締め切りまで
3日

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていま...
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?
今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。
中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。
娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。
積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。
そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。
また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。
高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。
ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。
どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。
でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。
こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。
こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
chachaさん、こんばんは。
うちの次男は高1で不登校、適応障害になり、ネットの通信制高校に転校し、卒業しました。
当時は私も本当に辛かったです。
不登校や引きこもりの家族会とかカサンドラの会とか、あちこちで大泣きしながら不安を吐き出して皆さんに共感しながら聞いてもらい、ちょっとスッキリして帰るというのが効きました。
外でスッキリ吐き出せば、帰宅して子供にイライラをぶつけずに済みます。
どこに行っても先輩方に言われるのが、「お母さんはご自分の人生を生き生きと楽しく生きてください」というようなアドバイスです。
こんなに辛いのに、そんなこと出来るかって思いますよね。
でも「支援」とか「子を思う親の心配」とか、一体なんなんだろうって最近思うんです。
言葉は美しいけど、要するに「今のお前じゃダメなんだ」っていう、本人へのひどいダメ出しじゃないかって‥
先輩方のアドバイスは、子供の力を信じて手と目を離せって意味だったんだと思います。
娘さんは中学でイジメに遭い、とても怖い思いをしたはずなのに、人と関わって生きることを諦めなかった。
とても勇気のある強いお子さんです。
積極奇異型で、人間関係のどこに地雷が埋まっているのかも見えないのに‥普通ならその時社会から撤退して引きこもりになってしまってもおかしくなかったのに。
娘さんには根底に人が好きだと言う強い想いがあるのでしょう。
将来社会に出て行く力のあるお子さんだと私は思います。
最近娘さんを褒めたり、ありがとうと言ったりしましたか?
通学や勉強が手に付かないのには多分本人にしかわからない色々な理由があるのでしょうが、親と娘さんとの良い関係を構築出来ていなければ、娘さんの心の深いところにある本音や困りごとは聞けないのではないでしょうか。
次男は昼夜逆転ゲーム三昧の日々が続きましたが、私がボランティア活動などに打ち込んでバタバタ過ごす間に適応障害を乗り越え、新しくやりたい事を見つけて進学しました。
今は音楽の勉強をしてますが、学校の友人の事や、先生の事、授業や課題の内容など、毎日うるさいほど話してきます。
いつか彼の夢が叶う日が来るのかどうかは分からないけれど、沢山のつまづきを乗り越えてきた息子を、私は誇りに思っています。
うちの次男は高1で不登校、適応障害になり、ネットの通信制高校に転校し、卒業しました。
当時は私も本当に辛かったです。
不登校や引きこもりの家族会とかカサンドラの会とか、あちこちで大泣きしながら不安を吐き出して皆さんに共感しながら聞いてもらい、ちょっとスッキリして帰るというのが効きました。
外でスッキリ吐き出せば、帰宅して子供にイライラをぶつけずに済みます。
どこに行っても先輩方に言われるのが、「お母さんはご自分の人生を生き生きと楽しく生きてください」というようなアドバイスです。
こんなに辛いのに、そんなこと出来るかって思いますよね。
でも「支援」とか「子を思う親の心配」とか、一体なんなんだろうって最近思うんです。
言葉は美しいけど、要するに「今のお前じゃダメなんだ」っていう、本人へのひどいダメ出しじゃないかって‥
先輩方のアドバイスは、子供の力を信じて手と目を離せって意味だったんだと思います。
娘さんは中学でイジメに遭い、とても怖い思いをしたはずなのに、人と関わって生きることを諦めなかった。
とても勇気のある強いお子さんです。
積極奇異型で、人間関係のどこに地雷が埋まっているのかも見えないのに‥普通ならその時社会から撤退して引きこもりになってしまってもおかしくなかったのに。
娘さんには根底に人が好きだと言う強い想いがあるのでしょう。
将来社会に出て行く力のあるお子さんだと私は思います。
最近娘さんを褒めたり、ありがとうと言ったりしましたか?
通学や勉強が手に付かないのには多分本人にしかわからない色々な理由があるのでしょうが、親と娘さんとの良い関係を構築出来ていなければ、娘さんの心の深いところにある本音や困りごとは聞けないのではないでしょうか。
次男は昼夜逆転ゲーム三昧の日々が続きましたが、私がボランティア活動などに打ち込んでバタバタ過ごす間に適応障害を乗り越え、新しくやりたい事を見つけて進学しました。
今は音楽の勉強をしてますが、学校の友人の事や、先生の事、授業や課題の内容など、毎日うるさいほど話してきます。
いつか彼の夢が叶う日が来るのかどうかは分からないけれど、沢山のつまづきを乗り越えてきた息子を、私は誇りに思っています。
イジメがあったけど、今は遊びに行く友達がいる。いいことだ。
不登校期間もあったけど、通信制高校に進学することにした。よかった。
良い方へ考えることでしょうか。
うちは同じく高1の娘がいますが、普通高校に通えなくなって通信制に移行するところです。うちなんか、友達いません。友達と遊びに行ったことすらありません。メイクライセンスの授業を受けたいとか、自分の夢や意思はありません。
高校を卒業できるのか?就職できるのか?自立できるのか?正直、どれもできる気がしません。普通のことが想像できないって、どうしていいか分からないです。
なので、もう、今のことしか考えてないです。先のことを考えないって親失格と言われるかもしれないけど、道は色々ある、と言い聞かせています。自分で。
多分、知らないことは、不安なんです。私は以前高校に勤めていて、何人か退学・転校して行ったのを見ました。高等専修学校に転校した子は資格を取って卒業し地元で働いているし、退学してバイトをしていた子たちは結婚した子、就職した子などがいます。
道は続きます。何にもないことはないです。私はそういうのを少し知っているから、高校を辞めるのも案外すんなり受け入れましたけど、主人は動揺していましたね。普通は焦るよ?もっと深刻になるよ?と言われましたが、私が落ち着いているので、家族みんな冷静に受け入れた模様です。(もちろん落ち込んだり泣いたり大変な時もありましたが)
不安な時は調べます。つい先日までは、障害のことや通信制高校の本ばかり読んでいました。今は、不登校・高校中退からの進路・進学みたいな本ばかり読んでいます。知ると、そんな道もあるか、と思えます。
最初の進路選択が間違っていたのか、小中学校時代の関わりがよくなかったのか、後悔することは山ほどあるけど、戻れないし、他の選択の先は分かるはずもないし、今のこの状態しかないのだと他は考えないようにしています。
うちの子と比べてしまいますけど、人と関わりたいという娘さんは魅力的ですよ。友達と遊びに行く娘さんに、遊びなら早起きできるの?と嫌味を言いたくなるところですが、遊びに行く友達ができてよかったね、友達によろしくね、なんて声をかけたらびっくりするでしょうか?
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
諭したり、叱ったりしても効果ないでしょ?
定型さんのサボりとは違うから。
一次障害(ASD)+二次障害(鬱)持ちだから、がっつり支援がいる人だと思います。
スケジュールは親が把握して管理して、朝起こして高校まで送迎して、家庭で宿題をみてあげるくらいしないと、卒業は厳しいと思います。
自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、典型的なASDの姿です。
社会で働けるかはまだわかりませんが、社会の一般常識やマナーができていないと思うなら、訓練を受けてから就職を考えた方がよいでしょう。
まだ就職まで考える段階ではなく、今は高校と連携してフォローを手厚くすべきと思います。
発達障害でもある程度自立している子は全日制高校に行くので、通信制に行くお子さんって、そういうことが難しい特性の強い子ですよ。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通信サポ校出身です。
基礎科目や基本的な生活態度がアレな子も、具体的な進路ややりたい事に狙いを定めると一気に変わりますよ。同級生はサポ校出でそこ行けたの??って進路に進んだ子はたくさんいます。
メイクアップのコースもありますが、実際デパコスブランドのお姉さんになったって子もいます。
多分、小姑的な口出しはやめた方がいいです。
疲れやすいならゆっくり休ませて、家はやりたい事にまっすぐ進む鋭気を養う場、学校で表向きに頑張るために家の中では力を抜くバランスを取らせる場所にしないと、休む場所がなくなると不登校の次は非行もしくは引きこもりなどのリスクにつながります。
メイクが好きなら、スキンケアのトレンドってなに?お母さん何使ったらいいかな?学校でどんな事教わるの?みたいなコミュニケーションから学校で学ぶモチベーションになればいいのかなーと想像しますが、関係性次第なので無理せず。
学校行かないならデパートや薬局で化粧品見てみようか〜車出すからさ〜みたいな促しでもいいかもしれませんね。
やる気の種(興味のある分野、お友達)を枯らさない関わり方がいいのかなと思いました。
参考になれば幸いです。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通信制高校サポート校出身当事者です
そもそも、レポートどうされてるんでしょうか??
ぶっちゃけ、最低限レポートさえ出していればOKなところもあります(学校によります)
私の頃にも、最初の頃は登校できてたけど、理由はそれぞれでも後退してしまった子も見てきました
私の学校にはメイク系のコースはありませんでしたが、声優コースから普通の大学に進んだ子もいますし、とりあえずダンスが好きだし、勉強苦手だからってダンスコースに行った子もいます
本当に人それぞれです
卒業できても、次の進学先で躓き、辞めたケースもありますし(私自身もそうですが)
イライラすることもあると思います
でも、叱られた側って下手したらずーっと覚えてます
私が行き渋りし始めた時、不登校になった時、母はその都度何度も叱りましたけど、今でも正直トラウマな面がありますね。。。(まだ不登校に対しての世間的な理解もない頃でしたから、ズル休み!って朝から母に怒られて、怒る母と号泣する私で取っ組み合いの喧嘩もしましたし、祖母から頼むから学校行って〜って泣き落としされたこともありますけど…どれも本当に嫌でした)
私なら…ですが、とりあえず外出できてるだけ良いや!って割り切ります
そもそも毎日通学型の通信制でしょうか?
それとも週何日かの通学型?
放課後からでも午後からでも登校できるのが校風的にウェルカムだったら少しは行きやすい気もしますが……学業に関しては、単位が取れれば良いや!卒業できたら良いや!ぐらいで良いと思います
主様がカウンセリングを受けてみるのも良いかも知れませんね
少しでも参考になれば幸いです
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薄目で生暖かく見る。
(見守らない。薄っすらと見る。)…でしょうか。
将来への不安ですが、気持ちを切り替えるというよりはそっと臭いものに蓋をする。
爆発すると困るので、時折ガス抜きしつつ蓋を。
うまくいって、家族と仲の良い無業者
へたこくと、家族と険悪な無業者
もっとまずいと、コブとか、変な男だの、借金までついてきます。下には下があるんですよね。
正直、お子さんみたいにやりたいことしかやらないで、易きに逃げるタイプは通信制高校は不向き。
なので、今引きこもらないだけマシと思います。
無事に何事もなく中学を卒業しても、高校入学後に全くうまくいかない子が山程いるので、そもそも通いきれない将来が不安でしかない…は、基本のキなのかな?と思います。
あと、やりたいことがあって進学しても、なんかちょっとイメージと違う…というだけで、やめてしまうも山程見てきました。
ある意味、よくあるパターンだと思います。
あまりうるさく言わなくても、追い詰めてしまって、二次障害はもちろん家出とか色々余計なことをしでなしかねないので、毎日一緒にご飯食べて、たまにお出かけして、冗談でも言い合えたら百点ぐらいに考えてはどうでしょう。
うちは、犯罪加害者にならない、変な宗教にひっかからない、借金させない、妊娠させないが目標になってます。
就職はうちの場合は冷静に無理だと思うので、期待するのをやめました。自立もムリ。出て行って欲しいですけど、それもムリなのかな。
登校については、毎日決まった時間に登校…という普通の全日制とか定時制の方が向いている子もいます。
親の方も、連れて行くことさえできれば何とかなる事も多いですけど。高校卒業資格を本人がとる気がないとどうにも…
うちの子は高校生活最後の2〜3ヶ月ぐらいかな、毎日ではないのですが、どうしてもダメな曜日だけ夫が送りました。
高2から不登校気味になって、通うフリをする娘のことはちゃんと知ってたけどずっと見て見ぬふりしてました。
正直、時折今日学校どうだった?とか、友達の●●最近どうよ?なんて声をかけつつ、知らんぷりして良かったと思います。
まずは目の前のこと、2年生に進級することを心配することが先決です。
その先のことは、今考えてもこの子の場合解決に繋がらないでしょうしね。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
初めまして。うちの子は療育手帳を取得している高3の女子がいます。勉強は苦手な方ですが、人間関係ド下手で進路を決める際色々悩みコミュニケーシ...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。
うちは公立高校に通っていますが、まぁそれなりにトラブ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
返信読みました。
理由がわからなければ、まずは本当に友達が欲しいのかどうかの意思確認です。友達が欲しいなら何がダメなのか教える必要があり...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。将来に関しては、今後の主様のフォロー次...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちも中3娘です。
元々わりとあまのじゃくで、反対のことしか言わないですが、更に輪をかけて…ですね。💧
ほとほと、うちも困る時もありま...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
義務教育は終わっているんですから学校行かないなら放り出したらいかがですか?自分で住む場所も仕事も探して自分で生きていけ、ってね。
それく...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
支援級って視野にいれられませんか?
授業のおふざけ、これが、学年が上がると許されなくなります。
友達とのやり取りが楽しくなったのかもなどと...


暴れる子どもについて6年生から不登校で現在中3女子です
もともと衝動性は強い子どもですが、自傷の為入院し退院、自殺する!と騒ぎ警察を呼ぶこと数回、現在はコンサータ等を飲むようになり少し頭の整理がつくようになってきましたが、高校進学を控え、不安、焦りで気持ちが抑えられなくなります。通信制の高校など具体的に考えてはいますが、頭が固く、イメージしにくい子どもなので苦戦しています。混乱し始めると暴れて手がつけられなくなります。母にぶつけたいので、逃がさないようにつかまえられて攻め続けられます。居場所が欲しい、でも不安、お母さん助けて!という感じなのだと思っていますが、こんなことをきっかけに落ち着いた、これくらいの時期には落ち着いた、等ありましたら、励みになりますので教えてください。よろしくお願いします。
回答
ナーユー様お返事ありがとうございます。強迫性障害等について弟が療育を受けている心理の先生から説明があった時、気持ちではなく脳が反応するとい...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさま
友達関係(支援級の中での友達との関わり)や通級クラスの中の自分を気にするようになったり友達に抱く劣等感だったり‥
誘われて...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
はじめまして。
あきさんと娘さんが、私と母に似ているので回答させて頂きました☺️
私は、現在30代でADHDの診断をもらって、コンサータ...



.
回答
甘えている部分もたくさんあると思うので、全寮制の厳しい学校へ入れるのが一番だと思いますよ。



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
追加の質問についてですが
凸凹さんにとって、引っ越しや模様替えなどは本人がやりたいと思って積極的に行動しているのでなれば、ものすごく強い...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
続きです。
私は、公立高校は学力以上の「行きたい高校」を受けました。
落ちたので滑り止めの私立に行きましたが、内申が足りなくて学力相応の...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
こんにちは。
心配ですね…
お察しします。
娘さん、がっつり二次障害だと素人ながら感じました。
食べられてますか?
眠れてますか?
...
