締め切りまで
5日

こんばんは
こんばんは。宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。
小学校6年時に発達障害の診断を受けました。
急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。
4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。
同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛口になります。
同年代が苦手でも別に働くのに支障はないと思います。
苦手な理由をきちんと把握して、自分なりの工夫ができたり自覚していれば、アレコレ苦手なままでも構わないんです。サポートしてもらったり、工夫すればよいことだからです。
ところで、年齢差がある人とはトラブルなく過ごせるのは何故だと思いますか?
それは、まだ子どもだからなぁと子ども扱いされたり、年が上だから従っておこうか…と、相手がお子さんの一方的なところや、不馴れ感満載な独特な人付き合いの仕方について、程よく諦めてくれ、この子の苦手に周りが自然と寄り添ってくれる形が形成しやすいからに他なりません。
「年齢差がある相手とならうまくいく」というのは、人付き合いの稚拙さがあるから。
とにかく同級生とはうまくいかないは、いじめなどなくても下手な当事者は山ほどいます。
そこをうっすらでも自覚しつつ、そこそこ向き合っていなければマイナスでしかありませんよ。トラウマではなく、自分にも原因があるからです。
人付き合いがそもそも下手でもて余されていたから。とどこで気づけるか?だと思います。
いじめられたりつらい思いをしてきたのは事実でしょうが、他の子ならへっちゃらだったり、うまく切り替えたり、そもそもそうならないように振る舞えたり回避出来たことが、うまくいかなかった、できなかった結果そうなっている凸凹さんはかなり多いですよ。
本人のせいとは言いませんが、本人が悪いのではなく、本人の稚拙さや特性からうまくいかなかったのだ。という認識はそれなりにないと大人に向けてマズイです。
ちなみに、働きはじめて3年ぐらいは叱らないし手加減する(でないと最近の若い者はすぐ離職します)風潮があるので最初のうちは問題はありませんが、数年たつと段々対等に扱われますし、お客さん相手には通用しません。
苦手は苦手で仕方ないのですが、自分の下手さをきちんと自覚したり理解してないとうまくいきませんし、こういう人とならうまくいくで「そっかー」で済むのは小学生までの話ではないかと思います。
続きます。
同年代が苦手でも別に働くのに支障はないと思います。
苦手な理由をきちんと把握して、自分なりの工夫ができたり自覚していれば、アレコレ苦手なままでも構わないんです。サポートしてもらったり、工夫すればよいことだからです。
ところで、年齢差がある人とはトラブルなく過ごせるのは何故だと思いますか?
それは、まだ子どもだからなぁと子ども扱いされたり、年が上だから従っておこうか…と、相手がお子さんの一方的なところや、不馴れ感満載な独特な人付き合いの仕方について、程よく諦めてくれ、この子の苦手に周りが自然と寄り添ってくれる形が形成しやすいからに他なりません。
「年齢差がある相手とならうまくいく」というのは、人付き合いの稚拙さがあるから。
とにかく同級生とはうまくいかないは、いじめなどなくても下手な当事者は山ほどいます。
そこをうっすらでも自覚しつつ、そこそこ向き合っていなければマイナスでしかありませんよ。トラウマではなく、自分にも原因があるからです。
人付き合いがそもそも下手でもて余されていたから。とどこで気づけるか?だと思います。
いじめられたりつらい思いをしてきたのは事実でしょうが、他の子ならへっちゃらだったり、うまく切り替えたり、そもそもそうならないように振る舞えたり回避出来たことが、うまくいかなかった、できなかった結果そうなっている凸凹さんはかなり多いですよ。
本人のせいとは言いませんが、本人が悪いのではなく、本人の稚拙さや特性からうまくいかなかったのだ。という認識はそれなりにないと大人に向けてマズイです。
ちなみに、働きはじめて3年ぐらいは叱らないし手加減する(でないと最近の若い者はすぐ離職します)風潮があるので最初のうちは問題はありませんが、数年たつと段々対等に扱われますし、お客さん相手には通用しません。
苦手は苦手で仕方ないのですが、自分の下手さをきちんと自覚したり理解してないとうまくいきませんし、こういう人とならうまくいくで「そっかー」で済むのは小学生までの話ではないかと思います。
続きます。

続きです。
それと、発達障害があり人と関わるのが苦手な人に関しては、資格をとれば働きやすいと思うのはやめては?
資格はある、それに自分は学士だ、修士だ博士号だ!という働けない凸凹さんが世の中にどれだけいるか。
医師だと医療系検査技師かICT系のプログラマーであったり、コミュニケーションが一方的であっても資格をいかせる職種はかなり限られていますし、フリーランスで働く場合は、トラウマは踏み越えて切り替えていかないといけませんしね。
資格は無いよりマシ程度。それがこだわりになって支障になるケースもあるので、プライド高めで切り替えベタな人によっては無い方がマシなぐらいです。
本人はどうしたいのでしょうか?
何につけてもメリットばかり教えるのではなくて、きちんとデメリットなども含めて受け止め方から教えてやらないとダメだと思います。
資格とっておけば人生渡れるほど、世の中はゆるくはないので、大学4年間で苦手とどう付き合うのかは本人に考えさせることかと。
本人がどうしても人付き合いは嫌だときちんとメリットやデメリットと向き合いつつ、下手なりに決めての通信選択ではないなら意味がありません。
親が助言はしないといけませんが、自分で決め、失敗の中でほどほどを学ばせていかないと結局のところ苦しいのは本人だと思います。
大学というところは、社会に出る前に周りのサポートや見守りがあるなかで、定型さんとの関係について練習する最後の場です。
その先に経験を積めるのは福祉系になっていくので、お子さんのように高校まで通常級できた人には物足りないのではないかと。
合わせてもらわないと難しい傾向はありつつ、人への苦手意識は軽いですし、それなりにテクニックは持ってるはずです。
そこを磨く場は、普通の世間なんじゃないかと思います。
本人が悩んだり決めないといけないことです。
もはや親がこちらにさせたらよかったと悩む事ではなく、本人にそういうことはさせて。
既に進学予定ならば、そこでどううまくやれるか?を考えるほかなく、失敗したら通信があるじゃん?とか、夜間大学もありますし。
失敗させたくない。とお考えになるのは、もうやめた方がいいと思います。
六年生から6年もあったわけです。
伸び代分は伸ばせた筈ではありませんか?
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
仮に大学になってつぶれるリスクはゼロではないでしょうが、就職してからつぶれるより全然マシですよ。
失敗したとして、親も落ち込みます。
それも仕方ないことですが、さっさと切り替えさせたり前を向かせることに終始しないといけなくなる、そのときに過去の選択をいくら悔いても仕方ないのです。
故にこっちがよかった。等と失敗する前から考えるのは想定はしておいても、悩むのはやめた方がいいです。
失敗したときに、親が過去の選択に引き摺られてしまうと、子どもにいらぬプレッシャーをかけます。
切り替えの妨げになりますよ。
どっちにしても、十代の子どもに何かあったときには親の落胆は隠しきれず、バレやすい。
平気な顔をしてられないですし、あちらも察しはよくなってもいます。
それに親が踏ん張っても当たり散らされもします。
通信制に悩むなら2年前に悩んでおくことですし、今さらです。
大丈夫あなたなら!と嘘でも思ってあげた方が本人にはいいサポートだと思います。
下手な励ましや思ってもないことは言わない方がいいですし、そろそろ少し対等に扱ってやってはどうですか?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、成人当事者です
大学に進学後、対人面が原因で精神的に体調を崩して、そのまま退学
その後、通信制短大を卒業しています
通学過程の大学のサポートがどの程度かは、正直入ってみないとわからない部分もあると思います
が
通信制大学は入るのは(基本的には書類選考のみ)簡単でも、卒業は大変です
自主的にスクーリングや試験の手続きをして、それに合わせてレポートを出すので、自己管理が重要です
サポートが手厚い通信制大学もありますが、学ぶ意思が強くないと続けていけないと思います
通信制大学に籍を置く人は、社会人としてスキルアップのために入学されている方が多数派です
なので、確かに年齢層は幅が広いですが……スクーリングでは、コミュニケーション力を問われます
私は高校も通信制卒ですが、"通信制高校でやれたから、大学も通信制にします!"と決めた子が、連休明けくらいになると《思ってたのとなんだか違いました…辞めたいです》と言い出すという話も聞いています
通信制大学は文系の学部学科が多く、資格も保育や福祉系の資格取得可能なところが多いです
理系の学部学科はほぼないです
お子さんのやりたい・学びたいことが、どんなことかわかりませんが、安易に通信制大学を考えるのはあまりお勧めしません
少しでも参考になれば幸いです
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
当事者目線で言わせていただくと、「苦手克服」ってものすごい落とし穴で。
そんな風に自分の苦手と向き合ってるのなら、止めてあげてくれませんか?
親御さんが克服しようと向き合ってる!と思うのはやめた方がよろしいかと。
あの子なりに頑張ってる。それでよくありませんか?
苦手と向き合うことと、克服って全く別物です。
親御さんが克服と思ってるだけかもしれませんが、それも是非おやめいただきたい。
成人とか十代の悩める凸凹さんは、苦手を知ってから「これではダメなんだ」と克服しようとしてどつぼにはまって二次疾患になるパターンなんです。
何がいけないかわからないし、わかってもできないんです。
なんでうまくいかないの?で躓きます。
我々当事者は、かわいそうでもおかしいのでもなく、
ただ多数派と違うだけです。
同じように感じたり、受け止めたり、理解したりができないんです。
だからうまくいきません。
そして、それらは克服なぞできません。
特性とは仲良くしながら、ダメなのを受け止めながらやっていくしかないんです。
他で補うということはそういうことであって、克服というスタンスでやるのはよろしくない。
また、漠然としたことは理解しにくいですから、ほどほどもよくわかりません。
感覚として「ほどほど」と自然に判断する機能をところどころ持ち合わせてないからです。
我々が社会で生きていくということは、多数派とどう折り合いをつけて生きていくかであって、それは克服でもなんでもなく。
自分を知り、自分の苦手を認めるところにつきます。
福祉で生きていく人なのか、社会に出ていける人なのかはわかりませんが、克服はどちらにしてもないですよ。
克服しようとしているのなら、正直あといくつか山にぶちあたり、10年単位で暗黒期が続くこともあります。
得意をツールにするのはいいことなのですが、自分はこんなんでもいい。と認めるきっかけにしかならないので。
打たれ弱すぎることも、コミュニケーション下手なことも本人がわかっていればいいことで、克服ではなく、うまくつきあう。ではないでしょうか。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
K★Tさん、的確なアドバイスありがとうございます!
今まで苦労した事がよみがえり、私自身も不安になっていたようです。
息子は助けを求められるタイプなので、なんとかやっていけるかな?
自分の時間を楽しんで過ごそうと思います。
ありがとうございました😊
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
多分、息子さんは障がい、ご自分の特性について、気づいています。でも、それを「悪い特性」「劣っ...



.
回答
あと、定時制なら。
卒業歴には学校名しか乗らないので。
便利です。
理由がきちんとあるなら、就職だってきちんとできますから。
大らかに過ご...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
ぽかりさん、フランシスさん、まつぼっくりさん、ありがとうございます。
色々なところで相談しても、おそらく診断名はつかないでしょう。と言わ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
考えようだと思うのですけども。
仕事がら、あまり裕福でない家庭のお子さんのことも見てきました。自分もかなり貧乏育ちでした。
友人も似たり...



いつもお世話になっております
通信制高校2年に転入した娘がおります。次の進路をどうしようかと親子で考えているところです。娘は専門学校を希望していますが、現在の状況では、専門学校には通いきれないのではないかと私は思います。その点は娘も同じように考えているようですが、進学したいという気持ちは固いです。恐らく、周りに遅れをとりたくないのかと。自分で多くの選択肢から探して調べて見つける、という能力は娘にはないので、私としては選択肢をいくつか用意してメリット、デメリットを説明した上で娘に決断してもらおうと考えています。通信制高校卒業後の進路はどのようなものがあるでしょうか?通信制大学や短大、夜間制の専門学校ぐらいしか思い付かないのですが…………フリーターを経て進学というのもありでしょうか……………どんな話でも構いませんので、通信制高校卒業後の経験談をお聞かせ頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
通信制高校とサポート校(当時)卒の当事者です
周りは皆、大学や専門に進学しました
私も偏差値は低い学校ですが、大学へ進学しました(その後中...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
初めまして。
息子は中2で前頭葉のてんかん、WISKは106ですが言語理解が低く、衝動的な行動もあり、リスパダール服用しています。
中学...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
yuriannsakuraさん
ありがとうございます。
母と、支援学校への転校について深く話し合いたいです。
いつも、障害とか病気の話をす...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
ひとまず、お母さんが混乱していると娘さんは更に混乱されます
落ち着きましょう。
娘さんにお友達問題から。
まずは
娘さんは寂しいと思われ...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。
自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありま...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
ASDの当事者です。
失礼を承知でいいますが、ADHDやASDは時に認知症と同じ症状を示すことがあります。
おっしゃってることは多くが発達...
