締め切りまで
6日

4月から高2になるadhd持ちの女です
4月から高2になるadhd持ちの女です。
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか? 例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。
私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。
前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。
皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。
また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。
専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか? 薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?
私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。 長文読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
大学、社会人と経験しております。
大半が、大学の学部と社会人でつく仕事は必ずしも関連があるかというと関連がなくなります。
社会人1年目、プログラマーで入社しましたが、最終的には仕事ができなかったのもあり、嫌われていたのもあり、なんだかんだで誰でもできるようなむしろアルバイトでもできるような仕事に回されました。
最終的には、ご自身のコミュニケーション能力だと私は思います。仕事は一般的な会社に就職する限りは、チームワークです。一緒に仕事している人たちとコミュニケーション取れないと、仕事が進みませんし、仕事が回ってこないということもあります。陰湿ですが、いじめまではいかないものの、重要な連絡が自分だけ回ってこずに上長に恥を欠くといったことまであります。
最初は主様と同じように自分にあうものをと考えていますが、今アドバイスするなら、コミュニケーション能力がどこまで取れるかです。これまでの人間関係で自分はどの立ち回りをしてきたかです。また周りから言われたことに対して自分がどう捉えるかも重要です。
もし自信がなければ、就労移行支援に通ってからの就職という選択肢もあります。(周りから2年遅れます)
今は好きなことがなくても、社会人になってから好きなことにであうこともざらです。私は今3Dに興味があり色々作ってはおりますが、やり始めたのはASDの結果を受けて社会人をやめ、フリーのライターになってからです。大学時代から興味があったのかというとどんくささもあり、タイムラインを見ただけで吐き気がするほど嫌いでした。特殊な例かもしれませんが、もともと苦手意識があったりもういやって思っていたものがある日突然もう好きすぎて毎日立ち上げ弄くり倒している場合もあります。
わからないなら今はわからないでもいいかと思います。好きなものは自ずと出会えます。ご安心を。
大学、社会人と経験しております。
大半が、大学の学部と社会人でつく仕事は必ずしも関連があるかというと関連がなくなります。
社会人1年目、プログラマーで入社しましたが、最終的には仕事ができなかったのもあり、嫌われていたのもあり、なんだかんだで誰でもできるようなむしろアルバイトでもできるような仕事に回されました。
最終的には、ご自身のコミュニケーション能力だと私は思います。仕事は一般的な会社に就職する限りは、チームワークです。一緒に仕事している人たちとコミュニケーション取れないと、仕事が進みませんし、仕事が回ってこないということもあります。陰湿ですが、いじめまではいかないものの、重要な連絡が自分だけ回ってこずに上長に恥を欠くといったことまであります。
最初は主様と同じように自分にあうものをと考えていますが、今アドバイスするなら、コミュニケーション能力がどこまで取れるかです。これまでの人間関係で自分はどの立ち回りをしてきたかです。また周りから言われたことに対して自分がどう捉えるかも重要です。
もし自信がなければ、就労移行支援に通ってからの就職という選択肢もあります。(周りから2年遅れます)
今は好きなことがなくても、社会人になってから好きなことにであうこともざらです。私は今3Dに興味があり色々作ってはおりますが、やり始めたのはASDの結果を受けて社会人をやめ、フリーのライターになってからです。大学時代から興味があったのかというとどんくささもあり、タイムラインを見ただけで吐き気がするほど嫌いでした。特殊な例かもしれませんが、もともと苦手意識があったりもういやって思っていたものがある日突然もう好きすぎて毎日立ち上げ弄くり倒している場合もあります。
わからないなら今はわからないでもいいかと思います。好きなものは自ずと出会えます。ご安心を。
私は学校が嫌いだったので大学進学はせず、高卒で地方公務員になりました
公務員は高校からの内申書の提出がなく、試験結果のみで合否が決まること、福利厚生がしっかりしていて病休が絶対に取れること(体調を崩すと入院が必要な持病があります)、性別による仕事内容や賃金に差がないことが決め手でした
仕事内容にはまったくこだわりはありませんでした
公務員に向いてるのは、
・文章読解力が高く、相手が理解できるように噛み砕いて説明できる(法律は毎年改正、3〜5年で担当業務が変わり続ける)
・ルールを守れる(法外な決定や対応はできません)
・コミュニケーションスキルが高い(住民とトラブルを起こさない)
・ストレス耐性が高い(どんなに理不尽なクレームでも)
・記憶力が良い
・マルチタスク(10種類程度の業務を担当し、全て同時進行)
・スケジュール管理ができる
・突発業務に対応できる(予定が崩れても動揺しない)
特に文章読解力と、マルチタスク、対人スキルは超重要なので、給与や福利厚生だけで決めると大変だと思います
たまに「公務員は辞めさせられることがないから、障害があっても安心」とわが子を公務員にさせたがる親御さんが居ますが、学力だけあっても特性が強すぎると現場では使い物にならず、雑用しかさせられなくて周りが疲弊する原因になるので、向き不向きをよくよく考えて欲しいなと思ってます
うちの子どもたちを見ていると高卒で働くのは早すぎるし、大学などに進学して、高校までの与えられる学びではなく、自ら選んで学ぶ経験や、サークル運営などの主体的に考える活動、バイトで働く経験と社会人としての責任感、ひとり暮らしで家事というマルチタスクの管理を学ぶこと、は就職までに身につけて欲しいし、人 のびしろが大きい期待できる部分だなと思っています
大学は専門学校とは違い学びを深めるために行く場だと思っているので、就職に有利か不利かよりも、学びたい分野があるか?で決めたら良いと思います
上を目指すのも大切なことですが、学力的に少し余裕がある大学を選ぶと、学問以外の活動を充実させられて良いと思います
就職活動が始まるまでまだまだたくさん時間があるので、たくさんの人から話を聞いたり、バイトで経験してみて決めたら良いと思いますよ
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひとまず、自宅から通学できる大学のオーキャンに「手当たり次第」に参加してみましょう!
春休みは、各大学のオーキャンの山ですよ!
「将来のこと」を考えて大学選びをするのも大切ですが、貴女はまだ16歳です。
16歳の今、「将来のこと」を決めてしまうことはないんですよ。
なら、大学はどうすれば? と思いますよね。
「好きなこと」「興味がある科目」は何ですか? 「好きな科目」に特化したところに進んでも良いと思います。
「就職に有利かどうか」は別にしていいんじゃないかな。
というのも…本気でぶっちゃけますね。
大学でしか取得できないあんな資格こんな資格がありますが、
このご時勢、残念ですが、どんな難関国家資格でも「マルチタスク抜き」でできるオシゴトはありません…
有名どころでは、独立してやれる各種「仕業」ですが、それでもクライアントへの営業活動などなどを自分でこなさねばなりませんので、それこそマルチタスクの嵐です。
なので、ひとまず「好きなこと」「強く興味を惹かれる分野」で大学進学をしてみては?
資格取得を…を最優先にする余り、苦手な分野で進学したら、勉強が苦痛すぎて途中挫折…中退となったら本末転倒だと思いませんか?(こういう方、少なからずいるんです)。
我が家の息子は、ASDで超絶コミュ障、さらにマルチタスクも苦手です。
その息子が大学進学について悩んだときに伝えたことです。
大学の「学問」というのは「思ってたんと違う」を見付けるところだ。
興味関心の分野を深掘りすることで、「思ってたんと違う」と感じることがたくさんある。
悪い方に「思ってたんと違う」ということもあるし、良い方に「思ってたんと違う」ということもある。
悪い方というのは、好きな分野だからこそ、理想と現実を知ること、そして「学問」の奥深さに打ちのめされること
良い方というのは、深堀りするうちに「これ嫌い」と思ってても「面白いやん!」と気付くこと
それを見付けるために、大学へ行きなさい。大学は、とてもたくさんのことを勉強できるから。
ただ、最初のとっかかりは、「好き」が入口になるから、より深く学んでみたい、というところにしなさい。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、通われている学校の卒業生の進路一覧をチェックしてください。図書館や進路指導室に行けば、卒業要覧という冊子でまとめたものが置いてあるかもしれません。過去4、5年分チェックするといいですよ。
進学、就職で狙えるレベルがわかります。
そのまま気になった大学や専門学校のオープンキャンパスを見学に行くといいと思います。
もしくは、インターンシップなどを実施している学校なら、希望する企業を実習先に入れて欲しいと前もって先生にお願いすると良いと思います。
私は普通の進学校でしたが、二年進級時のクラス分けは、文系、理系、国立、私立と四種類のクラス分けでした。
国立を希望する場合は、学力アップしやすい教師配置だけど指定校推薦は使えないし、内申もちょっと押さえられるなどの取り決めがありました。三年次進級で成績による足切り入れ替えがありました。
今だと特進クラスがあったりなんだと思いますが、、
国立の場合は、共通一次で点が思ったように取れないと志望校を下げないといけないので、、別大学の同じ学科や同じ大学の似てる学科で人気薄の学科を探したりしました。いろいろ可能性を考えて願書を手に入れておくと安心です。
私立は過去問題をひたすらあたらないといけないので、学校の図書館に過去何年か分の過去問があれば受験しやすいですし、志望校に合わせた塾選びも必要になってきますね。
うちの姉は、私立の学費が安い所ランキングから大学を探して受験してました。予備校とかが出している雑誌によく情報が載っていました。
私の時は、国立大で遠方で一人暮らしするのと、私立の学費が安い大学で自宅通学と比べるとそこまで変わらないかも、、って感じでしたが、、
たぶん、考えるための情報が不足しているんじゃないでしょうか?いろいろ情報をあつめてみないと、やりたいこと、学びたいこと、行けるところ、、わからないだろうな、、って感じました。
私の持っている情報はだいぶ古いのであまり参考にならないだろうな~と思います。
Quo saepe nesciunt. Libero voluptatem aut. Perferendis earum expedita. Distinctio qui omnis. Et eos error. Iste ratione accusantium. Consequatur qui nesciunt. Dolorum amet sapiente. Quis quia est. Voluptas recusandae voluptate. Voluptate dolor nesciunt. Ipsa est voluptatem. Nobis est nisi. Sapiente incidunt deleniti. Error qui nihil. Natus adipisci dignissimos. Non nihil modi. Autem eveniet quasi. Similique adipisci est. Dicta earum velit. Doloremque quas voluptas. Explicabo sunt nihil. Animi et id. Quos assumenda eum. Ad soluta et. Nemo maxime facere. Facilis impedit qui. Debitis id in. Doloribus molestias et. Voluptate id velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
国立といっても、自宅通学なのか自宅外も可能なのか。
自宅通学オンリーなら、おのずと行ける大学は限られます。
その中から気になる学部を探してみては。
薬剤師は薬の管理と整理ができないといけません。
調剤の時、計算ができないといけないとも聞きました。
妹が薬剤師ですが、国家試験前は精神状態が非常に悪かったそうです。
後に本人も発狂しそうだったと言っていました。
狂いそうになりながらも諦めず向き合う根性も必要ですね。
私は自分の息子には理工学部はどうかなと思っています。
計算が得意ですが、上記の理由で薬剤師は無理です。
本人は化学コースがいいと言ってましたが、薬剤師と同様の理由で無理です。
数学科・光工学は気が進まないと。
電気か機械あたりで考えています。
高校は工業高校の進学コース希望です。
本人は普通科も理数科も嫌だと言ったので、それしかないです。
街中なので農業高校はないし、虫が嫌いで触れません💧
商業高校も向いてません。
進学先は私立文系が大半で。
消去法で残ったのが選択肢となりました。
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2年生のうちに(一回くらいは)模試を受けてみてください。偏差値がわかると、どの大学が目指せそうか目安になります。やっぱり受かりたいですからね。足りないところはまた勉強していけばいいので。
実はうちの子も高2になります。先日オープンキャンパスに行ってきました。まだぼんやりとしか目標は決まっていません。塾にも行っていないので、情報収集も勉強もまだまだです。
高2の夏頃〜や高3から塾や予備校に通う子も多いようですね。高校の先生より塾の先生の方が入試情報を沢山持っているように感じるので、どこかの段階で塾に入るというのも良いかなと考えています。
もし理系が得意なら、薬学部だけじゃなく、理系の他の学部でもいいかも。薬学部が第一志望だけど、受験科目が同じ他の学部や大学を受けるという人がほとんどです。これは出願時に考えることですが。
今は調剤だけでなく、ドラッグストアにも薬剤師が必要だから、マルチタスク(接客など)も必要とされると思います。単純な作業だけの仕事、かつ安定している仕事があるのかどうか…
Quo saepe nesciunt. Libero voluptatem aut. Perferendis earum expedita. Distinctio qui omnis. Et eos error. Iste ratione accusantium. Consequatur qui nesciunt. Dolorum amet sapiente. Quis quia est. Voluptas recusandae voluptate. Voluptate dolor nesciunt. Ipsa est voluptatem. Nobis est nisi. Sapiente incidunt deleniti. Error qui nihil. Natus adipisci dignissimos. Non nihil modi. Autem eveniet quasi. Similique adipisci est. Dicta earum velit. Doloremque quas voluptas. Explicabo sunt nihil. Animi et id. Quos assumenda eum. Ad soluta et. Nemo maxime facere. Facilis impedit qui. Debitis id in. Doloribus molestias et. Voluptate id velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


質問失礼します🙇私はadhdの不注意型で言語理解が115ワー
キングメモリーが82(記憶力は普通頭の中を整理するのが苦手)の高1の女です。こんな私に向いていそうな職業はありますか?具体的に職業を紹介して頂けると進路の参考になるので助かります。私について簡単に紹介させて頂きます。良かったら参考にしちゃってください!(wiscの他の数値は平均くらい処理速度など)mbtiはenfpからinfpに変わった(環境による変化を受けやすい中1〜中3まではenfpだった)焦ると出来ることがめっちゃ減る。全日制普通科に通っている。勉強は普通に出来る方。不器用
回答
多くの返信ありがとうございます。もうすぐ高2になるということで進路について焦っていましたがもう少し自分と向き合ってみたいと思います。ありが...



登校型通信制高校2年(新3年)男子です
アスペLDグレー、週4日で問題なく通っています。部活もバイトもしてます。で、進路です。大学に行きたいそうです。学力に問題ありですが、先生いわく行ける大学はあるそうです。言いたいことは色々ありますが、まぁとにかく自分で調べてオープンキャンパスなどに足を運んでみたら、と言っているのですが、そこをやろうとしません。なんでっ⁈そんなやつに進学なんてさせられんっ!と思いましたが、だか待てよ。久しぶりだから忘れてたけど、当たり前が出来ないのがこの人だった。調べ方がわからないのかしら?と聞いてみたけど、それはわかるそうです。そりゃそうだ。ではなんで?まずは行ってみて、そこから考えたら?と言うと、ため息ついて部屋に帰っていきました…彼の心中を代弁してくれる当事者の方、いますかー?アドバイスくださる親御さん、いますかー?よろしくお願いします。
回答
簡単簡単。
決まってから考える。
じゃないかしら?
なんとなく大学へ。
ある意味、ひっかかったとこに入れたらそれでいい的な。
私も地方で...



高2年の男子です
発達障害はadhd強めのasdな感じの子です。悩みは進学で本人は、兵庫に住んでそこから通える大学に行きたいと言っています。オープンキャンパス(兵庫の大学)も行きましたが、ピンときていません。大阪のほうの大学のオープンキャンパス行きたいですが本人が行っても意味がないと言い出します。国立か私立かだけでも決めてほしいと塾からいわれましたがあやふやな感じです。国立行けるレベルの成績かは塾からしたら微妙だそうです。数学だけ成績いい。高2だから可能性はあるから国立大学を塾から進められてます。息子は今まで怒られたりイジメもあったりで自己肯定感はすごく低いです。なので国立は選択肢にはないのですが、有名大学に行きたい希望はあるらしいです。そして安定した会社のデスクワークの仕事することが将来の夢らしいです。大学の情報収集したいのですが、どうすればいいですか?
回答
初めまして、30代ASD当事者です。
大学卒業、社会人を経験しています。
多くの学生は、みんな大学に行くから、就職に有利だから大学に行く...


発達障害と持病を持ち合わせた高校生の子供がいます
進路を決める時期になり、専門学校と大学で悩んでいます。将来のためには何を考えて選択すべきかアドバイスを頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
将来のために、ではなく、将来の目標を決めてから進学先の選択ではないでしょうか。
就職は無理だからととりあえず大学に入ったものの、勉強につい...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
成人当事者です
大学を人間関係で躓いて中退後に、通信制短大を卒業しました
私もシフォンケーキさんと同意見ですね
国公立大は合理的配慮は義...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



私は4月から高2になる、不注意型のadhdの女です
いくつか質問させて頂きます。私は15歳の時にwiscIVという検査を受けました。結果は全検査100言語理解115ワーキングメモリーが82という結果です。ここで質問なんですが、wiscIVとwaisという特性を測るテストがあります。調べてみたんですが、それぞれ項目の下位検査と補助動作の関係が違います。例を出すとワーキングメモリーではwiscIVの場合数唱と語音整列が下位検査算数は補助動作扱いですが、waisだと数唱と算数が下位検査語音整列が補助動作扱いです。何故補助動作の扱いですが違うのかが気になります。また、私の場合wiscIVだと言語理解が高く、ワーキングメモリーが低いのですが、waisだと結果が大きく変わります。理由としては言語理解の場合、waisだと理解が補助動作扱いになります。私は理解が16と高く、結果の重視する比率が変わると結果として言語理解の数値が下がると思うからです。また、ワーキングメモリーは語音整列が補助動作扱いになるので、比率的にワーキングメモリーの数値自体が上がると思います。(語音整列が5で算数が15のことからです)これはあくまで私の考察なので見方が間違いだらけだと思います。すみません🙇この2つの見方など分かる方がいたら教えて頂きたいです!また、この2つの重視するものが違う理由なども教えて頂けると助かります!この2つ自体受ける年齢が違うのは分かります。ただ私は今16歳というのもあり、この2つの見方やこれから参考にしたほうがいいとこなどが知りたいです。
回答
話が逸れるけど、検査に興味があるなら、心理士を目指すのはどうですか?
命にかかわる仕事ではないし、薬剤師よりハードルが低いと思います。
若...


はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
自閉症スペクトラム+ADHD(広汎性発達障害)の息子ですが、療育手帳持ちです。
公立小中学普通級在籍、中学3年から不登校を経験しました。...



助けてください
高校3年生です。将来の職業で悩んでいます。私はずっと作業療法士になりたかったのですが物忘れが激しかったりミスが多かったり集中力が無かったりして自分はもしかしたらADHDかもしれないと思うようになりました。作業療法士の専門学校だったら9月に入試があるので早く決めないといけないです。でもレポートをたくさん書かなきゃいけないし向いてるのか正直分からないです。親には集中力がないのに作業療法士になれるわけがないしなっても絶対苦労すると反対されてます。ちなみに親にADHDかもと言いましたがそんなわけないと言われました。親は事務の仕事を勧めてきますが正直ミスも多いのに絶対無理です。親はいろんな就職先があるし親自信も事務の仕事をしているので勧めてきます。もう時間がないのにどうすればいいかわからないです。先生には病気かもと思われておらずだらしない子と思われてます。先生は作業療法士が向いてると思うと言われます。私はどうすればいいですか?ちなみにメイクが大好きで一度見た化粧品は全部覚えられて頭の中が辞書みたいになります。美容系も考えましたが親にはそんなタイプじゃないし化粧がすごく上手なわけじゃなくて周りはまだあまりメイクをしていないから一人だけ飛び抜けてるだけだと言われます。本当にどうすればいいですか?時間がないです。
回答
対人恐怖等なく、人が好きで、この人の為に何が出来るか?どんな援助をすれば生きやすくなるのか?そんな事を相手の立場に立って考えられる気持ちの...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
小学生の子供が昨年からストラテラを服用しています。
副作用ですが、子供は眠気と頭痛がありました。少しづつ量を増やしていくのですが、二段階目...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...



中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
鳥さん
1や2の学校で良い成績を取るしか理系大学に進めないと思われる息子です。
今もロボットプログラミング教室に通っており、その延長で...



現在通信制で在宅コースにしている高3の息子がいます
中1秋から不登校、高1春から思春期外来に通い始め、うつ病の診断高1の冬に発達障害(広汎性、ADHD,LD)と診断うけました本人には担当医からまだ発達障害とははっきりといっていません小6のときにグレイゾーンといわれたのでそう思っていると思います特性上イライラ暴言うつはその日の体調で強くでたり今日は安定してたとバラバラです今まで入院したりリカバリーに参加したりして頑張っていました高3になり今年こそ学校いけるようにすると思っていた矢先に同居の祖母が亡くなりお通夜葬儀で学校にいくきっかけがつぶれ落ち込んで感情のコントロールがききません大学にいきたいとすごく高い目標をもっているのですが現実まともに勉強したことがなく学校にもいけず不安が不安を呼んでいます高2の2か月家庭教師にきてもらいましたが聞いても理解できず不安が大きくなったからやめました息子は自分でマイペースにするといいますがまったくどうすればいいか見当ついてないはず親はアルバイトや人になれる練習が先と思いますがうまく伝わりません息子にどう話していけばいいか?田舎なので家庭教師も塾もあまりなく息子は中学勉強からしたいのですがゲームやネットの教材で参考になるものがあれば教えてください(楽々かあさんの信長のゲームから興味を持ったという記事を見て参考になりました)
回答
まずは医師と相談し、本人に告知してもらう
自分を知る事が1番大事だと思います
それから
心の安定、体調管理
将来の相談です
うちも抗うつ...
