締め切りまで
5日

高校卒業後の進路について
高校卒業後の進路について。
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。
学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。
学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。
本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。
本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。
もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?
働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?
就労支援センターとかにいって登録するのですか?
そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?
一般常識やマナーもそこで習えるのですか?
あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。
積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。
この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?
高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。
小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・
娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
当事者です
成人後に、ほぼ娘さんと似たような診断を受けています
境界知能では療育手帳は取得できず、発達障害と2次障害で精神保健福祉手帳を取得しました
専門学校も何の専門学校に行きたいか?でいろいろ違います
実技や実習があるような学校だと、特にしんどいかも知れませんね
もし就労ということであれば
相談先は
•障害者職業センター
•都道府県の職業訓練校
•発達障害者支援センター
↑各都道府県に1ヵ所程度が基本です
なので、ご自宅から遠いこともあるかと思います
•最寄りのハローワークの専門援助部門(障害者雇用の相談窓口)
•就労移行支援事業所(2年以内に就労が原則、就労先への定着支援期間は施設によりまちまち)……があります
特に就労移行支援では、実習やヒアリングを通して合いそうな仕事を一緒に考えてもくれますし、社会人としての一般常識やビジネスマナー、パソコンスキルも教えてくれることが多いです
(10代のうちで利用となると、必ず親御さんの許可等が細かく必要です)
恐らく、ですが…同世代とは合わなくても、年上の人などとは上手くやれるタイプなのでは?と推測します
また、上記のサービスのほとんどを利用するには、精神保健福祉手帳が必要になりますが、多分お子さんは、まだご自身の障害受容までには至ってなさそうにも感じます
なので、いきなり障害者就労はちょっとハードルが高いかも知れません
そこで、コミュケーション面が不安ということなら、精神科デイケア(かかりつけ医療機関にデイケアがあったり、お住まいの自治体にデイケアがあればの話ですが)の通所から始めるとか、就労継続支援B型(昔の作業所と言われていたところです)から始めるのも良いのかも知れません
B型は基本的に手帳必須ですが、居場所という意味やすぐの就労が難しい場合に、利用をお勧めされることが多いところです
専門家によるカウンセリングも有効かな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
成人後に、ほぼ娘さんと似たような診断を受けています
境界知能では療育手帳は取得できず、発達障害と2次障害で精神保健福祉手帳を取得しました
専門学校も何の専門学校に行きたいか?でいろいろ違います
実技や実習があるような学校だと、特にしんどいかも知れませんね
もし就労ということであれば
相談先は
•障害者職業センター
•都道府県の職業訓練校
•発達障害者支援センター
↑各都道府県に1ヵ所程度が基本です
なので、ご自宅から遠いこともあるかと思います
•最寄りのハローワークの専門援助部門(障害者雇用の相談窓口)
•就労移行支援事業所(2年以内に就労が原則、就労先への定着支援期間は施設によりまちまち)……があります
特に就労移行支援では、実習やヒアリングを通して合いそうな仕事を一緒に考えてもくれますし、社会人としての一般常識やビジネスマナー、パソコンスキルも教えてくれることが多いです
(10代のうちで利用となると、必ず親御さんの許可等が細かく必要です)
恐らく、ですが…同世代とは合わなくても、年上の人などとは上手くやれるタイプなのでは?と推測します
また、上記のサービスのほとんどを利用するには、精神保健福祉手帳が必要になりますが、多分お子さんは、まだご自身の障害受容までには至ってなさそうにも感じます
なので、いきなり障害者就労はちょっとハードルが高いかも知れません
そこで、コミュケーション面が不安ということなら、精神科デイケア(かかりつけ医療機関にデイケアがあったり、お住まいの自治体にデイケアがあればの話ですが)の通所から始めるとか、就労継続支援B型(昔の作業所と言われていたところです)から始めるのも良いのかも知れません
B型は基本的に手帳必須ですが、居場所という意味やすぐの就労が難しい場合に、利用をお勧めされることが多いところです
専門家によるカウンセリングも有効かな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
最近障害が判明したばかりなら、いきなり障害枠の就労を探すのは、本人が納得いかない場合もありますね。
まずは専門学校を目指すということなので、それでうまくいかなければ就労をどうするか考えてみては。
就職はハローワークで相談するのがいいと思います。
職業訓練校もあります。
それと障害枠での就労なら手帳がいると聞きます。
知的境界なら療育手帳はとれない可能性がありますが、地域によっては自閉症などの診断もあればもらえる所もあるらしいので、児童相談所で聞いてみるとよいと思います。
発達障害の程度によっては、精神障害者手帳がもらえます。
精神手帳は診断されて半年経過したら市役所で申請できます。
申請する時は、役所指定の診断書をもらって主治医に書いてもらいます。
申請すると必ずもらえるとは限りませんが、「一般就労が難しく、就労のために必要」だと説明すればもらえる可能性が上がると思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進路については学校と二人三脚のつもりで考えていきましょう。相談が必要です。
今は同世代の女子と対等に付き合っていくのは無理だと思います。トラブルの温床になりますのでお勧めできません。
でも、優しいオトナと良い関係を作ることはできるんじゃないでしょうか。境界域なら、できることがいろいろありますね?
診断に至るまで、どんなサポートがあったんでしょうか。学校からのおススメで検査を受けたんでしょうか?児童相談所とお話をした経験は?病院で、福祉士さんとお話をする機会を作ってもらえないでしょうか。
お住いの市に「社会福祉協議会」があると思います。「障害者相談」もあるかもしれないですね。
この先娘さんの味方になってくれる応援団を見つけていく必要があります。いろいろな人に相談してみましょう。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ分かったばかりでは、悩みますね。
娘さんと進路体験に行ってみるのがいいと思います。
ただ、専門学校はその道に得意な子が集まり、学校側も就職率を上げるために内容はハードです。
授業について行かれず、遅れがやる気を失うこともあります。
また就職率の良い業種は、本人が望むような夢のある仕事ではなく、地味な仕事であり専門的です。
そこまでの熱意が無ければ専門学校は避け、女の子なら習い事の様なところの方が良いと思います。
そのうち希望の仕事が見つかるかもしれません。
バイト経験はありますか?
学校が可能なら休みにアルバイトをして、働く事を理解させると良いです。
バイトも人手不足だから雇うのであって、呑み込みが悪くても教えてくれるような仕事を探す事です。
マルチタスクは向かず、ルーティンワークになるでしょう。
あと、今からでもお母さんが就労支援センターに行き、相談するのが良いと思います。
本人が15歳(中卒)から相談できます。
受け入れに抵抗が無く娘さんが同行できるようなら、一緒が一番ですね。
今後障碍者雇用を選ぶ時のアドバイスをもらいます。
自分たちだけで動くのでは手さぐりになるので、支援を受けながらだとスムーズです。
就労移行支援はその次の段階で、手帳が無ければ費用は実費になるため、だいたい手帳取得をしていると思います。(自治体によって無料など補助が違うと思います)
気にされている社会人としての基本は事業所で学べます。
通いやすい所、内容が合っているかどうかも選択肢です。
進路選択の時期までに娘さんと考えてください。
周囲に流されずにベストな選択ができますように。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
近くにある就労移行支援事業所を検索してみてください。
どんな進路があるか、色々と相談にのってくれると思います。
うろ覚えで申し訳ないですが、就労移行支援を利用するだけなら手帳は要らなかった気がします(すみません、確認してください)。
マナーや作業の訓練や面接の練習など色々活動内容にありました。
本人の利用は18歳から可能です。
私が話を聞いた事業所ですと、オープンでいくかクローズでいくかは自分で決めますが、一般就労の場合は就活は自分だけでやることになります。
障害雇用だと担当が面接に付き添ったり、就職後はしばらく職場定着のフォローしてもらえるとか(確か半年間だった気が)。
事業所側も自分の所の利用者がすぐ辞めたとなると信頼を失いますし後に続く利用者に影響が出るのでそこは頑張ってくれるそうですが、企業からのクレームの多くは特性由来ということもあるようで、理解を求めるのが難しいこともあるようです。
例えば業務に直接関係の無い歩き方の癖や声が大きいなど。
事業所によってツテのある業種が違ったり、大きい企業でなくても気の良い社長さんの小さな工場で複数人雇ってもらえていたりとか、そういう話も聞きました。
境界知能だと療育手帳はとれるかわかりませんので精神保健福祉手帳になるかと思いますが、まずは主治医に障害枠雇用を視野に入れているために手帳をとりたい旨を伝えてみてください。
友達は、娘さんが求めていなければ無理して作らなくてもいいのかなとは思いますが、専門学校に行けば興味の合う子たちが今より増えていくのではないかと思います。
共通の話題があれば会話が楽になると思います。
私なら、ですが、専門学校に行きたいなら行かせて、いつ辞めても動けるようにあちこちで相談したり陰で準備をしておくかと思います。
専門学校ならきっとお子さんの得意な分野だと思うので、始まる前に諦めなくてもいいかなーと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんおっしゃる通り、療育手帳などが取れるか取れないかで変わってきます。役所で相談されるのがよいと思います。
今できることは、家で生活自立のため、家事(掃除、洗濯、料理など)を教えて出来るようにすること。
放課後ディの就労準備型のところを探して通ってみるのはいかがでしょうか。パソコン、買い物して簡単な調理、英会話などのスキルを身につけるようです。
さすがに、高校生の親子教室はないですが、放課後ディならあります。
専門学校も自分がなりたい職業が決まっていて現実的に出来そうならば、行ってもよいとは思いますが、受け入れ体制が整っているかどうかも確認しながらの方がよいかと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者で、動作の部分だけが境界域です。
当事者の就職が一番難しいです。私は...


高校卒業後就職するという学習障害の息子ですが社会でもやってい
けるでしょうか?この4月から高校2年生になった学習障害(LD)の息子がいます。息子はLDながらも頑張って、ちょっと偏差値は低いものの普通の高校へ通っています。将来については、大学以上の勉強はもうやれる自信がないから高卒で働きたいとのことで、本人は文字を読むのが苦手でも働ける環境なら作業仕事でもなんでもいいという今後のビジョンを持っているようです。これまで学校の先生方の理解を得て、配慮をしてもらいながら周りに協力をしていただいてきて、それが社会でも通用するのか心配です。同じように発達障害で社会にでている人の体験談等お聞かせいただけませんか?
回答
障碍者就労支援センター、というような名称のものが
お近くにあると思うので、そういうところで実習を積んでは
どうでしょうか。また就労支援A施...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
その後、いただいたアドバイスを参考にチャレンジスクールや単位制高校、通信制高校、高...


18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
息子さんの希望や、やりたい事は、ありますか?将来のやりたい事や、職業は、何ですか?勉強や探究心、自ら学ぶ事が好きですか?親に言われ無くても...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
地域に親の会などありませんか?
そういう会があれば,その後の進路などのお話しも聞けるとは思います。
というのも,地域での情報は本当に重要で...



はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
深雪さん、お返事ありがとうございます。
私、現実を見ろとは言ったつもりはなく、
支援クラスから普通高校の受験ができるのですか?
と聞いただ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



こんばんは
宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。小学校6年時に発達障害の診断を受けました。急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
回答
あかりさん、お返事ありがとうございます。
人付き合いは経験していくしかないですよね!
高2からボランティア活動をしていて少しずつ人付き合い...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
全日制タイプの通信制高校卒の当事者です
当時はまだ就労移行支援なども手薄、今ほど発達障害の認知度も低く、同級生はほとんど進学しています(大...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
女子高というと難しいのですが…。
知的障がいのお子さんではありませんが、知り合いの勉強が得意...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
myさん
ありがとうございます!
支援学校の内情ありがとうございます!
うちから支援学校は近いですが、
うちの子も希望するコースに入れな...


特別支援学校を卒業したあとの進路娘が知的障害で支援学校に通っ
ています。まだ小学生です。今から将来どうなっていくのか不安でなりません。特別支援学校を卒業したあと、障害を持っている方がどのような進路にすすんでいるのか、様々なケースを知りたいと思って質問させていただきました
回答
卒業後は一般企業で障がい者雇用をしている企業に就職できる可能性はあります。
また、賃金はとても安いですが、A型、B型就労支援所での作業。A...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、
愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
学力が二年生程度、
悪いことか続くと体調が悪くなる。
つまりは自分で訴えられないというのですよね。
彼女の進路について、考えなければなりま...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
続きです。
もう中学生。先回りして面倒をみる時期ではないと思います。
寮は、まずお子さんと話し合ってみては。こういう学校もあるけど、どう...
