締め切りまで
5日

経験者の方がいらっしゃったら教えて頂けないで...
経験者の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙇
高機能自閉症で人とのコミュニケーションをとるのが苦手でなかなか人の輪の中に自分から入っていけない中学三年の長男の来年からの進学先で2校のうちどちらにするかで悩んでいます。
Aの学校は
特別支援級や不登校の子も受け入れますと学校のパンフレットにも書いてある学校
学科は商業系
長男がやりたいこともやるけどそうじゃない内容もやる
運動が不得意な子もたくさんいて体育はのんびりペース
Bの学校は
大々的にそうは書いてないけど結果的に軽度発達障害の子や不登校の子も毎年何人か来ている学校(パソコンを使うので学科を好む子が多いそうです。うちの子もそうです。)
工業科も併設している
体育は中学校のような雰囲気
長男の学びたい内容の学科
通学時間は2校とも同じくらいです
どちらも見学に行きお話も伺いました
Aの学校は雰囲気も明るく先生方のサポートがしっかりしているように思いました
Bの学校も一般的なサポートはもちろんあるようでした(校則もわりと厳しいようだったり、いじめをさせないという内容の貼り紙が貼ってあったり) が、やはり2校を比べるとAの方が発達障害の知識も経験もあるようでした
本人はBの学校に行きたいのですが、友達が出来るのか、苦手な体育の授業についていけるのかいじめられないかなど不安なようです。Aの学校の方がその点は安心して通えそうなのですが授業内容が商業系なので本人の勉強したいことから少しそれてしまいます。
親としては何より安心して三年間通える所にと思いつつも学びたい事をやれる学校に行った方が前向きになれるだろうかと悩んでいます。
考えても考えてもなかなか決めれずにいます。最終的に決めるのは本人なのですがなにか良いアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
追記
今までは普通級に在籍していました。小学校はたまに行き渋りもありましたがなんとか行っていました。中学校に入ってからは行ったり行けなかったりの不登校気味でした。おとなしいタイプですが、共通の趣味がある子とは楽しく話せます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちょこびさん、おはようございます。
うちは中学はトータルで半分しか行っていません。(普通級です)途中転校もしました。
2年前、通信制高校、普通高校、私立高校、昼間定時制高校を回りに回って決めたのは、昼間定時制高校でした 滑り止めで私立高校も受験しました。
私立は合格はしましたが、試験日の雰囲気から(どうも顔見知りが多くて騒がしかったようです。)行かないと。 昼間定時制高校は2校それぞれ2度、説明会と面談見学させてもらって本人も気に入り受けました。
うちも場面緘黙ありのアスペルガーなので、体育、音楽、など絶対的に苦手でした。 そちらもフォローして下さるとの事でしたが… 勉強だけは努力してできる方でしたので学習の面があまりにも合わず(不登校だったお子さんが多く復習ばかりで進まない)、大学進学を考えており、柔軟な考え方が出来ない0か100の息子はうつの状態に戻ってしまいました。 体の不調が悪化し不登校。もちろん集団に馴染めなかったのもあります。 その後も通信制高校に長めの体験入学した後に転校して結局退学して、高校認定取るために予備校へ入塾してしばらく頑張りましたが、気の合う仲間に会えず孤立しひきこもるようになり結局やめました。 全て後悔はないです。その時最前と思ってやり直した結果ですから。 集団は無理なんだなぁって確信しましたので「楽しく有意義に過ごす」を第一に考えようと「学校」にこだわるのはやめました。
現在、勉強から離れ今までのご縁でフリースクールへ行っています。休まず毎日楽しく行ってますし、ものすごく明るくなりました。人と関わる事も出来るようになりバイトまでしてくれてます^ ^ 環境を整えるか、学習面で整えるか…どんなに悩んでも入ってみなければわからずでした。 本当に平穏に過ごしてもらいたいだけですよね。 ちょこびさんのお気持ちわかります。
同年代の子とは全く話せないのでうちはこんな感じに過ごしてきましたが、息子さんは趣味が合えば話せないということはないんですよね^ ^
私の意見ですが、環境、雰囲気はやっぱ大切で心が元気でないとやりたい事も出来なくなります。
うちはその調節が難しかった^^;
息子さんとちょこびさんにとっていい出会いがあるよう願っています。
うちは中学はトータルで半分しか行っていません。(普通級です)途中転校もしました。
2年前、通信制高校、普通高校、私立高校、昼間定時制高校を回りに回って決めたのは、昼間定時制高校でした 滑り止めで私立高校も受験しました。
私立は合格はしましたが、試験日の雰囲気から(どうも顔見知りが多くて騒がしかったようです。)行かないと。 昼間定時制高校は2校それぞれ2度、説明会と面談見学させてもらって本人も気に入り受けました。
うちも場面緘黙ありのアスペルガーなので、体育、音楽、など絶対的に苦手でした。 そちらもフォローして下さるとの事でしたが… 勉強だけは努力してできる方でしたので学習の面があまりにも合わず(不登校だったお子さんが多く復習ばかりで進まない)、大学進学を考えており、柔軟な考え方が出来ない0か100の息子はうつの状態に戻ってしまいました。 体の不調が悪化し不登校。もちろん集団に馴染めなかったのもあります。 その後も通信制高校に長めの体験入学した後に転校して結局退学して、高校認定取るために予備校へ入塾してしばらく頑張りましたが、気の合う仲間に会えず孤立しひきこもるようになり結局やめました。 全て後悔はないです。その時最前と思ってやり直した結果ですから。 集団は無理なんだなぁって確信しましたので「楽しく有意義に過ごす」を第一に考えようと「学校」にこだわるのはやめました。
現在、勉強から離れ今までのご縁でフリースクールへ行っています。休まず毎日楽しく行ってますし、ものすごく明るくなりました。人と関わる事も出来るようになりバイトまでしてくれてます^ ^ 環境を整えるか、学習面で整えるか…どんなに悩んでも入ってみなければわからずでした。 本当に平穏に過ごしてもらいたいだけですよね。 ちょこびさんのお気持ちわかります。
同年代の子とは全く話せないのでうちはこんな感じに過ごしてきましたが、息子さんは趣味が合えば話せないということはないんですよね^ ^
私の意見ですが、環境、雰囲気はやっぱ大切で心が元気でないとやりたい事も出来なくなります。
うちはその調節が難しかった^^;
息子さんとちょこびさんにとっていい出会いがあるよう願っています。
進学先は悩みますよね
ご本人が行きたい学校のサポートが良ければ1番なんですが
親としては安心な学校の方を選びたいですよね
2つの学校のどちらかを選んだとして、その学校の卒業後はどうされるんですか?
進学や就職などはどうなっているか
しっかり相談出来そうな学校ですか?
本人が行きたい学校へ行って将来につなげることが出来るでしょうか?
好きな事を伸ばしてあげたいですが
卒業後、専門学校や訓練校でもパソコンなどは勉強できます
息子さんがまず、どちらの学校で休まず行けるか
卒業できるか
納得して学校を選びたいですね😊
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もしかしたらもっと悩ませてしまうのかもしれませんが、あとは進学状況とか就職状況という
ところかな。
うちはパソコン関係(プログラミング等)の学科を希望していたのですが、高校で色々と相談
したところ、就職時の間口が狭いと言われました。
それで選んだのは、同じ工業高校の別の科です。
その科でも授業で基本的なプログラミング等はやるし、資格取得のための補講はしてくれる。
普段の授業で手に職をつけて、プログラミングは追加で勉強をすることを息子は選びました。
まぁ間口が広いからと言って、就職が楽になるという事ではないとは思うけれどね。親としては
期待をしてしまうんですよね。
あと、学校見学はもう終わってしまったかな。もしまだあるのなら、何度か行ってみてはいかが
でしょう。そしてちょこびさんや息子さんが不安に思っていることをどんどん聴いてみませんか。
いじめのことも聴いてみていいと思いますよ。いじめが全くないという学校はあまりないとは思い
ますが、先生がどんな風に答えてくれるのかによって感じるものもあるかもしれませんね。
息子さんに合う学校が早くみつかるといいですよね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かりんさん
朝早くからお返事くださってありがとうございました。
かりんさんの仰っていた
休まず行けるところ
卒業出来るところ
私の思いもこれに尽きます
不登校気味で楽しい思い出があまりないまま卒業を迎えそうな中学生活だったので高校は学校って楽しいって感じてもらえたらなと願っています。
明日までに中学校に返事をしなくてはならないのでじっくり考えたいと思います。
お忙しいなかありがとうございました🙇
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
お忙しいなか貴重なお話をしてくださってありがとうございました。
色々な形があるのですね、うちも昼間定時も考えたのですが今はこの2校のどちらかに絞りました。
どんなに環境を整えても入ってみなければわからず‥本当にそうですよね。
今色々と考えて考えても出来ることをしても来年どんな子が他に入ってくるかわからないですし心配してたことが以外にすんなりいくこともあれば、思ってもみなかった事が起こる可能性もあったり‥悩みはつきません‥。
心が元気でないとやりたいことも出来なくなるおっしゃる通りですね
ラタンさんのその時の最善をやり直した結果だから後悔はないの言葉、私ももっと親として強くしっかりしなければと思いました。うちの子はまだまだ想像できないのですがラタンさんのお子さんのようにバイトとか出来るまでになってくれると良いなと思いました。
明日までに中学校に返事をしなくてはならないのでじっくり考えたいと思います。
お忙しいなかありがとうございました🙇
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
お忙しいなかお返事くださってありがとうございました。
実はうちもプログラミングが出来る学科を志望しています。学校の授業だけで考えるのではなく、補修を受けたり色々な方法があるのですね。ありがとうございました。
明日までに中学校に返事をしなくてはならないのでじっくり考えたいと思います。
お忙しいなかお返事くださってありがとうございました🙇
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
自閉症スペクトラム+ADHD(広汎性発達障害)の息子ですが、療育手帳持ちです。
公立小中学普通級在籍、中学3年から不登校を経験しました。...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
不登校な方に一旦入ってしまうとこれまでのように通学するのは難しいと思います。
今は高校も全日制ばかりではなく、通信制等の選択もあります。
...


感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
ご卒業おめでとうございます。
涙がー(T-T)
なんて素敵なお話。。
私もそんな風に思ってくれる人ができるように頑張りたいと思いました...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
返信、拝見しました
通信制高校、今はとても数が増えています
インターネットで勉強が主な学校もあれば、全日制の私立高校に近い通信制高校もあ...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
かすみんさんこんにちは
「内申書」今で言う「調査書」ですね。
これ、要支援であることを書く欄は有るような無いような…。自治体によっては記...



息子が自閉スペクトラム症(知的遅延あり)です
初めて質問させていただきます。悩んでいるのが、中学入学です。今は公立小学校の支援級在籍です。高校には、通信や専門的な技術を学べるような場所がありますが、中学にはないのでしょうか?中学は公立の支援級か支援学校しか選択肢がないのでしょうか。将来のことも考えて好きなことや専門的なことを学べる中学がないのだろうか、、、と悩んでいます。
回答
今ほど支援や情報がなかった頃
当事、孤立しがちだった息子に
学校の外の世界を教えたくて色んなところに連れていきました。やりたいことは学校...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
続きです。
ちなみに、進路指導は学校には全く出来ないです。教育委員会も頼りにはなりません。
噂はホントでした(笑)
ですから、ある程度学...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
こんにちは。
うちの高2の息子は、個別指導の塾で2教科勉強してます。大学行きたいと言われたら、3教科にしなきゃですが…専門学校かな。
フ...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
ご回答どうもありがとうございました❗
私のすんでいる町は地方の田舎なのでフリースクールや放課後デイがありません。隣町にはありますが、その町...



中3で普通級、今は、週1の1時間通級教室に通っています
進路の事なのですが高校は、全日の普通高校を考えているのですが私立の単願推薦が欲しい場合、中学校側に推薦してもらえないといけない訳ですが通級に通っている事は、マイナスになってしまいますか?内申がとれていれば大丈夫なのでしょうか?同じように通級に通っていたけど推薦貰えた方いらっしゃいますか?
回答
somethingさん
とても参考になるお話ありがとうございます。
うちも他校通級なのですがクラスの教科が道徳的な教時間割りの日に通級に...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
こんにちは。うちと同じような感じですね。お気持ちよく分かります。
学校に行かなければならいのはわかっていると思います。わかっていながら体が...



至急お願い致します
中1の子が来週から授業が始まるのですが、ノートのことを忘れており💧各教科のノートは、横線のノートを使用していますか?私が中学の時はルーズリーフに書いて、ファイルに閉じていましたが、かなり昔のことで今はどうなっているかわかりません。ルーズリーフの場合、各教科ごとに用意していますか?子どもは特別支援学級籍で、国語・数学・英語の時に支援クラスに移動して授業を受けます。(それ以外は交流級にいる。)国語に関しては、国語専任教師の授業だと聞いています。数学と英語はわかりません。中学校には公立高校を希望していることを伝え、了承してもらっています。
回答
これは学校ごとにやり方が異なる可能性があるので同じ学校の子に聞いた方が確実ではないですか?
お子さんのクラスの保護者に連絡取れる方は居ない...



.
回答
続きです。
早寝早起き朝御飯を徹底する&触法行為の厳重取り締まりぐらいで十分かと。
欲をいえば、雑談ぐらいはできる関係にはなっておきた...
