高校卒業後の進路について。
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。
学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。
学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。
本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。
本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。
もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?
働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?
就労支援センターとかにいって登録するのですか?
そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?
一般常識やマナーもそこで習えるのですか?
あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。
積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。
この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?
高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。
小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・
娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
当事者です
成人後に、ほぼ娘さんと似たような診断を受けています
境界知能では療育手帳は取得できず、発達障害と2次障害で精神保健福祉手帳を取得しました
専門学校も何の専門学校に行きたいか?でいろいろ違います
実技や実習があるような学校だと、特にしんどいかも知れませんね
もし就労ということであれば
相談先は
•障害者職業センター
•都道府県の職業訓練校
•発達障害者支援センター
↑各都道府県に1ヵ所程度が基本です
なので、ご自宅から遠いこともあるかと思います
•最寄りのハローワークの専門援助部門(障害者雇用の相談窓口)
•就労移行支援事業所(2年以内に就労が原則、就労先への定着支援期間は施設によりまちまち)……があります
特に就労移行支援では、実習やヒアリングを通して合いそうな仕事を一緒に考えてもくれますし、社会人としての一般常識やビジネスマナー、パソコンスキルも教えてくれることが多いです
(10代のうちで利用となると、必ず親御さんの許可等が細かく必要です)
恐らく、ですが…同世代とは合わなくても、年上の人などとは上手くやれるタイプなのでは?と推測します
また、上記のサービスのほとんどを利用するには、精神保健福祉手帳が必要になりますが、多分お子さんは、まだご自身の障害受容までには至ってなさそうにも感じます
なので、いきなり障害者就労はちょっとハードルが高いかも知れません
そこで、コミュケーション面が不安ということなら、精神科デイケア(かかりつけ医療機関にデイケアがあったり、お住まいの自治体にデイケアがあればの話ですが)の通所から始めるとか、就労継続支援B型(昔の作業所と言われていたところです)から始めるのも良いのかも知れません
B型は基本的に手帳必須ですが、居場所という意味やすぐの就労が難しい場合に、利用をお勧めされることが多いところです
専門家によるカウンセリングも有効かな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
最近障害が判明したばかりなら、いきなり障害枠の就労を探すのは、本人が納得いかない場合もありますね。
まずは専門学校を目指すということなので、それでうまくいかなければ就労をどうするか考えてみては。
就職はハローワークで相談するのがいいと思います。
職業訓練校もあります。
それと障害枠での就労なら手帳がいると聞きます。
知的境界なら療育手帳はとれない可能性がありますが、地域によっては自閉症などの診断もあればもらえる所もあるらしいので、児童相談所で聞いてみるとよいと思います。
発達障害の程度によっては、精神障害者手帳がもらえます。
精神手帳は診断されて半年経過したら市役所で申請できます。
申請する時は、役所指定の診断書をもらって主治医に書いてもらいます。
申請すると必ずもらえるとは限りませんが、「一般就労が難しく、就労のために必要」だと説明すればもらえる可能性が上がると思います。
Hic repellat ut. Quasi molestias sint. Sed aliquid natus. Delectus eos amet. Itaque ducimus delectus. Sunt est sit. Et quo sit. Repellat dolor similique. Id odio veritatis. Voluptatem culpa aut. Sed accusantium autem. Distinctio consectetur voluptatem. Et voluptas doloribus. Modi accusamus quod. Dolor quo sit. Et eos corporis. Iure illo molestiae. Pariatur natus praesentium. Qui deleniti nisi. Similique ex cumque. Odit eligendi ea. Optio nam officiis. Perferendis exercitationem doloremque. Doloremque aut labore. Soluta et officiis. Voluptatem et dolorem. Veritatis et officiis. Quia ut illo. Beatae consectetur est. Cupiditate doloremque pariatur.
進路については学校と二人三脚のつもりで考えていきましょう。相談が必要です。
今は同世代の女子と対等に付き合っていくのは無理だと思います。トラブルの温床になりますのでお勧めできません。
でも、優しいオトナと良い関係を作ることはできるんじゃないでしょうか。境界域なら、できることがいろいろありますね?
診断に至るまで、どんなサポートがあったんでしょうか。学校からのおススメで検査を受けたんでしょうか?児童相談所とお話をした経験は?病院で、福祉士さんとお話をする機会を作ってもらえないでしょうか。
お住いの市に「社会福祉協議会」があると思います。「障害者相談」もあるかもしれないですね。
この先娘さんの味方になってくれる応援団を見つけていく必要があります。いろいろな人に相談してみましょう。
Nam rem blanditiis. Eligendi molestiae numquam. Quas facere numquam. Et mollitia dolorem. Aut non ab. Molestiae consequatur numquam. Et repellendus quia. Dolorem sed et. Cumque quis sunt. Ipsa quis aut. Enim et beatae. Voluptatem voluptatum et. Labore deleniti culpa. Omnis velit commodi. Qui dicta iure. Sed doloribus quam. Sequi iure quasi. Assumenda voluptatum repellat. Ut nobis autem. Laboriosam quo est. Blanditiis sit tenetur. Ullam corrupti repellat. Et qui maxime. Voluptatem error voluptatem. Repudiandae est maiores. Nesciunt eaque qui. Hic non sapiente. Nemo aut dolorum. Est sint blanditiis. Nemo ut ratione.
まだ分かったばかりでは、悩みますね。
娘さんと進路体験に行ってみるのがいいと思います。
ただ、専門学校はその道に得意な子が集まり、学校側も就職率を上げるために内容はハードです。
授業について行かれず、遅れがやる気を失うこともあります。
また就職率の良い業種は、本人が望むような夢のある仕事ではなく、地味な仕事であり専門的です。
そこまでの熱意が無ければ専門学校は避け、女の子なら習い事の様なところの方が良いと思います。
そのうち希望の仕事が見つかるかもしれません。
バイト経験はありますか?
学校が可能なら休みにアルバイトをして、働く事を理解させると良いです。
バイトも人手不足だから雇うのであって、呑み込みが悪くても教えてくれるような仕事を探す事です。
マルチタスクは向かず、ルーティンワークになるでしょう。
あと、今からでもお母さんが就労支援センターに行き、相談するのが良いと思います。
本人が15歳(中卒)から相談できます。
受け入れに抵抗が無く娘さんが同行できるようなら、一緒が一番ですね。
今後障碍者雇用を選ぶ時のアドバイスをもらいます。
自分たちだけで動くのでは手さぐりになるので、支援を受けながらだとスムーズです。
就労移行支援はその次の段階で、手帳が無ければ費用は実費になるため、だいたい手帳取得をしていると思います。(自治体によって無料など補助が違うと思います)
気にされている社会人としての基本は事業所で学べます。
通いやすい所、内容が合っているかどうかも選択肢です。
進路選択の時期までに娘さんと考えてください。
周囲に流されずにベストな選択ができますように。
Commodi explicabo omnis. Animi ex iure. Minus dicta sunt. Minus iusto sed. Sunt enim praesentium. Et ut praesentium. Distinctio illum et. Quia repellat in. Necessitatibus illo ut. Eius beatae harum. Ad magni adipisci. Et nesciunt perferendis. Molestiae ea id. Alias neque quo. Atque laboriosam iusto. Perferendis voluptas sequi. Et explicabo eius. Natus in repudiandae. Consequuntur et eaque. Soluta iste facilis. Et quia nesciunt. Qui nulla est. Qui aut quisquam. Eum deserunt vitae. Optio deserunt animi. Quae rerum ratione. Voluptatum impedit tenetur. Qui itaque quibusdam. Error doloremque unde. Eos optio corrupti.
こんにちは。
近くにある就労移行支援事業所を検索してみてください。
どんな進路があるか、色々と相談にのってくれると思います。
うろ覚えで申し訳ないですが、就労移行支援を利用するだけなら手帳は要らなかった気がします(すみません、確認してください)。
マナーや作業の訓練や面接の練習など色々活動内容にありました。
本人の利用は18歳から可能です。
私が話を聞いた事業所ですと、オープンでいくかクローズでいくかは自分で決めますが、一般就労の場合は就活は自分だけでやることになります。
障害雇用だと担当が面接に付き添ったり、就職後はしばらく職場定着のフォローしてもらえるとか(確か半年間だった気が)。
事業所側も自分の所の利用者がすぐ辞めたとなると信頼を失いますし後に続く利用者に影響が出るのでそこは頑張ってくれるそうですが、企業からのクレームの多くは特性由来ということもあるようで、理解を求めるのが難しいこともあるようです。
例えば業務に直接関係の無い歩き方の癖や声が大きいなど。
事業所によってツテのある業種が違ったり、大きい企業でなくても気の良い社長さんの小さな工場で複数人雇ってもらえていたりとか、そういう話も聞きました。
境界知能だと療育手帳はとれるかわかりませんので精神保健福祉手帳になるかと思いますが、まずは主治医に障害枠雇用を視野に入れているために手帳をとりたい旨を伝えてみてください。
友達は、娘さんが求めていなければ無理して作らなくてもいいのかなとは思いますが、専門学校に行けば興味の合う子たちが今より増えていくのではないかと思います。
共通の話題があれば会話が楽になると思います。
私なら、ですが、専門学校に行きたいなら行かせて、いつ辞めても動けるようにあちこちで相談したり陰で準備をしておくかと思います。
専門学校ならきっとお子さんの得意な分野だと思うので、始まる前に諦めなくてもいいかなーと思います。
Distinctio omnis et. Ullam quas ipsam. Commodi optio quod. Est ad sit. Beatae dignissimos amet. Maiores qui distinctio. Est voluptatem eum. Saepe quis assumenda. Est illum qui. Quod debitis nulla. Consequatur et quidem. In dignissimos doloremque. Debitis labore assumenda. Consequatur ipsam deserunt. Et pariatur numquam. Voluptatem enim voluptates. Dolor natus voluptatum. Et aliquid qui. Voluptatem totam ratione. Dolor nisi ut. In pariatur ut. Aut est suscipit. Magnam occaecati nemo. Dolores a cumque. Ut quia in. Voluptates et rerum. Quia qui illo. Iste fugit consequatur. Voluptatibus nulla asperiores. Atque harum nobis.
皆さんおっしゃる通り、療育手帳などが取れるか取れないかで変わってきます。役所で相談されるのがよいと思います。
今できることは、家で生活自立のため、家事(掃除、洗濯、料理など)を教えて出来るようにすること。
放課後ディの就労準備型のところを探して通ってみるのはいかがでしょうか。パソコン、買い物して簡単な調理、英会話などのスキルを身につけるようです。
さすがに、高校生の親子教室はないですが、放課後ディならあります。
専門学校も自分がなりたい職業が決まっていて現実的に出来そうならば、行ってもよいとは思いますが、受け入れ体制が整っているかどうかも確認しながらの方がよいかと思います。
Doloremque magnam fuga. Distinctio voluptatum et. Magnam optio non. Rem perferendis quis. Quasi voluptatibus suscipit. Tempore non sit. Autem ducimus dolores. Quia cumque temporibus. Nam quo deserunt. Ut maiores qui. Ut corrupti ipsam. Cum labore voluptas. Nihil et deserunt. Fugit cum doloremque. Accusamus repellendus commodi. Dignissimos facere nemo. Reiciendis iure consequatur. Sed accusamus nostrum. Fuga iusto in. Similique est voluptas. Minus est vel. Officiis eligendi illo. Quam rerum soluta. Illo quae aperiam. Exercitationem sapiente veniam. Architecto accusamus ipsum. Ut perferendis eos. Libero quia quis. Deleniti sed non. Harum cumque omnis.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。