しいですが。。。
希望通り普通科に行かせたら→大学進学→就活失敗→無職
と思い、高専に進学させました。
中2の時はイジメが酷く、支えるだけで精一杯でした。
幼少期も多動で大変でしたが、あんなに自分が擦り減る事はなかったです。
勉強する意欲がなく、最後まで言い訳ばかりで他力でしたが、
合格発表の時は素直に喜んでいました。
場所によっては寮も完備されていますが、4年次に追い出される所もあるようです。
説明会や学校見学に子どもを連れて行くと、
誘導し易くなりました。(受動型の子なので)
中3の夏から頑張れば、かなり成績上がります。
まだ、時間があるのでお子さんにも変化があるかもしれませんね。
親は体力温存しておきましょう♪
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
愛知にはどんなのがあるかわからないですが、
農業高校もいいですよ。
理系だし、たくさんの設備整ってるし、
検定試験やスピーチ、研究発表、技能五輪、その他
色々な活動を積んで大学に推薦で進む人もいます。
就職するにしても手に職ついてるので結構いいと思います。
商品作物(野菜・果実・花卉/酪農)以外にも
微生物を利用した発酵食品(パン・ジャム・味噌・そば)
遺伝子研究、造園、環境保護、
など色々あるし、理科が好きな子にはお勧めだと思います。
その意味では、工業高校も詳しくないけど、ありなんじゃないかと思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しのさんが仰るように子供が高校に入ってみたら学校がしんどい、肌に合わない、
ということは少なくないと思います。
(私も教育関係で仕事をしていますが毎年、
一定数、学校と肌に合わない発達障害の子が入ってきます。何とか力になりたいと思います)
息子は中高一貫校の高1なので、中学受験と
高校受験は違うかもしれませんが・・・。
私は志望校を決める前に説明会の個別相談コーナーなどで
「発達障害があり、○○な特徴があるんですが。やっているでしょうか?」と聞いて学校側の
姿勢や理解度、支援態勢を確認しました。
「あ~、そうゆう生徒、沢山いますよ!大丈夫ですよ、お母さん!そういった場合は○○しますから~」と、何の問題もないといった姿勢を示してくれた有り難い私立学校もありました。
中学2年生ならまだ学校の情報収集をする時間があるので、学校説明会や学校公開日や文化祭などを見て周ってはどうですか?
学校のカラーや姿勢は違うので、実際に肌で感じてみるといいと思います。
特に彼らは直感が鋭く、一般的に評価が高い学校でも「なんかここは嫌だ」と感じるところがありますよね。似たような雰囲気をかもしだしている生徒がいるかどうか学校行事などで見てみてもいいかもしれませんね。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
横レスですが・・
「武蔵野東学園」の名前が出ていたので、少しだけ。
このQ&Aを進路に悩む方々が今後も読まれると思うので書き込ませていただ...



中3男子です
IQ60のグレー。他人とコミュニケーション取るのが難しい。会話も、相手の言い分をすぐつぶすような言い方するので、友達もいません。サポート中学に転校し、遅刻なしで登校できるようになりました今は、進路選択の悩みです。昼間定時制の公立高か、名古屋工学院専門学校高等課程を選択しようか迷っています。高校卒業しても資格なしでは、就職も難しい。資格取得サポートがあった方がとおもうのですが、問題は、やはり、コミュニケーション能力。人間関係の教師サポートは、昼間定時制の方が厚いようですので。経験されたことある方がおられましたら、参考に聞かせてください。
回答
みなさま、ためになる話ありがとうございます。
たぬたぬさんのおっしゃる通り、好きなことが一番ですよね。
生き生きとしておられる子供さんの...



中3の普通級グレーゾーンIQ75の息子がいます
彼は工業高校にはいりたいそうですが、手先が器用じゃありません。医者からは手先が器用かどうかなので、高校はどこでもよい、といっていますが、発達障害の支援が少しでもある普通校と資格をとるのを目標にする工業高校とどちらがいいと思いますか?よろしくお願いします。
回答
工業高校でも色々とコースがあると思います。電気、溶接、金属溶接とあるので一概に手先が器用がいいと言う訳ではないと思います。根気があるほうが...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は、学校によって違うと思います。発達障害児を受け入れてますとか、合理的配慮なんてパンフレットや説明会などで学校側から提示してあれ...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
黒い羊様
ご回答いただきありがとうございます。
うちも通えることなら全日制に通わせてあげたかったです。
でも、本人の力及ばず、地方のため...



中3、ADHDASDの女の子がいます
高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。
回答
皆さん、色々なご意見をありがとうございます😊
参考にしながら考えます。


支援学校小学部2年生カナー型自閉症の息子です
以前から風が苦手な傾向がありましたが、最近風が吹いていると窓を全部閉めてしまう。散歩の時に風が吹いていると電話ボックスから出てこない。最近特にひどくなってきたようで外出時風が吹いていると真冬に着るフード付きのジャンバーを引っ張り出して着ています。先日暑かった日にその格好で庭で遊んでいて熱中症手前まで言っていて大騒ぎになりました。(水分は十分に摂ってたんですが。。。。)昨年運動会の練習時大風が吹いていてその時に先生の帽子が飛んでいくのを見て、プチパニックになったそうです。風船など飛んで無くなってしまうものが極端に嫌なようでその経験が「風嫌い」に拍車をかけたのだと思います。風嫌いを克服、もしくは風を防ぐ手立てなどありましたら教えて頂けませんでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
うさこさんのお子さんほどではたぶんないと思うんですが、我が家の自閉症小1女児も風(強風)が怖くてパニックを起こします。
朝自転車で学校まで...


中2の息子(知的障害・自閉症)は地域の中学校で特別支援学級に
在籍しています。小学校の時から支援学級だったせいか本人らしく楽しく学校生活を過ごしていますが高校受験のことで頭を悩ませています。親としては普通高校に入学させて友達との時間を過ごして欲しい。しかし障害のため学力がないので障害児は支援学校しか選択できないのでしょうか?近くの支援学校を見学させて頂きましたが…この学校だと我が子のよさは無くなると感じました。
回答
通信、定時制など、なんとかはいれそうなとこはありますか?
職業訓練校のようなとことか。
見てきたところ以外に通えそうなところをさがされては...



自閉症スペクトラムの大学1年生の息子が、自動車の教習所に通い
始めました。手続き等、無事自分で行うことができました。息子は、困り事等を人に伝えるのが苦手です。今回、本人がやる気になって通い始めた、まだ運転教習も始まったいないので、今のところ順調でせ。学科は何とかなると思うのですが、運転の教習の方に不安があります。運転中に何か言われたりした時に対応出来ないかもと思うのです。配慮事項等、教習所にお伝えした方がいいのでしょうか?お子さん、ご本人の方で、ここで困った、こういう配慮をお願いした、という経験ある方いらしたら、教えて下さい。
回答
ミントさん
ありがとうございました。
うちも車が無いととても不便な地域です。本人も車に乗れるようだったら、その便利さを感じるのではないかと...


私は中学3年生の娘を持つ父親です
現在、娘に適した高校を探しているのですが、見つからず困っております。娘は発達障害(自閉症スペクトラム)で、少し前から不登校です。娘の希望で、発達障害の生徒に対する配慮があり、国公立大学進学に対応した学習ができる高校を探しています。又、学校に行っていたときも孤立したり、いじめられることばかりだったようですが、同級生とかかわりたいと思っており、週に4~5日登校できるような高校に行きたいと考えています。関西圏でこのような高校をご存知でしたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
「週4~5日登校できる学校」という表現から、通信制や単位制の
高校を希望されているということでしょうか?
全日制普通高校であれば、週5日...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
>正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
ぽぽちゃんさん。
貴方がつらい思いをするのも、感じるのも、わからなくはないですが、それ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...



栃木県内の私立で、発達障害へのサポートがある高校はありますか
?検索しても今ひとつ情報が得られず、困っています。板書について、パソコンでの使用が認められている等、なんでも良いので情報ご存じの方、教えていただけたら助かります。宜しくお願いいたします。発達グレーで、中学校には毎日通えていて普通級です。部活動も引退まで毎日参加していました。ただ、中学1年から成績が徐々に落ち始め、上位4分の1から半分くらいに下がってきました。板書はなんとか出来てきたのですが、とにかく勉強をやりたくないので、本人も入ってから退学したらどうしよう、と口にしていました。受験を目前にとりあえず今は私立の情報を早急に集めなくてはいけないので、宜しくお願いします。
回答
基本、私立は手厚いです。
説明会等に出向きましたか?
こちらの方に参加してないと、学校の方でどのような配慮ができるかどうかお互いにわからな...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...


高校進学について先日とある講演会に行ってきました
障害児の進路の選択肢のひとつとして、サポート校の紹介をしていました。うちはまだ中1なので少し先ですが、話を聞いて、低学力でも入れる公立高校か定員割れしている私立かのほかにも選択肢があるとしり、少し未来も明るくなりました。専門学校や通信制高校含め、現在通学中のひと、通学している子の保護者の方の感想を聞いてみたいのでぜひ教えてください
回答
うちの子は通信制のサポート校の出身です。
うちの子の学校は発達障碍児にやさしいサポート校で
生徒のほとんどが発達障害のお子さんでした。
で...
