質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在、高校2年生です

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。
息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。

県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…

大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。 

息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。

息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。
電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。

手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?




回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193363
2025/02/18 16:48

国立大学4年生(2年次留年のため5年目) ADHD、ASDの息子の母です。大学受験前、オープンスクールには何ヶ所か参加し、その中で支援サポートが充実している大学を選びました。当初息子は県外の大学を希望していましたが、センター試験でこけてしまい、結局県内の大学へ進学しました。大学受験は合格がゴールではありません。入学に際し、入学式前に配慮申請を申請しました。春休み中、本人、両親、支援コーディネーター、学部教授、担任と面談を行いました。大学は履修登録し、単位を取得できなければ卒業出来ない為、まず履修登録の配慮お願いしました。
コロナの緊急事態宣言のため、入学式はなく、リモートでの授業が開始になり、学生寮に入寮できたのは10月頃からでした。一人暮らしになると、学校の授業、レポート提出、家事などやらなければいけないことが多岐にわたり、生活力のない息子はフリーズしてしまいました。困り事を人に頼れず、自室にこもりアルコールに溺れ、うつ病を発症してしまいました。
本人に連絡を取っても連絡がつかず、安否確認のため寮に行くとゴミ屋敷になっていました。無理矢理自宅に連れ戻し療養し、今現在は自宅から1時間半かけて通っています。
息子は工学部のため、実験とレポートの繰り返しが多く、不器用な息子は実験になれるまで苦労していました。
息子と支援コーディネーターとは週一回ほど面談を行い、両親と担任も含めて前期と後期に面談を行っています。
今は卒業論文に向けて励み、卒業できるよう努力しています。今後は、4月から大学院に入学予定になっています。何回も勉強で大変な思いをしているのに、まだ勉強するのかと問いましたが、進学を希望しました。
自立支援医療を使用しコンサーター内服しています。本人が受診できない時は、親のみ受診し薬を処方してもらっています。障がい者手帳2級も取得し、障がい年金も受給しています。
長くなりましたが、これが息子の大学生活になります。参考にしていただけたらと思います。トラブル続きの毎日です。(泣)

https://h-navi.jp/qa/questions/193363
ぽりりんさん
2025/02/19 22:07

なこちゃんさんへ。
ご主人との意見が合わないようで困っておられるのですね。息子さんも自宅外に出ての大学希望ですか…
正直、厳しいと思います。

学業と生活面の両立って、定型のお子さんでも大変な毎日になると思うんです。それが、特性のある子となると、大学の生活リズムをつけると同時に、家事全般を自分でやるのは、危険かと。

我が娘は、グレーゾーンで障がいの程度は軽いと判断されていますが、ゴミ出しは出来ないし、片付けも出来ません。
生活のサポートは、親御さんがするとして、息子さんには大学の学習に集中させてあげることが大切かと思います。

進路についてですが、定型であろうが特性持ちであろうが関係なく。先々の、将来の就労も視野に入れて、大学選択すべきです。資格をたくさん取得し、専門職に就くのもしかり。また、障がいの程度によっては、障害者雇用や障害者就労も検討していかなければなりません。

ウチの娘の場合。当初は目標も無く、漠然と過ごしていました。「英語が好き」という観点から、私が片っ端しに資料請求して、娘と一緒にオープンキャンパスに行ってみたい大学を選び、母娘で出掛けました。
オープンキャンパスで、娘が気になった大学について、『障がい学生支援制度』の問い合わせをして、再度、志望大学を決めました。

「なんとなく…」で大学進学すると、入学してから「やっぱり違う」と思い、挫折する学生も多いと聞きます。他の方も仰っていますが、大学合格がゴールではありません。必ず、先(就労)が待っています。
特に、支援の必要な学生は、大学からの適切な支援を受けないと、単位取得が難しくなります。我が娘については、単位取得の落ちが無いように…と、大学側からの重要なお知らせについては、私にも個別で連絡してもらおうと考えています。

是非、この機会に、息子さんと向き合って、将来、どうしたいのか。家族会議を開いてみてください。
我が家は、夫も交えて何度も家族会議をしましたよ。そして、ようやく、娘が希望した大学に入学が決まりました。
私は、今からが勝負だと思っています。
娘が大学生活で、学びたいことが学べるよう、縁の下の力持ちで支えるつもりです。もちろん、生活面のサポートは、まだまだ続きます。

家族間の話し合いが、うまくいきますように。
願っています。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/193363
射命丸さん
2025/02/12 16:31

自立支援の限度額は 本人の収入だったと思います。
私と息子がもっていますが、限度額は違うので聞いた所、息子は学生で収入ないので最低の金額だったと思います。
月に1回 問診と薬をもらっていますが、1割ですので越えた事はありません。
県外の学校に行くつもりなら周辺の学校を紹介してもらったらどうでしょうか?
または、病院の日は帰って来てもらっては如何でしょうか?
すみません…高校生は親の収入なのかもしれません。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193363
2025/02/12 17:15

射命丸さん
うちの地域では、高校生までは医療費無料なんです。大学生になったら医療費が必要になります。それで漠然とコンサータまぁまぁな価格なんでは?と思った次第です。風邪もよく引くし心療内科の分だけでも少し安くなると助かるなぁと思ってます。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/193363
射命丸さん
2025/02/12 20:20

18歳以上だったら本人の収入だと思います。
息子が初めて薬をもらった時は、大学生でしたが、まだ。自立支援医療は申請していなかったのでコンサーターは中々のお値段だった事は覚えていますが、今は月1に病院に行って薬を1ヶ月分もらって2000円位ですから…ないと3倍の6000円位だと思います。
申請はした方が助かると思います。
息子さんが、大学生になって申請したら多分、前年は収入がないので限度額は2500円になると思いますからそれ以上かかっても2500円で済むと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/193363
hahahaさん
2025/02/12 20:37

大学での支援についてですが、基本は本人からの申請になります。
障害者支援室のようなところにいって、こういう困りごとがあるので、こういう配慮をお願いしたいと伝えます。
指導教員などが同席したりすることもあるようです。
大学における合理的配慮は、大学によりさまざまですが、「お願いしたからといって、その通りになるわけではない」「教員によって受け入れてくれる人とそうでない人がいる」ということです。
担当教員、授業内容によっては配慮できないといわれることもあります。
例えば、
・提出物について、本人に直接提出期限などの確認をしてほしい➡個別にすることはできないとなります。しかし、提出物が送れる場合には期限の少しの延長や促しをお願いしたいはOKになることがあります。
・イアマフを付けさせてください➡授業中、声が聞こえるならOK。でも実習中は危険もあるので不可とか。
・授業を録画録音、写メ➡ほとんどの担当教員が不可と言われる。ただ、パワーポイントで授業をすることが多いので、板書というよりは、先生のいっていることをメモする程度になります。
・席の要望➡落ち着かないので、ドアの近くにしてほしいはOKとなることが多いと思います。

早いうちに学生支援、障碍者支援室に御相談された方がいいと思います。
教室移動、休講、日程変更などが頻繁にありますので、時間やスケジュール管理が大切になります。



Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、

最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。

回答
友達がいる事素敵ですね。 離れたくないと勉強を頑張ると言ってるお子さんの気持ちを大切にして欲しいなぁと思いました。 うちの息子がそのくら...
7
4歳4ヶ月の息子についてです

グレーゾーンのある息子が癇癪を起こした場合の関わり方で悩んでおります。今までの過程です①出生後酸素化障害になり産院からこども病院に救急搬送、新生児期は本当に寝ない子で大変でした②後追いがあまりなく、母への執着がなかった③1歳半すぎにやっと歩き出す④幼児食になると同時に偏食になる⑤哺乳瓶の依存が長かった(薬服用するのにも哺乳瓶)⑥発語があまりなく、2歳半に言葉の相談と3歳に発達相談/検査をしている※診断名は明確に出ていません⑦4歳から療育に通い始めた⑧いまだに赤ちゃん言葉が抜けず、言葉もそこまで増えていない。赤ちゃん言葉を訂正しようとすると癇癪を起こしそうになる。⑨個別では大丈夫なのですが、集団になると周りの子よりも行動が遅れます(行動の切り替えが遅め)⑩練習をしても衣服の前後を間違えやすい⑪ルールのある遊びが苦手(じゃんけんなら相手と同じものを出そうとする)2.3歳の頃から踏切とエレベーターと車のワイパーへ執着が強くなり、動画サイトでもひたすら踏切やエレベーター動画を見ています。遊びに関しましても家族が違うものへの興味を示してもらうために他の遊びを提案するが、エレベーターごっこ(自らアナウンスをしてドアの開閉をする)や積み木やブロックで踏切を作成しひたすらカンカンと言いながら遊んだりしています。外出の際も大型スーパーとか駅で必ずエレベーターに乗りたがり、自分でボタンを押したがります。(エレベーターに関わらず、インターフォンが鳴り荷物の受け取りの際ドアを開けるのも自分じゃないと癇癪を起こしそうになります。)最近は無くなりましたが、昨年までは踏切を通過する時に自分が寝ていた場合、癇癪を起こしもう一度戻れと指示してきたりしました。最近は疲労感や眠気がある時に癇癪を起こしがちで、食事や入浴や玩具の片付けの促しが一苦労です。(そこで言い合いになり喧嘩したり)喧嘩の際はエスカレートすると叩いてきたり、引っ掻いてきます。よく癇癪起こした時は落ち着くまで待つといいと言いますが、2番目(生後9ヶ月)の世話もしないといけないので、長男優先という訳にもいかず…そっとしておいても癇癪がエスカレートして寝る時間も刻々と過ぎてしまう日々が続いております。

回答
睡眠障害があるようなら、子供で服用できる薬は1種類ありますので、処方してもらうはありかと考えます。 癇癪は他レスでもありますが、傍について...
10
みなさん

こんにちわ。私は現在大学2回生のものです。私は小学生の時にADHD・アスペルガー症候群を併発していることが判明しました。大学生になるまでは薬を服用していて、生活において支障は見られなかったのですが、大学に入ってから生活に支障が出るほどに困る事態が発生しました。というのも、大学に全く行けてないのです。そのせいで、単位も落としてばかりです。言い訳になるかもしれませんが、自分なりに大学に行けない理由を考えてみました。《①大学の長時間の講義を継続的に集中して聞くことができない②私の学科は特殊で教科書が1つもなく、講義は全て口頭と先生が言いたいことを要約したプリントのみ(そのプリントに先生が口頭で話したことを書き込む形式)です。③聴覚過敏を持っており、必修の外国語は全てリスニングなのですが、その音が大きすぎて気持ち悪くなるぐらいです。それに加えて、周りのざわつきが耳に残るのと、授業を頻繁に休むため「あいつ、また休んでるやん」みたいな悪口を言われていると思いこんでしまい、授業に出るのが怖いんです。(勿論、言ってないとは思うのですが、どうしても治りません)④レポートの提出日やテストの日を忘れてしまう。(メモは当然しています。なのに忘れるんです)》以上です。ここまで、自分で考えられているのに大学に行けない自分が本当に情けなく死んでしまいたいほどです。もう一つ、実は、大学生になってから薬の服用をやめてしまったんです。というのも、薬を飲むという行為は「自分は普通の人とは違う」という現実を突きつけられるものでした。高2の時には、辛くて一時期不登校になりました。そんな、自分に嫌気がさして「私は薬がなくとも生きていける」ということを証明したくて薬の服用、及び通院をやめてしまいました。しかし、今となっては間違いだと痛感しています。通院をやめてしまったことで、大学の障害者支援プログラムにも入れず、一人で悩むことになってしまったんです。大学教授に話をしても「証明がないんだから、あなたが、ただ怠惰なだけでしょ?」と言われる始末です。やはり、私はただ障害に甘えてるだけなのでしょうか。将来の夢を叶えたいために入った大学に行けないというのは、全て私のせいでしょうか。自分でも分からなくなってきました。通院は、また始めようとは思います。少しでも良いんです、皆さんの体験談や意見などを聞きたいです。長文となりましたが、読んでいただけると幸いです。本当に助けて下さい。

回答
気持ちすごく分かります 私もアスペルガーとADHDがあり今大学1年です。 私も前期の授業ちゃんとしていなくてめちゃくちゃ単位を落としてしま...
15
初めて投稿致します

もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
1人暮らしの練習……。かな、と思います。 今はお小遣い制ですか?学費も心配しなくていいことになってますか? ケータイ代も出してあげる約束に...
13
初めて質問します

今年度から社会人になった者です。自分が発達障害(注意散漫傾向が強い)なのではないかと疑っています。期限が迫っても、提出しなければいけない課題を全然進められないです。そのことで職場の上司にも迷惑をかけ続けており、申し訳なさしかないです。自分がサボっているのか、本当にできないのかすらも分からなくなっています。どうやって休日や仕事終わりの一人での自己学習を進めたらよいのでしょうか?家で勉強することは(誘惑が多すぎて気が散ってしまい)まず無理なので、図書館に行って課題をすることが多いです。しかし、図書館でも集中できないことが多々あります。課題に取り組み始めるのもいつもギリギリになってしまい、提出期限を過ぎてしまったり、期限内に提出できたとしても完成度が低かったりします。そもそも課題に取り組むまでに心理的な抵抗があり、取りかかるまでに少なからず時間を要します(数十分~数時間程度)。そしてなんとか課題を進める手順を考え取り組み始めることができたとしても、ものの15分ほどで集中が切れます。そして一度集中が切れると長時間注意が逸れ続け、勉強に関係のないwebページを次々に延々と見続けてしまったり、スマホをいじってしまったりします。一度その状態に入ってしまうと正しい行動への修正(制御)がほぼ利かなくなります。パソコンを使用して課題を作成しているため、勉強目的以外で見てしまいそうなwebサイトのURLはあらかじめ数十種類程度ブロックをかけており、勉強以外の目的で自分が検索しそうなキーワードを入力した際にもサイトをブロックできるような設定にしています。スマホにも複数の機器管理アプリを入れており、連続していじることのないように、30分使用するごとに5分ブロックがかかるような設定や、特定のアプリを時間帯でブロックする設定にもしています。それでも、他のサイトを見てしまったり、ひどいときには自分でブロックを解除したり、デバイスの見すぎで目が疲れて寝たりしてしまいます。自覚する限り、過集中の症状はないです。もう、自分のことが手に負えないです・・・。こんな人間でもどうすれば自己学習できるようになるのか、お知恵をお貸しいただけるとありがたいです・・・。また、仕事に影響が出てしまっているので、怖いですが精神科への受診も考えたほうがよいでしょうか。受診して改善されるものなのでしょうか。

回答
なかなか手をつけられない、着手しても脱線してしまって元に戻れないことでお困りなのですね。 おそらく「時間管理」や「実行機能」に課題があるの...
6
重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛

骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

回答
精神病棟がない病院なんですね・・・。 ケアマネさんや相談員さん等支援者さんが入られていると聞いて安心しました。 病院のカンファレンス等で...
3
2022年4月大学入学

ADHDに加え、睡眠障害昼夜逆転その他二次障害等合併している状態ではないか。(医師からははっきり二次障害という言葉はいわれていませんが、他罰的意識が強すぎて、入院を勧められていましたが、コロナ禍もあり、短期入院できる病院がみつかりませんでした、今も家庭内は地獄です)今から大学内の障害サポートを申請予定です。(入学式前から、申請可能でしたが、本人が自力でまずやらせてほしい、申請したくないと見送りました)入学から2ヶ月、週に3日しかない登校日も起きない、課題終わらないで親にやれと言う。オンライン授業のレジュメ印刷準備間に合わない、うまく普通には回らず、大学教師講師陣に発達障害を開示する事にしました。大学からは、成績の公平を保つ意味で、サポートできる事出来ない事あると説明があった上で、どのようなサポートを望むか要望を出すように言われました。皆さんは大学にどのようなサポートを申請していますか。今考えているのは名指しで解答順番を当てないで欲しい事。ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしい。レポート未提出の場合は、リマインドして欲しい事。これらは、本人から出された要望です。皆様の大学では、どんなサポートが受けられますか?(高校も転校や中退を考えたり、大学受験も難しいのではないか、入院治療をしてから浪人生としてでも、きちんと大学受験をむかえようと母親は説得しましたが、覚醒している時の本人は承諾しませんでした。小学生時にADHD診断以来の主治医も、(お手上げ)な状態だが、入院受け入れ病院は見つからなかった、本人が変わる為のラストチャンスとして大学進学させましょう、という事でした。数々ある薬も効果なく、ビバンセも効果なく、今は逆に減薬しています。

回答
厳しいことを言いますが、 普通の子供でも大学って、そもそも 全て自分で管理しなければならないです。 授業もら90分もありますし。 私は結構...
13
ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい

ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
これはまだ一人暮らしは難しいと思います。 小さい頃から診断されて、支援や訓練を受けて、家庭でも自立に向けて少しずつ教えられた人とは違うので...
7
就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1

年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。

回答
ごまっきゅさまカピバラさま 返信ありがとうございます! お二方のお返事で、受診に前向きになりました! 我が家もどうしても、自由診療はひっか...
5
療育とDQについて

保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある・記憶力、運動能力は高い気がしていますDQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。以下質問です・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか?発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADHDを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
DQ69では名門私立受験という段階では無いです。受験する様なお子さんはDQ換算だと110以上はあるのでは?と思われます。DQとIQはイコー...
10
小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください

まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど…先生たちも困惑しているようです。就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか?多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。そして、家ではものすごい多弁になっています💦これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか…病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
>ちびねこさん コメントありがとうございます! 明日さっそく病院に電話し、相談してみたいと思います! 今は普通級で、学校などに観察に...
9
初めて質問させていただきます

21歳女子大学生です。先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと・そんな風には見えないんだけどなぁ。・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる・自ら地雷を踏みに行っているようなもんだとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。

回答
はじめまして。 いきなり質問してもうしわけないのですが、 みかんさんは、いま何かアルバイトはしていますか? そのバイトはこなせていますか...
6
時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いい

たします。18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています。バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが…昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。苦しいです。

回答
父親や他の家族はいないのですか? この子への対応がmegさんだけになってるのではありませんか? 他の家族は当たらず触らずで関わっていないの...
8