2018/03/20 10:18 投稿
回答 19
受付終了

登校型通信制高校2年(新3年)男子です。
アスペLDグレー、週4日で問題なく通っています。部活もバイトもしてます。
で、進路です。

大学に行きたいそうです。
学力に問題ありですが、先生いわく行ける大学はあるそうです。
言いたいことは色々ありますが、まぁとにかく自分で調べてオープンキャンパスなどに足を運んでみたら、と言っているのですが、そこをやろうとしません。
なんでっ⁈そんなやつに進学なんてさせられんっ!
と思いましたが、だか待てよ。
久しぶりだから忘れてたけど、当たり前が出来ないのがこの人だった。

調べ方がわからないのかしら?と聞いてみたけど、それはわかるそうです。
そりゃそうだ。
ではなんで?
まずは行ってみて、そこから考えたら?と言うと、ため息ついて部屋に帰っていきました…

彼の心中を代弁してくれる当事者の方、いますかー?
アドバイスくださる親御さん、いますかー?

よろしくお願いします。


...続きを読む
質問者からのお礼
2018/12/23 13:27
皆さま、回答ありがとうございました。
間違えて回答欄にメッセージを送ってしまいました^^;
また何かありましたら、よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/95287
ケイコさん
2018/03/20 11:26

アクビさんへ

回答ありがとうございます。
大学へは「なんとなく」行きたいそうです。そうだろうし、とりあえず目標はなくても構わないと思うんです。そこで学べる事はあるだろうし、ダメならまたそこから始めればいいし。
でも、行きたいなら、どこに行きたいのか自分の頭で考えようよ、と思うんですよ。
そんな話をしていると黙ってしまう。
場面緘黙?…
私がうまく話を聞き出せないからダメなんだと自分を責めてまた悲しくなるので、話しかけるのを先延ばしにしてここまで来てしまいました。
話し合うって、難しいですー(^^;

アクビさんの息子くん、どんなことがやりたいのかな。
目標があるなら応援したいですよね。
親ですもの。
また色々教えて下さいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/95287
退会済みさん
2018/03/20 10:30

いろんな見解があると思いますので
あくまで我が家の三男の場合ですが、、、
(現在合格発表待機中)

大学には行きたい←やりたいことを見つけたい

やりたいことが見つからない←実は昔からやってみたいことはあったが、言うのを躊躇するほど偏差値が高いところで、先生からもやめておけ、と言われた。いろんな意味で。

結局、工学系を受けましたが、最後まで身が入っていませんでした( ノД`)…
不合格なら浪人して、今度こそ、本とにやりたかったことをやりたい、そうです💧
浪人なら周りに人がいないから、好きなことを追いかけたい、そうな。

三男はこんな感じでした。
目標が定まらず、どこからどう動けばいいかわからなかったようです。

ちなみに次男は目標がハッキリしてからは、行きたい学部のある大学を全て見て回りました。

目標がある、って動きやすいんでしょうね。

Et eius consequatur. Unde dolore occaecati. Ut consectetur iure. Et excepturi sapiente. Praesentium numquam similique. Libero non iste. Fugiat dolore voluptatum. Et repellendus amet. Quia fuga tempore. Ut nostrum nulla. Inventore qui dicta. In asperiores sequi. Omnis sit accusantium. Ut voluptas soluta. A qui et. A et ea. Dignissimos quidem enim. Vel qui illum. Ullam cupiditate sint. Adipisci voluptas libero. Voluptate labore aliquid. Laborum dicta repudiandae. Itaque eligendi sed. Quas reprehenderit quasi. Voluptate eum voluptatem. Quod quos dolores. Doloremque tenetur eveniet. Eum quibusdam quaerat. Similique iste consequatur. Fugiat facere quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/95287
YOSHIMIさん
2018/03/20 11:22

成人当事者です。

漠然と大学には行きたい、けど何を勉強したいのか?何に興味があるのか?よくわからないから、オープンキャンパスにも行けないのかも知れません。

周りが大学に行くから、大学に行くのが当たり前の風潮だから大学に行きたい、という気持ちだけでは、簡単に○○大学のオープンキャンパスに…ともならないでしょうし、オープンキャンパスで、大学へのイメージは抱けても、そこでどんなことを自分が勉強するかはイメージしにくいのかな?と思います。

私は結構ギリギリまで進路に悩みました。
いろんな学校の資料を取り寄せたり、見学に行ったりしましたが…【勉強したいこと】がはっきりと見えてからは、その学部に焦点を合わせて、担任などとも個人的に相談を重ねました。

まずは、【大学で何を勉強したいのか?】を話し合い、はっきりとさせることだと思います。
ざっくりといえば、自分は理系なのか?文系なのか?そこがスタート地点だと感じます。

参考になるかわかりませんが……。

Et eius consequatur. Unde dolore occaecati. Ut consectetur iure. Et excepturi sapiente. Praesentium numquam similique. Libero non iste. Fugiat dolore voluptatum. Et repellendus amet. Quia fuga tempore. Ut nostrum nulla. Inventore qui dicta. In asperiores sequi. Omnis sit accusantium. Ut voluptas soluta. A qui et. A et ea. Dignissimos quidem enim. Vel qui illum. Ullam cupiditate sint. Adipisci voluptas libero. Voluptate labore aliquid. Laborum dicta repudiandae. Itaque eligendi sed. Quas reprehenderit quasi. Voluptate eum voluptatem. Quod quos dolores. Doloremque tenetur eveniet. Eum quibusdam quaerat. Similique iste consequatur. Fugiat facere quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/95287
射命丸さん
2018/03/20 20:56

オープンキャンパスは 親御さんは ついて行けませんか? 私は 色々な大学を見れる楽しみでもありついて行っていました。親子連れは多かったですよ。小さな兄弟も来てたりしてイベントのようでした。もう18歳ですが、まだ18歳ですから親から見た学校と子供だけが見た学校のイメージはやはり違いますから色々見たり聞いたりしました。お子さまは グレーとの事なので 学校に入った時に支援が受けられるのか等も知れますし親御さんも手助けしてはいかがでしょうか?結局は、学校に行くのは本人ですが、お金を出すのは親ですので両方が いいね!と思う学校が良いと思います。今の学力で行ける学校より行きたい学校の為に学力をあげる方が続くと思います。

Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/95287
退会済みさん
2018/03/21 07:53

娘は中学生ですが、基本的にもう親の言うことは聞いてくれません。

なので、小学生時代から

あれしたらこれしたら?ではなくて

時間やお金その他の条件を提示し、いつまでに決めなきゃだめとか、わからないなら相談にはのるとか。
誰に聞けばよいか?
スケジュール等は示しています。
決められないなら、○○にする。もしくは、親が決めてしまうからね。と
という「枠」を示します。

あと、何がわからないかも、あなたわかってないよね?というヒントを与えたりしますが、基本的には放置です。自分でやりなはれ。
で、失敗したらそこで考えよか?と。
なお、決められないなら、○○と提示していた通りにしてしまいます。

本人は、決められない、わかってない、計画性なしであることを薄々自覚するようにジャンジャン失敗させています。(親の張り巡らしたセーフティネット範囲内でですが)

当たり前ができませんが、あれしたらこれしまら?は不快みたいですし、いつまでも手を貸して下駄を履かせるつもりは無いので。
当たり前ができない人生をどう自分でやりくりさせるか?です。

大学に行けないなら行かないでよいと思います。進路を決める準備も出来ないのに大学に行ってもあまり意味ないというか、結局その先の就労でつまずくだけですから。

自分はこういうのが苦手だから。と自覚することができるためのフォローをするようにしています。下駄はそこから履かせます。

勧められてあれこれ調べて理解できるって、才能が必要なことだと思います。
たいていの人は、自分の興味がわかないことを見るのは退屈ですし、苦痛。
やらなきゃいけないことが見えてないとすると、ぴんときませんよね。

我が子が高2なら、浪人は原則お断り。と言い捨ててしまうかも。
選択肢がありすぎると、かえって選べませんからね。

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/95287
ケイコさん
2018/03/20 11:48

YOSHIMIさんへ

回答ありがとうございます。
そうですよね。まずは話し合い、ですよね。なかなか返事が返ってこないと、つい詰問調になってしまうので気を付けねば(^^;
苦手な勉強に取組む努力をするより、出来ることを伸ばす、好きな事を増やす努力をした方がいいのでは?それは大学ではない場所では?
と思いますが、みんなと同じが大事な彼は大学にこだわっているように見えます。

とにかく、もう一歩進むための話し合いを心掛けます。
分かりやすいお話し、有難いです。
またお願いします。

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。※長文相談です。 特定不能の広汎性発達障害と多動、LD診断済みです。 高校3年生になるので進路を考え始めました。 コンピュータ関連(プログラミング)を学びたいです。 第一志望だった国公立大学は模試(マークシート)の結果努力圏内だったのですが、私は字はほとんど書けませんし、奇声や走り回るなどの問題行動も多いので学校見学でやんわりお断りされてしまいました。 他に見学した専門学校(2年制)は発達障害に理解のある学校で学校内に障害者向けの心理センター、就労支援を行ってくれる施設もあります。 学費も比較的安く、私が今持ってる資格で多少免除して頂けます。奨学金を借りてもなんとかなりそうです。 特性に関しても理解して下さり、私はこの学校に入学したいと思っています。 ただ、クラスメイトの殆どが大学に進学すること、今の時代大学まで出ておかないとって何度も先生や友達から言われています。 私もその点を考え、専門2年行ったあとに通信制大学に編入して大卒になればいいと思っていましたが… そもそも学歴ってそんなに重要だと思いますか?というのも、私は一般就職ではなく、障害者雇用で働くと思います。A型作業所でおすすめの場所があると社会福祉士さんにも紹介されています。最低賃金は貰えるよって言われました。それを聞いた時に最低賃金のお給料を頂くためにわざわざ高い学費を払って大卒の資格は要らないと思ったんです。 勿論大学で学べることは沢山あると思いますし、勉強も好きです。金銭的に余裕があるなら専門学校へ行った後、大学に行きたいです。 でも経済的に厳しい我が家はそこまでして大学に行かなくても良いんじゃないかと思いました。 拙い文章で申し訳ございません。 皆さんの意見をお聞かせください。

回答
4件
2017/03/28 投稿
中学生・高校生 高校 問題行動

中学校を不登校だったが、途中から登校できるようになった人いますか? 高校はどのようなところ(全日制普通科・定時制・通信制等)に行けましたか? 長男が小6から中2の夏まで不登校でした。 中2の夏に一念発起して学校に行き出し、波がありながらも学校に続けていけるようになり、 中3の今は学校が楽しいと言いながら通えています。合唱祭等の行事にも参加できるようになりました。 中3ですので進路のことで悩んでいます。 住んでいる県では3年間の内申が高校に行くため、本人の内申は低いです。 3年のみでは中くらいの位置にはいるのですが、中学校のレベル自体が県内平均よりも低いため、 県内では平均より下回る成績だと思います。 そして欠席日数も多いです。 この状態で本人は通信制は嫌だといいます。 一方、保護者のみで通信制高校を見学等した時、 中学の途中からいけなくなり・・・という話は在校生の方から聞いたのですが、 途中から行けるようになった人という話は聞きませんでした。 中学を途中から行けるようになった場合、その頑張りを高校が評価してくれて、 全日制普通科に行けるという例があるのかが知りたいです。

回答
7件
2018/11/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学校 不登校

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
中学生・高校生 診断 不登校

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 IQ

うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らない、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。 居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。 ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。 勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。 特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。 無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。 息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。 いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。 息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。 この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか? 調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
11件
2018/05/02 投稿
いじめ 特別支援学級 療育

中学1年生 娘(チックあり)についての相談です。 中学校から通級を勧められています。 外部の専門の方来た時に、クラスの見学と結果を見せて勧められたそうです。 小6の4月に主人の転勤で転校。 クラスメイトのある男の子とうまくいかず、6月から7月頭まで不登校になり、市の教育相談を通じて7月にWISC検査を受けた結果です。 言語理解(VCI)123 知覚推理(PRI)85 ワーキングメモリー 100 処理速度 86 全検査IQ100でした。 それに合わせて、診療内科にも通院をしています。服薬はない状態で、カウンセリングが主になっています。医師にも結果を見せています。ADHDやASDの傾向はなしです。 小学校の担任の先生や、スクールカウンセラーの先生も入っていただいて、2学期からは、学校を休まず行き、卒業しました。 公立の自宅の近くにある中学校に入りましたが、入部した部内で娘と同級生1人の間でトラブルが発生。無視をされるなどあり、娘自身でスクールカウンセラーに相談→顧問の先生が間に入り解決してくれました。その際に、自分の特性は知っていてほしいとのことで、WISKの結果をお渡ししています。 勉強の遅れはなく、部活に塾に休まず精力的に頑張っています。 小学校は3校行きましたが、女子同士のトラブル(意地悪や仲間外れなど)に巻き込まれたことがなく、どちらかというと間に入って仲介するタイプでした。転校が重なったのは、夫の転勤の辞令なのでどうしようもなかったです。 通級の話は、正直娘もショックを受けており、行きたくないと一点張りです。クラス内で娘が一番に通級に行くことも嫌みたいです。通級に行くなら学校には、もう行かないと。 (学年が上がるにつれて、通級に行く子は増えるとの話も担任の先生からありました) 本音で話すことはしたくないと。 将来の不安についても話していました。 授業をぬけて、通級に行って、成績がちゃんとつくのか、進路が開けていかないのでは?私が行きたい高校にいけなくなるのかとも。 その話は、担任の先生には伝えています。 年齢的にも、親が勝手に通級を決めても本人が納得しないなら意味がないとも思っています。 本音が言えないのは辛いのではないか?と。 夫は通級に反対(娘に対する詳しいサポートの内容が不明確。必要性がない) 私は前向きになれない部分が正直あります。 学校には正直に、娘が嫌がっていると伝えています。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 誰にも言えず、悶々としています。

回答
3件
2025/09/17 投稿
カウンセリング WISC 中学生・高校生

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
教育委員会 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す