質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
高校3年生の息子の受験についてです
2023/10/11 21:06
11

高校3年生の息子の受験についてです。
小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。
知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。
中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。
やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。
ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。
受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。
ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。
長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
のりおさん
2023/10/12 19:54
皆様、たくさんのご回答をいただき、ありがとうございました。まとめての御礼・返信で申し訳ございません。様々なご意見、また大学におけるお話もとっても参考になりました。
皆様の回答を拝読しながら、今日息子と少し話をしてみました。バツ悪そうにそそくさと犬の散歩に出掛けてしまいましたが、帰ってきた後で「いろいろ考えるきっかけになった。大学選びも、今まではやりたい事だけを考えてみてたけど、ちょっと違った視点で見られる気がする。」と少し自分と向き合う気持ちが持てたようです。
大学に行きたい気持ちがブレないこと、受験や大学生活が失敗した時のことをイメージしてそのための準備をどうするのか、今すべき事をもう一度洗い直して、一緒に考えてみたいと思います。
勉強の方は…意外にも結構頑張ってる事(やり切った参考書の山‼︎)を見せられて真剣さが伝わってきました。模試は学校で受けられるもの(これが行けてなかった…)の受験状況を先生から伺い(申し込み4人中、受けたのが2人…)、「それなら行けるかも!次は必ず行く!」となりました(行けますように‼︎)。

私の兄は祖父に挑発されて、東京の大学に入るも肌に合わず、6年間の無駄な引きこもり生活の末に自主退学しました。そして自分が望む京都の大学に入り直して大学院まで進みましたが、塾を開き(息子は暫くそこに通ってました)今はスーパー家庭教師としてそれなりの収入を得ているようです。兄は自分の経験から「自分のやりたい事があるなら、少々苦しくてもそれを目指さなきゃ一生後悔する‼︎」として、息子のことはよく理解しつつも「自分で経験するしかない」と言います。
いただいたご意見にもありましたように、寄り添いつつも我慢して見守るしかないのかな、と感じました。その為に、今更ですができる準備はやっておこうと思います。
皆様、どうもありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178425
あまだれさん
2023/10/12 07:46

大学3年生になる自閉症の息子がいます。
ひとまず応援するしかないかと思います。今から志望大や学習の方法など、考え方を変えてもらうには時間が無いですから。
合格後のお話をさせていただくと、合格が決まったらすぐに大学側に連絡を取り、「障がい学生支援」のお願いをしたほうが良いです。
人混みなどが不安でしたら、大学生活はハードルが高くなると思います。
知名度のある高レベルの大学だとすれば、学生数も相当のものかと思います。
入学式は欠席するとして、その後の履修ガイダンス、1年生2年生での一般教養科目(100人超の大人数での講義が多い)、3年生以降に始まる演習科目のディスカッションやパワポを使ってのレポート発表など、発達障害のお子さんには「苦手」とされることがたくさんあります。
高校までとは違い、大学はHRもありませんから、連絡事項(レポートの提出期限や休講、臨時講義、講義場所の変更等)は全て自分で管理しなければいけません。
浪人が無理という拒否感がある場合、留年への対応も必要です(理系は留年する学生が一定数出ます)
これらの「困ると想定されること」を保護者・本人・大学の三者でしっかり打ち合わせをして、どのような合理的配慮が得られるか、合格後~入学までに具体的に詰めておく必要があります。
支援の内容は大学にもよりますが、ここ数年、大学の障がい学生支援はかなり手厚くなっていますよ。
ただ、支援を受ける場合は、自分の苦手をしっかり把握できていること、自分にどういう支援があればうまくいくのか理解していること、そういった「自身の特性理解」が必要です。
本人を交えてのケース会議が必要になりますので、本人告知も必須になるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/178425
ナビコさん
2023/10/11 23:54

小5から不登校で、通信制高校ということは、世間をよく知らないのでは?
知らないからこそレベルの高い大学に挑戦してしまえるんだと思います💦
でも無知で無謀な挑戦をするのも若者の特権ではないでしょうか。
一度は本人の思うようにやらせたらいいと思います。

就労移行支援事業所には、大学を中退されたアスペルガーの人も来るそうです。
大学は行かない方がいいと言っていました。
失敗体験で精神的ダメージを負うという意味かな?と私は解釈したけど。
(講義中にパニックを起こすタイプは、もれなく退学勧告を喰らうと言っていました。)
でも知的に遅れがないのに、いきなり就労訓練を勧めても納得出来ないと思うし。
難しいですよね💧
思うようにならなかった場合のメンタルケアは大事なようです。
本当はレベルに合った大学を受験するのがいいんでしょうけどね😭


Assumenda error omnis. Quia voluptas magnam. Eius voluptas et. Sapiente est autem. At exercitationem et. Rerum dolores qui. Saepe sequi omnis. Quis pariatur atque. Minus voluptatem aut. Iusto sequi commodi. Sed consequuntur minima. Ad autem nulla. Corrupti voluptatem non. Fugiat enim et. Et officia debitis. Quia dolores molestiae. Ut porro voluptas. Quos temporibus fuga. Voluptate vero laborum. Dolores aut voluptatum. Adipisci unde et. Sit et est. Quaerat dolore nobis. Dolor ratione assumenda. Ipsum perspiciatis molestiae. Sint vel dolore. Adipisci amet cum. Suscipit vitae et. Ullam officia atque. Soluta et veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/178425
ハコハコさん
2023/10/11 22:41

余談。

通信制高校でもしっかり進路や学習支援をしてくださるところもありますよ。

N高さんとかはその筆頭にあたります。

ただ、これは勉強がそもそも得意な子の話ではありますが。

大学受験は高校側からしたら、現実的な選択をする人への支援は惜しまないということにはなるかと。
お子さんの場合はそこがネックなのかなと感じます。

遅れがちな学習のサポートや、学力の大幅な底上げは、学校ではなくて塾や予備校にお願いすべき話ですけど

本人がそういった場や家庭教師の活用も拒否しているのでしょうか?

心中はお察ししますが、親が焦ったり悩んでも何も解決しませんから
心頭を滅却すれば火もまた涼しじゃないですが、無念無想の境地で
受験シーズンに向け、エネルギーを大事に温存し、心を静かに息子さんのことをなんとかせねば…等と考えずに薄目で見ながら応援のみ続けることをオススメします。
Amet quis corrupti. Qui dolor beatae. Et possimus accusantium. Earum est aut. At id facere. Molestiae vel voluptates. Eum unde ut. Et similique consequatur. Eum ut possimus. Ut et illo. Molestias sunt aut. Sint et ut. Voluptatem quibusdam quis. Quia distinctio quis. Officia corporis sapiente. Et deserunt beatae. Et aut accusantium. Eos tempore et. Assumenda magnam dolorum. Iste ullam aperiam. Quam ut illum. Est ut ex. Rem et fuga. Distinctio in doloribus. Assumenda vel ut. Sit similique ut. Sunt dicta ducimus. Dolor voluptatum alias. Perspiciatis mollitia saepe. Quis voluptatem eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/178425
miniさん
2023/10/12 09:42

非常に悩ましいですね。
うちも小、中と2回不登校経験して、今は学校行ってますが、高校もどうなることやら...の中学息子がいますが、学歴は欲しい、大学は行くつもりらしく無謀な事ばかり言ってます。

それでも私は思うようにやってみたら良いと言っています。内心私からしたら、ハイリスクなんですがね。

挑戦しなかったらそちらの方が一生抱える事になりかねません。病み切る前に撤収、(この見極めが難しいですが)が条件ですかね、うちの場合は。ストレートに大人になれない可能性も想定しているし、紆余曲折しながらも幸せに生きていけると信じてる事もオープンに話しています。

自分の立ち位置が分からず、そこまで不安が強いなら今年は見送りたい所ですよね。
親、というか大人目線ですと、急がば回れですが、それが出来る経験値を持っていないですよね。

その経験を積むのが今なんだと思います。受験まで辿りつけなかったら、乗り越えても大学生活が上手くいかなかったら。その経験で自己理解を深めていくしかないかと。

同じ特性っ子でも、親を筆頭に周りのサポートを受けながら少しずつハードルを超えてストレートな経歴を持てる子もいますが、無謀な戦い方しか出来ない性質の子もいます。

今から考え方を変え、志望校を変えるのは正直厳しいでしょうから、合格した場合のサポート体制の計画、シュミレーションを一緒に考えておいて。

望むようにならなかったら、辛い気持ちには寄り添いながらも、あなたは頑張ったって胸を張って欲しいと、ここは年長者としてドンと構えてあげて良いんではないでしょうか??

受験が、大学生活が上手くいかなかった。
そんな人ゴロゴロいます。時間がかかる人も、上手くいかなかったからこそ自己理解を深め、自分に合った道を見つける人だって多い訳です。

どう転んだって経験であり、これを10代で得られるのは大きな意味があると私は考えます。
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/178425
ハコハコさん
2023/10/11 22:27

中学不登校→通信高校→大学進学。というお子さんを数名知ってますが

学びたい事が決まっていて、自分にどういう学習スタイルが向いているのか?を現実的な落とし所をしっかり理解していて
受験も当然緊張感が少なくて済む指定校推薦やAO入試など、自分にあったものを自ら選んでいました。

ちなみに、この自分にあったスタイル選びは、高校受験の時点で気づいていたり、大学進学の準備中である場合でも、しっかり【楽な受験】【適度な進路】をたくさんの中から選べる時点で気づけているお子さんが頑張れている…と感じます。
目標は持ちつつ、現実的な選択ができるかどうかがとても重要です。

下宿して進学している人もいれば、夜間や通信制大学を選んだ人も。

お子さんの場合、やりたいことが見つかっているのは僥倖です。
が、その他がかなり心配ですよね。自分の現状にそぐわない進路選びになっています。

本人頑張ろうにも模試などでは、苦しい思いをしているようですし、本人も向き合いきれないというような様子ではありますが

こういう課題も何らか乗り越えていけるような、強かな子でないと難しいです。

親として、どうするべきか?ですが
無理しないでいいと言ってきかせるよりは、やると決めて立ち向かっているなら、静かに見守ってやればよいのでは?
ダメだったらその時にあたたかく迎えてやればよい。

うちの一番上の子もお子さんと同じで対人で疲れ、寝込んでしまいます。
全日制普通科を卒業しましたけど、進学も就職もコリャ無理だと思いました。
幸いにもうちの場合、本人も【無理だ】と知っていたので見合った進路選びをしています。

本人がコレがというものがあり、真剣に向き合っていれば、費用面で折り合いが付けばやらせたかとは思いますけど、なかったら無理しない。という形です。

お子さんの場合、不安からでしょうが、出来ない理由を並べ屁理屈が多いですね。
アレもコレもイヤで不安なら、何かを諦めたり妥協するか、必死に頑張るしか無いのに伴ってない。
そこもかなり心配です。

失敗してみないとわからないというよりは、ただ不安で問題にうまく向き合えてないんでしょう。

妥協したりほどほどを理解できるようになるには、もっと成長のための長い時間が必要なお子さんなのだと思います。
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/178425
Decoさん
2023/10/11 23:30

大学に入ったら、自ら支援室に行って相談が出来るようにしておくと良いみたいです。
大学に支援室はありますが、学生自ら支援室に相談に行かないと、支援も配慮も受けられない大学が多いようです。また、履修を取るのが難しい当事者さんもいるみたいです。その場合は支援室に相談すればよいらしいのですが、支援室に行くのに抵抗のある人も少なくないそうです。

知り合いの凸凹大学生は履修がとれていなくて、大学側から保護者に電話があったそうです。
履修が取れなくて困っていたのは大学と保護者で、本人は支援室に行くのは格好悪いから行かない。行かないから履修が取れなくてもしかたがないと困っていなかったそうです。

大学側からは、保護者ではなくて本人から相談されないと困ると言われたそうなのですが、そこを頭を下げて親と大学側で解決したと聞きました。

自ら支援を求めて相談をすれば、大学側は助けてくれるみたいです。



Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
完璧主義とのことで難しいかもしれませんが、留年を前向きな方向で受け入れることはできませんか? ストラテラは効果が出始めるまで一定期間かか...
19
大学受験を目前にした高3男子の母親です

わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
うちの子はまだ中学生なのですが、仕事がらお子さんのような子は色々見てきましたが、正直そのまま50代までいってしまう感じです。 大学に進学...
16
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
射命丸さん 毎月の事なので少し安くなるだけでも助かりますね。福祉課で相談するのかしら?主人に話しても上の空だし…息子の支援についてなど細か...
19
初めて投稿致します

もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
こんばんは、 特に何もしなくていいと思います。 行きたくない大学に受かって行くことにしても、なかなか気持ちがついてこないのは仕方がないで...
13
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 私達は付き合っている当初は、夫はとにかく私のことが大好き!という感じでした。何でもかんでも私の言う...
30
息子が高校受験を控えて初めて相談します

長男が今年4月より中3です。小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか?本人は普通科高校希望です。

回答
男性には見える化したデータが良いと聞きました。 行ける範囲の高校の特色、交通手段、かかるお金などなど表にして見える化して並べてみてはいかが...
19
塾を辞めさせるべきか、このまま様子をみるか悩んでいます中二男

子の広範性発達障害の診断を受けています勉強は全くせず、テスト前でも学校からの提出のワークしかやりません。春季講習に行ってみると言うので申し込みして、何回か休んだり行ってると思ってたら行ってなかったり…そんな調子で4月からも続けて行くか聞いたら行くと言うので継続の申し込みしたら、二回ほど行って塾に行きたくないと行かないなら自分で勉強する事になるけど、どうやって勉強するつもりか教えてほしいと言うと、それもわからないと、じゃ塾に行った方がいいんじゃない?と言う話になったのですが学校から帰ってきて塾に行きたくないとごねられて行かないとイライラするくらいなら辞めさせた方がいいのかと思ったり…成績は下の上といったところで、数学は20点代です。塾は個別指導で発達障害の事も伝えてあります。塾は辞めさせて中三から家庭教師にした方がいいのかと思ったり…本人が行きたいと思わないと塾に行く意味がないのは頭でわかってるですが、なんせ勉強しないので…私が教えてあげれたらいいのですが、能力的にも感情的にも無理なんで第三者の塾にと知り合いのお母さんは塾は本人が行く気にならないとお金の無駄とゆっていて、その子はうちより成績悪いですがお母さんは勉強しないと嘆いてましたが、塾に無理やり行かせる気はないようです補足ですが、ゲーム依存で通院していて小学校から学校を休みがちで、今はクラブが楽しくなってきたのか休む日もありますが前より学校に行くようになりました。あまり多くを望んだら駄目ってわかってるんですが…愚痴と長文ですみません、みなさんなら休みながらも行かせますか?それとも辞めさせますか?

回答
行きたくない理由は多分ですが、塾へ行くとゲームする時間が減るからじゃないでしょうか?塾から帰ってきてもゲームしたいとゆってたくらいですから...
13
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
引き続きご回答ありがとうございます。 お子様の実体験交えたお話、自治体の支援やお金のことなど大変参考になります。 私の娘も同じように、先...
18
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では? 内申が取れないタイプだ...
5
はじめまして

中2男子(マイルドな自閉症スぺクトラムとの診断あり)高校進学について悩んでいます。幼稚園は自由に好きなことをさせる園・小学校は私立で先生方が褒めて伸ばす手厚い学校だったので、お友達との衝突が少し多かったものの、先生方のフォローもあり気付かずに13年間過ごしてきました。小学校からそのまま同系中学校へ進学したところ、ガラッと雰囲気が変わり(手厚さが無くなって自主性重視)先生の指示が読み取れない。提出物が出ない。何度注意しても聞かない。怒られた時の不機嫌&関心の無さの態度がすぐに出る。等で、先生方との衝突が続いて家でも荒れて…なんかおかしい?と色々調べて、中1の終わりに受診したところ「マイルドな自閉症スペクトラム」と診断されました。私も本人もこの診断をマイナスには捉えておらず、特徴が分かり逆に家庭生活はしやすくなりました。ただ学校生活は思うようにいきません。担当の先生方にはスクールカウンセラーより話をしていただきましたが、やはり何度注意しても直らなかったり、提出物が出なかったり…家でも注意声掛けはしますがほとんど改善がみられません。成績はそこまで悪くないのですが、学習態度や課題提出の不足が目立つまま高校へ進学して、ずっと注意し続けないといけないかと思うと、私もゲンナリですし本人もキツイかな?と思っています。しかし、本人と話すとそのまま受験無しで高校へ進みたいようです。中学の先生からは、高校は平常点が重視なので今のような感じだと留年の可能性も。と言われています。本人へ伝えても危機感ゼロ(のように私からは見えます)他の高校への選択肢も示してはいるのですが、現実的に捉えていないような気がします。本人のやる気や希望を育てるのが一番だと思いますが、現状でその方法が分かりません。(勉強法や将来の職業等の提案はしても響かないみたいです)受験を経験する時や、進路を決定する時、中学生くらいの子供のやる気を出すための良い方法は無いでしょうか?長文ですみません。アドバイスをお願いします。

回答
ミントさん たしかに高校へ行く理由や受験自体現実味があまり持てていない気がします。私自身振り返っても、周りに流されて受けられる中で一番良い...
10
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
うちもアスペルガーの子がいます。 思いやりは勉強よりも難しいかもしれないですね。 相手がどう思うか、他の人がどう感じるか、は言葉でいちい...
10
小学6年生になる、軽度知的障害をもつ娘がいます

小学5年進級時に今の学校に転校してきたのですが、現在公立小学校の普通学級に通っております。学校生活は順調で、問題行動もありませんし、友達もたくさんできて、休む事もなく毎日楽しく学校生活を送らせていただいております。突然相談してもと思いますので、今までの事をお話しさせていただきたいと思います。幼少期より、同じ年の子より何にしても遅れている子でした、これも個性だろうと思い育てておりました。学校側の指摘、担任の先生からの助言があったわけではないのですが普段の家庭生活で何度いっても同じ間違いをしたり、会話や説明がなかなか上手にならずに嘘に逃げるというのが見受けられたリ、やはり同じ歳の子と比べて語彙力もなく全てにおいて劣っているなと感じておりました。学力においても、低学年から塾に行っていたのですが、やはり勉強はぜんぜんダメでした。何か大きなきっかけがあった訳ではないのですが、5年生になり、これは一度病院で検査を受けた方がいいのではないか?と夫婦で話し合い病院を受診する事にしました。ちょうど一年程前になります。検査結果、軽度知的障害(IQ65~75程度)という事でした。うすうすそうではないかという事が現実となり、やはり夫婦ともにショックを受けました。娘は生まれつき片耳の聴力が弱く、片耳がほとんど聞こえていないというハンデがあり、その上軽度知的障害とわかり、丈夫に産んであげられなくて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。日々少しずつ現実を受け入れ、夫婦でいろんな話もしました。結果娘に当時5年生ですので、わかる範囲になるのですが状況を話す事にしました。娘も彼女なりに理解してくれました。それからは、みんなに負けない様にがんばる!から、みんなの倍努力して何とかみんなについて行こう!が家族の目標になりました。時が過ぎていくとともに、何とか彼女に中学⇒高校⇒大学楽しいキャンパスライフというのでしょうか、普通の青春を送らせてあげる事はできないのだろうか?と考える毎日でした。勉強のレベルがあがっていく、高校受験、大学受験がクリアするのが難しいのならば、今努力して中高大一貫校に入学をめざすのはどうだろうと思う様になりました。私の住む地域で、私立中学で偏差値が低く何とか目指せるのではないかという学校が2校みつかりました。まず娘がどう思うか?本人に相談する事にしました。2歳上のお兄ちゃん(現在中学2年生)が私立を受験したというのもあったのでしょう、支援学級ではなくお友達と同じようにという気持ちが強く、娘はがんばって中学受験したいと言ってくれました。そうであれば、家族で一丸となってがんばろう!という事になりました。その頃、個別指導塾に通っていたのですが、一向に学力が伸びないのもあったのですが、思い切って塾を辞め夫婦で教科を分担して私達夫婦が先生となり教えていこうと決めました。志望校は内申書等はなく、点数での合否判定ですので、問題ないと思うのですが、娘の中学受験にとって万が一不利になってはと診断結果は学校、担任の先生には話さない事にしました。平時で3~4時間、土日で8~10時間勉強に取り組みました。普段から勉強は宿題を含めみてはいたのですが、ここまでがっつり向き合って気が付くことはたくさんありました。理解度が低い娘を、個別指導といってもアルバイトの大学生が教える事ができるはずがないと今さらながら痛感しました。やはり特性なのでしょう、何度やっても理解できないもの、頭に入りにくい分野、いろいろ壁にぶつかって、何度も親である私達が心が折れそうになりました。彼女も言葉に出さなくても、心が折れかかった事もあったと思いますし、毎日きつかったと思うのですが、本人の受験をして志望校に行くんだという気持ちはまっすぐで曲がることも折れる事もありませんでした。しかし、親である私達に不安や迷いが生じてきました、中学に合格してはたしてそれからうまくやっていけるのだろうか?先日、病院の先生に相談したところ公立の普通学級、支援学級がいいのではと言われました。本人は1度しか受診した事がありませんので本人の特性を考えてではなく、知能指数を考えた時のアドバイスでした。受験まであと2カ月という時にどうしたらいいのか?今まであきらめるな!と指導してきたのに、その子にあきらめろと真逆の事をいうのか?自分に負けないで一生懸命がんばってる娘に・・・・彼女にとってベストの道というのは何なのか??相談をまとめますと、まず①、②の判断をどちらにするか?①の場合その後3パターンの判断がある、どれがいいのか?悩みます。①私立の志望校を受験し、合格できたらそこに通う(下の3パターンがあります)○学校側に何も話さずにそのまま入学させる○合格できたら、その時点で学校にお話をして、受け入れていただけるかの判断を委ねる。(学校側の判断が、それでも来てくださいとはならないと予想しております)○入学後、タイミングを見てお話をする。②公立校普通学級⇒支援学級を選ぶ補足として、彼女の将来の自立を考え療養手帳をとって、企業の障害者雇用枠を利用して就職するというのは全くかんがえておりません。私が自営業というのもあり、将来は彼女のできる範囲の仕事を与えうちで働ける環境を作ってあげようと考えております。同じようなお子様をお持ちで、私立に入れたご経験があられる方、またそういう子をみてきた方ぜひアドバイスあればお聞かせ頂ければと思います。それではよろしくお願いします。乱文、長文失礼いたしました(__)

回答
私立中学を選ぶ際に入学時の偏差値ももちろん大事ですが、入学後に勉強についていけるのか、高校に上がれるのかも気を付けて選んだ方がよいです。そ...
12