締め切りまで
9日

高校3年生の息子の受験についてです
高校3年生の息子の受験についてです。
小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。
知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。
中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。
やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。
ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。
受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。
ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。
長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大学3年生になる自閉症の息子がいます。
ひとまず応援するしかないかと思います。今から志望大や学習の方法など、考え方を変えてもらうには時間が無いですから。
合格後のお話をさせていただくと、合格が決まったらすぐに大学側に連絡を取り、「障がい学生支援」のお願いをしたほうが良いです。
人混みなどが不安でしたら、大学生活はハードルが高くなると思います。
知名度のある高レベルの大学だとすれば、学生数も相当のものかと思います。
入学式は欠席するとして、その後の履修ガイダンス、1年生2年生での一般教養科目(100人超の大人数での講義が多い)、3年生以降に始まる演習科目のディスカッションやパワポを使ってのレポート発表など、発達障害のお子さんには「苦手」とされることがたくさんあります。
高校までとは違い、大学はHRもありませんから、連絡事項(レポートの提出期限や休講、臨時講義、講義場所の変更等)は全て自分で管理しなければいけません。
浪人が無理という拒否感がある場合、留年への対応も必要です(理系は留年する学生が一定数出ます)
これらの「困ると想定されること」を保護者・本人・大学の三者でしっかり打ち合わせをして、どのような合理的配慮が得られるか、合格後~入学までに具体的に詰めておく必要があります。
支援の内容は大学にもよりますが、ここ数年、大学の障がい学生支援はかなり手厚くなっていますよ。
ただ、支援を受ける場合は、自分の苦手をしっかり把握できていること、自分にどういう支援があればうまくいくのか理解していること、そういった「自身の特性理解」が必要です。
本人を交えてのケース会議が必要になりますので、本人告知も必須になるかと思います。
ひとまず応援するしかないかと思います。今から志望大や学習の方法など、考え方を変えてもらうには時間が無いですから。
合格後のお話をさせていただくと、合格が決まったらすぐに大学側に連絡を取り、「障がい学生支援」のお願いをしたほうが良いです。
人混みなどが不安でしたら、大学生活はハードルが高くなると思います。
知名度のある高レベルの大学だとすれば、学生数も相当のものかと思います。
入学式は欠席するとして、その後の履修ガイダンス、1年生2年生での一般教養科目(100人超の大人数での講義が多い)、3年生以降に始まる演習科目のディスカッションやパワポを使ってのレポート発表など、発達障害のお子さんには「苦手」とされることがたくさんあります。
高校までとは違い、大学はHRもありませんから、連絡事項(レポートの提出期限や休講、臨時講義、講義場所の変更等)は全て自分で管理しなければいけません。
浪人が無理という拒否感がある場合、留年への対応も必要です(理系は留年する学生が一定数出ます)
これらの「困ると想定されること」を保護者・本人・大学の三者でしっかり打ち合わせをして、どのような合理的配慮が得られるか、合格後~入学までに具体的に詰めておく必要があります。
支援の内容は大学にもよりますが、ここ数年、大学の障がい学生支援はかなり手厚くなっていますよ。
ただ、支援を受ける場合は、自分の苦手をしっかり把握できていること、自分にどういう支援があればうまくいくのか理解していること、そういった「自身の特性理解」が必要です。
本人を交えてのケース会議が必要になりますので、本人告知も必須になるかと思います。
小5から不登校で、通信制高校ということは、世間をよく知らないのでは?
知らないからこそレベルの高い大学に挑戦してしまえるんだと思います💦
でも無知で無謀な挑戦をするのも若者の特権ではないでしょうか。
一度は本人の思うようにやらせたらいいと思います。
就労移行支援事業所には、大学を中退されたアスペルガーの人も来るそうです。
大学は行かない方がいいと言っていました。
失敗体験で精神的ダメージを負うという意味かな?と私は解釈したけど。
(講義中にパニックを起こすタイプは、もれなく退学勧告を喰らうと言っていました。)
でも知的に遅れがないのに、いきなり就労訓練を勧めても納得出来ないと思うし。
難しいですよね💧
思うようにならなかった場合のメンタルケアは大事なようです。
本当はレベルに合った大学を受験するのがいいんでしょうけどね😭
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
通信制高校でもしっかり進路や学習支援をしてくださるところもありますよ。
N高さんとかはその筆頭にあたります。
ただ、これは勉強がそもそも得意な子の話ではありますが。
大学受験は高校側からしたら、現実的な選択をする人への支援は惜しまないということにはなるかと。
お子さんの場合はそこがネックなのかなと感じます。
遅れがちな学習のサポートや、学力の大幅な底上げは、学校ではなくて塾や予備校にお願いすべき話ですけど
本人がそういった場や家庭教師の活用も拒否しているのでしょうか?
心中はお察ししますが、親が焦ったり悩んでも何も解決しませんから
心頭を滅却すれば火もまた涼しじゃないですが、無念無想の境地で
受験シーズンに向け、エネルギーを大事に温存し、心を静かに息子さんのことをなんとかせねば…等と考えずに薄目で見ながら応援のみ続けることをオススメします。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
非常に悩ましいですね。
うちも小、中と2回不登校経験して、今は学校行ってますが、高校もどうなることやら...の中学息子がいますが、学歴は欲しい、大学は行くつもりらしく無謀な事ばかり言ってます。
それでも私は思うようにやってみたら良いと言っています。内心私からしたら、ハイリスクなんですがね。
挑戦しなかったらそちらの方が一生抱える事になりかねません。病み切る前に撤収、(この見極めが難しいですが)が条件ですかね、うちの場合は。ストレートに大人になれない可能性も想定しているし、紆余曲折しながらも幸せに生きていけると信じてる事もオープンに話しています。
自分の立ち位置が分からず、そこまで不安が強いなら今年は見送りたい所ですよね。
親、というか大人目線ですと、急がば回れですが、それが出来る経験値を持っていないですよね。
その経験を積むのが今なんだと思います。受験まで辿りつけなかったら、乗り越えても大学生活が上手くいかなかったら。その経験で自己理解を深めていくしかないかと。
同じ特性っ子でも、親を筆頭に周りのサポートを受けながら少しずつハードルを超えてストレートな経歴を持てる子もいますが、無謀な戦い方しか出来ない性質の子もいます。
今から考え方を変え、志望校を変えるのは正直厳しいでしょうから、合格した場合のサポート体制の計画、シュミレーションを一緒に考えておいて。
望むようにならなかったら、辛い気持ちには寄り添いながらも、あなたは頑張ったって胸を張って欲しいと、ここは年長者としてドンと構えてあげて良いんではないでしょうか??
受験が、大学生活が上手くいかなかった。
そんな人ゴロゴロいます。時間がかかる人も、上手くいかなかったからこそ自己理解を深め、自分に合った道を見つける人だって多い訳です。
どう転んだって経験であり、これを10代で得られるのは大きな意味があると私は考えます。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学不登校→通信高校→大学進学。というお子さんを数名知ってますが
学びたい事が決まっていて、自分にどういう学習スタイルが向いているのか?を現実的な落とし所をしっかり理解していて
受験も当然緊張感が少なくて済む指定校推薦やAO入試など、自分にあったものを自ら選んでいました。
ちなみに、この自分にあったスタイル選びは、高校受験の時点で気づいていたり、大学進学の準備中である場合でも、しっかり【楽な受験】【適度な進路】をたくさんの中から選べる時点で気づけているお子さんが頑張れている…と感じます。
目標は持ちつつ、現実的な選択ができるかどうかがとても重要です。
下宿して進学している人もいれば、夜間や通信制大学を選んだ人も。
お子さんの場合、やりたいことが見つかっているのは僥倖です。
が、その他がかなり心配ですよね。自分の現状にそぐわない進路選びになっています。
本人頑張ろうにも模試などでは、苦しい思いをしているようですし、本人も向き合いきれないというような様子ではありますが
こういう課題も何らか乗り越えていけるような、強かな子でないと難しいです。
親として、どうするべきか?ですが
無理しないでいいと言ってきかせるよりは、やると決めて立ち向かっているなら、静かに見守ってやればよいのでは?
ダメだったらその時にあたたかく迎えてやればよい。
うちの一番上の子もお子さんと同じで対人で疲れ、寝込んでしまいます。
全日制普通科を卒業しましたけど、進学も就職もコリャ無理だと思いました。
幸いにもうちの場合、本人も【無理だ】と知っていたので見合った進路選びをしています。
本人がコレがというものがあり、真剣に向き合っていれば、費用面で折り合いが付けばやらせたかとは思いますけど、なかったら無理しない。という形です。
お子さんの場合、不安からでしょうが、出来ない理由を並べ屁理屈が多いですね。
アレもコレもイヤで不安なら、何かを諦めたり妥協するか、必死に頑張るしか無いのに伴ってない。
そこもかなり心配です。
失敗してみないとわからないというよりは、ただ不安で問題にうまく向き合えてないんでしょう。
妥協したりほどほどを理解できるようになるには、もっと成長のための長い時間が必要なお子さんなのだと思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学に入ったら、自ら支援室に行って相談が出来るようにしておくと良いみたいです。
大学に支援室はありますが、学生自ら支援室に相談に行かないと、支援も配慮も受けられない大学が多いようです。また、履修を取るのが難しい当事者さんもいるみたいです。その場合は支援室に相談すればよいらしいのですが、支援室に行くのに抵抗のある人も少なくないそうです。
知り合いの凸凹大学生は履修がとれていなくて、大学側から保護者に電話があったそうです。
履修が取れなくて困っていたのは大学と保護者で、本人は支援室に行くのは格好悪いから行かない。行かないから履修が取れなくてもしかたがないと困っていなかったそうです。
大学側からは、保護者ではなくて本人から相談されないと困ると言われたそうなのですが、そこを頭を下げて親と大学側で解決したと聞きました。
自ら支援を求めて相談をすれば、大学側は助けてくれるみたいです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
まずはコロナ禍での受験、お疲れ様でした!
色々振り回されることも多く、大変な一年だったと思います。
とはいえ、ですよね…
私自身、非常に...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
ここに参加している親の心配は、みな一緒ですよ。
すでに志望が決まっておられる質問、不安解消のつぶやきだったのですね?
そう、ここからが過保...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。自閉スペクトラム症&ADHD、高1の息子がいます。
娘さんはどう思っていらっしゃるのでしょう。
>何を考えているか全くわ...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
中3生は、いろいろと大変ですよね。
うちには、中1ASD娘がいます。
高校は、行けるところがいいんですがね。
なかなかそうはいきませんね。...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...



登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
素晴らしいですね🎵💚
宇宙のこと知りたいの?
それで数学と物理を学んで行きたいの?
和の習い事~落ち着きますね



中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしつつ、中高生と親御さんの相談も受けています
難しいですね
多分、息子さんは、今の生活で精いっぱ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
はじめまして。
・簡単に環境を変えることは難しいですよね。薬による変化やカウンセラーに多大な期待を寄せることは控えた方が良いような気がしま...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
お返事ありがとうございます。
今のうちに改善すればと願う所ですね。
強く言うと頑なになるし、本人の自覚のままにすれば現状で良いになってしま...



こんばんは
宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。小学校6年時に発達障害の診断を受けました。急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
当事者目線で言わせていただくと、「苦手克服」ってものすごい落とし穴で。
そんな風に自分の苦手と向き合ってるのなら、...
