質問詳細 Q&A - 園・学校関連
IQ68の中学一年の息子がいます
2022/06/01 21:13
16

IQ68の中学一年の息子がいます。
普通級です。
この位でも底辺の高校いけますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/169092
kitty❣️さん
2022/06/01 22:01

こんばんは🌇
入れるとは思います。
お金を出せば大学にでも。

ただお子さんの事を長い目で見るならそのIQなら高等支援学校に入学した方が、確実に生涯賃金は高くなると思いますよ。

それから、例え話をすると、
主様が今やっていることや、
これからやろうとしている事は、
ごく普通の小学校高学年が中学校3年の授業に毎日参加しているとか、
ちょっとサッカーの上手い高校生が、
プロの練習に参加しているとか、
そういうレベルです。
心が強くないといつ二次障害になってもおかしくないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/169092
2022/06/01 22:07

厳しいことを言いますが、高校ってIQの基準だけではありません。
中学校生活の様子(授業態度や風紀)、出欠日数、部活動等、いろいろな面も見ます。

学力ももちろん必要ですが、ご自宅から学校(高校)へ通学できるかどうか(3年間想定)、底辺校と言ってもご自宅から離れているようだと、電車などの時間も考えなければなりませんよね。

普通級ということは、今の学校生活が本人にとって厳しくありませんか?
むしろ、今の学校生活の方が心配です。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/169092
退会済みさん
2022/06/02 00:47

どちらの自治体なのか分からないのですが、公立では、こんな高校があるみたいです。

東京都
○チャレンジスクール
東京都立大江戸高校
東京都立世田谷泉高校
東京都立桐ケ丘高校
東京都立六本木高校
東京都立稔ヶ丘高校

○エンカレッジスクール
東京都立足立東高校
東京都立秋留台高校
東京都立練馬工業高校
東京都立蒲田高校
東京都立東村山高校

○トライネットスクール
東京都立砂川高校 通信制(トライネット)

大阪府
○クリエイティブスクール
大阪府立咲洲高校 普通科・2部制
大阪府立箕面東高校 普通科・2部制
大阪府立桃谷高校 普通科・3部制
大阪府立東住吉総合高校 総合学科・2部制
大阪府立成城高校 総合学科・3部制
大阪府立和泉総合高校 総合学科・3部制

【神奈川県】
○クリエイティブスクール
神奈川県立大楠高校
神奈川県立釜利谷高校
神奈川県立田奈高校

【埼玉県】
○パレットスクール
埼玉県立戸田翔陽高校(3部制)
埼玉県立狭山緑陽高校(2部制)
埼玉県立吹上秋桜高校

それぞれのスクールの特長は、お調べ下さい。

高校選択は、生徒のカラー・イベント・教育方針・困った時に、どのように対応してくれるか?などなど、学力以外の事も調べてお子さんに合っているかどうか?足を運んでみることも大事です。

息子が中2の時に勧められた高校は、体格の大きなヤンチャ系の生徒が多い死角が多い学校でした。息子とは正反対の生徒ばかりでした。勧めてくれた先生は、1度も行った事がなく学力のみで息子に合ってるのではないかと勧めたそうです。結局、塾の先生が息子向きだと思うと紹介してくれた高校に何度か足を運んで息子と親の意見が合致して受験しました。

お子さん向きかな?と思われる数校から、お子さん自身が、行きたい学校を選ぶと良いと思います。

親の会などでも情報を得られるかも知れません。聞いてみたらいかがでしょうか?


Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/169092
退会済みさん
2022/06/02 10:34

長くて、ホントすみません💦
いろんな方と話す機会がありますので、それなりに情報も持っています。

社会性は、すごく必要だなと思っています。

大学卒の25歳男性の保護者さんと話した事があります。キリスト教系の大学の福祉系学科を卒業したそうです。
奉仕の精神、社会福祉の学科という事もあり、何も言わなくても配慮が素晴らしく楽しい大学生活を過ごしたそうですが…

社会に出て、大学とは違い配慮が十分ではない環境で職場を1年待たずに辞めてしまい引きこもりになってしまったそうです。
私がお話を聞いていた少し前から就労移行支援事業所に通い始めたとおっしゃってました。彼は、配慮してくれて当たり前の感覚になっていたんだそうです。「配慮してくれない会社が悪い!」そんな会社を味方するのか!って、医師にも怒っていたそうです😢。それが23歳頃。少しずつ時間をかけて就労移行支援に結びつけた様でした。

この子は、一般就労で…福祉就労で…と決まっていれば別ですが、どちらに転ぶか分からないのなら、どちらに転んでも良い様にしておかないと行けないのではないかと思います。バランスですよね。

最近の息子を見ていると…気持ちを切り替えるスキル。嫌な気持ちから立ち直れるスキルってすごく大事だなと思います。

就職する時に、配慮をお願いしても必ずその職場で配慮してくれるとは限りません。職場にも出来ない事があるので、そこを乗り越えなくてはいけません。その時に乗り越えられる気持ちの切り替えが出来るかどうか?働いて2〜3年なら転職もあると思いますが就職して1年以内だと悩みます。次に応募した企業の人事に不安を与えてしまうのでリスクが大きくなるからです。かと言ってメンタルを病んでしまったら元も子もありません。とても難しいです。

高校〜好環境で来た息子は、今年になり職場に行けなくなりました。まだ1年経っていないのに2回です。2回目の時に、小学〜中学での配慮なしで辛い学生時代を乗り越えてきた話をしました。乗り越えられたのだから、きっとその力はあるはずだと…

定着支援担当者に出した答えは「辞めずに働く」でした。現在は、彼なりに気持ちの切り替え方を見つけ出してストレス発散しながら勤務しています。親は見守るしかないので🥺
好環境も、そうじゃない環境も程度によりますが必要だと思います
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/169092
退会済みさん
2022/06/01 21:44

学校で、試験を受けて、その結果どの程度の水準か、学校の先生にきいてみたらいいのではないですか?
底辺、どのような学校でしょうか。
通信制、定時制、サポート校でしょうか。
そちらの地域では、どんな学校があるのでしょうか。
それとも、全日制ですか。
定員われでも不合格の場合もありますしね。
地域差もありますが、高校は中学と違い、落第もあります。
勉強、本人はやる気があり、点数とれてますか?


Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/169092
YOSHIMIさん
2022/06/01 22:36

成人当事者で、IQは70台でグレーゾーンです
(成人後に診断されています)
お考えの"底辺"、の定義がわからないのですが、偏差値がある程度はっきりしている高校は私立・公立問わず大変かも知れません
(仮に運良く入試をパスしても…入学後が、です)

逆に、通信制高校やサポート校でしたら、基本的には偏差値はありませんから、進学は可能だと思います
(殆どの通信制高校、またサポート校の場合、内申書は参考程度ですし、入試もあってないようなものです)
通信制高校もサポートがあれこれと手厚い学校もあります
実際私自身が不登校からの、サポートの手厚い通信制高校進学→卒業ですが、私の母校は発達障害をはじめとした障害のある生徒の受け入れもある程度していました
個人的には、自主性重視で自学自習で、ネット上で決められたレポートを期間内にこなすような通信制高校は、不向きかと感じます

一部の公立高校では、内申書が関係なく、入試が面接と作文のみで合否が決まる学校もあるにはありますが……定型の生徒さんも同じ条件で受験するので、多少不利なこともあるかも知れません

少しでも参考になれば幸いです


追記です
高校進学については、在籍中学校の先生方がどこまで地域の高校や、通信制高校や特別支援学校などの情報を握っているか?でも変わりますが……最終的にはお子さんと親御さんが『ここが良い、ここに行きたい』と思える学校なのが理想かと思います
今から積極的に、ネットで調べて学校の資料請求を行なったり、見学・相談に出向かれても良いかも知れません
ちなみに、ですが……親御さんのご意向で知的障害のある(恐らく軽度〜中度)のダウン症の同級生が入学時にクラスにいました
クラスには比較的馴染めていたのですが、学習面含め、学校といろいろあり……本人に合っていないのでは?と親御さんが考え直し、夏休み明けに特別支援学校に転校した子がいました
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

IQ68だと中学校は情緒?知的クラス?どちらの方がいいのか悩

みます。入学当初から情緒クラスで、今は5年生。4年生の終わり頃から担任から勉強につまづき始めているかもというお話がありました。もともと計算はケアレスミスが多く字もとても雑です。今では、個別に授業してくれてはいますが、なかなかやる気にならず授業についていけません。宿題もランクを下げてもらい4年生の計算問題です。〔それでも嫌がります)地域の支援センターに相談したのですが、無理矢理やらせるのはストレスがかかり違う方に問題が出ることがあるのでやめておいた方がいいとのこと。宿題と勉強、嫌々やっていて字が乱雑だったり、態度が横柄だったりでこちらがイライラしてしまいます。困ってるのは本人だと分かってはいるのですが、出来ない…。嫌なことはやらない、全てが後回しです。知的のクラスに中学からうつった方がいいと思うのですが、本人はうつるのは嫌だと言います。思春期で反抗的な時期、勉強が分からないと不登校になるのではないかと心配しています。

回答
私が住んでいる東京都でも、仰せのIQだと知的級の判定になるかと思います。 今の5年生の段階で、ランクを下げたレベルの問題に取り組んでいる...
7
支援学級への転籍について小学5年生の男子、ASD診断+ADH

D不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。

回答
支援級以外の判定がでてしまった場合、不服申し立てをしても同じことになるかもしれません。 結果通知を受け取って、だめだったときのこともアクシ...
14
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
小5のASD,ADHD,LDの息子がいます。進路のこと、私も、不安です。武蔵野東学園に興味があり、見学に行きたいと考えています。息子が『う...
13
小学2年生の男の子の母親です

wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。

回答
小学校の特別支援学級の教員です。まずはお子さんの将来を想像してみて下さい。普通級、普通高校に入ったとして普通の就職をしているやっていく行け...
7
来年度中学生になる息子がおります

WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか?また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。回答、沢山お寄せください。よろしくお願いします。

回答
続きます。 小学校になりますが、埼玉県の支援級では学年相当の教科書、漢字ドリル、算数ドリル。交流学級で国語の音読がある日に向けて、支援級で...
8
詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください

回答
続きです。 学校選びですが、偏差値の高い高校では、より難しい教科書を使いますし進度も早いので、お子さんの学力にはあっているかもしれません...
9
現在公立普通級に通う中3の娘がいます

最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
ありりんさんが書かれている「SNEC」の、東京にある某キャンパスに次女が通っています。まだ1年生ですが、広汎性発達障害の為、特別支援がある...
13
こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい

て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
高校に入れるためには、まず中学での学校生活が上手く行ってからなので、とにかく現在の困り感に寄り添った支援を! 更新時に手帳が取れなくなる...
13
支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか

回答
お返事、拝見しました。 では具体的に、どういったジャンルの高校に行きたいのでしょうか? 仰っておられる事が、抽象的過ぎて、どうしたいの...
16
今、知能指数が63しかないのですが、高校受験し通える学校があ

りますか。

回答
自閉症の明石徹之さんは、小学校の時IQが30台でしたが、その当時得意だったのが、漢字を覚える、計算をする、音読をすることでしたので、繰り返...
4