2023/06/20 09:39 投稿
回答 9
受付終了

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?
今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。
中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。
娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。
積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。
そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。
また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。
高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。
ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。
どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。
でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。
こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。
こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/06/21 15:52
みなさん、ご回答いただきありがとうございました。
私の中で高校へ入学できたことに安心し、通信制高校で週3日通うことは無理なくできるのではと思っていました。
それが実際は思うようにいかず、不安と焦りから娘への苛立ちになってしまっていたような気がします。
勉強については高校の先生に相談しながらやっていこうと思います。
そして娘の力を信じ、本当に困った時に手を差し伸べられる親になれるといいなと思いました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/176026
kinocoさん
2023/06/20 22:36

chachaさん、こんばんは。

うちの次男は高1で不登校、適応障害になり、ネットの通信制高校に転校し、卒業しました。

当時は私も本当に辛かったです。
不登校や引きこもりの家族会とかカサンドラの会とか、あちこちで大泣きしながら不安を吐き出して皆さんに共感しながら聞いてもらい、ちょっとスッキリして帰るというのが効きました。
外でスッキリ吐き出せば、帰宅して子供にイライラをぶつけずに済みます。

どこに行っても先輩方に言われるのが、「お母さんはご自分の人生を生き生きと楽しく生きてください」というようなアドバイスです。
こんなに辛いのに、そんなこと出来るかって思いますよね。

でも「支援」とか「子を思う親の心配」とか、一体なんなんだろうって最近思うんです。
言葉は美しいけど、要するに「今のお前じゃダメなんだ」っていう、本人へのひどいダメ出しじゃないかって‥
先輩方のアドバイスは、子供の力を信じて手と目を離せって意味だったんだと思います。

娘さんは中学でイジメに遭い、とても怖い思いをしたはずなのに、人と関わって生きることを諦めなかった。

とても勇気のある強いお子さんです。

積極奇異型で、人間関係のどこに地雷が埋まっているのかも見えないのに‥普通ならその時社会から撤退して引きこもりになってしまってもおかしくなかったのに。
娘さんには根底に人が好きだと言う強い想いがあるのでしょう。

将来社会に出て行く力のあるお子さんだと私は思います。

最近娘さんを褒めたり、ありがとうと言ったりしましたか?
通学や勉強が手に付かないのには多分本人にしかわからない色々な理由があるのでしょうが、親と娘さんとの良い関係を構築出来ていなければ、娘さんの心の深いところにある本音や困りごとは聞けないのではないでしょうか。

次男は昼夜逆転ゲーム三昧の日々が続きましたが、私がボランティア活動などに打ち込んでバタバタ過ごす間に適応障害を乗り越え、新しくやりたい事を見つけて進学しました。

今は音楽の勉強をしてますが、学校の友人の事や、先生の事、授業や課題の内容など、毎日うるさいほど話してきます。

いつか彼の夢が叶う日が来るのかどうかは分からないけれど、沢山のつまづきを乗り越えてきた息子を、私は誇りに思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/176026
2023/06/20 11:20

イジメがあったけど、今は遊びに行く友達がいる。いいことだ。

不登校期間もあったけど、通信制高校に進学することにした。よかった。

良い方へ考えることでしょうか。

うちは同じく高1の娘がいますが、普通高校に通えなくなって通信制に移行するところです。うちなんか、友達いません。友達と遊びに行ったことすらありません。メイクライセンスの授業を受けたいとか、自分の夢や意思はありません。

高校を卒業できるのか?就職できるのか?自立できるのか?正直、どれもできる気がしません。普通のことが想像できないって、どうしていいか分からないです。

なので、もう、今のことしか考えてないです。先のことを考えないって親失格と言われるかもしれないけど、道は色々ある、と言い聞かせています。自分で。

多分、知らないことは、不安なんです。私は以前高校に勤めていて、何人か退学・転校して行ったのを見ました。高等専修学校に転校した子は資格を取って卒業し地元で働いているし、退学してバイトをしていた子たちは結婚した子、就職した子などがいます。

道は続きます。何にもないことはないです。私はそういうのを少し知っているから、高校を辞めるのも案外すんなり受け入れましたけど、主人は動揺していましたね。普通は焦るよ?もっと深刻になるよ?と言われましたが、私が落ち着いているので、家族みんな冷静に受け入れた模様です。(もちろん落ち込んだり泣いたり大変な時もありましたが)

不安な時は調べます。つい先日までは、障害のことや通信制高校の本ばかり読んでいました。今は、不登校・高校中退からの進路・進学みたいな本ばかり読んでいます。知ると、そんな道もあるか、と思えます。

最初の進路選択が間違っていたのか、小中学校時代の関わりがよくなかったのか、後悔することは山ほどあるけど、戻れないし、他の選択の先は分かるはずもないし、今のこの状態しかないのだと他は考えないようにしています。

うちの子と比べてしまいますけど、人と関わりたいという娘さんは魅力的ですよ。友達と遊びに行く娘さんに、遊びなら早起きできるの?と嫌味を言いたくなるところですが、遊びに行く友達ができてよかったね、友達によろしくね、なんて声をかけたらびっくりするでしょうか?

Sapiente alias neque. Laboriosam explicabo ut. Tempore et aut. Explicabo est sapiente. Praesentium vitae culpa. Possimus veniam qui. Itaque rem tempora. Velit dolorum qui. Iste eligendi eum. Et expedita iste. Non earum assumenda. Pariatur odio id. Illo consequatur unde. Quis at consequatur. Animi nobis optio. Dolorem laudantium animi. Aut delectus nostrum. Iusto fugiat ut. Quos delectus rerum. Officia facilis explicabo. Aspernatur ut distinctio. Itaque molestiae maxime. Quibusdam vel sunt. Ipsa non laudantium. Sunt laudantium accusantium. Est totam eos. Qui quisquam aliquam. Consequatur voluptatem voluptatem. Aut illum suscipit. Dolore sequi ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/176026
ナビコさん
2023/06/20 11:18

諭したり、叱ったりしても効果ないでしょ?
定型さんのサボりとは違うから。

一次障害(ASD)+二次障害(鬱)持ちだから、がっつり支援がいる人だと思います。

スケジュールは親が把握して管理して、朝起こして高校まで送迎して、家庭で宿題をみてあげるくらいしないと、卒業は厳しいと思います。

自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、典型的なASDの姿です。

社会で働けるかはまだわかりませんが、社会の一般常識やマナーができていないと思うなら、訓練を受けてから就職を考えた方がよいでしょう。

まだ就職まで考える段階ではなく、今は高校と連携してフォローを手厚くすべきと思います。

発達障害でもある程度自立している子は全日制高校に行くので、通信制に行くお子さんって、そういうことが難しい特性の強い子ですよ。





Ullam eum tempora. Possimus voluptatum a. Facilis quibusdam laudantium. Et provident est. Est blanditiis est. Magni consequatur pariatur. Voluptates occaecati quidem. Rerum rerum perferendis. Cum amet hic. Expedita molestiae quasi. Consectetur sunt incidunt. Dolore qui minima. Officia expedita ut. Architecto et cumque. Eos et id. Totam impedit suscipit. Recusandae est vel. Sed consequatur qui. Doloremque consequatur ut. Illo aliquid doloremque. Reprehenderit facilis quia. Natus harum eum. Debitis nam laudantium. Corrupti ea numquam. Quibusdam accusantium cumque. Quia sed suscipit. Quod quibusdam tenetur. Id dolores voluptate. At natus deleniti. Et modi odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/176026
さん
2023/06/20 15:23

通信サポ校出身です。
基礎科目や基本的な生活態度がアレな子も、具体的な進路ややりたい事に狙いを定めると一気に変わりますよ。同級生はサポ校出でそこ行けたの??って進路に進んだ子はたくさんいます。
メイクアップのコースもありますが、実際デパコスブランドのお姉さんになったって子もいます。



多分、小姑的な口出しはやめた方がいいです。
疲れやすいならゆっくり休ませて、家はやりたい事にまっすぐ進む鋭気を養う場、学校で表向きに頑張るために家の中では力を抜くバランスを取らせる場所にしないと、休む場所がなくなると不登校の次は非行もしくは引きこもりなどのリスクにつながります。


メイクが好きなら、スキンケアのトレンドってなに?お母さん何使ったらいいかな?学校でどんな事教わるの?みたいなコミュニケーションから学校で学ぶモチベーションになればいいのかなーと想像しますが、関係性次第なので無理せず。
学校行かないならデパートや薬局で化粧品見てみようか〜車出すからさ〜みたいな促しでもいいかもしれませんね。
やる気の種(興味のある分野、お友達)を枯らさない関わり方がいいのかなと思いました。
参考になれば幸いです。

Eos officia doloribus. Aut maxime earum. Accusamus blanditiis dolor. Illo ut autem. Aliquam labore sed. Illum mollitia natus. Soluta fugit quae. Quasi sit enim. Molestiae sint alias. Sit asperiores expedita. Assumenda atque aut. Ut beatae et. Qui aliquid est. Aut et facere. Sed nisi cupiditate. Ea et id. Quae modi non. Nobis veritatis rerum. Eum explicabo aut. Eius ut iure. In voluptas ut. Sed eos natus. Et ut autem. Nemo ut aut. Voluptatem autem provident. Earum ea ut. Quidem sapiente veniam. Mollitia accusamus a. Quo totam rem. Fugit sed occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/176026
YOSHIMIさん
2023/06/20 20:38

通信制高校サポート校出身当事者です
そもそも、レポートどうされてるんでしょうか??
ぶっちゃけ、最低限レポートさえ出していればOKなところもあります(学校によります)
私の頃にも、最初の頃は登校できてたけど、理由はそれぞれでも後退してしまった子も見てきました
私の学校にはメイク系のコースはありませんでしたが、声優コースから普通の大学に進んだ子もいますし、とりあえずダンスが好きだし、勉強苦手だからってダンスコースに行った子もいます
本当に人それぞれです
卒業できても、次の進学先で躓き、辞めたケースもありますし(私自身もそうですが)

イライラすることもあると思います
でも、叱られた側って下手したらずーっと覚えてます
私が行き渋りし始めた時、不登校になった時、母はその都度何度も叱りましたけど、今でも正直トラウマな面がありますね。。。(まだ不登校に対しての世間的な理解もない頃でしたから、ズル休み!って朝から母に怒られて、怒る母と号泣する私で取っ組み合いの喧嘩もしましたし、祖母から頼むから学校行って〜って泣き落としされたこともありますけど…どれも本当に嫌でした)
私なら…ですが、とりあえず外出できてるだけ良いや!って割り切ります
そもそも毎日通学型の通信制でしょうか?
それとも週何日かの通学型?
放課後からでも午後からでも登校できるのが校風的にウェルカムだったら少しは行きやすい気もしますが……学業に関しては、単位が取れれば良いや!卒業できたら良いや!ぐらいで良いと思います
主様がカウンセリングを受けてみるのも良いかも知れませんね
少しでも参考になれば幸いです

Ut illum qui. Rerum qui illo. Occaecati voluptatum omnis. Ratione velit aut. Possimus a dignissimos. Voluptates assumenda doloremque. Voluptatem numquam harum. Quia impedit modi. Magni consectetur eligendi. Veniam facere ut. Odit sit minus. Eos adipisci mollitia. Tempore qui quia. Officiis est fugiat. Ab et molestias. Sunt explicabo possimus. Odio provident deserunt. Totam commodi omnis. Ut qui maiores. Molestias quisquam soluta. Ea perferendis distinctio. Atque veniam voluptatem. Neque cupiditate voluptatem. Corporis impedit odio. Vel tempora error. Excepturi temporibus id. Rerum perspiciatis consequatur. Laboriosam similique dolorem. Est non et. Rem et eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/176026
ハコハコさん
2023/06/20 14:02

薄目で生暖かく見る。
(見守らない。薄っすらと見る。)…でしょうか。

将来への不安ですが、気持ちを切り替えるというよりはそっと臭いものに蓋をする。
爆発すると困るので、時折ガス抜きしつつ蓋を。

うまくいって、家族と仲の良い無業者
へたこくと、家族と険悪な無業者
もっとまずいと、コブとか、変な男だの、借金までついてきます。下には下があるんですよね。

正直、お子さんみたいにやりたいことしかやらないで、易きに逃げるタイプは通信制高校は不向き。
なので、今引きこもらないだけマシと思います。

無事に何事もなく中学を卒業しても、高校入学後に全くうまくいかない子が山程いるので、そもそも通いきれない将来が不安でしかない…は、基本のキなのかな?と思います。

あと、やりたいことがあって進学しても、なんかちょっとイメージと違う…というだけで、やめてしまうも山程見てきました。
ある意味、よくあるパターンだと思います。

あまりうるさく言わなくても、追い詰めてしまって、二次障害はもちろん家出とか色々余計なことをしでなしかねないので、毎日一緒にご飯食べて、たまにお出かけして、冗談でも言い合えたら百点ぐらいに考えてはどうでしょう。

うちは、犯罪加害者にならない、変な宗教にひっかからない、借金させない、妊娠させないが目標になってます。
就職はうちの場合は冷静に無理だと思うので、期待するのをやめました。自立もムリ。出て行って欲しいですけど、それもムリなのかな。

登校については、毎日決まった時間に登校…という普通の全日制とか定時制の方が向いている子もいます。
親の方も、連れて行くことさえできれば何とかなる事も多いですけど。高校卒業資格を本人がとる気がないとどうにも…
うちの子は高校生活最後の2〜3ヶ月ぐらいかな、毎日ではないのですが、どうしてもダメな曜日だけ夫が送りました。
高2から不登校気味になって、通うフリをする娘のことはちゃんと知ってたけどずっと見て見ぬふりしてました。
正直、時折今日学校どうだった?とか、友達の●●最近どうよ?なんて声をかけつつ、知らんぷりして良かったと思います。
まずは目の前のこと、2年生に進級することを心配することが先決です。
その先のことは、今考えてもこの子の場合解決に繋がらないでしょうしね。

Laborum reprehenderit autem. Voluptas et animi. Doloremque aliquid ipsum. Animi consequuntur sunt. Commodi et placeat. Et nulla quia. Repudiandae odio eos. Commodi magni dolor. Tempore ea cupiditate. Voluptas tempora repudiandae. Laboriosam molestiae consequuntur. Quia dolorum laboriosam. Non inventore et. Perspiciatis dolores cum. Aut aliquam et. Ut labore officiis. Laborum ipsum dolore. Aut facilis optio. Asperiores eos nobis. Qui vel aliquid. Qui aut sequi. In quaerat ullam. Nulla commodi et. Totam velit amet. Molestiae quia quod. Quaerat fugit et. Natus qui nulla. Aut qui sit. Animi perspiciatis sequi. Laudantium aperiam itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
不登校 グループホーム ADHD(注意欠如多動症)

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
コントロール パニック コミュニケーション

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になってしまいました。 女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。 以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。 「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。 しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。 授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。 道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。 ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。 良かったのか悪かったのか…。 前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。 最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。 繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。 特性が悪化しているんですか?

回答
10件
2024/03/27 投稿
エコラリア ASD(自閉スペクトラム症) 片付け

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
会話 学習 高校

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
病院 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

高校1年の娘のことで、ご相談させてください。 最近発達障害ADHD と診断されました。 特性としては、とても軽度と思います。 WISC等の結果 言語101 処理速度107 と低め 知覚理解122 ワーキングメモリー118とやや高め 頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。 中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。 家では元気です。 受験して中高一貫女子校に入り、 得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。 いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。 部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。 夏休みの多量の宿題がまったく未提出、 日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。 本来勉強は好きです。 娘は学校は辞めたくなく、 学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。 学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか? 親として、何か出来るでしょうか?

回答
19件
2019/12/02 投稿
不登校 診断 宿題

高校1年の息子がいます。ADHD.ASDから、不安症も出て投薬治療中です。 コミュニケーション能力が低い為か、中学まで普通級で過ごす中、友達と呼べる子は1人も出来ず、高校への期待が高くなっていたのも有り、すぐに周りの子たちと仲良くなり、LINE交換や、LINEグループが出来たものの、10日も経つと性格などの違いで少しずつ分かれ始めて… そんな中、仲良くしてくれていた女の子を好きになったらしく、嬉しくなった息子は、仲良くしてくれてありがとう、大好きだよ、と声をかけてしまった事で、逆に女の子は困ってしまったようで…彼女にはちょうど彼氏が出来たばかりだったらしく、彼氏がいるならはっきり断わってね、という息子に曖昧な返事を続けて、白黒つかない事に納得出来ない息子はイライラして、ふざけないでちゃんと言って欲しい、人の気持ちを考えてよ、などと彼女を責めてしまった事で、彼女は彼氏やクラスの子達に怖い、ともらした事で、息子は皆に責められ、ストーカーの様に言われ、イライラをぶつけた事を謝り、自分が発達障害の特性で苦手な事の一つでもあるので直そうと思っている事も皆に話したそうですが、被害者ヅラするな、障害だろうが甘やかさない、迷惑だと言われたそうで家で悲しそうに声を殺して泣いていました… もう学校行けないよね…僕はやっぱり一人でいた方がいいんだろうね…と…。 友達として仲間として皆が大好きで、彼女は特別好きだけど…でも彼氏彼女じゃなくても良かっただけなのに…と。はっきり言ってくれたら2人で遊ぼう、とかは言わないし考えようと思ったから言って欲しかっただけなのに…と。 私から見て息子はまだ恋愛そのものの意味も交際の内容さえもまだ理解出来ていない幼い面があると思えます。なので何故皆に怒られるのかが分からずに悲しんでいます。 定時制なので4年間同じクラスで顔を合わすので休み明けに許してくれなくても謝るけど、謝らせてくれるかもわからない…と落ち込んでいます。 中2で自分が発達障害を持っている事を知りたくさんの気持ちを抱えて泣き怒り、それでも特性は個性、とまずは理解して頑張って行こうね…と話してきました。 こういう出来事があるとまだまだ自分の事を、どうせ僕なんか、と責めがちで親として力になってあげたいけれど、この先何度もこんな事があるだろう息子の人生をどんな風に励まして明るく導いてやればいいのかと悩んでしまいます。 乱文で分かりにくいかもしれませんが、何か良いアドバイスがありましたらご意見頂けたら幸いです。

回答
10件
2019/04/21 投稿
個性 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

高校一年の娘のことでご相談です。 小さな頃からこだわりが強くて気難しく、周りとよくトラブルを起こしていました。 中学に上がり、やはり周りとのトラブルから不登校になり、家でも孤立して、妄想障害を起こしてしまいました。 そこで教育機関に相談したところ、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。 その後病院に通い、薬で妄想は治まりましたが、感覚過敏を抑えるため、約一年半投薬治療を行っています。 それまでは、ただの甘えサボりととらえ、私も厳しく接していたため、親子関係もうまくいかず、未だにぎくしゃくした感じが残っています。 中学では、クラスにはほとんど参加せず、不登校と、相談室登校を繰り返す日々でした。 高校に進学したものの、相変わらず休みがちで、このまま不登校になるのではと思っています。 生まれつき、白黒思考が強く、失敗を極度に恐れ、不安感が強い子でしたが、成長と共に改善することはありませんでした。 恐らく、発達障害、ASD に該当するのではと考えています。 未だ発達検査は受けておらず、知能検査では異常なしでした。 発達検査を受ける事やその後の告知について各相談機関にも相談しましたが、共通して言われることは、本人が困っていると言うことを自分から言ってこないのであれば、対応は難しいということでした。 確かに今の状態で、発達障害があることを告げるのは、本人のメンタルにどう影響するのか、わかりません。 ただ、年齢的に自分の特性について理解してほしいという思いもあります。 恐らくですが、本人も、人とは感じ方が違うことも薄々気がついているのでは、とも思います。 現在の病院は児童精神科ではなく、成人向けの心療内科で、診察も2、3分薬の調整で終了といった内容です。 本人は深く突っ込まれることなく薬を出してくれるところが気に入って通院を続けているようです。 次回の診察の時に、発達検査について切り出そうか悩んでいるところです。 同時に、発達障害に強い病院を探した方が良いのでは、という迷いもあります。 思春期のお子さんに発達障害を告知した保護者の方、または告知を受けたお子さん、ご意見がありましたらよろしくお願いします。

回答
15件
2018/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
ルール 不登校 進学

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 先生

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 就職

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
好き嫌い 二次障害 小学5・6年生

恋愛体質の娘が見境なく… 見守るしか無いのでしょうか。 娘は依存や所有欲が強く、 ものすごい恋愛体質です。 仲良くなった子を もれなく好きになるので 常に 片想いを2股以上かけています。 しかも その状態で 知らない人に告白されても付き合う、 付き合っている人がいても他の人を狙う、 それらを『選べなくて苦しい私』と周囲に漏らす …等という事を小1から続けています。 良くない事だと いくら諭しても 聞く耳を持たずエスカレートするばかり。 次第に私への報告も無くなりました。 私が娘を病的だと強く感じ始めたのは 中学に上がってからです。 次々と告白してはフラれる経験後、 「私なんて誰にも選ばれない」と 自殺願望を抱くようになりました。 こちらの心配を余所に、数ヶ月すると 今度はなんと女子に告白をし出し! 成功したので「もう男はいらない」と豪語。 今は2人の女子とお付き合いしながら 他の男女にもアプローチする日々。 それでありながら、 「レズは気持ち悪い」と言ってきたり 将来は素敵な男性と結婚する と夢を語られ …めまいがする様な思いです。 近年の恋愛については、 娘は私に隠しているつもりなので 昔のように諭す事はもうできません。 (なぜ把握できているかは割愛します) 何かの折に「こういう事ってダメなんだよー」 と話しても、 「私は しないから大丈夫」と。 せめて 一途になって欲しいと思い、 過去の3股を持ち出して牽制してみても 本人は覚えておらず、妄想と貶されました。 発達障害の様々な症状が要因と 私は 頭では理解しているのですが、 全員に「愛してる」「あなただけ」と囁き 見境なく何股もかけようとしている娘が、 気持ち悪く思えてきてしまいました… (しかも股かけしている事は、恋愛対象には内緒なんです) どこかへ相談しても良いのでしょうか、 それとも 知らん顔で見守るべき? とても悩んでいます…

回答
5件
2017/07/07 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す