現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。
息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。
県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…
大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。
息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。
息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。
電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。
手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
国立大学4年生(2年次留年のため5年目) ADHD、ASDの息子の母です。大学受験前、オープンスクールには何ヶ所か参加し、その中で支援サポートが充実している大学を選びました。当初息子は県外の大学を希望していましたが、センター試験でこけてしまい、結局県内の大学へ進学しました。大学受験は合格がゴールではありません。入学に際し、入学式前に配慮申請を申請しました。春休み中、本人、両親、支援コーディネーター、学部教授、担任と面談を行いました。大学は履修登録し、単位を取得できなければ卒業出来ない為、まず履修登録の配慮お願いしました。
コロナの緊急事態宣言のため、入学式はなく、リモートでの授業が開始になり、学生寮に入寮できたのは10月頃からでした。一人暮らしになると、学校の授業、レポート提出、家事などやらなければいけないことが多岐にわたり、生活力のない息子はフリーズしてしまいました。困り事を人に頼れず、自室にこもりアルコールに溺れ、うつ病を発症してしまいました。
本人に連絡を取っても連絡がつかず、安否確認のため寮に行くとゴミ屋敷になっていました。無理矢理自宅に連れ戻し療養し、今現在は自宅から1時間半かけて通っています。
息子は工学部のため、実験とレポートの繰り返しが多く、不器用な息子は実験になれるまで苦労していました。
息子と支援コーディネーターとは週一回ほど面談を行い、両親と担任も含めて前期と後期に面談を行っています。
今は卒業論文に向けて励み、卒業できるよう努力しています。今後は、4月から大学院に入学予定になっています。何回も勉強で大変な思いをしているのに、まだ勉強するのかと問いましたが、進学を希望しました。
自立支援医療を使用しコンサーター内服しています。本人が受診できない時は、親のみ受診し薬を処方してもらっています。障がい者手帳2級も取得し、障がい年金も受給しています。
長くなりましたが、これが息子の大学生活になります。参考にしていただけたらと思います。トラブル続きの毎日です。(泣)
なこちゃんさんへ。
ご主人との意見が合わないようで困っておられるのですね。息子さんも自宅外に出ての大学希望ですか…
正直、厳しいと思います。
学業と生活面の両立って、定型のお子さんでも大変な毎日になると思うんです。それが、特性のある子となると、大学の生活リズムをつけると同時に、家事全般を自分でやるのは、危険かと。
我が娘は、グレーゾーンで障がいの程度は軽いと判断されていますが、ゴミ出しは出来ないし、片付けも出来ません。
生活のサポートは、親御さんがするとして、息子さんには大学の学習に集中させてあげることが大切かと思います。
進路についてですが、定型であろうが特性持ちであろうが関係なく。先々の、将来の就労も視野に入れて、大学選択すべきです。資格をたくさん取得し、専門職に就くのもしかり。また、障がいの程度によっては、障害者雇用や障害者就労も検討していかなければなりません。
ウチの娘の場合。当初は目標も無く、漠然と過ごしていました。「英語が好き」という観点から、私が片っ端しに資料請求して、娘と一緒にオープンキャンパスに行ってみたい大学を選び、母娘で出掛けました。
オープンキャンパスで、娘が気になった大学について、『障がい学生支援制度』の問い合わせをして、再度、志望大学を決めました。
「なんとなく…」で大学進学すると、入学してから「やっぱり違う」と思い、挫折する学生も多いと聞きます。他の方も仰っていますが、大学合格がゴールではありません。必ず、先(就労)が待っています。
特に、支援の必要な学生は、大学からの適切な支援を受けないと、単位取得が難しくなります。我が娘については、単位取得の落ちが無いように…と、大学側からの重要なお知らせについては、私にも個別で連絡してもらおうと考えています。
是非、この機会に、息子さんと向き合って、将来、どうしたいのか。家族会議を開いてみてください。
我が家は、夫も交えて何度も家族会議をしましたよ。そして、ようやく、娘が希望した大学に入学が決まりました。
私は、今からが勝負だと思っています。
娘が大学生活で、学びたいことが学べるよう、縁の下の力持ちで支えるつもりです。もちろん、生活面のサポートは、まだまだ続きます。
家族間の話し合いが、うまくいきますように。
願っています。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
自立支援の限度額は 本人の収入だったと思います。
私と息子がもっていますが、限度額は違うので聞いた所、息子は学生で収入ないので最低の金額だったと思います。
月に1回 問診と薬をもらっていますが、1割ですので越えた事はありません。
県外の学校に行くつもりなら周辺の学校を紹介してもらったらどうでしょうか?
または、病院の日は帰って来てもらっては如何でしょうか?
すみません…高校生は親の収入なのかもしれません。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
射命丸さん
うちの地域では、高校生までは医療費無料なんです。大学生になったら医療費が必要になります。それで漠然とコンサータまぁまぁな価格なんでは?と思った次第です。風邪もよく引くし心療内科の分だけでも少し安くなると助かるなぁと思ってます。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
18歳以上だったら本人の収入だと思います。
息子が初めて薬をもらった時は、大学生でしたが、まだ。自立支援医療は申請していなかったのでコンサーターは中々のお値段だった事は覚えていますが、今は月1に病院に行って薬を1ヶ月分もらって2000円位ですから…ないと3倍の6000円位だと思います。
申請はした方が助かると思います。
息子さんが、大学生になって申請したら多分、前年は収入がないので限度額は2500円になると思いますからそれ以上かかっても2500円で済むと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
大学での支援についてですが、基本は本人からの申請になります。
障害者支援室のようなところにいって、こういう困りごとがあるので、こういう配慮をお願いしたいと伝えます。
指導教員などが同席したりすることもあるようです。
大学における合理的配慮は、大学によりさまざまですが、「お願いしたからといって、その通りになるわけではない」「教員によって受け入れてくれる人とそうでない人がいる」ということです。
担当教員、授業内容によっては配慮できないといわれることもあります。
例えば、
・提出物について、本人に直接提出期限などの確認をしてほしい➡個別にすることはできないとなります。しかし、提出物が送れる場合には期限の少しの延長や促しをお願いしたいはOKになることがあります。
・イアマフを付けさせてください➡授業中、声が聞こえるならOK。でも実習中は危険もあるので不可とか。
・授業を録画録音、写メ➡ほとんどの担当教員が不可と言われる。ただ、パワーポイントで授業をすることが多いので、板書というよりは、先生のいっていることをメモする程度になります。
・席の要望➡落ち着かないので、ドアの近くにしてほしいはOKとなることが多いと思います。
早いうちに学生支援、障碍者支援室に御相談された方がいいと思います。
教室移動、休講、日程変更などが頻繁にありますので、時間やスケジュール管理が大切になります。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。