締め切りまで
9日

現在、高校2年生です
現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。
息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。
県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…
大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。
息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。
息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。
電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。
手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?
この質問への回答
国立大学4年生(2年次留年のため5年目) ADHD、ASDの息子の母です。大学受験前、オープンスクールには何ヶ所か参加し、その中で支援サポートが充実している大学を選びました。当初息子は県外の大学を希望していましたが、センター試験でこけてしまい、結局県内の大学へ進学しました。大学受験は合格がゴールではありません。入学に際し、入学式前に配慮申請を申請しました。春休み中、本人、両親、支援コーディネーター、学部教授、担任と面談を行いました。大学は履修登録し、単位を取得できなければ卒業出来ない為、まず履修登録の配慮お願いしました。
コロナの緊急事態宣言のため、入学式はなく、リモートでの授業が開始になり、学生寮に入寮できたのは10月頃からでした。一人暮らしになると、学校の授業、レポート提出、家事などやらなければいけないことが多岐にわたり、生活力のない息子はフリーズしてしまいました。困り事を人に頼れず、自室にこもりアルコールに溺れ、うつ病を発症してしまいました。
本人に連絡を取っても連絡がつかず、安否確認のため寮に行くとゴミ屋敷になっていました。無理矢理自宅に連れ戻し療養し、今現在は自宅から1時間半かけて通っています。
息子は工学部のため、実験とレポートの繰り返しが多く、不器用な息子は実験になれるまで苦労していました。
息子と支援コーディネーターとは週一回ほど面談を行い、両親と担任も含めて前期と後期に面談を行っています。
今は卒業論文に向けて励み、卒業できるよう努力しています。今後は、4月から大学院に入学予定になっています。何回も勉強で大変な思いをしているのに、まだ勉強するのかと問いましたが、進学を希望しました。
自立支援医療を使用しコンサーター内服しています。本人が受診できない時は、親のみ受診し薬を処方してもらっています。障がい者手帳2級も取得し、障がい年金も受給しています。
長くなりましたが、これが息子の大学生活になります。参考にしていただけたらと思います。トラブル続きの毎日です。(泣)
コロナの緊急事態宣言のため、入学式はなく、リモートでの授業が開始になり、学生寮に入寮できたのは10月頃からでした。一人暮らしになると、学校の授業、レポート提出、家事などやらなければいけないことが多岐にわたり、生活力のない息子はフリーズしてしまいました。困り事を人に頼れず、自室にこもりアルコールに溺れ、うつ病を発症してしまいました。
本人に連絡を取っても連絡がつかず、安否確認のため寮に行くとゴミ屋敷になっていました。無理矢理自宅に連れ戻し療養し、今現在は自宅から1時間半かけて通っています。
息子は工学部のため、実験とレポートの繰り返しが多く、不器用な息子は実験になれるまで苦労していました。
息子と支援コーディネーターとは週一回ほど面談を行い、両親と担任も含めて前期と後期に面談を行っています。
今は卒業論文に向けて励み、卒業できるよう努力しています。今後は、4月から大学院に入学予定になっています。何回も勉強で大変な思いをしているのに、まだ勉強するのかと問いましたが、進学を希望しました。
自立支援医療を使用しコンサーター内服しています。本人が受診できない時は、親のみ受診し薬を処方してもらっています。障がい者手帳2級も取得し、障がい年金も受給しています。
長くなりましたが、これが息子の大学生活になります。参考にしていただけたらと思います。トラブル続きの毎日です。(泣)
なこちゃんさんへ。
ご主人との意見が合わないようで困っておられるのですね。息子さんも自宅外に出ての大学希望ですか…
正直、厳しいと思います。
学業と生活面の両立って、定型のお子さんでも大変な毎日になると思うんです。それが、特性のある子となると、大学の生活リズムをつけると同時に、家事全般を自分でやるのは、危険かと。
我が娘は、グレーゾーンで障がいの程度は軽いと判断されていますが、ゴミ出しは出来ないし、片付けも出来ません。
生活のサポートは、親御さんがするとして、息子さんには大学の学習に集中させてあげることが大切かと思います。
進路についてですが、定型であろうが特性持ちであろうが関係なく。先々の、将来の就労も視野に入れて、大学選択すべきです。資格をたくさん取得し、専門職に就くのもしかり。また、障がいの程度によっては、障害者雇用や障害者就労も検討していかなければなりません。
ウチの娘の場合。当初は目標も無く、漠然と過ごしていました。「英語が好き」という観点から、私が片っ端しに資料請求して、娘と一緒にオープンキャンパスに行ってみたい大学を選び、母娘で出掛けました。
オープンキャンパスで、娘が気になった大学について、『障がい学生支援制度』の問い合わせをして、再度、志望大学を決めました。
「なんとなく…」で大学進学すると、入学してから「やっぱり違う」と思い、挫折する学生も多いと聞きます。他の方も仰っていますが、大学合格がゴールではありません。必ず、先(就労)が待っています。
特に、支援の必要な学生は、大学からの適切な支援を受けないと、単位取得が難しくなります。我が娘については、単位取得の落ちが無いように…と、大学側からの重要なお知らせについては、私にも個別で連絡してもらおうと考えています。
是非、この機会に、息子さんと向き合って、将来、どうしたいのか。家族会議を開いてみてください。
我が家は、夫も交えて何度も家族会議をしましたよ。そして、ようやく、娘が希望した大学に入学が決まりました。
私は、今からが勝負だと思っています。
娘が大学生活で、学びたいことが学べるよう、縁の下の力持ちで支えるつもりです。もちろん、生活面のサポートは、まだまだ続きます。
家族間の話し合いが、うまくいきますように。
願っています。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
自立支援の限度額は 本人の収入だったと思います。
私と息子がもっていますが、限度額は違うので聞いた所、息子は学生で収入ないので最低の金額だったと思います。
月に1回 問診と薬をもらっていますが、1割ですので越えた事はありません。
県外の学校に行くつもりなら周辺の学校を紹介してもらったらどうでしょうか?
または、病院の日は帰って来てもらっては如何でしょうか?
すみません…高校生は親の収入なのかもしれません。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
射命丸さん
うちの地域では、高校生までは医療費無料なんです。大学生になったら医療費が必要になります。それで漠然とコンサータまぁまぁな価格なんでは?と思った次第です。風邪もよく引くし心療内科の分だけでも少し安くなると助かるなぁと思ってます。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
18歳以上だったら本人の収入だと思います。
息子が初めて薬をもらった時は、大学生でしたが、まだ。自立支援医療は申請していなかったのでコンサーターは中々のお値段だった事は覚えていますが、今は月1に病院に行って薬を1ヶ月分もらって2000円位ですから…ないと3倍の6000円位だと思います。
申請はした方が助かると思います。
息子さんが、大学生になって申請したら多分、前年は収入がないので限度額は2500円になると思いますからそれ以上かかっても2500円で済むと思います。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
大学での支援についてですが、基本は本人からの申請になります。
障害者支援室のようなところにいって、こういう困りごとがあるので、こういう配慮をお願いしたいと伝えます。
指導教員などが同席したりすることもあるようです。
大学における合理的配慮は、大学によりさまざまですが、「お願いしたからといって、その通りになるわけではない」「教員によって受け入れてくれる人とそうでない人がいる」ということです。
担当教員、授業内容によっては配慮できないといわれることもあります。
例えば、
・提出物について、本人に直接提出期限などの確認をしてほしい➡個別にすることはできないとなります。しかし、提出物が送れる場合には期限の少しの延長や促しをお願いしたいはOKになることがあります。
・イアマフを付けさせてください➡授業中、声が聞こえるならOK。でも実習中は危険もあるので不可とか。
・授業を録画録音、写メ➡ほとんどの担当教員が不可と言われる。ただ、パワーポイントで授業をすることが多いので、板書というよりは、先生のいっていることをメモする程度になります。
・席の要望➡落ち着かないので、ドアの近くにしてほしいはOKとなることが多いと思います。
早いうちに学生支援、障碍者支援室に御相談された方がいいと思います。
教室移動、休講、日程変更などが頻繁にありますので、時間やスケジュール管理が大切になります。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
kinokoさん
コメントありがとうございます
自分の価値観を押し付けない
自己肯定感を積み上げる
凄く大事な事ですよね。
自分が...



この春で高校3年生の普通校に通っている子供がいます
大学進学にあったって県外の場合の寮とか、学生会館などを考えてどんな種類やがあるのかを探しています。寮以外のものは、あまり知らなくて…。食事つきは絶対条件で考えています。寮がある大学でも寮に入れなかった場合に、学生マンションの食事つきなどあればと色々探しだしたとこです。あまり詳しくないのでこんなところがあるよ。とかここが良かったねなどあれば教えてください。お願いします
回答
高校の、進路担当の先生に、相談しましたか?なんと言われましたか?
お子さんと同じような先輩たちは、どんな大学へ進学してますか?
普通高校と...



お薬についての質問です
種類や量によるとおもいますが、1ヶ月いくら位かかりますか?👛先日初めて児童精神科を受診しました。初診だったので息子(中1)と私の話しを聞いてもらい、次回は私のみ病院に行って先生とおはなしします。息子は外では大人しく真面目で優しい子なのですが家では真逆。暴言、家出などイライラ⚡⚡しっぱなし。特に勉強中や自分の欲求が満たされないと大爆発です。睡眠障害や食欲不振などはありません。今後薬を処方された場合いくら位かかるのかちょっと気になってます。余りにも高額だったら心の準備もしておかないと。よろしくお願いします。
回答
自治体によって違うと思いますが、自閉症などの病名がつくと、医療費の自己負担額が変わることがありますよ。
病名を確認して、窓口で出来る手続き...


軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
発達検査は『数値よりも内容や凸凹を見た方が良い』と何回も聞かされました。
本人のコンディションによって数値は多少上下しますし…
次回の先...


重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛
骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
回答
当方の質問を見ていただけでもありがたく思います上に、回答を下さりありがとうございます!
転院を勧められている所は精神病棟がない所なのです。...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
初診時の予約だけではなく毎回予約の度に争奪戦になるんですね。
それは大変ですね。
わたしが転居したときは、息子の病院は、まず2ヵ所、初診の...


ADHDグレーゾーンの4歳の長男が未だ乳離れできません
一旦離乳したものの次男が生まれてから赤ちゃん還りなのか復活してしまいました。とはいえもう母乳は不味いと感じるようで、、、乳頭咥えたり舐めたり手で鷲掴みしてグリグリタプタプしたりするだけで飲みはしないのですが、元々母乳の分泌過剰な体質なので次男の授乳中にそうやって隣でプルプルーって遊ばれると母乳が沢山出て次男がむせてしまったり、私もベッタベタになるので常にシャワー浴びれるようにバスローブ一枚だけ羽織って格闘したりとなかなかの弊害が出てしまいます。毎日クタクタで長男くんに乳離れしてもらえるように沢山遊んであげているのですが、次男の授乳が始まると私もそっちに集中しなければいけないので長男も仲間に加わりたいっ!と言わんばかり飛びついてきて結局タンデム授乳になってしまいます。このまま自然に離れるのを待つしかないでしょうか、突き放すのは可哀想で毎回受け入れてしまっているのですが、、、
回答
こんばんは
厳しい事をいいます。このままの方がかわいそうです。本当に卒乳したくないのはお母様なんです。こういう場合、たいていおとなしくなる...



初めて質問させていただきます
21歳女子大学生です。先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと・そんな風には見えないんだけどなぁ。・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる・自ら地雷を踏みに行っているようなもんだとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。
回答
初めまして、社会人になってからASDの診断を受け今は障害年金をもらっている当事者です。
支援といってもいろいろ情報があるので、専門的なもの...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
とても気にかかるのですが
言葉にすることができないので
しばらくあたためています
皆様のアドバイスが優れていていますので
...


来週1歳5ヶ月を迎える息子です
①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
猫太郎様
貴重なお話を詳しく教えていただき本当にありがとうございます!
以前こども病院を受診した際に体幹や筋肉、神経的なところを診ていた...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
タブレット撮影より、タイピングのほうが後々使えるんじゃないかと思います。
友人が小学校低学年では撮影、高学年はタイピングでノートを取って...
