2022/05/22 14:23 投稿
回答 17

はじめまして。
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。

最初に息子について少し。
自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。
穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。
現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。
医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。
小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。

進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。
理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。
本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校で
ある程度絞り込んでいます。
今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を
選ぶのも一つかなと考えるようになりました。

悩むポイントとしては、
高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、
通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、
N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。
悩みは尽きません。

宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/168856
ナビコさん
2022/05/22 18:59

「無理のない学校生活と高校卒業資格を確実にとる」
ということなら、サポートの手厚い高校+通いなれたプログラミング教室かなと思います。

N高校を調べてみたら、通学コースはプレゼンテーションやディスカッション重視だそうです。
コミュニケーションが苦手な場合は、よく調べてからの方がいいと書かれていました。(口コミで)

うちの地域は支援級でも内申点がもらえるので、うちの子は公立高校を考えています。
(行けるかはわかりませんが。)

ITエンジニアを目指すなら、N高もよいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/168856
らんまるさん
2022/05/22 16:40

ピーナッツさん、こんにちは。

長男は自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中の支援級から専修高等学校に進学しました。現在、3年生です。

ピーナッツさんと息子さんは、高校卒業後の進路、また就労についてはどのようにお考えですか?
お子さん、障害者手帳をお持ちでなければ、普通に就労となりますね。高校卒業後、大学に進学するのか、専門学校などに進学するのか、高卒で就労するのか……によって、選ぶ高校はかなり変わってくるかと思います。

我が家は長男が手帳持ちなので、障害者雇用での就労を目指しています。専修高等学校卒業後は、就労支援移行のお世話になり、就労を目指す……というのは、長男が中学生のときには話し合って決めておりました。
そのため、卒業後にスムーズに就労支援移行へ進める、今の専修高等学校を進路に選びました。

障害者手帳をお持ちでない場合、一般での就労となりますから、そのあたりのことをお子さんや、中学校の支援級の先生、また志望校の先生とよく話し合われることをおすすめします。

Autem maxime suscipit. Tenetur amet tempora. Ipsa impedit rerum. Qui est tempore. Doloribus est assumenda. Nihil quisquam explicabo. Nisi laborum voluptate. Laboriosam vel quisquam. Maxime nisi nostrum. Enim ut quasi. Perspiciatis similique impedit. Culpa quidem et. Eum natus tenetur. Beatae et ut. Alias eum voluptate. Molestiae doloremque consequatur. Eos natus ut. Quae harum est. Odit et quos. Eum vitae vel. Nam rerum eum. Dolores accusantium nam. Aut dolorem dicta. Et et quae. Autem nihil sit. Numquam est nam. Aliquam aut autem. Delectus nisi illo. Aut est et. Qui id in.
https://h-navi.jp/qa/questions/168856
あかりさん
2022/05/22 20:07

自閉症スペクトラム+ADHD(広汎性発達障害)の息子ですが、療育手帳持ちです。

公立小中学普通級在籍、中学3年から不登校を経験しました。病院は小5から当時は服薬なし、不登校から向精神薬を服用しましたが合わず、通信制高校を卒業し、障害者雇用も相談はしましたが、一般枠で働いています。現在はストラテラとコンサータを服用しています。

プログラミング等も興味を持って専門学校等に見学に行きましたが、本人曰く『仕事にするのはちょっと違うと思った』と、進学しませんでした。

好きにプログラミングするのと、仕事としてプログラミングするのは意識が違ってくるかもしれませんので、もしかしたらのイメージトレーニングや見学なども積極的に行ってみると良いかもしれません。

参考まで。

Quis iure explicabo. Qui doloribus quas. Voluptatem harum nihil. Illo voluptatem ut. Ut quos expedita. Sed temporibus enim. Est rerum doloribus. Rerum eos qui. Voluptates hic debitis. Et rem possimus. Cupiditate architecto in. Repellat facere praesentium. Ut facilis et. Laborum ut fugit. Officia consequatur aut. Qui sequi sit. Vero voluptatibus animi. Nisi omnis dignissimos. Quasi qui voluptas. Dolores alias maiores. Nostrum eligendi adipisci. Maxime rem vitae. Dolore quo ex. Aut quod illo. Laborum molestias nulla. Non vel officiis. Amet qui error. Tempora sed omnis. Sint et maxime. Tempore et magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/168856
YOSHIMIさん
2022/05/23 10:23

通信制高校卒、成人当事者です
私の場合は中学時代不登校だったため、全日制型の通信制高校に進学しました
「制服を着て毎日登校したい」という、お子さんの希望と同じことを思っていて、それに合う学校(校則もある程度きちんとしている)を選びました

私個人の経験から言うと、"高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続ける"……のが良いと思います

好きを仕事にするって簡単そうに見えますが、難しいことなので……今折角通い慣れているプログラミングのお教室があるなら、そちらでプログラミングを続けていく方が、ベストかな?と私個人としては感じます
ITやプログラミングに強いコースを選んで、万が一理想と現実のギャップが起きた時に、苦しくなるのはお子さんなので…そうなった時に、プログラミングが楽しくなくなってしまうのは、勿体ない気がします

私の母校は卒業後、有名大学へ進学する子から専門学校、就労支援など、幅広かったですが、サポートは手厚かったです
今はコロナ禍で少し厳しいかも知れませんが、学校説明会だけでなく、普段の学校生活を見学させてもらえる通信制高校もあります
そうすると、どんな風に授業を進めているのか?(例えば英語と数学だけ習熟度別など)とか、先生と生徒のやりとりなど、その学校のありのままが見えてきます
私自身も、母校に決めたのは、そうした学校の様子もひとつです
入学後は、見学者の方々が多い環境だったので、自然と進んで挨拶するようになりました
就労時に、挨拶の習慣がついていたことは、とてもプラスになりました
また、私の場合…ですが、卒業後も気にかけてくださる先生方にも恵まれました

私自身が重要視したこと&母校で良かったことは
・制服、校則あり、毎日通学
(一見すると全日制私立高校と変わらない)
・各階に職員室、いつでも先生に気軽に声かけ可能
・見学に行った時の母校の対応(こんにちは!と先生、生徒から積極的に挨拶)
・トイレの綺麗さ(これは母が重視していました)…などです

過去の経験談ですが、少しでも参考になれば幸いです

Est consequatur labore. Facilis quos porro. Commodi illo quisquam. Qui aspernatur eum. Accusantium vel delectus. Dolores laborum sed. Autem nemo quia. Sit ad magni. Eaque quis a. Sit minima officiis. Error adipisci est. Et et sint. Adipisci nemo cumque. Explicabo quaerat possimus. Fuga debitis adipisci. Autem quibusdam est. Velit voluptates et. Doloremque eum recusandae. Facere temporibus quis. In magni sint. Iste fugiat quia. Omnis sequi earum. Quia error consectetur. Odit eos eos. Corrupti suscipit temporibus. Dolorem numquam officiis. Accusantium et consectetur. Molestiae commodi ad. Optio iusto saepe. Expedita rerum distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/168856
退会済みさん
2022/05/22 23:57

IT系の高校は、就労する時に資格を持っているのでと使うのか?エンジニアを目指すのかでも違って来ると思います。聞いた話では、ITエンジニアは、お客さまとの打ち合わせもしなくては行けないし寝る暇がないと聞いています。どの辺を目指すのか?どのくらい求人があるのか?

息子は情報処理の授業がある高校を出てWordやExcelを教えてくれる専門学校を卒業しました。就労移行支援事業所を通して就労をしていますが、事務補助の中にパソコン業務が入っている程度です。就活するまでは、パソコン入力がメインの仕事をと求人を探してましたが、それだけっていう企業は見つかりません。あってもほんの一握りなのだと思います。たぶん障害枠でないクローズ就労でしたらあるのだと思います。

就活している時に、ITの知識を求めている企業がどれだけあるかだと思います。

ITの知識がありますが、関係ない事務補助の仕事でも🆗ですの方が求人数も多いと思います。

本人がIT系の学校出ているから、絶対ITの仕事じゃないとしませんって固まらなければ、どちらの学校に通われても良いと思います。子どもの意見って変わりますから、趣味程度にしておく!で終わってしまう事もあります。

学校選び、お子さんにとって辛くない環境のところを選んであげれば良いと思います。

息子の高校選びの時に注目した事は、
①教育方針②いじめ対策③マラソン大会がない代わりに強歩大会(何十キロと歩く)④赤点を取った時のフォロー⑤生徒の雰囲気(男子校でしたが、ほとんどの生徒が草食男子)⑥環境(トイレが綺麗か?古い掲示物など貼ったままになってないか?運動系部活動が強くないか?)⑦体育の武術は剣道⑧体育のレベル(協調性運動障害があったのでスパルタではない指導かどうか?)学校行事で、本人にとって辛いものが無いかどうかを確認するのも大事だと思います。

就職に関しては、手帳を使っての就活だと対応できない学校が多いと思います。その時は、就労移行支援事業所だったりハローワークで相談します。また、就労移行支援事業所は、支援学校高等部卒業生〜大卒まで・新卒〜就職経験ありと幅広いです。
高校を卒業して、専門学校を出ても大学を出ても使えます。

子どもが魅力を感じる学校なら良いと思います。本人が入りたい学校が1番






Impedit cupiditate ut. Voluptate consequatur sequi. Est quam aut. Quos est minus. Vero et et. Non consequatur natus. Aliquam beatae vel. Cupiditate commodi blanditiis. Recusandae officia quidem. Iusto sit aut. Omnis nihil ea. Ex magnam qui. Necessitatibus unde nisi. Magnam in repudiandae. Voluptatem eum et. Et rerum praesentium. Rerum est velit. Debitis maiores sint. Repudiandae quam consequatur. Possimus officiis omnis. Ullam veniam sed. Placeat maiores incidunt. Dolorem ut sunt. Voluptatem amet ut. Sit sequi magnam. Deserunt est sit. Culpa repellat nulla. Enim iste placeat. Nihil ab adipisci. Consequatur minima voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/168856
ハコハコさん
2022/05/23 07:42

余談です。

穏やかで集団でも過ごせるのは、本人の得意だと思いますが
就労では結局、多少の摩擦があってもコミュニケーション力が高い人の方がチャンスが多いんですよね。

プログラミングは楽しくやれるなら趣味で没頭できる環境はマストで残しては?

うちの子にも好きで夢中になれることがあり、熱心に頑張っていて、先方からのお誘いもありプロも目指せる場所へ通わせましたが
アマチュアでやるのと、そうでないのとでは当然求められる質が異なるので
ついていくのがやっとなところに、人間関係で躓きました。

妥協が許されないので、能力やポテンシャルがどうのこうのよりも、ここで頑張る、ついていく。という気概がないと難しかったです。
練習がハードなのは問題ないのですが、気難しい人の顔色うかがいの方に疲れてしまいました。

短期間の参加でも技術力は格段と上がり、有益でしたが、趣味で頑張りたい。とハッキリいうようになりました。

夢中になれることならもう少し頑張れるかもと思いましたが、マイペースでやっている延長線にたまたまそれで食っていく可能性がある•••というだけで
落とし穴は多いなと。
出来ないことうまくいかないことがある度に荒れるのでは、難しいと感じます。

好きなことをより深く学ぶためのプログラミングなどのカリキュラムを備えた場所を整えたり、選択肢を広げてやるのはとても良いと思いますが

本人にやってみるという気持ちがあっても、様々な理由で躓いたり、現実を悟る形にはなるので別にセーフティネットを張っておく必要はあります。

また、進路は親御さんが選ぶのではだめで
選択肢として子どもに示すのみ。
選ぶ手助けはしても、選択には頼まれない限りはあまり関与しないことが大事と思います。

本人が是非にも頑張ってみるということでなければ、好きなことを進路に反映させるのはリスクは存外高いからです。

なお、失敗からも得るものは沢山ありますが、逃げ場や別の居場所がないと辛くなります。

良い進路とは、本人が卒業までなんとかやりくりできた進路ということぐらいに捉えて考えてみると、スッキリすると思いますよ。

定型さんなら、プラスを考えるのが王道ですが、凸凹さんの場合はまずは卒業しやすいことが軸です。

Voluptatum pariatur iste. Fuga et minus. Necessitatibus accusamus qui. Fuga ratione consequatur. Id vel itaque. Aut quis sapiente. Corrupti nesciunt ut. Cupiditate culpa voluptas. Quasi qui soluta. Laborum nesciunt assumenda. Qui voluptas officia. Debitis qui aut. Soluta quis aut. Nam similique architecto. Est velit ipsa. Aspernatur molestias sit. Quod voluptate sit. Doloribus molestias in. Voluptates possimus quo. Voluptatem nemo et. Voluptas omnis pariatur. Est reiciendis saepe. Sed odit omnis. Sequi quas voluptas. Sed sapiente maiores. Sed quia est. Id quia sunt. Ea optio quo. Qui aut est. Sit ducimus eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
コミュニケーション 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
アルファベット 高校 英語

中2のアスペルガーとADHDの息子です。IQは高く、人を陥れることにとても長けています。 わざと聞き間違えたり、 母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」 息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」 OR 母「今日はOOをやらなくちゃね」 息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」 他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。 もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」 と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。 母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。 どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
46件
2017/01/10 投稿
IQ 中学生・高校生 先生

現在3歳半の男の子です。 診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。 2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きました。 (意見書がないと受給者証がもらえず療育に通えない地域です。) 1歳半のときから診て貰っている先生なのですが、ずっとこの子は診断はつかない、加配もつかない、小学校も普通級でやっていくと思うよ。少し得意な人よりコミュニケーションは苦手かもしれないが個性の範囲と言われてきました。 ですが親として心配なところがあったので、療育に通いたいと言ったところ「スイミングを習うような感覚で行けばいい」と言われ診断書を書いてくれました。 ただ療育に行くなら役所の審査に落とされたら困るからという理由で「僕は広汎性発達障害とは全く思ってないけどそう書いとくね」と言われ、意見の所にも別に言っていない困り事(日常動作の支援、集団指示の理解困難が多々ある等)を書かれました。 実際は日常の支援は全く必要としていませんし、集団指示は園にはまだ通っていないので分からないです。(ただ子育て広場等ではお片付けしようの先生の言葉やダンス等すぐ声掛けを聞いて行います。) 私の体調が悪く、旦那に頼んだ私も悪かったのですが、それを持って帰って来て役所に提出し、受給者証をいただきました。 現在は2つの療育に通っていますが、特に問題なくやっています。 4月から幼稚園に通いますが、特に園からの指摘もなく、本人も問題なく通えていれば受給者証の更新は今後しないつもりです。 ですが、この1度書かれてしまった診断書というのは取り消せないのでしょうか… 黙っていれば周囲にバレないのは分かります。 役所の方も更新しなければ受給者証はそれで終わりですよ。手帳も持ってないですし。と言われました。 今後この子が保険に入る時、ローンを組む時などに不利益があったりするのでしょうか? 受給者証を更新せず、発達の病院にも行かず何年か過ごすと保険会社にもバレない(?)のでしょうか… 周りからも大丈夫、心配ないと言われていた子なのに、親の私が心配症だったせいでこの子の人生になにか不利益があったらと申し訳なく思っています。 無知で申し訳ないのですが、よろしければ優しく教えていただけると嬉しいです…

回答
10件
2024/04/04 投稿
病院 加配 個性

久しぶりの悩み(愚痴)です。以前の状態からかなり落ち着き、高校もみずから全寮制を選び合格。入学して2週間ちょっと…初め1週間は、辞めたい!の一点張り。電話でなだめたり落ち着かせたり、同じ寮の先輩から励まされやっぱり頑張ってみる!との言葉に安堵したのも束の間…。その先輩達が少し問題がある先輩達らしく、寮の中でタバコを吸って呼び出しをくらいました。うちの子は、吸っていなかったらしいのですが一緒にいたと言う事で先生達から事情聴取。ここから問題なのです(T ^ T)本人は、吸っていないのにアレコレ聞かれた(犯人扱いされた。)誰が他にいたかと聞かれても言えない(中学生の時に先輩から受けたイジメがトラウマでまた仲間外れにされる恐怖感から ) 結果…先生から怒鳴られて怒られたので、何人かの先生達に暴言を吐いたり、逃げようとしたのを静止を受けて暴れてパニックを起こしてしまった様子です。学校からの迎えに来てくださいとの連絡時にも暴言を吐いているのが聞こえていたので先生には、クールダウンさせる必要がある事を告げ迎えに行きました。そこで「こんな態度をする子を置いておけない」「寮には、色々な子どもたちがいる中でグレーのお子さんを置いておくのは、厳しい。本人も友達との24時間の生活でしんどいだろうし…今回は、先生に対して暴言を吐いたり胸ぐらを掴んだだけですが…パニックで友達同士でなった場合が怖いです。全寮制での高校生活は、難しいのでは?」と言われました(´;ω;`) 本人は、自分を変えたい3年間頑張る!とやる気なのです。とりあえず今日は、週末なので自宅に帰って本人と話をしてまた状態を教えてくださいとの事。本人の問題点として…「大声で怒鳴った事への恐怖感」「先輩達から仲間外れにされる恐怖感」「先輩達を庇う為についた嘘を誤魔化すための恐怖感」等でパニックになってしまった様子でした。先生にも上記の事を説明したのですが…体育会系の先生が多く怒る時に怒鳴られるのは、日常よくある様です。その点は、「素行の悪い先輩や同級生とこれからも仲良くしていく以上、怒られたり怒鳴られたりする可能性は、高いです。その時に、またパニックになられても対処に困る。高校なので悪い事を指導する上で怒鳴られる事は、必ずあります」と言われてしまいました。5年間不登校からの高校なので…難しい事も分かっています。不登校だった事や本人の状態も受験の時にある程度聞いていると言われていたので、少し先生達の言葉に戸惑った次第です。(学校自体も不登校の子どもを多数受け入れています) まだ入学して2週間…やっとやる気になって学校生活を楽しいと言い出した矢先の問題で、、、本人には、先輩と付き合っては、いけない!等と言う訳にもいかず…本人は、「吸ってないのになんでそこまで怒られるのか」「理不尽に怒られた」「あんな先生と話もしたくない」と怒りばかりが出ています。ただ校長先生にも暴言吐いてしまったから謝りたかったけど…出来なかったと反省も少し見え隠れの状態です。精神年齢が実年齢より2~3歳の状態のグレーゾーンです。現在お薬は、ありません。過去の相談を読んで頂けると有難いですm(_ _)m グレーゾーンから普通高校に行かれた、また全寮制に行かれた等お子さんをお持ちの方になんでも結構です。学校への説明、対処方法、また本人への説明、教えてくださいm(_ _)m 高校に入り自分を変えたい!と言う気持ち、強くなりたい!と言う気持ちから、少しやんちゃな先輩達との絡みが出来てしまった様子です。(憧れもあります。) 長文読んで頂きありがとうございますm(_ _)m

回答
21件
2017/04/28 投稿
パニック 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
大学 計算 ADHD(注意欠如多動症)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
不登校 中学校 先生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学1・2年生 小学校 グループホーム

支援学校から通信制高校への転編入について。  中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。  小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。  馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。     調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。 勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。 また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。 そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。 ・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと ・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて  などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
9件
2021/06/27 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
計算 読み書き ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す