2017/08/11 12:16 投稿
回答 10
受付終了

中3男子です。IQ60のグレー。他人とコミュニケーション取るのが難しい。
会話も、相手の言い分をすぐつぶすような言い方するので、友達もいません。

サポート中学に転校し、遅刻なしで登校できるようになりました
今は、進路選択の悩みです。

昼間定時制の公立高か、名古屋工学院専門学校高等課程を選択しようか迷っています。
高校卒業しても資格なしでは、就職も難しい。
資格取得サポートがあった方がとおもうのですが、
問題は、やはり、コミュニケーション能力。

人間関係の教師サポートは、昼間定時制の方が厚いようですので。

経験されたことある方がおられましたら、参考に聞かせてください。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/65010
chihiroさん
2017/08/11 14:46

こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断された娘を持つ母です。

発達については未診断なのでしょうか?
IQ60というのはいつの、どんな診断でしょう?
グレーというのは、なにを元にグレーと仰っているのでしょうか?

WISC-IVという検査で出されるIQを例にあげると

IQ80~120:平均
IQ70~79:境界線(ボーダー)
IQ69以下:軽度の遅れが認められるレベル

こうなっています。
息子さんがIQ60なら、軽度の知的障害と判断されます。
また、コミュニケーションが取りにくく、対人関係の築きにくさという特徴があり、学校生活などでサポートが必要なのであれば、何らかの発達障害を伴うと考えられます。
療育手帳を申請すれば発行してもらえるかな、と感じました。


学校についてですが、高卒資格が欲しい! とか、とにかく就職重視とか、希望はあるのでしょうか?
定時制の公立校なら卒業すれば高卒資格が貰え、高卒になります。
ですが、名古屋工学院専門学校高等課程だと、卒業しても高卒資格は貰えないのではないでしょうか?
卒業資格については、特にこだわりはない、のでしょうか?

サポートを受けながら、就職重視で・・・という場合は、療育手帳を取得した上で、特別支援学校高等部を受験する方法もあります(こちらは卒業しても、高卒資格はもらえませんが)。

なにを重視していきたいのか。
息子さんが日常的にどんなことに不都合さを感じているのか。サポートが必要かどうか。
息子さんがなにをしたいのか。

高校はいろんな要素を合わせて考えることになるので、息子さんと一緒に何を重視したいのか考えてみるといいと思います。

経験談でなくてすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/65010
izuママさん
2017/08/12 00:14

ASD➕ADHD息子(中3)の母です。
これから、もっと受験に対して絞っていくので大変になるのかなと思っているところです。
まず、グレーについてはっきりしておきたいなら、病院での受診をオススメします。ただ、初診は1年以上待つところがほとんどなので今年度中に診てもらえるかは❔です。
息子は小1、小6、中3と節目のときにWISCを受けています。おこさんは、小4の時に受けたきりなら一度受けるのもよいかと。私もはじめの頃はIQをきにしていましたが、今では何が得意で何が苦手かとそちらを気にしたり以前とどこが伸びててどこが伸び悩んでいるかなど分析しています。(分析何て、言うと大袈裟ですが)
精神的なことでIQの変動が有るのかわかりませんが、72ということで、軽度の知的がと思います。療育手帳は、ギリギリとれるかどうかというところだと思います。児相で相談するとよいかもしれません。息子は取れなくて精神手帳を取得しました。息子さんは、工業系の専門学校に行ってどんなことを学習するかわかっていますか?手先は器用ですか?というのも工業系って手先を使うと聞き、息子は「ぼく苦手」と言いました。
息子はリハビリの先生になりたいと言いだし、先日介護の科がある高校の見学にいきました。今後私立の普通科と福祉科の見学に行く予定です。事前に見学の申し込みをしましたが、私立や専門学校だと予約なしでもできるところもあるようです。決めている名古屋の専門学校に問い合わせて見学に行くのもよいと思います。高校で何をするかがわかると、頑張って勉強して合格したいってモチベーションが上がると思うので。

ららさんは、名古屋にお住まいですか?サポート中学っていうのがわからなくて。そんな中学があるのですね。私は愛知県の西三河にすんでいます。サポート中学なんてありません。通級をしています。
高校もこの先特別支援学級や通級の設置を義務づけされるのですが、まだまだ本格的に動き出すのは先だと思われます。

お互い息子の進学先が見つかるといいですね。何より、息子が笑顔で通える高校に出会いそこに行けるよう応援したいと思います。

Dolorem deserunt ipsum. Quos dolorem doloribus. Delectus ipsum tempore. Eos consectetur soluta. Non harum totam. Exercitationem ut dolorem. Velit iusto blanditiis. Veritatis ut unde. Ducimus aut tempore. Unde molestiae fugiat. Porro qui molestiae. Voluptatem numquam atque. Quod labore harum. Dolore tempore saepe. Velit optio et. Doloremque ipsam molestias. In perferendis aut. Sint architecto ipsam. Et harum ipsa. Quasi labore aut. Impedit iure repellendus. Qui nisi consequatur. Quidem quos dicta. Aut dolores quos. Expedita aut laborum. Quia consectetur ducimus. Fugiat amet earum. Tempore ipsa nihil. Qui dolorem quia. Rerum itaque iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/65010
退会済みさん
2017/08/13 11:51

他府県なので、同じ進路じゃないのですが、
うちはもともと生き物に興味の強い子で、図鑑とかで生物を見分けるのが
大好きでした、
博物館の中高生クラブに行かせてるうちに、今の高校と出会い、
他に見向きもせず進学しました。

いわゆる農業高校なので、「うちは農家じゃないのに?」と思いましたが、
心配はなくて、造園や環境保全の勉強をする科で
外来種の生物(昆虫や魚)などの研究を農業クラブの一つで
顧問の先生・先輩と楽しくやってます。
(緘黙でコミュニケーション難しいのですが、共通の興味やテーマが
あるとコミュニケーションがそれほど苦痛じゃない)

3年間で就職に役立つ資格取得や検定試験、スピーチ、論文、
コンテストへの参加もたくさん経験でき、
正社員の求人もたくさんくるし、進学も「農業高校推薦枠」という枠で
大学へ行く人もいます。
自立支援コースという療育手帳を持ってる生徒さん向けのコースもあり
将来農業従事者(工場や会社形態も最近は増えてる)の道もあるようです。

自然相手の勉強なので、体はキツイこともあるかと思いますが、
好きなことなので、嫌がらず励んでます。
正社員になる人材を育てる高校ということで生徒指導も厳しいですが、
将来の就職に必要なことだとわかっているようです。

卒業生の結束が固いようで、卒業後も安心みたいなので
入るまでわかりませんでしたが、選んでよかったと思いました。
こんな進路もありますよ、という情報提供でした。

Error commodi consectetur. Culpa ut consequuntur. Neque quia et. Sit debitis ut. Et quasi quas. Repellendus soluta sit. Inventore libero in. Fuga commodi aut. Hic et recusandae. Nemo accusamus voluptatem. Accusamus vel maxime. Assumenda sunt maxime. Porro minima non. Aspernatur provident harum. Minima nesciunt voluptas. Voluptas aperiam saepe. Est aliquam saepe. Ut aliquid aliquam. Eius earum doloremque. Accusamus delectus harum. Totam quis ipsum. Aliquid ut ex. Adipisci et quibusdam. Et quia fugit. Doloribus officiis exercitationem. Sed ad rerum. Quos inventore ut. Tempore est quis. Omnis repellat voluptatum. Eius cumque quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/65010
ららさん
2017/08/11 22:14

コメントありがとうございます!

グレーは、小学一年のとき、同学年子供の母親に言われました。
その母親は、特別支援教育関係の大学講師をしています。
自閉傾向、ADHDありだね。と。

友達から、からかわれることが増えてきたため、
小学4年に、発達センターで、WISCIV検査しました。
IQ72でした。
数回、検査のため通いましたが、診断もつかず、学校へ特別な申し送りもありませんでした。
「理解するのにも行動するにも時間がかかる」そのような特性があると、
説明してくださいました。

中1で、いじめを受け続けたため、転校した時の入学検査のIQは、60でした。
「いじめなどで精神的にダメージ受けると、一時的に数値が下がることもある」ということで、手帳申請の話には、いたりませんでした。

息子は、「高校卒業資格が欲しい」と言っています。名古屋工学院専門学校高等過程は、卒業資格も与えられます。

手帳取得については、考えていませんでした。
不登校から立ち直れてきたらIQ数値も、元に戻るのかわかりませんが、
視野に入れていきます。

特別支援学校へは、担任から話はなく、偏差値からも私立高校、公立高校受験可能と言われてますが、
公立中で、いじめでつぶれてしまったので、また、いじめられるのではと、本人も自信がないようです。

高校体験に行って、子供とも話し合っていきます。

ありがとうございます!

Sunt quia qui. Omnis voluptatem non. Ratione rem molestiae. Hic autem neque. Ipsa hic deserunt. Voluptatem saepe modi. Numquam dolorum rerum. Ipsam quo incidunt. Iusto voluptas ea. Aut aut qui. Omnis adipisci fugit. Qui asperiores beatae. Quo hic dolores. Optio officia reiciendis. Distinctio eum dicta. Explicabo qui fugit. Ipsam quia voluptas. Fugiat rerum quidem. Accusamus molestiae delectus. Magni dignissimos exercitationem. Minima ad aut. Magni praesentium optio. Consectetur dolor possimus. Culpa non ex. Voluptatem cumque vitae. Ut fuga repellendus. Inventore qui voluptas. Porro voluptatum excepturi. Consequatur dolores ut. Qui vel aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/65010
退会済みさん
2017/08/12 10:54

ららさん

悩んでも、悩んでも……進路というのは悩みますね

お子さんは高卒資格が欲しいとのことですが、さらにその先の、
どんな仕事をしたいとか、
何を勉強したいとか
イメージは固まっていますか?

それも判断材料としては重要かなと思いました

コミュニケーションについては
高等部の先生に何を期待するかです
コミュニケーションの力を伸ばして欲しい……となると、多分、ムリでしょう。

コミュニケーションに難があるから、気を遣って欲しい程度なら、配慮してくれると思います。でも、どこの教員も同じですが、力量や経験、スキルによりけりです

むしろ、そんな先生がいたらラッキーくらいに考えて、あくまでご本人の志望や将来を第一に。

先のコメントを拝見しました。そんな事情があるお子さんなら、ご家庭で、ららさんやご家族から、コミュニケーションや人への配慮、マナーなど、教えてあげられそうな気がします

Consectetur autem id. Nobis unde nihil. Id aperiam suscipit. Et et eos. Qui fugiat deleniti. Sequi laboriosam quidem. Distinctio magnam itaque. Quod voluptas consequatur. Voluptatem cupiditate illo. Et autem veritatis. Veniam qui amet. Non et voluptatem. Quis et nihil. Fugit quae earum. Molestiae velit dolorem. Mollitia sit facere. Autem tenetur quia. Repellendus quae beatae. Consequuntur qui iure. Saepe necessitatibus sit. Quis nihil placeat. Expedita rerum quis. Et facere enim. Dolore et harum. Vel at perspiciatis. Fuga deserunt dolore. Vero nisi aliquid. Eos incidunt molestias. Ipsum aut non. Inventore nulla est.
https://h-navi.jp/qa/questions/65010
kaoruさん
2017/08/13 08:55

サポート校へ転校して学校へ通えるようになって良かったですね。
私が一緒に働いた事がある子で、普通級から特別支援学校へ行った子がいましたが、「支援が欲しくて行ったのに、自分より支援がたくさん必要な子ばかりで支援する側になってしまい、何の為に行ったのか??分からなかった」と言っていました。
いろんな意味で自分にあった進路を選ぶ必要があるのだと思います。

ららさんの息子さんが、今まで療育を受けていないとすればコミュニケーションが苦手でも致し方ないと思います。ましていじめられた経験があると攻撃的になっていても仕方ないですね。攻撃的なのは自己防衛なんです。傷つきたくないから潰される前に潰そうとするし、他の手段を知らないから変われないんだと思います。
息子も同じ中3ですが、かつては口だけでなく手も足も出てすぐに学校を休む子共でした。
小1から療育や通級でコミュニケーションを学び、いじめの兆しが見えるたびに学校と協力して潰し、困難があるたびに大人と一緒に話し合って解決して、ようやく1年ほど前から大人の手助けなく同級生の中で平穏に過ごせるようになりました。
息子さんにも学校とは別にコミュニケーションを学ぶ場があると良いと思いますが・・・、学校でも先生や親の手助けで人間関係の成功体験を積めるようなところがいいですね。

就職に関しては、「就労移行支援・定着支援」というものがあります。障害をオープンにして就職になりますが、インターンとして会社というものを経験したり、会社とのコミュニケーションに困難が生じれば間に入ってくれます。リタリコさんでもやっているはずです。一度見学に行かれると安心できますよ。いろんな施設がありますのでこちらも息子さんにあったところを選ぶと良いと思います。

お互い進路が決まってはやく落ち着きたいですね。頑張りましょう。

Ex sed occaecati. Aut iusto rerum. Adipisci voluptatibus mollitia. Dicta magni omnis. Omnis dolore adipisci. Nisi mollitia molestias. Commodi laborum minus. Impedit nam tempore. Mollitia sequi fuga. Excepturi qui voluptatem. Incidunt quod id. Vitae et nesciunt. Ipsa praesentium harum. Molestiae aperiam voluptates. Voluptas ex facilis. Velit quas dignissimos. Est et labore. Expedita veritatis facere. Aut nesciunt et. Voluptatem quia molestiae. Ducimus omnis voluptatem. Eos placeat ab. Rerum soluta ipsam. Laudantium laborum tenetur. Quibusdam voluptas blanditiis. Temporibus inventore autem. Dolores et et. Inventore in aut. Vel veritatis laudantium. Rerum voluptas minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害(IQ60)と発達障害のある小一男児の母親です。現在、息子は地元の小学校の知的支援級に在籍しています。 支援級に通うお子さんのいる方に質問なのですが、交流級の親御さんたちからクレームや注意を受けたことがある方はいらっしゃいますか? 先日、直接的ではないのですが、「障害児は来ないで欲しい」「障害児なのに親がなんでずっと付き添わないんだ」などと影で言っている交流級の保護者がいることを知りました。この場合、どのように対応したら良いのでしょうか? 実は、息子の支援級にはもうひとり一年生の男の子がいて、交流先も同じクラスです。 前述の発言は、その子のお母さんが人づてに聞いたもので、「障害児が二人もいる」という前置きがあってからの発言だったため、どちらか一人の子供に向けられたものではないようです。 そのお母さんも私も、毎朝の母子登校はもちろん、必要とあれば学校行事に付き添ったり、毎日のように先生方と直接言葉を交わして息子の様子を聞くなどし、何かあればすぐ対応できるよう努めてきました。 さらに、交流級への参加も息子たちが出来る範囲、他のお子さんに迷惑をかけない範囲でお願いしており、交流へ行くのは学校行事、体育、図工、音楽、生活(内容による)のみ。給食や朝会、帰りの会は支援級なので、ときには交流級に行かずに終わる日もあるほどです。 我々としてはやれることはやっているし、譲れるところは譲っていたつもりでしたので、正直ショックでした。 そこで、改めて先生方にクラスで何か問題を起こしているのではないか、些細なことでも良いから教えて欲しいと尋ねたところ(父兄の発言があったことは言及していません)、 我が子については、交流級先で先生の使うパソコンやプロジェクターが気になって授業中にふらっと前に出ていくことがあるが、注意すればすぐに素直に席に戻るので問題ないとの返事。 さらに、交流級の先生は「寧ろ息子さんが交流級に参加する機会を増やしたいぐらいです」ともおっしゃって下さいました。 もちろん、先生方が息子たちの問題を把握できていない可能性もありますが…。 はたして、こういう意見が保護者から出ていることを先生方に伝えた方が良いのでしょうか? とくに、今度運動会があり、交流級の先生が息子に色々やらせてみたいと張り切って下さっています。とても有難い反面、賑やかな状況だと嬉しくなって興奮して指示か通りにくくなる息子なので、それで何か問題が起きたらそれこそ色々と言われるのかと思うと怖いというのも正直あります。 皆様のご意見やご経験など聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
14件
2021/10/03 投稿
運動会 小学校 運動

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2021/07/29 投稿
療育 IQ 通常学級

軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。 もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。 公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。 通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?! 普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。 自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。 こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
7件
2018/06/26 投稿
国語 通常学級 学習

主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。 公立の特別支援学校高等部ではなく、 発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか? サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか? もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。 今は支援級にいます。 今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。 年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。 医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。 が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。 診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。 担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、 そこもよいのではないか?」と勧められました。 サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、 学費が結構高いです。 通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。 でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、 支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので 何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。 高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。 ご回答よろしくお願いします!

回答
22件
2020/07/16 投稿
診断 特別支援学校 IQ

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
ST 中学生・高校生 SST

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
4~6歳 未就学 ADHD(注意欠如多動症)

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
いじめ ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す