質問詳細 Q&A - 園・学校関連
中3男子です
2017/08/11 12:16
10

中3男子です。IQ60のグレー。他人とコミュニケーション取るのが難しい。
会話も、相手の言い分をすぐつぶすような言い方するので、友達もいません。

サポート中学に転校し、遅刻なしで登校できるようになりました
今は、進路選択の悩みです。

昼間定時制の公立高か、名古屋工学院専門学校高等課程を選択しようか迷っています。
高校卒業しても資格なしでは、就職も難しい。
資格取得サポートがあった方がとおもうのですが、
問題は、やはり、コミュニケーション能力。

人間関係の教師サポートは、昼間定時制の方が厚いようですので。

経験されたことある方がおられましたら、参考に聞かせてください。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/65010
chihiroさん
2017/08/11 14:46

こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断された娘を持つ母です。

発達については未診断なのでしょうか?
IQ60というのはいつの、どんな診断でしょう?
グレーというのは、なにを元にグレーと仰っているのでしょうか?

WISC-IVという検査で出されるIQを例にあげると

IQ80~120:平均
IQ70~79:境界線(ボーダー)
IQ69以下:軽度の遅れが認められるレベル

こうなっています。
息子さんがIQ60なら、軽度の知的障害と判断されます。
また、コミュニケーションが取りにくく、対人関係の築きにくさという特徴があり、学校生活などでサポートが必要なのであれば、何らかの発達障害を伴うと考えられます。
療育手帳を申請すれば発行してもらえるかな、と感じました。


学校についてですが、高卒資格が欲しい! とか、とにかく就職重視とか、希望はあるのでしょうか?
定時制の公立校なら卒業すれば高卒資格が貰え、高卒になります。
ですが、名古屋工学院専門学校高等課程だと、卒業しても高卒資格は貰えないのではないでしょうか?
卒業資格については、特にこだわりはない、のでしょうか?

サポートを受けながら、就職重視で・・・という場合は、療育手帳を取得した上で、特別支援学校高等部を受験する方法もあります(こちらは卒業しても、高卒資格はもらえませんが)。

なにを重視していきたいのか。
息子さんが日常的にどんなことに不都合さを感じているのか。サポートが必要かどうか。
息子さんがなにをしたいのか。

高校はいろんな要素を合わせて考えることになるので、息子さんと一緒に何を重視したいのか考えてみるといいと思います。

経験談でなくてすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/65010
izuママさん
2017/08/12 00:14

ASD➕ADHD息子(中3)の母です。
これから、もっと受験に対して絞っていくので大変になるのかなと思っているところです。
まず、グレーについてはっきりしておきたいなら、病院での受診をオススメします。ただ、初診は1年以上待つところがほとんどなので今年度中に診てもらえるかは❔です。
息子は小1、小6、中3と節目のときにWISCを受けています。おこさんは、小4の時に受けたきりなら一度受けるのもよいかと。私もはじめの頃はIQをきにしていましたが、今では何が得意で何が苦手かとそちらを気にしたり以前とどこが伸びててどこが伸び悩んでいるかなど分析しています。(分析何て、言うと大袈裟ですが)
精神的なことでIQの変動が有るのかわかりませんが、72ということで、軽度の知的がと思います。療育手帳は、ギリギリとれるかどうかというところだと思います。児相で相談するとよいかもしれません。息子は取れなくて精神手帳を取得しました。息子さんは、工業系の専門学校に行ってどんなことを学習するかわかっていますか?手先は器用ですか?というのも工業系って手先を使うと聞き、息子は「ぼく苦手」と言いました。
息子はリハビリの先生になりたいと言いだし、先日介護の科がある高校の見学にいきました。今後私立の普通科と福祉科の見学に行く予定です。事前に見学の申し込みをしましたが、私立や専門学校だと予約なしでもできるところもあるようです。決めている名古屋の専門学校に問い合わせて見学に行くのもよいと思います。高校で何をするかがわかると、頑張って勉強して合格したいってモチベーションが上がると思うので。

ららさんは、名古屋にお住まいですか?サポート中学っていうのがわからなくて。そんな中学があるのですね。私は愛知県の西三河にすんでいます。サポート中学なんてありません。通級をしています。
高校もこの先特別支援学級や通級の設置を義務づけされるのですが、まだまだ本格的に動き出すのは先だと思われます。

お互い息子の進学先が見つかるといいですね。何より、息子が笑顔で通える高校に出会いそこに行けるよう応援したいと思います。

Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/65010
退会済みさん
2017/08/13 11:51

他府県なので、同じ進路じゃないのですが、
うちはもともと生き物に興味の強い子で、図鑑とかで生物を見分けるのが
大好きでした、
博物館の中高生クラブに行かせてるうちに、今の高校と出会い、
他に見向きもせず進学しました。

いわゆる農業高校なので、「うちは農家じゃないのに?」と思いましたが、
心配はなくて、造園や環境保全の勉強をする科で
外来種の生物(昆虫や魚)などの研究を農業クラブの一つで
顧問の先生・先輩と楽しくやってます。
(緘黙でコミュニケーション難しいのですが、共通の興味やテーマが
あるとコミュニケーションがそれほど苦痛じゃない)

3年間で就職に役立つ資格取得や検定試験、スピーチ、論文、
コンテストへの参加もたくさん経験でき、
正社員の求人もたくさんくるし、進学も「農業高校推薦枠」という枠で
大学へ行く人もいます。
自立支援コースという療育手帳を持ってる生徒さん向けのコースもあり
将来農業従事者(工場や会社形態も最近は増えてる)の道もあるようです。

自然相手の勉強なので、体はキツイこともあるかと思いますが、
好きなことなので、嫌がらず励んでます。
正社員になる人材を育てる高校ということで生徒指導も厳しいですが、
将来の就職に必要なことだとわかっているようです。

卒業生の結束が固いようで、卒業後も安心みたいなので
入るまでわかりませんでしたが、選んでよかったと思いました。
こんな進路もありますよ、という情報提供でした。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/65010
ららさん
2017/08/11 22:14

コメントありがとうございます!

グレーは、小学一年のとき、同学年子供の母親に言われました。
その母親は、特別支援教育関係の大学講師をしています。
自閉傾向、ADHDありだね。と。

友達から、からかわれることが増えてきたため、
小学4年に、発達センターで、WISCIV検査しました。
IQ72でした。
数回、検査のため通いましたが、診断もつかず、学校へ特別な申し送りもありませんでした。
「理解するのにも行動するにも時間がかかる」そのような特性があると、
説明してくださいました。

中1で、いじめを受け続けたため、転校した時の入学検査のIQは、60でした。
「いじめなどで精神的にダメージ受けると、一時的に数値が下がることもある」ということで、手帳申請の話には、いたりませんでした。

息子は、「高校卒業資格が欲しい」と言っています。名古屋工学院専門学校高等過程は、卒業資格も与えられます。

手帳取得については、考えていませんでした。
不登校から立ち直れてきたらIQ数値も、元に戻るのかわかりませんが、
視野に入れていきます。

特別支援学校へは、担任から話はなく、偏差値からも私立高校、公立高校受験可能と言われてますが、
公立中で、いじめでつぶれてしまったので、また、いじめられるのではと、本人も自信がないようです。

高校体験に行って、子供とも話し合っていきます。

ありがとうございます!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/65010
退会済みさん
2017/08/12 10:54

ららさん

悩んでも、悩んでも……進路というのは悩みますね

お子さんは高卒資格が欲しいとのことですが、さらにその先の、
どんな仕事をしたいとか、
何を勉強したいとか
イメージは固まっていますか?

それも判断材料としては重要かなと思いました

コミュニケーションについては
高等部の先生に何を期待するかです
コミュニケーションの力を伸ばして欲しい……となると、多分、ムリでしょう。

コミュニケーションに難があるから、気を遣って欲しい程度なら、配慮してくれると思います。でも、どこの教員も同じですが、力量や経験、スキルによりけりです

むしろ、そんな先生がいたらラッキーくらいに考えて、あくまでご本人の志望や将来を第一に。

先のコメントを拝見しました。そんな事情があるお子さんなら、ご家庭で、ららさんやご家族から、コミュニケーションや人への配慮、マナーなど、教えてあげられそうな気がします
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/65010
kaoruさん
2017/08/13 08:55

サポート校へ転校して学校へ通えるようになって良かったですね。
私が一緒に働いた事がある子で、普通級から特別支援学校へ行った子がいましたが、「支援が欲しくて行ったのに、自分より支援がたくさん必要な子ばかりで支援する側になってしまい、何の為に行ったのか??分からなかった」と言っていました。
いろんな意味で自分にあった進路を選ぶ必要があるのだと思います。

ららさんの息子さんが、今まで療育を受けていないとすればコミュニケーションが苦手でも致し方ないと思います。ましていじめられた経験があると攻撃的になっていても仕方ないですね。攻撃的なのは自己防衛なんです。傷つきたくないから潰される前に潰そうとするし、他の手段を知らないから変われないんだと思います。
息子も同じ中3ですが、かつては口だけでなく手も足も出てすぐに学校を休む子共でした。
小1から療育や通級でコミュニケーションを学び、いじめの兆しが見えるたびに学校と協力して潰し、困難があるたびに大人と一緒に話し合って解決して、ようやく1年ほど前から大人の手助けなく同級生の中で平穏に過ごせるようになりました。
息子さんにも学校とは別にコミュニケーションを学ぶ場があると良いと思いますが・・・、学校でも先生や親の手助けで人間関係の成功体験を積めるようなところがいいですね。

就職に関しては、「就労移行支援・定着支援」というものがあります。障害をオープンにして就職になりますが、インターンとして会社というものを経験したり、会社とのコミュニケーションに困難が生じれば間に入ってくれます。リタリコさんでもやっているはずです。一度見学に行かれると安心できますよ。いろんな施設がありますのでこちらも息子さんにあったところを選ぶと良いと思います。

お互い進路が決まってはやく落ち着きたいですね。頑張りましょう。

Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
まずは他の方もおっしゃってるように、受験できるか確認が必要ですね。当方は9教科の内申がつかないと公立は受けられません。どうやら不登校に関し...
13
ありがとうございました

回答
基本、高校を決めるという話になるかと思います。 ここで、普通科であれば、基本的には、家から通えるところで、偏差値などでほぼ決まるような場合...
14
広汎性発達障害の中1女子です

昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり…高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。あと小2より公文へ行ってます。支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか?とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。

回答
私なら、お子さんの、選択肢を、狭めることは、しないかな? 高卒資格が、取れる、専門学校や、サポート校もあります。 調べてみたら?
9
知的障害(IQ60)と発達障害のある小一男児の母親です

現在、息子は地元の小学校の知的支援級に在籍しています。支援級に通うお子さんのいる方に質問なのですが、交流級の親御さんたちからクレームや注意を受けたことがある方はいらっしゃいますか?先日、直接的ではないのですが、「障害児は来ないで欲しい」「障害児なのに親がなんでずっと付き添わないんだ」などと影で言っている交流級の保護者がいることを知りました。この場合、どのように対応したら良いのでしょうか?実は、息子の支援級にはもうひとり一年生の男の子がいて、交流先も同じクラスです。前述の発言は、その子のお母さんが人づてに聞いたもので、「障害児が二人もいる」という前置きがあってからの発言だったため、どちらか一人の子供に向けられたものではないようです。そのお母さんも私も、毎朝の母子登校はもちろん、必要とあれば学校行事に付き添ったり、毎日のように先生方と直接言葉を交わして息子の様子を聞くなどし、何かあればすぐ対応できるよう努めてきました。さらに、交流級への参加も息子たちが出来る範囲、他のお子さんに迷惑をかけない範囲でお願いしており、交流へ行くのは学校行事、体育、図工、音楽、生活(内容による)のみ。給食や朝会、帰りの会は支援級なので、ときには交流級に行かずに終わる日もあるほどです。我々としてはやれることはやっているし、譲れるところは譲っていたつもりでしたので、正直ショックでした。そこで、改めて先生方にクラスで何か問題を起こしているのではないか、些細なことでも良いから教えて欲しいと尋ねたところ(父兄の発言があったことは言及していません)、我が子については、交流級先で先生の使うパソコンやプロジェクターが気になって授業中にふらっと前に出ていくことがあるが、注意すればすぐに素直に席に戻るので問題ないとの返事。さらに、交流級の先生は「寧ろ息子さんが交流級に参加する機会を増やしたいぐらいです」ともおっしゃって下さいました。もちろん、先生方が息子たちの問題を把握できていない可能性もありますが…。はたして、こういう意見が保護者から出ていることを先生方に伝えた方が良いのでしょうか?とくに、今度運動会があり、交流級の先生が息子に色々やらせてみたいと張り切って下さっています。とても有難い反面、賑やかな状況だと嬉しくなって興奮して指示か通りにくくなる息子なので、それで何か問題が起きたらそれこそ色々と言われるのかと思うと怖いというのも正直あります。皆様のご意見やご経験など聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
余談。 うちの小学校の話ですが、障害のある子にやたとシビアな学年と、おおらかというか、普通に障害がある子の状態に配慮やリスペクトをしなが...
14
学習、進路についてこんばんは

現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。

回答
おはようございます。 通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やし...
9
IQ68の中学一年の息子がいます

普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?

回答
長くて、ホントすみません💦 いろんな方と話す機会がありますので、それなりに情報も持っています。 社会性は、すごく必要だなと思っています。...
16
来年度中学生になる息子がおります

WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか?また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。回答、沢山お寄せください。よろしくお願いします。

回答
うちの地域は、教育委員会の判定が強くて、保護者の意見は通りにくい印象でした💧 うちの場合は、クラスじゃなくて、就学猶予をしたかったんですが...
16
何回か相談させてもらってます

小学3年、支援級で広汎性発達障害の息子がいます。育てにくさがあり、3歳で診断され市の療育センターに通ったり、幼稚園では就学相談で園長、担任から息子は通常級だと絶対途中から支援に変更になるから最初から支援学級の方が可哀想でない。とのことでした。息子はすぐ泣くことが多く、それがネックに感じられたようです。支援級に就学することを伝えると、周りの保護者からは普通に見えるらしくなんで?とやいのやいの言われました。《今でも言われます》就学後、やはり少しのことで泣くこと、不安になることがありましたが今は、楽しく支援級で過ごしてます。成長したのも支援級に進んだからだと思ってます。通常でしたら出来ない自分を責め、不登校になっていたでしょう。親の感ですが。。。ですが、住んでる地区は中学で支援級だと私学の高校は受験出来ず、3年で通常に転籍したり、情緒の子は通信の高校しかないとのことです。通信だと日中たまにしか学校に行かないイメージがあります。ゲーム大好きなので引きこもりになりそうな。。。どなたか情緒級で中学卒業後、進路や就職先など参考にさせていただきたいです。

回答
広汎性発達障害のお子さんですね。 家にも居ます。 今は、支援級を利用しながら中等教育を受けています。 因みに言いますと、私は、ADHD当事...
10
主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい

です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!

回答
うちは、療育手帳を持っているので、特別支援学校も受験できたのですが、 見学に行くと、家からも遠いし、本人が行きたくないと何度も言いました。...
22
就学の悩みです

。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。

回答
是非、年長時点で就学相談前に検査を受けてください。 できればWISCが受けれると良いですね。 3歳の頃の結果はほぼ当てにならないかもしれま...
15