質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは
2020/02/23 22:06
17

こんばんは。宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。
小学校6年時に発達障害の診断を受けました。
急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。
4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。
同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぽにょさん
2020/02/24 13:07
貴重なご意見ありがとうございました😊
とても勉強になりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147733
退会済みさん
2020/02/24 06:47

辛口になります。
同年代が苦手でも別に働くのに支障はないと思います。
苦手な理由をきちんと把握して、自分なりの工夫ができたり自覚していれば、アレコレ苦手なままでも構わないんです。サポートしてもらったり、工夫すればよいことだからです。

ところで、年齢差がある人とはトラブルなく過ごせるのは何故だと思いますか?
それは、まだ子どもだからなぁと子ども扱いされたり、年が上だから従っておこうか…と、相手がお子さんの一方的なところや、不馴れ感満載な独特な人付き合いの仕方について、程よく諦めてくれ、この子の苦手に周りが自然と寄り添ってくれる形が形成しやすいからに他なりません。

「年齢差がある相手とならうまくいく」というのは、人付き合いの稚拙さがあるから。
とにかく同級生とはうまくいかないは、いじめなどなくても下手な当事者は山ほどいます。

そこをうっすらでも自覚しつつ、そこそこ向き合っていなければマイナスでしかありませんよ。トラウマではなく、自分にも原因があるからです。

人付き合いがそもそも下手でもて余されていたから。とどこで気づけるか?だと思います。
いじめられたりつらい思いをしてきたのは事実でしょうが、他の子ならへっちゃらだったり、うまく切り替えたり、そもそもそうならないように振る舞えたり回避出来たことが、うまくいかなかった、できなかった結果そうなっている凸凹さんはかなり多いですよ。

本人のせいとは言いませんが、本人が悪いのではなく、本人の稚拙さや特性からうまくいかなかったのだ。という認識はそれなりにないと大人に向けてマズイです。

ちなみに、働きはじめて3年ぐらいは叱らないし手加減する(でないと最近の若い者はすぐ離職します)風潮があるので最初のうちは問題はありませんが、数年たつと段々対等に扱われますし、お客さん相手には通用しません。

苦手は苦手で仕方ないのですが、自分の下手さをきちんと自覚したり理解してないとうまくいきませんし、こういう人とならうまくいくで「そっかー」で済むのは小学生までの話ではないかと思います。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/147733
退会済みさん
2020/02/24 06:48

続きです。

それと、発達障害があり人と関わるのが苦手な人に関しては、資格をとれば働きやすいと思うのはやめては?
資格はある、それに自分は学士だ、修士だ博士号だ!という働けない凸凹さんが世の中にどれだけいるか。

医師だと医療系検査技師かICT系のプログラマーであったり、コミュニケーションが一方的であっても資格をいかせる職種はかなり限られていますし、フリーランスで働く場合は、トラウマは踏み越えて切り替えていかないといけませんしね。
資格は無いよりマシ程度。それがこだわりになって支障になるケースもあるので、プライド高めで切り替えベタな人によっては無い方がマシなぐらいです。

本人はどうしたいのでしょうか?

何につけてもメリットばかり教えるのではなくて、きちんとデメリットなども含めて受け止め方から教えてやらないとダメだと思います。
資格とっておけば人生渡れるほど、世の中はゆるくはないので、大学4年間で苦手とどう付き合うのかは本人に考えさせることかと。

本人がどうしても人付き合いは嫌だときちんとメリットやデメリットと向き合いつつ、下手なりに決めての通信選択ではないなら意味がありません。
親が助言はしないといけませんが、自分で決め、失敗の中でほどほどを学ばせていかないと結局のところ苦しいのは本人だと思います。

大学というところは、社会に出る前に周りのサポートや見守りがあるなかで、定型さんとの関係について練習する最後の場です。

その先に経験を積めるのは福祉系になっていくので、お子さんのように高校まで通常級できた人には物足りないのではないかと。

合わせてもらわないと難しい傾向はありつつ、人への苦手意識は軽いですし、それなりにテクニックは持ってるはずです。
そこを磨く場は、普通の世間なんじゃないかと思います。

本人が悩んだり決めないといけないことです。
もはや親がこちらにさせたらよかったと悩む事ではなく、本人にそういうことはさせて。

既に進学予定ならば、そこでどううまくやれるか?を考えるほかなく、失敗したら通信があるじゃん?とか、夜間大学もありますし。
失敗させたくない。とお考えになるのは、もうやめた方がいいと思います。
六年生から6年もあったわけです。
伸び代分は伸ばせた筈ではありませんか?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/147733
退会済みさん
2020/02/24 06:55

余談。

仮に大学になってつぶれるリスクはゼロではないでしょうが、就職してからつぶれるより全然マシですよ。


失敗したとして、親も落ち込みます。
それも仕方ないことですが、さっさと切り替えさせたり前を向かせることに終始しないといけなくなる、そのときに過去の選択をいくら悔いても仕方ないのです。

故にこっちがよかった。等と失敗する前から考えるのは想定はしておいても、悩むのはやめた方がいいです。

失敗したときに、親が過去の選択に引き摺られてしまうと、子どもにいらぬプレッシャーをかけます。
切り替えの妨げになりますよ。

どっちにしても、十代の子どもに何かあったときには親の落胆は隠しきれず、バレやすい。
平気な顔をしてられないですし、あちらも察しはよくなってもいます。

それに親が踏ん張っても当たり散らされもします。

通信制に悩むなら2年前に悩んでおくことですし、今さらです。
大丈夫あなたなら!と嘘でも思ってあげた方が本人にはいいサポートだと思います。

下手な励ましや思ってもないことは言わない方がいいですし、そろそろ少し対等に扱ってやってはどうですか?
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/147733
YOSHIMIさん
2020/02/23 23:11

はじめまして、成人当事者です
大学に進学後、対人面が原因で精神的に体調を崩して、そのまま退学
その後、通信制短大を卒業しています

通学過程の大学のサポートがどの程度かは、正直入ってみないとわからない部分もあると思います

通信制大学は入るのは(基本的には書類選考のみ)簡単でも、卒業は大変です
自主的にスクーリングや試験の手続きをして、それに合わせてレポートを出すので、自己管理が重要です
サポートが手厚い通信制大学もありますが、学ぶ意思が強くないと続けていけないと思います
通信制大学に籍を置く人は、社会人としてスキルアップのために入学されている方が多数派です
なので、確かに年齢層は幅が広いですが……スクーリングでは、コミュニケーション力を問われます
私は高校も通信制卒ですが、"通信制高校でやれたから、大学も通信制にします!"と決めた子が、連休明けくらいになると《思ってたのとなんだか違いました…辞めたいです》と言い出すという話も聞いています
通信制大学は文系の学部学科が多く、資格も保育や福祉系の資格取得可能なところが多いです
理系の学部学科はほぼないです

お子さんのやりたい・学びたいことが、どんなことかわかりませんが、安易に通信制大学を考えるのはあまりお勧めしません

少しでも参考になれば幸いです
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/147733
退会済みさん
2020/02/24 12:56

お返事拝見しましたが

当事者目線で言わせていただくと、「苦手克服」ってものすごい落とし穴で。
そんな風に自分の苦手と向き合ってるのなら、止めてあげてくれませんか?
親御さんが克服しようと向き合ってる!と思うのはやめた方がよろしいかと。
あの子なりに頑張ってる。それでよくありませんか?

苦手と向き合うことと、克服って全く別物です。

親御さんが克服と思ってるだけかもしれませんが、それも是非おやめいただきたい。

成人とか十代の悩める凸凹さんは、苦手を知ってから「これではダメなんだ」と克服しようとしてどつぼにはまって二次疾患になるパターンなんです。

何がいけないかわからないし、わかってもできないんです。

なんでうまくいかないの?で躓きます。



我々当事者は、かわいそうでもおかしいのでもなく、
ただ多数派と違うだけです。
同じように感じたり、受け止めたり、理解したりができないんです。

だからうまくいきません。
そして、それらは克服なぞできません。

特性とは仲良くしながら、ダメなのを受け止めながらやっていくしかないんです。
他で補うということはそういうことであって、克服というスタンスでやるのはよろしくない。

また、漠然としたことは理解しにくいですから、ほどほどもよくわかりません。
感覚として「ほどほど」と自然に判断する機能をところどころ持ち合わせてないからです。

我々が社会で生きていくということは、多数派とどう折り合いをつけて生きていくかであって、それは克服でもなんでもなく。

自分を知り、自分の苦手を認めるところにつきます。

福祉で生きていく人なのか、社会に出ていける人なのかはわかりませんが、克服はどちらにしてもないですよ。

克服しようとしているのなら、正直あといくつか山にぶちあたり、10年単位で暗黒期が続くこともあります。

得意をツールにするのはいいことなのですが、自分はこんなんでもいい。と認めるきっかけにしかならないので。

打たれ弱すぎることも、コミュニケーション下手なことも本人がわかっていればいいことで、克服ではなく、うまくつきあう。ではないでしょうか。




Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/147733
ぽにょさん
2020/02/23 23:30

K★Tさん、的確なアドバイスありがとうございます!
今まで苦労した事がよみがえり、私自身も不安になっていたようです。
息子は助けを求められるタイプなので、なんとかやっていけるかな?
自分の時間を楽しんで過ごそうと思います。
ありがとうございました😊
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

普通級の就学前相談、どのくらいしましたか?4月から小学生にな

る息子がいます。ASDです。普通級に進学予定です。10月に進学先の学校の教頭先生に「発達障害診断済み。自分の世界に入りやすい。一斉指示が通りにくいけれど一声掛けてもらうと真面目にやるので席を前のほうにして一声かけて」等、一通り話しました。教頭は「あ~そう。ふんふん」という感じで若干流れ作業的にメモっていました(息子の特性がかいてあるプリント1枚渡した)。こちらからすると「よくある話」のような態度でした(色々な発言から理解のある教頭だと思いましたが・・)どうか理解のある先生が担任になってほしいと願っていますが、この時点で何かすべきことはあるのでしょうか?先日、先輩ママから「今ならまだ間に合うから、理解のある担任にしてほしいとか学校に伝えたほうが絶対にいいよ」、と言われ、さらに念押しの電話?面接?をしたほうがいいのか悩んでいます。ただ「エンジンがかかるのが遅いが、取り掛かり始めると集中してある程度のことはできる」等、伝えることはありますが、これって担任に言うべきことじゃないの。。「理解のある先生」というのも漠然としているなーと。。放課後等デイサービスや経験者から、「担任はかなり重要。ただ意外とベテランだとこっちの話を聞いてくれなかったり、やり方を変えてくれない。若い先生のほうが聞いてくれたりする」ということを何回か聞き、ベテランだからいい!という事もなさそうだなと思っています。学校側に事前相談してベテラン先生になって、そのベテランがきつすぎる人だったらどうしよう・・・と、思ったり。。。小児科医にも聞きましたが「意気込んで言うと学校側も構えるからほどほどに。学校と家庭、両方でフォローしていく感じで」と言われました。確かに、入学前から息子の短所やらこうしてほしい等を言うのもどうなんだろう。しかも担任じゃなくて教頭だと股聞きになるし。。。と思い。普通級へ進んだ方、事前の就学前相談はどの程度したのでしょうか?私がすべきことはこれ以上あるのでしょうか?先輩ママは「学校は言っただけじゃ何も動いてくれない」「小1の時にものすごく嫌な担任に当たり大変だった・・・」「校長・教頭のトップの方針も大事」と言っており、発達障害、昔よりはかなり理解がある世の中(学校)になってきているのできっと大丈夫、と自分に言い聞かせていたのですが、理解のない先生って今もいるよな。ベテラン(50代)教師の時代は発達障害とか知られてなかったから扱い方とかわかんないよな、、実際、学校って昔も今も変わんないのかな、とか思い、若干落ち込んでいます。

回答
伝えることはバッチリ伝えたことですし、こればっかりは成り行きに任せるしかないような〜 ダメだったらその都度、もっとダメだったら1年生の1...
14
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
辛口になります。 文句言っていても、何も変わらないですよね。 本当に就労したいとお考えなら、就労移行支援など、就労に繋がる方法は、他に...
7
高校1年生グレーゾーンの息子について、アドバイスをお願い致し

ます。長文で申し訳ありません。息子は、小学低学年まで通級に通っており、自閉的な傾向を持つグレーゾーンであると言われていました。幼稚園入園の頃から小学校低学年までは通級指導を受けていました。小中学校は公立の普通学級で、担任の先生の理解のもと、多少のトラブルはありましたが、卒業まで通学できました。友達と呼べるのは同じくグレーゾーンの1人だけだったのですが、本人は楽しいと言っていました。高校は、私立の進学校の進学クラスに進みました。高校での成績はクラスの上位1/3程なので、授業についていくことは大丈夫だと思います。進学クラスは他のクラスより落ち着いた環境ですが、1クラスの為、3年間同じメンバーと過ごすことになります。本人は学校に通うことを楽しいと思っており、部活動にも参加していますが、自閉的な特性を持っている為、担任の先生からの話では、不快に感じているクラスメイトがいるとのことです。誰かに対して嫌がらせとなるような発言をしているわけではありませんが、先生が話したことを復唱してしまったり、スケジュール通りに進むことが安心できるので(スケジュール変更には対応できます)、時間等を周りに声をかけてしまったり。息子には何度も話をしていますが、このことは小中学校からの問題で、頻度は減っているようですが、どうしても無意識に出てしまうようです。本人は周りが見えていないところもあり、学校は楽しいと言っているのですが、親しい友達はおらず、クラスのグループLINEにも入れてもらえないようです。いじめに対してはとても厳しい高校で退学となってしまう為、完全ないじめになる可能性は低いのではないかと思います。先生からわざわざ話があるくらいなので、クラスメイトからの意見がある程度出ているのだろうと思います。担任の先生からは気をつけることで発言をやめることができるのではないかとの話もありました。ただ、このことは息子の中で一番困っている問題で、息子なりに努力はしていますが、無意識に出てしまう言葉なので、完全になくすことは難しいのではないかと思います。他に空気の読めていない行動もあると思います。普通なら自然に理解できることでも、漠然としたことは理解が難しいこともあると思います。このまま今の高校に通っていると、周りにも迷惑をかけてしまう為、サポートのある高校に転校した方がいいのでしょうか。本人には将来なりたい職業があり、大学進学を目指しています。アドバイスをお願い致します。

回答
お返事拝見しました。 お友達はいるのですね。 お友達はお子さんを不快に思っているクラスメイトをどう思っているのでしょうか?そういう相談を...
11
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
非常に悩ましいですね。 うちも小、中と2回不登校経験して、今は学校行ってますが、高校もどうなることやら...の中学息子がいますが、学歴は欲...
11
.

回答
中2男子。破壊王。 物を徹底して与えません。 筆箱は100均のチャック付きメッシュケース。 お弁当箱はタッパー。 傘は壊すからレインスー...
16
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
諭したり、叱ったりしても効果ないでしょ? 定型さんのサボりとは違うから。 一次障害(ASD)+二次障害(鬱)持ちだから、がっつり支援がい...
9
高校2年アスペルガーの息子の母です

本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。

回答
こんにちは 私の卒業した高校が今進学校です。 現校長先生に直接聞きましたら、「ほとんどのこが発達に特性のある子です」と おっしゃっていま...
8
はじめまして

公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

回答
ピーナッツさん、こんにちは。 長男は自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中の支援級から専修高等学校に進学しました。現在、3年生です。 ...
17
私は自閉スペクトラム症で、中学校二年生から不登校になり、特別

支援学校高等部卒業後、通信制高校に通っています。将来的に大学、短大に行きたいと思っているのですが、住んでいる地域に興味のある学部の短大がありません。今の所、通信制の短大、もしくは大学に行く予定でいます。ですが、これも興味のある学部ではありません。もしその学部のある県立の大学に入れるとしても、学力が追いつくのか、毎日の授業に体力が持つのか、お金が用意出来るのかは正直厳しいと思っています。授業料は2020年から無償化する計画があるそうですが、住民税非課税世帯までは行かないので、全額無償にはならないと思います。最も問題なのは、その残りの高いお金を払って無理して大学に行ったけど、授業について行けず、もしくは体力が持たず、体調を壊してしまって、結局辞めてしまう事です。さらに、そのことで自信喪失し、また引きこもりはしないかと心配しています。やはり、今の状況では厳しいと思いますが、自分の中で納得する為に、大学の事を教えて頂けませんか?

回答
親や支援学校の先生、支援員さんは通信制短大か大学と考えています。学費はほとんど自分で出さなければいけないのでバイトをしています。通信制なら...
5
私は高校を卒業してから5年以上引きこもっています

なぜ引きこもったのかというと、社会性が全く無いことで自信を持てず、社会に出て一人の大人としてやっていく覚悟を持てなかったからです。幼稚園に通っていたころから何だか何かつけ他の子と自分の行動が噛み合ってない違和感があり、みんなが特に意識せずとも(私からは意識してないように見える)できることができないので、年齢が上がっていくごとに怒られること・困り事…からかわれる事やいじめが増え、次第に苦手だと感じる場面には参加しないようになっていってしまいました。苦手だと感じる場面というのは、共同作業など人とのやり取りが必要とされること全般です。友達もほとんどいたことがありません。小学生までは友達を作ろうとしていましたが、どう接していいのかわからず関わり方が一方的になってしまったり距離感がよくわからなかったりして鬱陶しく思われたり嫌われたりしてほとんどの人が私から離れていきました。小学校高学年くらいから何だか全てのことが馬鹿馬鹿しくなってインターネットに現実逃避するようになりました。そこから何も努力しなくなり、取り合えずできることだけやって学校を卒業できればいい、今さえやり過ごせればそれでいいと、そんな考えで今まで生きてきた結果、いい年して何もできない、小学生みたいな大人ができあがりました。元々発達障害っぽい上に、経験値がゼロに等しいため…劣等感の塊です。こんな自分が社会復帰できるのかどうか不安です。でも多分、このまま何もしなければ、ニュースで見た高齢引きこもりの人の末路と同じことになるか、女のホームレスになって悲惨な生き方をしなければいけないことになる可能性が高いので、なんとか社会復帰したいです。いきなり働くのはかなりきついです。本当に小学生か幼稚園児かってくらい、何もできないので大人の人(私も大人なのですが)と対等にやっていけずに迷惑をかけまくり呆れられて居づらくなり辞めてしまうか、辞めさせられるかになるに決まってます。親には言い訳みたいに受けとられるのですが、私は自分がどういう人間かはわかっているので、絶対に無理です。そんなことになって傷を深めて社会復帰が遠のくのは嫌なので、まずは人付き合いに慣れるようにしたいと思っているのですが、私みたいな人間がそういう訓練をできる場所みたいなものがあれば教えてください。

回答
マカロナージュさん はじめまして❗ 自閉症スペクトラム障害のある5歳児の母です。 あなたの社会復帰したいという前向きな気持ち、素晴らしい...
8
自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2

年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。

回答
あや乃さん ありがとうございます。 大学に行きたいと思っています。 しかし、授業に出れていない私は塾だけではフォローしきれず、AO入試しか...
18
長文でごめんなさい

先日も投稿したのに、連続で失礼致します。アスペルガーの女子大生です。今日は本当に、贅沢すぎる悩みです…。不快に思われた方がいたらごめんなさい。わたしは大学に入ってから、本当に人間関係に恵まれています。先生方も理解と配慮をしてくださいます。お友達も優しく、たくさんの子が「一緒に頑張ろうね」「分かる?できる?」「こっちだよ」と声をかけてくれます。保健室や相談室も、学科と提携してくださり、本当にお世話になっています。アルバイト(保育補助)先も、理解してくださいます。私は、ありがたいと思う反面、ちょっと後ろめたさも感じてしまいます…。なぜなら、今までは、嫌われていじめられるのが当たり前だったからです。私も、紆余曲折ありました。1歳から発達の遅れが表れ、4歳で診断でした。自閉度42(18歳時点)です…。多分高いんだと思います。小学校では深刻ないじめに遭い、孤立していました。暴力も振るわれました。中学校では、友人関係のトラブル(金づるやパシリ、暴言)が続き、困っていました。からかいや嫌がらせもあったけど、小学校時代よりはましでした。高校では、担任による差別と学力不振に悩みました。学年で孤立し、自傷行為と希死念慮に苦しみました。パニックになり、自殺未遂をしたこともあります。常に気持ちが落ち込み、自殺のことばかり考えていました。でも、馬鹿な私が努力して入った進学校で、履歴書に高校名を残したい一心で通いました。このように、常に人間関係のトラブルが絶えない日々を送ってきました。でも、「辛かったね、頑張ったね」と言われても、ピンと来ません…。受験勉強くらいしか頑張った記憶がありません。少しは辛かったとは思うけど、もっと辛い人の方が多いと思います。こういう記憶を話すときは、泣きながら話すものだと思いますが、私はニコニコしながら話して、相手を驚かせてしまいます。「辛かったね」と言われても、涙が出ません。なぜか照れ笑いをしてしまいます。ただ、この時が早く過ぎて欲しいとだけ思いながら、高校卒業まで来ました。中にはわかってくれる方もいました。ありがたかったです。今でも記憶は封印しています。ひとかけらでも思い出すと、気分が悪くなります。(当時の教科書・学校の備品などの些細なこともです)そういう、楽しいとは言えない学校生活が、いままでは当たり前でした。それで今、すごく温かな環境にいて、申し訳ない気持ちになってしまいます。私なんかが、こんなにも良くしてもらえる価値はあるのかと思います。私は今こんなに恵まれていて、良いのでしょうか。そんな資格あるのでしょうか。周りの方には感謝しかありませんが、罪悪感があります。私なんかが大切にしてもらっていることも、他の当事者の方がもっと苦しんでいることも。多くの方は、理解のない環境で、必死で障害を隠しても、なお辛い目に遭うのだと思います。私もずっとそうだと思っていました。なのに今、そういうことがない環境にいて…。ずるいんじゃないかと思います。どうしてこんな気持ちになるのでしょうか。どうしたら、自分が楽になることを許せますか?本当に、わがままで贅沢すぎる悩みだと思います。本来ならありえないと思います。申し訳ありません。

回答
♡ママちゃんさん ありがとうございます。そう言っていただき、心が救われる思いです。 普段そういうことがないのに、ママちゃんさんのご回答を...
6
この春から中学校に進学した双子の母です

息子はADD&吃音、娘はアスペルガーとLD、吃音を抱えています。息子は普通級に在籍ですが娘は普通級&通級となっており、週に2回、1限ずつ通級しています(自校通級のため)最近、友人から双子の同級生の母から娘の事を聞かれると教えてもらいました。何故通級なのか?障害名は何なのか?と。その同級生の母とは知り合いですが私に直接聞くのではなく私の友人達に色々と聞いて回っているようです。友人達は言葉を濁し答えていないそうですが、不愉快だったと一緒に怒ってくれました。個人的には直接聞かれた場合、診断名を伝え、苦手な事を話します。ですが今までの友人達は診断名ではなく双子の苦手さや困難さを知りたがり、その対応を一緒に考えてくれたり、示してくれたりしていました。診断名は同じような困り感を持つ親同士の会話でしか出てきていませんでした。娘とその母親のお子さんとは小学校でも同じクラスになったこともありますし、通級や個別指導、配慮が入る時には担任の先生からその都度子供達に説明をしていただいていたので今更感がありとても戸惑っています。周りの友人達に色々と聞いて回っているのも、友人達に申し訳なく思い謝っている所です。双子も新しい生活に慣れるために必死で、私もそのフォローで必死なところにこの話が出てきてかなり参っています。状況的に単純に診断名を知りたいだけの様子です。娘と何かトラブルを起こしている可能性もないとは思うのですが…こういう人にはどう対処しておけば良いのでしょうか?1人で騒いでいるのであれば無視もできますが双子とも仲良くしてくれているお友達の母親達にも話がいっているので…学校にも相談が必要?そこまでは不要?同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただければと思います。

回答
まひろさん、回答ありがとうございます。 懇談会で改めてそう話してみようかと思います。幸いなことに娘のクラスメイトは皆優しくしてくれていて困...
10
ありがとうございました

回答
ASD当事者です。 診断は受けられているのでしょうか? こちらは発達障害がメインなので、そちらも気になるということでしょうか? 精神疾患...
11
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
追記しますが、精神疾患になるとかなり大変です。 私はかなりのムリをしてしまい、県知事命令で措置入院してます。措置入院は精神科の入院形態では...
10
息子は現在17歳で普通高校の3年生です

最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか?息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
それは困りますね。まず、お嬢様と長男さんを二人きりにしないことです。お母様と帰宅時間を合せること。お嬢様は部活をやっておられますか?もし帰...
17