締め切りまで
5日

中3息子(軽度の自閉症スペクトラム)、朝起き...

退会済みさん
中3息子(軽度の自閉症スペクトラム)、朝起きない、日によりますが。起こすとキレる。起こし方が悪い、お前がいるから起きる気になれない、など、暴言を吐くようになりました。今朝は私は顔面を蹴られました。たまたま当たったんですが、それと、目覚まし破壊…。
机をみると、昨日は1時半頃まで起きて勉強していた様子です。来月の受験まで頑張ってるのはわかりますが、私に当たられて、もう我慢の限界です。朝も自分で起きられない、起きてからもダラダラ、遅刻したりしています。本人は遅刻ぐらいいいだろうという感覚で困ります。
今は受験を控えているので、あまり刺激したくなく、私も怒りを抑えています。でも、昨日は「死ね」と冗談まじりで言っていたので、冗談でも言ってはいけない、謝って!とキツく言いました。本人はおちゃらけて謝っていましたが。。
もう、こんな調子で全日制の高校に通えるんでしょうか。第一希望は公立です。実は、頑なに私立は嫌だと、併願はしていないのです。塾の先生、担任、と説得しましたが、特性なのか全く聞いてくれずら学校も、本人に私立の受験の意思がないなら、私立の推薦はやめましょう。と決まってた併願受験をやめました。。
本人は第一希望に受かる気満々です。もし、不合格だった場合は定時制高校に行く。と言っています。。
こんな状況で、すっかり私は参っています。もう、公立に頑張って受かってもらうことを信じるしかないのですが、こんなだらしない子に公立高校でやっていけるのかという、心配もあります。
定時制高校は仕事をしながら通う、というイメージですが、息子のような子も通っていたりするんでしょうか。
反抗期もあるんでしょうが、こんな息子にどうやって接していったらいいか毎日悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
お疲れ様です。
息子も中学の頃は暴言はありませんでしたが、同じ様子でしたので心中お察しします。
目覚まし時計はいくつ買い換えたかわかりません。息子は起立性調節障害、と一応診断はおりています。
朝すっきり起きられない苦しさで苛立っているのと、思春期特有からくるもの、過敏性からくるもの、それらが混じり合い一番大変な時期でした。
朝は、淡々と声かけをして、遅刻してもいいので、起きてこられたならよし、としていました。中学一年のころは私も声を荒らげることもありましたが、3年のころには、腹をくくり、卒業できればいいと思っていました。
私立を受けない、定時制でいいとお子さんがいうのであれば、今は受け入れないでしょう。
ただ、定時制がどういうところなのかというのは、調べて、納得させたほうがいいと思います。
あとになって、こんなだと思わなかった、と言わせないために徹底して言い訳は潰しておくことです。
息子は公立ですが、第一志望の科は落ち、第二志望に通いました。
鼻をへし折られ、少し大人しくなりました(笑)
しかし、高校も遅刻が多かったです。
学校には前もって特性があることは、息子には内緒で知らせてあり、一部の先生は理解してくださり、なんとか卒業しました。
学校行事は全て欠席しました。
今は浪人中です。
この一年は、はじめから、お弁当、食事、勉強に関わる金銭の援助以外は何もしないと約束しました。朝も起こしません。
はじめのうちは、やはり起きられず、自分で予備校に連絡を入れ、調整することからはじまりました。
5月の塾の浪人向け合宿で、こてんぱんに、再度鼻をへし折られてきました。
しかし、そこから生活に対する姿勢が変わってきました。
親としてやれること、やれないことをはっきりさせるのは、年齢の難しさもあるので、その子に合った時期を見極める必要があると感じました。
息子は自分のペースを自分で見つけ出せたことに、自信をもてたように思います。
いつ終わるのかと(息子もまだ目が離せませんが)気を揉む毎日だと思いますが、受験の前だから、親は何も言わない、と、お子さんは察知していると思います。
どんな時期であろうと、伝えることは伝えておいたほうが良いと思います。
参考まで。
お体大切に🍀😌🍀
お疲れ様です。
息子も中学の頃は暴言はありませんでしたが、同じ様子でしたので心中お察しします。
目覚まし時計はいくつ買い換えたかわかりません。息子は起立性調節障害、と一応診断はおりています。
朝すっきり起きられない苦しさで苛立っているのと、思春期特有からくるもの、過敏性からくるもの、それらが混じり合い一番大変な時期でした。
朝は、淡々と声かけをして、遅刻してもいいので、起きてこられたならよし、としていました。中学一年のころは私も声を荒らげることもありましたが、3年のころには、腹をくくり、卒業できればいいと思っていました。
私立を受けない、定時制でいいとお子さんがいうのであれば、今は受け入れないでしょう。
ただ、定時制がどういうところなのかというのは、調べて、納得させたほうがいいと思います。
あとになって、こんなだと思わなかった、と言わせないために徹底して言い訳は潰しておくことです。
息子は公立ですが、第一志望の科は落ち、第二志望に通いました。
鼻をへし折られ、少し大人しくなりました(笑)
しかし、高校も遅刻が多かったです。
学校には前もって特性があることは、息子には内緒で知らせてあり、一部の先生は理解してくださり、なんとか卒業しました。
学校行事は全て欠席しました。
今は浪人中です。
この一年は、はじめから、お弁当、食事、勉強に関わる金銭の援助以外は何もしないと約束しました。朝も起こしません。
はじめのうちは、やはり起きられず、自分で予備校に連絡を入れ、調整することからはじまりました。
5月の塾の浪人向け合宿で、こてんぱんに、再度鼻をへし折られてきました。
しかし、そこから生活に対する姿勢が変わってきました。
親としてやれること、やれないことをはっきりさせるのは、年齢の難しさもあるので、その子に合った時期を見極める必要があると感じました。
息子は自分のペースを自分で見つけ出せたことに、自信をもてたように思います。
いつ終わるのかと(息子もまだ目が離せませんが)気を揉む毎日だと思いますが、受験の前だから、親は何も言わない、と、お子さんは察知していると思います。
どんな時期であろうと、伝えることは伝えておいたほうが良いと思います。
参考まで。
お体大切に🍀😌🍀
初めまして。
お辛い気持ち痛いほど分かります。
私の息子も中3の夏に自閉症スペクトラム障害と診断が出ましたが、すでに特性が出来上がっていて、矯正も出来ず、反抗期&思春期&受験で荒れ、オンラインゲームに逃げていました。
模試も第一志望校は合格圏内だったので、本人は行く気満々でしたが、家族や先生は電車通学で市外だったので、反対。でも自分の意思を通して受験し、合格しました。
(私はやっぱり合格が嬉しくて、今後は楽になる~と、その時はお花畑状態でした)
学校生活も楽しいと言ってましたが、6月ぐらいから、休みだし。朝もすぐには起きてこなくなり、夏休みはオールゲーム三昧。2学期からは週に1~2日休み出しました。
中間も1日休み、朝は起きなくて遅刻、行くのが面倒くさいとボヤキ、駅や学校まで車で送って行く日々、とうとう学期末には単位が無くなり。成績不良で補充学習の日も平気で休んでしまう。危機感&罪悪感が0でした。何度も先生や私が説明しても、合理的配慮をしてもらえるからと聞きませんでした。(プライドだけ高い)
そして新学期、始業式も休み、もうダメだと腹をくくりました。早速、転入先を探し、近くに通信・単位制の高校を見つけ、ギリギリ入学受付してもらえました。
今日、在籍の工業高校を辞めてきました。さすがに本人も泣き出し(私も世話になった先生達の繋がりが無くなるのが、やっぱり辛くて大泣きしました)先生も泣いてくれて、いつでも相談に来てもいいと言ってくれました。本当にいい高校でした。
全日高校は朝が弱い子は辛くなってくると思います。好きな教科は出て、苦手教科は何にもしない、0か100の特性がある子は大変な事になります。同じ日を休んでしまい、あっという間に学科の単位を落とします。
あと特別活動(学校行事・文化祭・体育祭など・講演会)も出ないと落とします。
定時制高校は昼と夜間があります。働きながら4年だと、卒業まで続く子は多くないようです。
通信で単位制の高校で3年間で卒業の方がいいかと思いますが。
受験まであと2か月、息子さんは自分を通す意思の強い子だと信じて、本番まで体調管理をしっかりとしてあげて下さい。そしてゆうはるさん、適度に息抜きをして、どんどん吐き出してください。
3月はもっとイライラ&不安になっちゃいますから。
長文失礼しました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛いですね。私も高校の時経験しました。
相談していた方々からは、高校生になると楽になるといわれていたので、どうしてよいかわからず毎日狂いそうでした。
その時、もと高校教師で塾を経営されている先生の講演に行った時言われたのが、
言葉を翻訳する(言葉を変える訓練をする)
うざい→今はそっとしておいて
死ね→静かにしといて
クソバアバア→お母さん など
なかなか親も感情があるので、切り替えらえませんが…。
最近読んだ本があります。好きなのにはワケがあるー宮崎アニメと思春期のこころ
早く読んでいたらよかったなあと思ったので、紹介しておきます。
最近は色んな形の高校があります。私はこだわりがあり息子の第一希望を尊重しませんでした。不登校になった時はそのことが原因の一つではないかと後悔しました。
勉強していることはとてもすごいことですよね。
高校生のころは、「当たれるのは、お母さんしかいない。他に誰に当たるんだ」と息子二人によく言われました。
たまたま、顔に当たりお母さんも辛いでしょうが、息子さんも驚かれたでしょうね。うちも壁に穴だらけです。
今もうまくいっているとは言えませんが、思春期の頃が一番つらかったです。
読んでみてください、「千と千尋の神隠し」で、なぜ両親が豚に見えたのか。
私も思春期の頃を思い出し、笑ってしましました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ほっとけばいいのでは?
朝は一回しかおこしてやらない
進学も落ちたら定時制にいってもらう。
ノープランでもそうしてもらう。
死ねといわれても聞き流す。
腹がたったら「貴様が死ね」とでも言っとけばいいんです。
まともに取り合うだけムダ。
朝起こして欲しいかどうか?は本人と一度相談して取り決め、あとはほっとく。
どのみち、ここで学校に行けなくなるような状態では、希望の高校どころか、定時制でだって通いきれませんよ。
ただでさえ受験生抱えてヒリヒリした毎日なんですから、ご自分のことだけ考えては?
お子さんのことはこの際自分で考えてもらってはどうですか?
巣立ちですから、ここは谷底にきっちり突き落としてやればよい。
親としては手伝える範囲や条件。出せる金の範囲のみ示してあとは放置です。
障害があろうがなかろうが、ここで歯を食いしばって勉強して、朝起きて学校いけないとね。
それが出来ないなら、受験する資格がありません。
そもそも、勉強してるだけましです。
もっと誉めてやってください。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
高校生の息子がいます。
受験の時は荒れました。暴言、蹴る、壁にあたるなんてしょっちゅうでしたよ。
今思えば私が息子を信頼できなかったのだと思います。ぐたぐた説教してました。
高校生の今、なんだかとってもイライラしていたよなーと本人が言うくらいです。私もイライラしていました。
高校は併願しないと、二次募集、三次募集とあります。定員割れしている高校でお子さんが落としどころを見つけてくれたら定時制よりはいいと思います。
だいたい毎回二次、三次になる高校をお母さんだけでもその高校のいいところなど調べておくといいですよ。
と、いうのも、定時制はやはり全日制とは空気感が違うと聞きます。お子さんみたいな臨機応変でないタイプ(失礼)は居場所が見つけにくく、悪いほうに流されがちだと思います。
もちろん、真面目にしっかり学ぶ人も沢山いますが、下をみたらまだまだ平気となるのは目に見えていませんか?
でも、選ぶのはお子さんです。腹をくくりましょう。
もし、選んだところに受かればこれほど自己肯定感が上がる事はないです。
息子も今、自信がついたのは、自分で選んだ道を歩んでいるからです。
選んだ道を大切にする方法は教えなくてもわかっていたみたいで、しっかりやっています。あと少しですね、お母さんが心身ともに健康でないと乗り切れないですよ!ご自愛くださいね!
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今朝は辛かったですね。大丈夫ですか?
朝が苦手なのは、受験勉強で遅くまで頑張って起きているからなのでしょうか?
それとも起立性調節障害などがあって、もともと朝起きるのがつらいのでしょうか?
後者の場合は、通学型の通信制高校なら大抵、朝始まるのが遅めなので、通いやすいのではないかと思います。
思いきってネット型の通信制高校にしてしまえば、体調の良い時間に自分のペースでコツコツ勉強できますので、心に余裕が出来、暴言などが減るかもしれません。(うちの息子はネット型の通信制高校です。)
日々お忙しいこととは思いますが、不安で悲しい時は、どんどん動いてお近くにどんな種類の高校があるか情報を集めたり見学に行ったりすると、心が落ち着いてきます。
これがダメだったらこんな道もある、あんな方法もあると、どっしり構えて、子供が困ったとき、すぐに必要な情報を提供出来るようにしておくと、安心です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて相談します小学五年生の息子が朝起きれません自閉症スペク
トラムと診断され、特徴がものすごくADHDと重なる息子です朝、目覚ましをかけ、私が声をかけ、主人が声をかけてもなかなか起きれず、いつもギリギリになってしまいます夜はなかなか寝れない時もあれば、すんなり寝てしまう時もあり休みの日には誰よりも早く起きれる事もありますここでお聞きしたいのが、ADHDの子は朝起きるのが苦手なのでしょうか?また、皆さんどう対応されてますか?私としては、自分で目覚ましで起きてほしいのですが、まだそれは難しいのでしょうか?よろしくお願いします
回答
苦手な性質があったとしても、それを容認して学生社会をわたっていけるわけではないですよね?。苦手ならしょうがない、で諦めても、日々、定刻に起...



朝起きられず暴言暴れます
自分では起きる気もなく」公共機関で行ける様に何度も起こしても起きず、最後は車で送るか、タクシー代を請求します。お金の管理が全く出来ず、前借などで常に金欠状態です。息子の将来についてどうしたらいいか毎日悩んでます。主人と取っ組み合いの喧嘩をすることもあります。
回答
お金の管理はしてあげればいいと思います。
無くなったらお終い
起きれなかったら遅刻
今ペナルティがないので湯水の如く湧き出るお金と便利な...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
癇癪と言えば癇癪かもしれないですが
家庭内だけでの暴言・暴力・破壊などは、家庭内暴力に当たります。
発達に問題がある場合、場所を特定しませ...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
随分とアバウトな質問ですが、発達障害ってそんなに簡単な理由だけでは判断は出来ません。
取りあえず、学校でスクールカウンセラーか担任に相談し...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは、当事者です。30歳です。
自分も高校(支援学校)時代は俺様で、
すぐに人のせいにしてました。
周りの人達は俺様とか人のせいに...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。
私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
思春期男子あるあるで、中学に上がったばかりで、お世話が必要かもしれませんが、徐々にフェードアウトしていく必要があります。
どのくらいの重...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
まずは学校見学に行きまくりましょう。
その時その時で目線は変わります。
そしてどちらの理想と違うかもしれませんが学校側が進める学校、全て見...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
思春期真只中!
お疲れ様です。
高校に行く意味ですか、、、
今思えば、大人になるまでの時間稼ぎとでもいいましょうか(笑)
子どもには、多...
