2016/12/14 02:33 投稿
回答 10
受付終了

経験者の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙇

高機能自閉症で人とのコミュニケーションをとるのが苦手でなかなか人の輪の中に自分から入っていけない中学三年の長男の来年からの進学先で2校のうちどちらにするかで悩んでいます。

Aの学校は
特別支援級や不登校の子も受け入れますと学校のパンフレットにも書いてある学校
学科は商業系
長男がやりたいこともやるけどそうじゃない内容もやる
運動が不得意な子もたくさんいて体育はのんびりペース


Bの学校は
大々的にそうは書いてないけど結果的に軽度発達障害の子や不登校の子も毎年何人か来ている学校(パソコンを使うので学科を好む子が多いそうです。うちの子もそうです。)
工業科も併設している
体育は中学校のような雰囲気
長男の学びたい内容の学科

通学時間は2校とも同じくらいです

どちらも見学に行きお話も伺いました

Aの学校は雰囲気も明るく先生方のサポートがしっかりしているように思いました
Bの学校も一般的なサポートはもちろんあるようでした(校則もわりと厳しいようだったり、いじめをさせないという内容の貼り紙が貼ってあったり) が、やはり2校を比べるとAの方が発達障害の知識も経験もあるようでした

本人はBの学校に行きたいのですが、友達が出来るのか、苦手な体育の授業についていけるのかいじめられないかなど不安なようです。Aの学校の方がその点は安心して通えそうなのですが授業内容が商業系なので本人の勉強したいことから少しそれてしまいます。

親としては何より安心して三年間通える所にと思いつつも学びたい事をやれる学校に行った方が前向きになれるだろうかと悩んでいます。

考えても考えてもなかなか決めれずにいます。最終的に決めるのは本人なのですがなにか良いアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。


追記
今までは普通級に在籍していました。小学校はたまに行き渋りもありましたがなんとか行っていました。中学校に入ってからは行ったり行けなかったりの不登校気味でした。おとなしいタイプですが、共通の趣味がある子とは楽しく話せます。

質問者からのお礼
2016/12/16 10:11
質問者のちょこびです

皆様、お忙しいなか様々な角度からのアドバイスや貴重なお話を聞かせてくださってありがとうございました

昨日学校に志望校を伝えてきました
決めたからには本人も私も頑張っていきたいと思います

お返事をくださった皆様
本当にありがとうございました🙇

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/42529
.さん
2016/12/14 09:22

ちょこびさん、おはようございます。
うちは中学はトータルで半分しか行っていません。(普通級です)途中転校もしました。
2年前、通信制高校、普通高校、私立高校、昼間定時制高校を回りに回って決めたのは、昼間定時制高校でした 滑り止めで私立高校も受験しました。
私立は合格はしましたが、試験日の雰囲気から(どうも顔見知りが多くて騒がしかったようです。)行かないと。 昼間定時制高校は2校それぞれ2度、説明会と面談見学させてもらって本人も気に入り受けました。
うちも場面緘黙ありのアスペルガーなので、体育、音楽、など絶対的に苦手でした。 そちらもフォローして下さるとの事でしたが… 勉強だけは努力してできる方でしたので学習の面があまりにも合わず(不登校だったお子さんが多く復習ばかりで進まない)、大学進学を考えており、柔軟な考え方が出来ない0か100の息子はうつの状態に戻ってしまいました。 体の不調が悪化し不登校。もちろん集団に馴染めなかったのもあります。 その後も通信制高校に長めの体験入学した後に転校して結局退学して、高校認定取るために予備校へ入塾してしばらく頑張りましたが、気の合う仲間に会えず孤立しひきこもるようになり結局やめました。 全て後悔はないです。その時最前と思ってやり直した結果ですから。 集団は無理なんだなぁって確信しましたので「楽しく有意義に過ごす」を第一に考えようと「学校」にこだわるのはやめました。
現在、勉強から離れ今までのご縁でフリースクールへ行っています。休まず毎日楽しく行ってますし、ものすごく明るくなりました。人と関わる事も出来るようになりバイトまでしてくれてます^ ^ 環境を整えるか、学習面で整えるか…どんなに悩んでも入ってみなければわからずでした。 本当に平穏に過ごしてもらいたいだけですよね。 ちょこびさんのお気持ちわかります。
同年代の子とは全く話せないのでうちはこんな感じに過ごしてきましたが、息子さんは趣味が合えば話せないということはないんですよね^ ^
私の意見ですが、環境、雰囲気はやっぱ大切で心が元気でないとやりたい事も出来なくなります。
うちはその調節が難しかった^^;
息子さんとちょこびさんにとっていい出会いがあるよう願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/42529
ムーミンさん
2016/12/14 07:10

進学先は悩みますよね
ご本人が行きたい学校のサポートが良ければ1番なんですが
親としては安心な学校の方を選びたいですよね

2つの学校のどちらかを選んだとして、その学校の卒業後はどうされるんですか?
進学や就職などはどうなっているか
しっかり相談出来そうな学校ですか?

本人が行きたい学校へ行って将来につなげることが出来るでしょうか?
好きな事を伸ばしてあげたいですが
卒業後、専門学校や訓練校でもパソコンなどは勉強できます

息子さんがまず、どちらの学校で休まず行けるか
卒業できるか
納得して学校を選びたいですね😊

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/42529
たかたかさん
2016/12/14 14:04

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

もしかしたらもっと悩ませてしまうのかもしれませんが、あとは進学状況とか就職状況という
ところかな。

うちはパソコン関係(プログラミング等)の学科を希望していたのですが、高校で色々と相談
したところ、就職時の間口が狭いと言われました。
それで選んだのは、同じ工業高校の別の科です。
その科でも授業で基本的なプログラミング等はやるし、資格取得のための補講はしてくれる。
普段の授業で手に職をつけて、プログラミングは追加で勉強をすることを息子は選びました。

まぁ間口が広いからと言って、就職が楽になるという事ではないとは思うけれどね。親としては
期待をしてしまうんですよね。

あと、学校見学はもう終わってしまったかな。もしまだあるのなら、何度か行ってみてはいかが
でしょう。そしてちょこびさんや息子さんが不安に思っていることをどんどん聴いてみませんか。
いじめのことも聴いてみていいと思いますよ。いじめが全くないという学校はあまりないとは思い
ますが、先生がどんな風に答えてくれるのかによって感じるものもあるかもしれませんね。

息子さんに合う学校が早くみつかるといいですよね。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/42529
ちょこびさん
2016/12/14 16:57

かりんさん

朝早くからお返事くださってありがとうございました。
かりんさんの仰っていた
休まず行けるところ
卒業出来るところ
私の思いもこれに尽きます

不登校気味で楽しい思い出があまりないまま卒業を迎えそうな中学生活だったので高校は学校って楽しいって感じてもらえたらなと願っています。

明日までに中学校に返事をしなくてはならないのでじっくり考えたいと思います。

お忙しいなかありがとうございました🙇

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/42529
ちょこびさん
2016/12/14 17:17

ラタンさん

お忙しいなか貴重なお話をしてくださってありがとうございました。
色々な形があるのですね、うちも昼間定時も考えたのですが今はこの2校のどちらかに絞りました。

どんなに環境を整えても入ってみなければわからず‥本当にそうですよね。

今色々と考えて考えても出来ることをしても来年どんな子が他に入ってくるかわからないですし心配してたことが以外にすんなりいくこともあれば、思ってもみなかった事が起こる可能性もあったり‥悩みはつきません‥。
心が元気でないとやりたいことも出来なくなるおっしゃる通りですね

ラタンさんのその時の最善をやり直した結果だから後悔はないの言葉、私ももっと親として強くしっかりしなければと思いました。うちの子はまだまだ想像できないのですがラタンさんのお子さんのようにバイトとか出来るまでになってくれると良いなと思いました。

明日までに中学校に返事をしなくてはならないのでじっくり考えたいと思います。

お忙しいなかありがとうございました🙇

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/42529
ちょこびさん
2016/12/14 17:31

たかたかさん

お忙しいなかお返事くださってありがとうございました。
実はうちもプログラミングが出来る学科を志望しています。学校の授業だけで考えるのではなく、補修を受けたり色々な方法があるのですね。ありがとうございました。

明日までに中学校に返事をしなくてはならないのでじっくり考えたいと思います。
お忙しいなかお返事くださってありがとうございました🙇

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
特別児童扶養手当 問題行動 学習

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません。11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。) 本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。 まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。 ご意見をお願いします。

回答
15件
2017/10/27 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生 先生

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
高校 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 合理的配慮

ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です。 息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。 進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。 自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。 そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は ・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている ・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。 ・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。 ・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた) もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。 都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
17件
2021/10/21 投稿
不登校 先生 ADHD(注意欠如多動症)

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
高校 結婚 通常学級

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す