締め切りまで
7日

中3男子です
中3男子です。IQ60のグレー。他人とコミュニケーション取るのが難しい。
会話も、相手の言い分をすぐつぶすような言い方するので、友達もいません。
サポート中学に転校し、遅刻なしで登校できるようになりました
今は、進路選択の悩みです。
昼間定時制の公立高か、名古屋工学院専門学校高等課程を選択しようか迷っています。
高校卒業しても資格なしでは、就職も難しい。
資格取得サポートがあった方がとおもうのですが、
問題は、やはり、コミュニケーション能力。
人間関係の教師サポートは、昼間定時制の方が厚いようですので。
経験されたことある方がおられましたら、参考に聞かせてください。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断された娘を持つ母です。
発達については未診断なのでしょうか?
IQ60というのはいつの、どんな診断でしょう?
グレーというのは、なにを元にグレーと仰っているのでしょうか?
WISC-IVという検査で出されるIQを例にあげると
IQ80~120:平均
IQ70~79:境界線(ボーダー)
IQ69以下:軽度の遅れが認められるレベル
こうなっています。
息子さんがIQ60なら、軽度の知的障害と判断されます。
また、コミュニケーションが取りにくく、対人関係の築きにくさという特徴があり、学校生活などでサポートが必要なのであれば、何らかの発達障害を伴うと考えられます。
療育手帳を申請すれば発行してもらえるかな、と感じました。
学校についてですが、高卒資格が欲しい! とか、とにかく就職重視とか、希望はあるのでしょうか?
定時制の公立校なら卒業すれば高卒資格が貰え、高卒になります。
ですが、名古屋工学院専門学校高等課程だと、卒業しても高卒資格は貰えないのではないでしょうか?
卒業資格については、特にこだわりはない、のでしょうか?
サポートを受けながら、就職重視で・・・という場合は、療育手帳を取得した上で、特別支援学校高等部を受験する方法もあります(こちらは卒業しても、高卒資格はもらえませんが)。
なにを重視していきたいのか。
息子さんが日常的にどんなことに不都合さを感じているのか。サポートが必要かどうか。
息子さんがなにをしたいのか。
高校はいろんな要素を合わせて考えることになるので、息子さんと一緒に何を重視したいのか考えてみるといいと思います。
経験談でなくてすみません。
自閉スペクトラム症と診断された娘を持つ母です。
発達については未診断なのでしょうか?
IQ60というのはいつの、どんな診断でしょう?
グレーというのは、なにを元にグレーと仰っているのでしょうか?
WISC-IVという検査で出されるIQを例にあげると
IQ80~120:平均
IQ70~79:境界線(ボーダー)
IQ69以下:軽度の遅れが認められるレベル
こうなっています。
息子さんがIQ60なら、軽度の知的障害と判断されます。
また、コミュニケーションが取りにくく、対人関係の築きにくさという特徴があり、学校生活などでサポートが必要なのであれば、何らかの発達障害を伴うと考えられます。
療育手帳を申請すれば発行してもらえるかな、と感じました。
学校についてですが、高卒資格が欲しい! とか、とにかく就職重視とか、希望はあるのでしょうか?
定時制の公立校なら卒業すれば高卒資格が貰え、高卒になります。
ですが、名古屋工学院専門学校高等課程だと、卒業しても高卒資格は貰えないのではないでしょうか?
卒業資格については、特にこだわりはない、のでしょうか?
サポートを受けながら、就職重視で・・・という場合は、療育手帳を取得した上で、特別支援学校高等部を受験する方法もあります(こちらは卒業しても、高卒資格はもらえませんが)。
なにを重視していきたいのか。
息子さんが日常的にどんなことに不都合さを感じているのか。サポートが必要かどうか。
息子さんがなにをしたいのか。
高校はいろんな要素を合わせて考えることになるので、息子さんと一緒に何を重視したいのか考えてみるといいと思います。
経験談でなくてすみません。
ASD➕ADHD息子(中3)の母です。
これから、もっと受験に対して絞っていくので大変になるのかなと思っているところです。
まず、グレーについてはっきりしておきたいなら、病院での受診をオススメします。ただ、初診は1年以上待つところがほとんどなので今年度中に診てもらえるかは❔です。
息子は小1、小6、中3と節目のときにWISCを受けています。おこさんは、小4の時に受けたきりなら一度受けるのもよいかと。私もはじめの頃はIQをきにしていましたが、今では何が得意で何が苦手かとそちらを気にしたり以前とどこが伸びててどこが伸び悩んでいるかなど分析しています。(分析何て、言うと大袈裟ですが)
精神的なことでIQの変動が有るのかわかりませんが、72ということで、軽度の知的がと思います。療育手帳は、ギリギリとれるかどうかというところだと思います。児相で相談するとよいかもしれません。息子は取れなくて精神手帳を取得しました。息子さんは、工業系の専門学校に行ってどんなことを学習するかわかっていますか?手先は器用ですか?というのも工業系って手先を使うと聞き、息子は「ぼく苦手」と言いました。
息子はリハビリの先生になりたいと言いだし、先日介護の科がある高校の見学にいきました。今後私立の普通科と福祉科の見学に行く予定です。事前に見学の申し込みをしましたが、私立や専門学校だと予約なしでもできるところもあるようです。決めている名古屋の専門学校に問い合わせて見学に行くのもよいと思います。高校で何をするかがわかると、頑張って勉強して合格したいってモチベーションが上がると思うので。
ららさんは、名古屋にお住まいですか?サポート中学っていうのがわからなくて。そんな中学があるのですね。私は愛知県の西三河にすんでいます。サポート中学なんてありません。通級をしています。
高校もこの先特別支援学級や通級の設置を義務づけされるのですが、まだまだ本格的に動き出すのは先だと思われます。
お互い息子の進学先が見つかるといいですね。何より、息子が笑顔で通える高校に出会いそこに行けるよう応援したいと思います。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

他府県なので、同じ進路じゃないのですが、
うちはもともと生き物に興味の強い子で、図鑑とかで生物を見分けるのが
大好きでした、
博物館の中高生クラブに行かせてるうちに、今の高校と出会い、
他に見向きもせず進学しました。
いわゆる農業高校なので、「うちは農家じゃないのに?」と思いましたが、
心配はなくて、造園や環境保全の勉強をする科で
外来種の生物(昆虫や魚)などの研究を農業クラブの一つで
顧問の先生・先輩と楽しくやってます。
(緘黙でコミュニケーション難しいのですが、共通の興味やテーマが
あるとコミュニケーションがそれほど苦痛じゃない)
3年間で就職に役立つ資格取得や検定試験、スピーチ、論文、
コンテストへの参加もたくさん経験でき、
正社員の求人もたくさんくるし、進学も「農業高校推薦枠」という枠で
大学へ行く人もいます。
自立支援コースという療育手帳を持ってる生徒さん向けのコースもあり
将来農業従事者(工場や会社形態も最近は増えてる)の道もあるようです。
自然相手の勉強なので、体はキツイこともあるかと思いますが、
好きなことなので、嫌がらず励んでます。
正社員になる人材を育てる高校ということで生徒指導も厳しいですが、
将来の就職に必要なことだとわかっているようです。
卒業生の結束が固いようで、卒業後も安心みたいなので
入るまでわかりませんでしたが、選んでよかったと思いました。
こんな進路もありますよ、という情報提供でした。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
コメントありがとうございます!
グレーは、小学一年のとき、同学年子供の母親に言われました。
その母親は、特別支援教育関係の大学講師をしています。
自閉傾向、ADHDありだね。と。
友達から、からかわれることが増えてきたため、
小学4年に、発達センターで、WISCIV検査しました。
IQ72でした。
数回、検査のため通いましたが、診断もつかず、学校へ特別な申し送りもありませんでした。
「理解するのにも行動するにも時間がかかる」そのような特性があると、
説明してくださいました。
中1で、いじめを受け続けたため、転校した時の入学検査のIQは、60でした。
「いじめなどで精神的にダメージ受けると、一時的に数値が下がることもある」ということで、手帳申請の話には、いたりませんでした。
息子は、「高校卒業資格が欲しい」と言っています。名古屋工学院専門学校高等過程は、卒業資格も与えられます。
手帳取得については、考えていませんでした。
不登校から立ち直れてきたらIQ数値も、元に戻るのかわかりませんが、
視野に入れていきます。
特別支援学校へは、担任から話はなく、偏差値からも私立高校、公立高校受験可能と言われてますが、
公立中で、いじめでつぶれてしまったので、また、いじめられるのではと、本人も自信がないようです。
高校体験に行って、子供とも話し合っていきます。
ありがとうございます!
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

ららさん
悩んでも、悩んでも……進路というのは悩みますね
お子さんは高卒資格が欲しいとのことですが、さらにその先の、
どんな仕事をしたいとか、
何を勉強したいとか
イメージは固まっていますか?
それも判断材料としては重要かなと思いました
コミュニケーションについては
高等部の先生に何を期待するかです
コミュニケーションの力を伸ばして欲しい……となると、多分、ムリでしょう。
コミュニケーションに難があるから、気を遣って欲しい程度なら、配慮してくれると思います。でも、どこの教員も同じですが、力量や経験、スキルによりけりです
むしろ、そんな先生がいたらラッキーくらいに考えて、あくまでご本人の志望や将来を第一に。
先のコメントを拝見しました。そんな事情があるお子さんなら、ご家庭で、ららさんやご家族から、コミュニケーションや人への配慮、マナーなど、教えてあげられそうな気がします
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
サポート校へ転校して学校へ通えるようになって良かったですね。
私が一緒に働いた事がある子で、普通級から特別支援学校へ行った子がいましたが、「支援が欲しくて行ったのに、自分より支援がたくさん必要な子ばかりで支援する側になってしまい、何の為に行ったのか??分からなかった」と言っていました。
いろんな意味で自分にあった進路を選ぶ必要があるのだと思います。
ららさんの息子さんが、今まで療育を受けていないとすればコミュニケーションが苦手でも致し方ないと思います。ましていじめられた経験があると攻撃的になっていても仕方ないですね。攻撃的なのは自己防衛なんです。傷つきたくないから潰される前に潰そうとするし、他の手段を知らないから変われないんだと思います。
息子も同じ中3ですが、かつては口だけでなく手も足も出てすぐに学校を休む子共でした。
小1から療育や通級でコミュニケーションを学び、いじめの兆しが見えるたびに学校と協力して潰し、困難があるたびに大人と一緒に話し合って解決して、ようやく1年ほど前から大人の手助けなく同級生の中で平穏に過ごせるようになりました。
息子さんにも学校とは別にコミュニケーションを学ぶ場があると良いと思いますが・・・、学校でも先生や親の手助けで人間関係の成功体験を積めるようなところがいいですね。
就職に関しては、「就労移行支援・定着支援」というものがあります。障害をオープンにして就職になりますが、インターンとして会社というものを経験したり、会社とのコミュニケーションに困難が生じれば間に入ってくれます。リタリコさんでもやっているはずです。一度見学に行かれると安心できますよ。いろんな施設がありますのでこちらも息子さんにあったところを選ぶと良いと思います。
お互い進路が決まってはやく落ち着きたいですね。頑張りましょう。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
横レスですが・・
「武蔵野東学園」の名前が出ていたので、少しだけ。
このQ&Aを進路に悩む方々が今後も読まれると思うので書き込ませていただ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
本人が高校へ行きたいと願うのか、
そもそも何のために高校へ行くのか、
高等学校にこだわる必要があるのか…等
一度考えておくのもいいかと思い...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
初めまして。
息子は中2で前頭葉のてんかん、WISKは106ですが言語理解が低く、衝動的な行動もあり、リスパダール服用しています。
中学...



ありがとうございました
回答
YOSHIMI様
回答ありがとうございました。
学校からは具体的な高校のお話はまだです。
点数は去年よりも上がってるから、もう少し上を目...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
家庭でも進研ゼミチャレンジ(通信教材)や、本屋さんで「教科書ワーク」が売っているので、そういった教材で小学校と同じ勉強をすることはできます...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
>都立の就業技術科はそういうことを考えて「○○学園」と名前をつけているらしいですが
その話しは聞いたことがあります。
日常会話で「何校に通...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
自己肯定感とても大切ですよね。我が家でも1番大切にしている所です。だからこそ、公立中学に行って...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
お菓子の場所は、子供ならばほぼ誰でも覚えると思いますよ。特に、自閉だと興味のあることや好きなものに関しては、うちの子も想像以上のパワーを発...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
お子さんに手帳があるということを前提に…。
まず…、というよりかは、一度お子さんと一緒に支援校と支援級の見学をなさっては?
それからお子...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
うちの子の学校は学童がないので、そのあたりはアドバイスできないのですが、公的学童がない代わりに民間学童に通わせている人もいます。
公的なも...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
前回も回答しました。
知的級になるか、情緒級になるか微妙なラインのお子さんなので尚更検査結果が必要ですね。
IQの数値は参考程度で主訴で分...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
まだ分かったばかりでは、悩みますね。
娘さんと進路体験に行ってみるのがいいと思います。
ただ、専門学校はその道に得意な子が集まり、学校側も...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...
