締め切りまで
6日

経験者の方がいらっしゃったら教えて頂けないで...
経験者の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙇
高機能自閉症で人とのコミュニケーションをとるのが苦手でなかなか人の輪の中に自分から入っていけない中学三年の長男の来年からの進学先で2校のうちどちらにするかで悩んでいます。
Aの学校は
特別支援級や不登校の子も受け入れますと学校のパンフレットにも書いてある学校
学科は商業系
長男がやりたいこともやるけどそうじゃない内容もやる
運動が不得意な子もたくさんいて体育はのんびりペース
Bの学校は
大々的にそうは書いてないけど結果的に軽度発達障害の子や不登校の子も毎年何人か来ている学校(パソコンを使うので学科を好む子が多いそうです。うちの子もそうです。)
工業科も併設している
体育は中学校のような雰囲気
長男の学びたい内容の学科
通学時間は2校とも同じくらいです
どちらも見学に行きお話も伺いました
Aの学校は雰囲気も明るく先生方のサポートがしっかりしているように思いました
Bの学校も一般的なサポートはもちろんあるようでした(校則もわりと厳しいようだったり、いじめをさせないという内容の貼り紙が貼ってあったり) が、やはり2校を比べるとAの方が発達障害の知識も経験もあるようでした
本人はBの学校に行きたいのですが、友達が出来るのか、苦手な体育の授業についていけるのかいじめられないかなど不安なようです。Aの学校の方がその点は安心して通えそうなのですが授業内容が商業系なので本人の勉強したいことから少しそれてしまいます。
親としては何より安心して三年間通える所にと思いつつも学びたい事をやれる学校に行った方が前向きになれるだろうかと悩んでいます。
考えても考えてもなかなか決めれずにいます。最終的に決めるのは本人なのですがなにか良いアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
追記
今までは普通級に在籍していました。小学校はたまに行き渋りもありましたがなんとか行っていました。中学校に入ってからは行ったり行けなかったりの不登校気味でした。おとなしいタイプですが、共通の趣味がある子とは楽しく話せます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちょこびさん、おはようございます。
うちは中学はトータルで半分しか行っていません。(普通級です)途中転校もしました。
2年前、通信制高校、普通高校、私立高校、昼間定時制高校を回りに回って決めたのは、昼間定時制高校でした 滑り止めで私立高校も受験しました。
私立は合格はしましたが、試験日の雰囲気から(どうも顔見知りが多くて騒がしかったようです。)行かないと。 昼間定時制高校は2校それぞれ2度、説明会と面談見学させてもらって本人も気に入り受けました。
うちも場面緘黙ありのアスペルガーなので、体育、音楽、など絶対的に苦手でした。 そちらもフォローして下さるとの事でしたが… 勉強だけは努力してできる方でしたので学習の面があまりにも合わず(不登校だったお子さんが多く復習ばかりで進まない)、大学進学を考えており、柔軟な考え方が出来ない0か100の息子はうつの状態に戻ってしまいました。 体の不調が悪化し不登校。もちろん集団に馴染めなかったのもあります。 その後も通信制高校に長めの体験入学した後に転校して結局退学して、高校認定取るために予備校へ入塾してしばらく頑張りましたが、気の合う仲間に会えず孤立しひきこもるようになり結局やめました。 全て後悔はないです。その時最前と思ってやり直した結果ですから。 集団は無理なんだなぁって確信しましたので「楽しく有意義に過ごす」を第一に考えようと「学校」にこだわるのはやめました。
現在、勉強から離れ今までのご縁でフリースクールへ行っています。休まず毎日楽しく行ってますし、ものすごく明るくなりました。人と関わる事も出来るようになりバイトまでしてくれてます^ ^ 環境を整えるか、学習面で整えるか…どんなに悩んでも入ってみなければわからずでした。 本当に平穏に過ごしてもらいたいだけですよね。 ちょこびさんのお気持ちわかります。
同年代の子とは全く話せないのでうちはこんな感じに過ごしてきましたが、息子さんは趣味が合えば話せないということはないんですよね^ ^
私の意見ですが、環境、雰囲気はやっぱ大切で心が元気でないとやりたい事も出来なくなります。
うちはその調節が難しかった^^;
息子さんとちょこびさんにとっていい出会いがあるよう願っています。
うちは中学はトータルで半分しか行っていません。(普通級です)途中転校もしました。
2年前、通信制高校、普通高校、私立高校、昼間定時制高校を回りに回って決めたのは、昼間定時制高校でした 滑り止めで私立高校も受験しました。
私立は合格はしましたが、試験日の雰囲気から(どうも顔見知りが多くて騒がしかったようです。)行かないと。 昼間定時制高校は2校それぞれ2度、説明会と面談見学させてもらって本人も気に入り受けました。
うちも場面緘黙ありのアスペルガーなので、体育、音楽、など絶対的に苦手でした。 そちらもフォローして下さるとの事でしたが… 勉強だけは努力してできる方でしたので学習の面があまりにも合わず(不登校だったお子さんが多く復習ばかりで進まない)、大学進学を考えており、柔軟な考え方が出来ない0か100の息子はうつの状態に戻ってしまいました。 体の不調が悪化し不登校。もちろん集団に馴染めなかったのもあります。 その後も通信制高校に長めの体験入学した後に転校して結局退学して、高校認定取るために予備校へ入塾してしばらく頑張りましたが、気の合う仲間に会えず孤立しひきこもるようになり結局やめました。 全て後悔はないです。その時最前と思ってやり直した結果ですから。 集団は無理なんだなぁって確信しましたので「楽しく有意義に過ごす」を第一に考えようと「学校」にこだわるのはやめました。
現在、勉強から離れ今までのご縁でフリースクールへ行っています。休まず毎日楽しく行ってますし、ものすごく明るくなりました。人と関わる事も出来るようになりバイトまでしてくれてます^ ^ 環境を整えるか、学習面で整えるか…どんなに悩んでも入ってみなければわからずでした。 本当に平穏に過ごしてもらいたいだけですよね。 ちょこびさんのお気持ちわかります。
同年代の子とは全く話せないのでうちはこんな感じに過ごしてきましたが、息子さんは趣味が合えば話せないということはないんですよね^ ^
私の意見ですが、環境、雰囲気はやっぱ大切で心が元気でないとやりたい事も出来なくなります。
うちはその調節が難しかった^^;
息子さんとちょこびさんにとっていい出会いがあるよう願っています。
進学先は悩みますよね
ご本人が行きたい学校のサポートが良ければ1番なんですが
親としては安心な学校の方を選びたいですよね
2つの学校のどちらかを選んだとして、その学校の卒業後はどうされるんですか?
進学や就職などはどうなっているか
しっかり相談出来そうな学校ですか?
本人が行きたい学校へ行って将来につなげることが出来るでしょうか?
好きな事を伸ばしてあげたいですが
卒業後、専門学校や訓練校でもパソコンなどは勉強できます
息子さんがまず、どちらの学校で休まず行けるか
卒業できるか
納得して学校を選びたいですね😊
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もしかしたらもっと悩ませてしまうのかもしれませんが、あとは進学状況とか就職状況という
ところかな。
うちはパソコン関係(プログラミング等)の学科を希望していたのですが、高校で色々と相談
したところ、就職時の間口が狭いと言われました。
それで選んだのは、同じ工業高校の別の科です。
その科でも授業で基本的なプログラミング等はやるし、資格取得のための補講はしてくれる。
普段の授業で手に職をつけて、プログラミングは追加で勉強をすることを息子は選びました。
まぁ間口が広いからと言って、就職が楽になるという事ではないとは思うけれどね。親としては
期待をしてしまうんですよね。
あと、学校見学はもう終わってしまったかな。もしまだあるのなら、何度か行ってみてはいかが
でしょう。そしてちょこびさんや息子さんが不安に思っていることをどんどん聴いてみませんか。
いじめのことも聴いてみていいと思いますよ。いじめが全くないという学校はあまりないとは思い
ますが、先生がどんな風に答えてくれるのかによって感じるものもあるかもしれませんね。
息子さんに合う学校が早くみつかるといいですよね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かりんさん
朝早くからお返事くださってありがとうございました。
かりんさんの仰っていた
休まず行けるところ
卒業出来るところ
私の思いもこれに尽きます
不登校気味で楽しい思い出があまりないまま卒業を迎えそうな中学生活だったので高校は学校って楽しいって感じてもらえたらなと願っています。
明日までに中学校に返事をしなくてはならないのでじっくり考えたいと思います。
お忙しいなかありがとうございました🙇
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
お忙しいなか貴重なお話をしてくださってありがとうございました。
色々な形があるのですね、うちも昼間定時も考えたのですが今はこの2校のどちらかに絞りました。
どんなに環境を整えても入ってみなければわからず‥本当にそうですよね。
今色々と考えて考えても出来ることをしても来年どんな子が他に入ってくるかわからないですし心配してたことが以外にすんなりいくこともあれば、思ってもみなかった事が起こる可能性もあったり‥悩みはつきません‥。
心が元気でないとやりたいことも出来なくなるおっしゃる通りですね
ラタンさんのその時の最善をやり直した結果だから後悔はないの言葉、私ももっと親として強くしっかりしなければと思いました。うちの子はまだまだ想像できないのですがラタンさんのお子さんのようにバイトとか出来るまでになってくれると良いなと思いました。
明日までに中学校に返事をしなくてはならないのでじっくり考えたいと思います。
お忙しいなかありがとうございました🙇
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
お忙しいなかお返事くださってありがとうございました。
実はうちもプログラミングが出来る学科を志望しています。学校の授業だけで考えるのではなく、補修を受けたり色々な方法があるのですね。ありがとうございました。
明日までに中学校に返事をしなくてはならないのでじっくり考えたいと思います。
お忙しいなかお返事くださってありがとうございました🙇
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
Toハコハコさん
コメントありがとうございます。
昼に通える定時制高校があるんですね!本当に目から鱗なお話しばかりで、こちらで相談できて...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんにちは🎵
息子に障害があると診断がついたのが小6の夏。正直進路に悩みました。
仲の良い男子が、受験または学区外の公立中学に行くと聞き、...


私立中高一貫にかよう中2男子の事でご相談があります
3ヶ月ほど前にADHDと診断を受け投薬をしています。それまで、宿題や提出物の期限が守れず、朝も起きれないので週1は学校を休んでしまう状態です。しかもスマホ依存あり。試行錯誤しながらスマホ問題とは格闘しています。学校の成績もどんどん下がり、このままでは高校にあがれないかもと先生からは言われています。本人は口では頑張るというのですが、集中力がもちませんし、意志が弱く他の興味に逃げてしまいます💦そういったお子さんをお持ちのかた、実際に高校をうつられたかた、そんなかたのお話を聞かせていただきたいのです。どんな情報、お話でもかまいません。
回答
ADHDの30代のおじさんです。
息子さんのお気持ち、よくわかります。。。ADHDの人って、興味の無いことをすることがほんと苦痛なんです。...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
きいこさん。
まだ、1ヶ月ですよね?
塾を、考えているのであれば、早い方が、いいのでは?
1ヶ月なら、すぐ、追いつくでしょう。
取りあえず...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
高校選び、大事ですよ。うちは今高1ですが大失敗して今とんでもない事になっています。たった今、とんでもない反抗を親にしてきたところです。言い...



中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
皆さん、有り難うございます。
そうなんですよね。今、生活して、学校行くこと自体、本当に頑張っていると思います。
入学したての頃は、肌の感覚...



登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
追伸
通信制の高校ですが
東田さんの出身校で
校長先生の文章素晴らしく
シェアしましたので
見てくださって
心に響いたら資料取り寄せられ...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
>正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
ぽぽちゃんさん。
貴方がつらい思いをするのも、感じるのも、わからなくはないですが、それ...


なんで発達障害かどうかの定期検診みたいな感じで一斉調査が中学
生、高校生ではないのですか?それともあるんですか?
回答
発達の検査は今のところ3歳、4歳位までではないでしょうか。健診の中で、積み木やイラスト使って発達が正常かみますね。
中学生、高校生は今の...


先日3者懇談が終わりました
当たり前ですが5段階でほぼ1か2です。テストも10点がとれません。児童相談所で受けるアスペルガー等のテストはすべてグレーゾーンで手帳は貰えないし普通学級では勉強はもちろん友達もいなくなってきました。サッカー部はぼちぼちいっていますがほぼイジメです。。一番気になることはやはり進学です。どこの高校にも入れません。3者懇談では2年生の段階では何もいえないと言われました。母子家庭なので勿論心配です。うちは1kに二人で住んでいるのでプライベートも何もなく毎日どなっています。ここに投稿されている方のように思いやりの心はどこかに忘れています。毎日仕事で子供は怒ることしかしないのでストレスだらけです。密に連絡をとっていた児童相談所のケースワーカーさんはこの間なんの連絡もなく退職されていました。以前うちの子供がお世話になることができる先生や学校を教えて下さいと投稿したらそうゆうことはご自身で探す事ではないですか?とコメントありました。そうです。その通りです。自分なりに福祉施設、学校など問い合わせたりしてみました。どこも解りませんお力になれなくてすいませんです。母子家庭でグレーゾーンの親子は死ねという事なんでしょうか?最近は心も閉ざしてしまいました。ほんとに小さい情報でも教えて頂きたいです。ほんとに本当に行ける高校やいい先生の情報を教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
情緒の支援学級に通う中学2年の娘がいます。
知的に問題は無いと言われていますが視覚認知・短期記憶に問題アリでIQはボーダ...
