締め切りまで
10日

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていま...
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?
今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。
中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。
娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。
積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。
そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。
また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。
高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。
ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。
どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。
でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。
こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。
こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
chachaさん、こんばんは。
うちの次男は高1で不登校、適応障害になり、ネットの通信制高校に転校し、卒業しました。
当時は私も本当に辛かったです。
不登校や引きこもりの家族会とかカサンドラの会とか、あちこちで大泣きしながら不安を吐き出して皆さんに共感しながら聞いてもらい、ちょっとスッキリして帰るというのが効きました。
外でスッキリ吐き出せば、帰宅して子供にイライラをぶつけずに済みます。
どこに行っても先輩方に言われるのが、「お母さんはご自分の人生を生き生きと楽しく生きてください」というようなアドバイスです。
こんなに辛いのに、そんなこと出来るかって思いますよね。
でも「支援」とか「子を思う親の心配」とか、一体なんなんだろうって最近思うんです。
言葉は美しいけど、要するに「今のお前じゃダメなんだ」っていう、本人へのひどいダメ出しじゃないかって‥
先輩方のアドバイスは、子供の力を信じて手と目を離せって意味だったんだと思います。
娘さんは中学でイジメに遭い、とても怖い思いをしたはずなのに、人と関わって生きることを諦めなかった。
とても勇気のある強いお子さんです。
積極奇異型で、人間関係のどこに地雷が埋まっているのかも見えないのに‥普通ならその時社会から撤退して引きこもりになってしまってもおかしくなかったのに。
娘さんには根底に人が好きだと言う強い想いがあるのでしょう。
将来社会に出て行く力のあるお子さんだと私は思います。
最近娘さんを褒めたり、ありがとうと言ったりしましたか?
通学や勉強が手に付かないのには多分本人にしかわからない色々な理由があるのでしょうが、親と娘さんとの良い関係を構築出来ていなければ、娘さんの心の深いところにある本音や困りごとは聞けないのではないでしょうか。
次男は昼夜逆転ゲーム三昧の日々が続きましたが、私がボランティア活動などに打ち込んでバタバタ過ごす間に適応障害を乗り越え、新しくやりたい事を見つけて進学しました。
今は音楽の勉強をしてますが、学校の友人の事や、先生の事、授業や課題の内容など、毎日うるさいほど話してきます。
いつか彼の夢が叶う日が来るのかどうかは分からないけれど、沢山のつまづきを乗り越えてきた息子を、私は誇りに思っています。
うちの次男は高1で不登校、適応障害になり、ネットの通信制高校に転校し、卒業しました。
当時は私も本当に辛かったです。
不登校や引きこもりの家族会とかカサンドラの会とか、あちこちで大泣きしながら不安を吐き出して皆さんに共感しながら聞いてもらい、ちょっとスッキリして帰るというのが効きました。
外でスッキリ吐き出せば、帰宅して子供にイライラをぶつけずに済みます。
どこに行っても先輩方に言われるのが、「お母さんはご自分の人生を生き生きと楽しく生きてください」というようなアドバイスです。
こんなに辛いのに、そんなこと出来るかって思いますよね。
でも「支援」とか「子を思う親の心配」とか、一体なんなんだろうって最近思うんです。
言葉は美しいけど、要するに「今のお前じゃダメなんだ」っていう、本人へのひどいダメ出しじゃないかって‥
先輩方のアドバイスは、子供の力を信じて手と目を離せって意味だったんだと思います。
娘さんは中学でイジメに遭い、とても怖い思いをしたはずなのに、人と関わって生きることを諦めなかった。
とても勇気のある強いお子さんです。
積極奇異型で、人間関係のどこに地雷が埋まっているのかも見えないのに‥普通ならその時社会から撤退して引きこもりになってしまってもおかしくなかったのに。
娘さんには根底に人が好きだと言う強い想いがあるのでしょう。
将来社会に出て行く力のあるお子さんだと私は思います。
最近娘さんを褒めたり、ありがとうと言ったりしましたか?
通学や勉強が手に付かないのには多分本人にしかわからない色々な理由があるのでしょうが、親と娘さんとの良い関係を構築出来ていなければ、娘さんの心の深いところにある本音や困りごとは聞けないのではないでしょうか。
次男は昼夜逆転ゲーム三昧の日々が続きましたが、私がボランティア活動などに打ち込んでバタバタ過ごす間に適応障害を乗り越え、新しくやりたい事を見つけて進学しました。
今は音楽の勉強をしてますが、学校の友人の事や、先生の事、授業や課題の内容など、毎日うるさいほど話してきます。
いつか彼の夢が叶う日が来るのかどうかは分からないけれど、沢山のつまづきを乗り越えてきた息子を、私は誇りに思っています。
イジメがあったけど、今は遊びに行く友達がいる。いいことだ。
不登校期間もあったけど、通信制高校に進学することにした。よかった。
良い方へ考えることでしょうか。
うちは同じく高1の娘がいますが、普通高校に通えなくなって通信制に移行するところです。うちなんか、友達いません。友達と遊びに行ったことすらありません。メイクライセンスの授業を受けたいとか、自分の夢や意思はありません。
高校を卒業できるのか?就職できるのか?自立できるのか?正直、どれもできる気がしません。普通のことが想像できないって、どうしていいか分からないです。
なので、もう、今のことしか考えてないです。先のことを考えないって親失格と言われるかもしれないけど、道は色々ある、と言い聞かせています。自分で。
多分、知らないことは、不安なんです。私は以前高校に勤めていて、何人か退学・転校して行ったのを見ました。高等専修学校に転校した子は資格を取って卒業し地元で働いているし、退学してバイトをしていた子たちは結婚した子、就職した子などがいます。
道は続きます。何にもないことはないです。私はそういうのを少し知っているから、高校を辞めるのも案外すんなり受け入れましたけど、主人は動揺していましたね。普通は焦るよ?もっと深刻になるよ?と言われましたが、私が落ち着いているので、家族みんな冷静に受け入れた模様です。(もちろん落ち込んだり泣いたり大変な時もありましたが)
不安な時は調べます。つい先日までは、障害のことや通信制高校の本ばかり読んでいました。今は、不登校・高校中退からの進路・進学みたいな本ばかり読んでいます。知ると、そんな道もあるか、と思えます。
最初の進路選択が間違っていたのか、小中学校時代の関わりがよくなかったのか、後悔することは山ほどあるけど、戻れないし、他の選択の先は分かるはずもないし、今のこの状態しかないのだと他は考えないようにしています。
うちの子と比べてしまいますけど、人と関わりたいという娘さんは魅力的ですよ。友達と遊びに行く娘さんに、遊びなら早起きできるの?と嫌味を言いたくなるところですが、遊びに行く友達ができてよかったね、友達によろしくね、なんて声をかけたらびっくりするでしょうか?
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
諭したり、叱ったりしても効果ないでしょ?
定型さんのサボりとは違うから。
一次障害(ASD)+二次障害(鬱)持ちだから、がっつり支援がいる人だと思います。
スケジュールは親が把握して管理して、朝起こして高校まで送迎して、家庭で宿題をみてあげるくらいしないと、卒業は厳しいと思います。
自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、典型的なASDの姿です。
社会で働けるかはまだわかりませんが、社会の一般常識やマナーができていないと思うなら、訓練を受けてから就職を考えた方がよいでしょう。
まだ就職まで考える段階ではなく、今は高校と連携してフォローを手厚くすべきと思います。
発達障害でもある程度自立している子は全日制高校に行くので、通信制に行くお子さんって、そういうことが難しい特性の強い子ですよ。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通信サポ校出身です。
基礎科目や基本的な生活態度がアレな子も、具体的な進路ややりたい事に狙いを定めると一気に変わりますよ。同級生はサポ校出でそこ行けたの??って進路に進んだ子はたくさんいます。
メイクアップのコースもありますが、実際デパコスブランドのお姉さんになったって子もいます。
多分、小姑的な口出しはやめた方がいいです。
疲れやすいならゆっくり休ませて、家はやりたい事にまっすぐ進む鋭気を養う場、学校で表向きに頑張るために家の中では力を抜くバランスを取らせる場所にしないと、休む場所がなくなると不登校の次は非行もしくは引きこもりなどのリスクにつながります。
メイクが好きなら、スキンケアのトレンドってなに?お母さん何使ったらいいかな?学校でどんな事教わるの?みたいなコミュニケーションから学校で学ぶモチベーションになればいいのかなーと想像しますが、関係性次第なので無理せず。
学校行かないならデパートや薬局で化粧品見てみようか〜車出すからさ〜みたいな促しでもいいかもしれませんね。
やる気の種(興味のある分野、お友達)を枯らさない関わり方がいいのかなと思いました。
参考になれば幸いです。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通信制高校サポート校出身当事者です
そもそも、レポートどうされてるんでしょうか??
ぶっちゃけ、最低限レポートさえ出していればOKなところもあります(学校によります)
私の頃にも、最初の頃は登校できてたけど、理由はそれぞれでも後退してしまった子も見てきました
私の学校にはメイク系のコースはありませんでしたが、声優コースから普通の大学に進んだ子もいますし、とりあえずダンスが好きだし、勉強苦手だからってダンスコースに行った子もいます
本当に人それぞれです
卒業できても、次の進学先で躓き、辞めたケースもありますし(私自身もそうですが)
イライラすることもあると思います
でも、叱られた側って下手したらずーっと覚えてます
私が行き渋りし始めた時、不登校になった時、母はその都度何度も叱りましたけど、今でも正直トラウマな面がありますね。。。(まだ不登校に対しての世間的な理解もない頃でしたから、ズル休み!って朝から母に怒られて、怒る母と号泣する私で取っ組み合いの喧嘩もしましたし、祖母から頼むから学校行って〜って泣き落としされたこともありますけど…どれも本当に嫌でした)
私なら…ですが、とりあえず外出できてるだけ良いや!って割り切ります
そもそも毎日通学型の通信制でしょうか?
それとも週何日かの通学型?
放課後からでも午後からでも登校できるのが校風的にウェルカムだったら少しは行きやすい気もしますが……学業に関しては、単位が取れれば良いや!卒業できたら良いや!ぐらいで良いと思います
主様がカウンセリングを受けてみるのも良いかも知れませんね
少しでも参考になれば幸いです
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薄目で生暖かく見る。
(見守らない。薄っすらと見る。)…でしょうか。
将来への不安ですが、気持ちを切り替えるというよりはそっと臭いものに蓋をする。
爆発すると困るので、時折ガス抜きしつつ蓋を。
うまくいって、家族と仲の良い無業者
へたこくと、家族と険悪な無業者
もっとまずいと、コブとか、変な男だの、借金までついてきます。下には下があるんですよね。
正直、お子さんみたいにやりたいことしかやらないで、易きに逃げるタイプは通信制高校は不向き。
なので、今引きこもらないだけマシと思います。
無事に何事もなく中学を卒業しても、高校入学後に全くうまくいかない子が山程いるので、そもそも通いきれない将来が不安でしかない…は、基本のキなのかな?と思います。
あと、やりたいことがあって進学しても、なんかちょっとイメージと違う…というだけで、やめてしまうも山程見てきました。
ある意味、よくあるパターンだと思います。
あまりうるさく言わなくても、追い詰めてしまって、二次障害はもちろん家出とか色々余計なことをしでなしかねないので、毎日一緒にご飯食べて、たまにお出かけして、冗談でも言い合えたら百点ぐらいに考えてはどうでしょう。
うちは、犯罪加害者にならない、変な宗教にひっかからない、借金させない、妊娠させないが目標になってます。
就職はうちの場合は冷静に無理だと思うので、期待するのをやめました。自立もムリ。出て行って欲しいですけど、それもムリなのかな。
登校については、毎日決まった時間に登校…という普通の全日制とか定時制の方が向いている子もいます。
親の方も、連れて行くことさえできれば何とかなる事も多いですけど。高校卒業資格を本人がとる気がないとどうにも…
うちの子は高校生活最後の2〜3ヶ月ぐらいかな、毎日ではないのですが、どうしてもダメな曜日だけ夫が送りました。
高2から不登校気味になって、通うフリをする娘のことはちゃんと知ってたけどずっと見て見ぬふりしてました。
正直、時折今日学校どうだった?とか、友達の●●最近どうよ?なんて声をかけつつ、知らんぷりして良かったと思います。
まずは目の前のこと、2年生に進級することを心配することが先決です。
その先のことは、今考えてもこの子の場合解決に繋がらないでしょうしね。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
>正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
ぽぽちゃんさん。
貴方がつらい思いをするのも、感じるのも、わからなくはないですが、それ...



.
回答
お子さんはADHDとLDがおありですか?自立できるかどうか、お子さん自身がとても焦っていての行動かと感じました。
うちも男児がおりますが、...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
そういえば私の子が5年生になった時、学校の勉強がぐっと難しくなり、成績が一時低迷しました。
苦手教科は支援学級で勉強していたにも関わらず😥...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
j様
ご助言ありがとうございます!
そうですよね、時間がかかるのですよね。
不登校と進級問題のリミットもあり、そのことと、発達障害と同時...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
通信制高校は高校卒業資格を得るための学校なので、卒業したいという意志がないとなかなか難しいのかなと感じます。将来の何かが分からないのに、と...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
なーちゃんさん、おつらい時ですね。お気持ちお察しします。うちも不登校になり全日制から通信制に転学した高3の子供がいるものです。順調にスクー...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください)
素朴な疑問です。
娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか?
・そんな言い方...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
izuママさま
ありがとうございます。
娘さん頑張っておられますね。
うちの場合は頑張らせていいのかどうかもよくわからなくなってきましたが...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
こんばんは
書こうか迷いましたが、親としてできることはお子さんが前進してみようと思える環境作りだと思います。
家庭内でも限られた人としか...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
お部屋の片付けの件など、我が家の方法を記します。参考になったらしてください。駄目でしたら、ごめんなさい。
部屋の掃除は、本人に確認してO...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさん
ごめんなさい
私が代弁してきた事はそう言うことではないんです
他罰的な態度を取ったりしているのではなく、(心の中で相手を悪...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...
