
はじめまして
はじめまして。
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。
最初に息子について少し。
自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。
穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。
現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。
医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。
小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。
進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。
理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。
本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校で
ある程度絞り込んでいます。
今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を
選ぶのも一つかなと考えるようになりました。
悩むポイントとしては、
高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、
通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、
N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。
悩みは尽きません。
宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ピーナッツさん、こんにちは。
長男は自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中の支援級から専修高等学校に進学しました。現在、3年生です。
ピーナッツさんと息子さんは、高校卒業後の進路、また就労についてはどのようにお考えですか?
お子さん、障害者手帳をお持ちでなければ、普通に就労となりますね。高校卒業後、大学に進学するのか、専門学校などに進学するのか、高卒で就労するのか……によって、選ぶ高校はかなり変わってくるかと思います。
我が家は長男が手帳持ちなので、障害者雇用での就労を目指しています。専修高等学校卒業後は、就労支援移行のお世話になり、就労を目指す……というのは、長男が中学生のときには話し合って決めておりました。
そのため、卒業後にスムーズに就労支援移行へ進める、今の専修高等学校を進路に選びました。
障害者手帳をお持ちでない場合、一般での就労となりますから、そのあたりのことをお子さんや、中学校の支援級の先生、また志望校の先生とよく話し合われることをおすすめします。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラム+ADHD(広汎性発達障害)の息子ですが、療育手帳持ちです。
公立小中学普通級在籍、中学3年から不登校を経験しました。病院は小5から当時は服薬なし、不登校から向精神薬を服用しましたが合わず、通信制高校を卒業し、障害者雇用も相談はしましたが、一般枠で働いています。現在はストラテラとコンサータを服用しています。
プログラミング等も興味を持って専門学校等に見学に行きましたが、本人曰く『仕事にするのはちょっと違うと思った』と、進学しませんでした。
好きにプログラミングするのと、仕事としてプログラミングするのは意識が違ってくるかもしれませんので、もしかしたらのイメージトレーニングや見学なども積極的に行ってみると良いかもしれません。
参考まで。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通信制高校卒、成人当事者です
私の場合は中学時代不登校だったため、全日制型の通信制高校に進学しました
「制服を着て毎日登校したい」という、お子さんの希望と同じことを思っていて、それに合う学校(校則もある程度きちんとしている)を選びました
私個人の経験から言うと、"高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続ける"……のが良いと思います
好きを仕事にするって簡単そうに見えますが、難しいことなので……今折角通い慣れているプログラミングのお教室があるなら、そちらでプログラミングを続けていく方が、ベストかな?と私個人としては感じます
ITやプログラミングに強いコースを選んで、万が一理想と現実のギャップが起きた時に、苦しくなるのはお子さんなので…そうなった時に、プログラミングが楽しくなくなってしまうのは、勿体ない気がします
私の母校は卒業後、有名大学へ進学する子から専門学校、就労支援など、幅広かったですが、サポートは手厚かったです
今はコロナ禍で少し厳しいかも知れませんが、学校説明会だけでなく、普段の学校生活を見学させてもらえる通信制高校もあります
そうすると、どんな風に授業を進めているのか?(例えば英語と数学だけ習熟度別など)とか、先生と生徒のやりとりなど、その学校のありのままが見えてきます
私自身も、母校に決めたのは、そうした学校の様子もひとつです
入学後は、見学者の方々が多い環境だったので、自然と進んで挨拶するようになりました
就労時に、挨拶の習慣がついていたことは、とてもプラスになりました
また、私の場合…ですが、卒業後も気にかけてくださる先生方にも恵まれました
私自身が重要視したこと&母校で良かったことは
・制服、校則あり、毎日通学
(一見すると全日制私立高校と変わらない)
・各階に職員室、いつでも先生に気軽に声かけ可能
・見学に行った時の母校の対応(こんにちは!と先生、生徒から積極的に挨拶)
・トイレの綺麗さ(これは母が重視していました)…などです
過去の経験談ですが、少しでも参考になれば幸いです
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

IT系の高校は、就労する時に資格を持っているのでと使うのか?エンジニアを目指すのかでも違って来ると思います。聞いた話では、ITエンジニアは、お客さまとの打ち合わせもしなくては行けないし寝る暇がないと聞いています。どの辺を目指すのか?どのくらい求人があるのか?
息子は情報処理の授業がある高校を出てWordやExcelを教えてくれる専門学校を卒業しました。就労移行支援事業所を通して就労をしていますが、事務補助の中にパソコン業務が入っている程度です。就活するまでは、パソコン入力がメインの仕事をと求人を探してましたが、それだけっていう企業は見つかりません。あってもほんの一握りなのだと思います。たぶん障害枠でないクローズ就労でしたらあるのだと思います。
就活している時に、ITの知識を求めている企業がどれだけあるかだと思います。
ITの知識がありますが、関係ない事務補助の仕事でも🆗ですの方が求人数も多いと思います。
本人がIT系の学校出ているから、絶対ITの仕事じゃないとしませんって固まらなければ、どちらの学校に通われても良いと思います。子どもの意見って変わりますから、趣味程度にしておく!で終わってしまう事もあります。
学校選び、お子さんにとって辛くない環境のところを選んであげれば良いと思います。
息子の高校選びの時に注目した事は、
①教育方針②いじめ対策③マラソン大会がない代わりに強歩大会(何十キロと歩く)④赤点を取った時のフォロー⑤生徒の雰囲気(男子校でしたが、ほとんどの生徒が草食男子)⑥環境(トイレが綺麗か?古い掲示物など貼ったままになってないか?運動系部活動が強くないか?)⑦体育の武術は剣道⑧体育のレベル(協調性運動障害があったのでスパルタではない指導かどうか?)学校行事で、本人にとって辛いものが無いかどうかを確認するのも大事だと思います。
就職に関しては、手帳を使っての就活だと対応できない学校が多いと思います。その時は、就労移行支援事業所だったりハローワークで相談します。また、就労移行支援事業所は、支援学校高等部卒業生〜大卒まで・新卒〜就職経験ありと幅広いです。
高校を卒業して、専門学校を出ても大学を出ても使えます。
子どもが魅力を感じる学校なら良いと思います。本人が入りたい学校が1番
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
穏やかで集団でも過ごせるのは、本人の得意だと思いますが
就労では結局、多少の摩擦があってもコミュニケーション力が高い人の方がチャンスが多いんですよね。
プログラミングは楽しくやれるなら趣味で没頭できる環境はマストで残しては?
うちの子にも好きで夢中になれることがあり、熱心に頑張っていて、先方からのお誘いもありプロも目指せる場所へ通わせましたが
アマチュアでやるのと、そうでないのとでは当然求められる質が異なるので
ついていくのがやっとなところに、人間関係で躓きました。
妥協が許されないので、能力やポテンシャルがどうのこうのよりも、ここで頑張る、ついていく。という気概がないと難しかったです。
練習がハードなのは問題ないのですが、気難しい人の顔色うかがいの方に疲れてしまいました。
短期間の参加でも技術力は格段と上がり、有益でしたが、趣味で頑張りたい。とハッキリいうようになりました。
夢中になれることならもう少し頑張れるかもと思いましたが、マイペースでやっている延長線にたまたまそれで食っていく可能性がある•••というだけで
落とし穴は多いなと。
出来ないことうまくいかないことがある度に荒れるのでは、難しいと感じます。
好きなことをより深く学ぶためのプログラミングなどのカリキュラムを備えた場所を整えたり、選択肢を広げてやるのはとても良いと思いますが
本人にやってみるという気持ちがあっても、様々な理由で躓いたり、現実を悟る形にはなるので別にセーフティネットを張っておく必要はあります。
また、進路は親御さんが選ぶのではだめで
選択肢として子どもに示すのみ。
選ぶ手助けはしても、選択には頼まれない限りはあまり関与しないことが大事と思います。
本人が是非にも頑張ってみるということでなければ、好きなことを進路に反映させるのはリスクは存外高いからです。
なお、失敗からも得るものは沢山ありますが、逃げ場や別の居場所がないと辛くなります。
良い進路とは、本人が卒業までなんとかやりくりできた進路ということぐらいに捉えて考えてみると、スッキリすると思いますよ。
定型さんなら、プラスを考えるのが王道ですが、凸凹さんの場合はまずは卒業しやすいことが軸です。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
こんにちは、RJです。
ASD当事者でプログラミングの勉強をしたことがある者です。
プログラミングに興味を持つことは素晴らしいことです。...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



.
回答
我が家の子供達は破壊はしたことないのですが、頭は揃って悪い方です。
でも、探せば入れる高校はあります。
息子さんが納得して入って続けられる...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
こんにちは
カミングアウトするかしないかで返答もかわりますよね。
カミングアウトしないならこの事を担任、スクールカウンセラ、通級の先生と相...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
うちの子は高校進学を希望しています。とはいえ通信はだらだらさぼり癖がでてしまうのできちんと通学する高校を選ぶ予定です。
幸い地元に偏差値が...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
そうそう
定時制で凸凹さんも多く通う学校を、テレビで紹介されてました



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
たくさんのコメントありがとうございますm(__)m
好きな事を大学ではやるのは大切だとは思っているのですがどうしても不安感がどんどん募って...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
現在、大学生の息子がいます。中学生の時、診断はおりました。一時的に通院をしていた時期もありましたが、療育等は受けていません。
大学生になり...



いつもお世話になっております
通信制高校2年に転入した娘がおります。次の進路をどうしようかと親子で考えているところです。娘は専門学校を希望していますが、現在の状況では、専門学校には通いきれないのではないかと私は思います。その点は娘も同じように考えているようですが、進学したいという気持ちは固いです。恐らく、周りに遅れをとりたくないのかと。自分で多くの選択肢から探して調べて見つける、という能力は娘にはないので、私としては選択肢をいくつか用意してメリット、デメリットを説明した上で娘に決断してもらおうと考えています。通信制高校卒業後の進路はどのようなものがあるでしょうか?通信制大学や短大、夜間制の専門学校ぐらいしか思い付かないのですが…………フリーターを経て進学というのもありでしょうか……………どんな話でも構いませんので、通信制高校卒業後の経験談をお聞かせ頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
息子が通信制高校卒業です。
1年・・・吐きながらスクーリング(単位はかろうじて1つ)特例にて就労支援Bと併用(引きこもり防止理由で)
2...


支援学級の見学に二箇所いきます
(選べます)ここを質問してくるべき!という点を教えていただけますか?また、「この学校で支援級いじめはありますか?」と聞きたい、というか知りたいのですが、そんな直球で聞いても答えてくれないですよね…。どんな点を見てくれば、聞けば良いでしょうか?今別SNSで「学校の子が「悪いことするとたんぽぽ組(支援級)に落とされるんだぞ~!w」って言ってた」みたいなのを見て、「どうみてもこの学校で支援級いじめ起きてるだろ…」と思ってしまいました。
回答
あめさん
ご覧になったSNSにでてきたお話は、これから見学に行く学校の話ではないですよね。
それをみたからといって、いじめがあるのではと質...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
マイルールを崩さなければいけない場合は、<それにより周りが迷惑をしている><そこに固執してしまうあまりやらなきゃいけないことが出来ない...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
ADHDの当事者です。
私も高1の時に行き渋りも少しありましたが、ほぼ提出物が原因で留年寸前まで行きました。
夏休みも冬休みも殆どありませ...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
ADHDの診断を受けた者です。
黄連解毒湯
鎮静効果はあるように感じます。
「やる前ウダウダ」が消え集中力は増し、睡眠の質もあがりました...


18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
例えば、息子さんはアルバイトをした事がありますか?
知的遅れが無くて、じゃあ「簡単なバイト」と検索すると、コンビニが多く出ます。
ところが...
