締め切りまで
7日

登校型通信制高校2年(新3年)男子です
登校型通信制高校2年(新3年)男子です。
アスペLDグレー、週4日で問題なく通っています。部活もバイトもしてます。
で、進路です。
大学に行きたいそうです。
学力に問題ありですが、先生いわく行ける大学はあるそうです。
言いたいことは色々ありますが、まぁとにかく自分で調べてオープンキャンパスなどに足を運んでみたら、と言っているのですが、そこをやろうとしません。
なんでっ⁈そんなやつに進学なんてさせられんっ!
と思いましたが、だか待てよ。
久しぶりだから忘れてたけど、当たり前が出来ないのがこの人だった。
調べ方がわからないのかしら?と聞いてみたけど、それはわかるそうです。
そりゃそうだ。
ではなんで?
まずは行ってみて、そこから考えたら?と言うと、ため息ついて部屋に帰っていきました…
彼の心中を代弁してくれる当事者の方、いますかー?
アドバイスくださる親御さん、いますかー?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
アクビさんへ
回答ありがとうございます。
大学へは「なんとなく」行きたいそうです。そうだろうし、とりあえず目標はなくても構わないと思うんです。そこで学べる事はあるだろうし、ダメならまたそこから始めればいいし。
でも、行きたいなら、どこに行きたいのか自分の頭で考えようよ、と思うんですよ。
そんな話をしていると黙ってしまう。
場面緘黙?…
私がうまく話を聞き出せないからダメなんだと自分を責めてまた悲しくなるので、話しかけるのを先延ばしにしてここまで来てしまいました。
話し合うって、難しいですー(^^;
アクビさんの息子くん、どんなことがやりたいのかな。
目標があるなら応援したいですよね。
親ですもの。
また色々教えて下さいね。
回答ありがとうございます。
大学へは「なんとなく」行きたいそうです。そうだろうし、とりあえず目標はなくても構わないと思うんです。そこで学べる事はあるだろうし、ダメならまたそこから始めればいいし。
でも、行きたいなら、どこに行きたいのか自分の頭で考えようよ、と思うんですよ。
そんな話をしていると黙ってしまう。
場面緘黙?…
私がうまく話を聞き出せないからダメなんだと自分を責めてまた悲しくなるので、話しかけるのを先延ばしにしてここまで来てしまいました。
話し合うって、難しいですー(^^;
アクビさんの息子くん、どんなことがやりたいのかな。
目標があるなら応援したいですよね。
親ですもの。
また色々教えて下さいね。

いろんな見解があると思いますので
あくまで我が家の三男の場合ですが、、、
(現在合格発表待機中)
大学には行きたい←やりたいことを見つけたい
やりたいことが見つからない←実は昔からやってみたいことはあったが、言うのを躊躇するほど偏差値が高いところで、先生からもやめておけ、と言われた。いろんな意味で。
結局、工学系を受けましたが、最後まで身が入っていませんでした( ノД`)…
不合格なら浪人して、今度こそ、本とにやりたかったことをやりたい、そうです💧
浪人なら周りに人がいないから、好きなことを追いかけたい、そうな。
三男はこんな感じでした。
目標が定まらず、どこからどう動けばいいかわからなかったようです。
ちなみに次男は目標がハッキリしてからは、行きたい学部のある大学を全て見て回りました。
目標がある、って動きやすいんでしょうね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
漠然と大学には行きたい、けど何を勉強したいのか?何に興味があるのか?よくわからないから、オープンキャンパスにも行けないのかも知れません。
周りが大学に行くから、大学に行くのが当たり前の風潮だから大学に行きたい、という気持ちだけでは、簡単に○○大学のオープンキャンパスに…ともならないでしょうし、オープンキャンパスで、大学へのイメージは抱けても、そこでどんなことを自分が勉強するかはイメージしにくいのかな?と思います。
私は結構ギリギリまで進路に悩みました。
いろんな学校の資料を取り寄せたり、見学に行ったりしましたが…【勉強したいこと】がはっきりと見えてからは、その学部に焦点を合わせて、担任などとも個人的に相談を重ねました。
まずは、【大学で何を勉強したいのか?】を話し合い、はっきりとさせることだと思います。
ざっくりといえば、自分は理系なのか?文系なのか?そこがスタート地点だと感じます。
参考になるかわかりませんが……。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オープンキャンパスは 親御さんは ついて行けませんか? 私は 色々な大学を見れる楽しみでもありついて行っていました。親子連れは多かったですよ。小さな兄弟も来てたりしてイベントのようでした。もう18歳ですが、まだ18歳ですから親から見た学校と子供だけが見た学校のイメージはやはり違いますから色々見たり聞いたりしました。お子さまは グレーとの事なので 学校に入った時に支援が受けられるのか等も知れますし親御さんも手助けしてはいかがでしょうか?結局は、学校に行くのは本人ですが、お金を出すのは親ですので両方が いいね!と思う学校が良いと思います。今の学力で行ける学校より行きたい学校の為に学力をあげる方が続くと思います。 Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘は中学生ですが、基本的にもう親の言うことは聞いてくれません。
なので、小学生時代から
あれしたらこれしたら?ではなくて
時間やお金その他の条件を提示し、いつまでに決めなきゃだめとか、わからないなら相談にはのるとか。
誰に聞けばよいか?
スケジュール等は示しています。
決められないなら、○○にする。もしくは、親が決めてしまうからね。と
という「枠」を示します。
あと、何がわからないかも、あなたわかってないよね?というヒントを与えたりしますが、基本的には放置です。自分でやりなはれ。
で、失敗したらそこで考えよか?と。
なお、決められないなら、○○と提示していた通りにしてしまいます。
本人は、決められない、わかってない、計画性なしであることを薄々自覚するようにジャンジャン失敗させています。(親の張り巡らしたセーフティネット範囲内でですが)
当たり前ができませんが、あれしたらこれしまら?は不快みたいですし、いつまでも手を貸して下駄を履かせるつもりは無いので。
当たり前ができない人生をどう自分でやりくりさせるか?です。
大学に行けないなら行かないでよいと思います。進路を決める準備も出来ないのに大学に行ってもあまり意味ないというか、結局その先の就労でつまずくだけですから。
自分はこういうのが苦手だから。と自覚することができるためのフォローをするようにしています。下駄はそこから履かせます。
勧められてあれこれ調べて理解できるって、才能が必要なことだと思います。
たいていの人は、自分の興味がわかないことを見るのは退屈ですし、苦痛。
やらなきゃいけないことが見えてないとすると、ぴんときませんよね。
我が子が高2なら、浪人は原則お断り。と言い捨ててしまうかも。
選択肢がありすぎると、かえって選べませんからね。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさんへ
回答ありがとうございます。
そうですよね。まずは話し合い、ですよね。なかなか返事が返ってこないと、つい詰問調になってしまうので気を付けねば(^^;
苦手な勉強に取組む努力をするより、出来ることを伸ばす、好きな事を増やす努力をした方がいいのでは?それは大学ではない場所では?
と思いますが、みんなと同じが大事な彼は大学にこだわっているように見えます。
とにかく、もう一歩進むための話し合いを心掛けます。
分かりやすいお話し、有難いです。
またお願いします。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校三年生です
卒業後のことについてお話聞かせてください。本人が大学に行きたいと言うので色んな大学に行ったり資料を取寄せたりしました。しかし、本人は「大学」に行きたいけど…志望したい大学がないというような感じなようです。やる気が見えないというか、先を考えてないというか…。本人の希望通り大学には行かせてあげたいけれど、気持ちの上がり下がりが程々にあり毎日通えるのかも不安です。一応勉強したい方面の通える範囲内の大学をひとつAOにて受けようかと高校側には伝えてありますがそれも本人的には微妙なようです。どうしたらいいものかと、、通信大学とかもあるし、もしかしたら通信大学でスクーリング多めでやっていくのもありなのかな?と、思っています。(本人はなんとも言わず)高校卒業されたお子さんをお持ちの方で大学、通信大学に通っている方それ以外の方でも色々お話を聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
全部読ませていただきましたm(__)m
ありがとうございます。
後ほどちゃんとお返事させてください



高2年の男子です
発達障害はadhd強めのasdな感じの子です。悩みは進学で本人は、兵庫に住んでそこから通える大学に行きたいと言っています。オープンキャンパス(兵庫の大学)も行きましたが、ピンときていません。大阪のほうの大学のオープンキャンパス行きたいですが本人が行っても意味がないと言い出します。国立か私立かだけでも決めてほしいと塾からいわれましたがあやふやな感じです。国立行けるレベルの成績かは塾からしたら微妙だそうです。数学だけ成績いい。高2だから可能性はあるから国立大学を塾から進められてます。息子は今まで怒られたりイジメもあったりで自己肯定感はすごく低いです。なので国立は選択肢にはないのですが、有名大学に行きたい希望はあるらしいです。そして安定した会社のデスクワークの仕事することが将来の夢らしいです。大学の情報収集したいのですが、どうすればいいですか?
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。息子が中3の三者面談の時に会社員じゃなくて起業、フリーランスという働き方があるよと教えました。や...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
まず、通われている学校の卒業生の進路一覧をチェックしてください。図書館や進路指導室に行けば、卒業要覧という冊子でまとめたものが置いてあるか...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
朝から練習されているんですね。
代休やどこか平日で登下校時の練習をしてみて、自力で行けるか、毎日続けれるのかはやはりしっかり検討された方が...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
発達障害ってわかった時は
すでに療育に通ってたので、ショックはありましたが
まあ、そうだよねと思うことも
かん黙(平仮名すんません💧)の...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
余談です。
とりあえず、自立に向けて社会参加や社会復帰したいとか、そちらに持っていきたいのであれば
やってみようと思えている事からでは...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
こんにちは。
>似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
専門学校2年生の息子です。...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
お返事、拝見しました
確かに通信制やチャレンジ校で作文を試験にするところは多いです
ただ、チャレンジ校の場合は、必ず作文が合否に直結しま...



普通高校2年生の、自閉症スペクトラムの息子です
告知は本人が、「聞きたくない。」というので、していません。手帳ももってません。学校も毎日、決まったようにちゃんと通学します。友達はいません。ひとりでも平気なんだそうです。でも、やっぱり、動作はゆっくりだし、気は利かないし、うまく口がまわらないし、質問はできないし、ちょっとしたことでイーッ!っつてなるし、いろいろと心配です。彼は、進学したいみたいなのですが、どこかで職業訓練、社会経験などできるところは、ないでしょうか?アルバイトなど挑戦させたほうがいいのかな?まだ、急ぐことはないのでしょうか?
回答
ぽかりさん
がぶりえるさん
こてつさん
saisaiさん
ありがとうございました。
本人は文系なので、親心に進学なら、専門学校で専門的なこ...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
家族会議を行い、子供がどんな学校だったら行けるか話(たとえば髪の毛が自由とか)この学校がどうとか話しても聞いてなかったりするので、何個か書...
