締め切りまで
6日

久しぶりに大声を上げて泣きました
久しぶりに大声を上げて泣きました。今、車の中。スマホだけ持って家から飛び出しました。
高1息子、出席日数の関係で首の皮1枚で、高校生活が繋がっています。
睡眠障害ありで、登校できない日もありますが、学校そのものは嫌いではなく、友達や先生にも恵まれた環境です。
今日は、学園祭で必ず行くと張り切っていましたが、やはり寝すぎて「送って行って」と。「遅刻してでも自分で行って」と突き放し私は家を出ました。
時間をおいて帰ると、パニックを起こした後の様子で疲れ切ってねていました。彼のパニックは、大声で泣き叫ぶという形です。高校生男子が小さな子どもの様に泣き叫ぶ光景は不気味な感じさえします。
先程、もう一度おこすと、「学校辞める」「部屋から出て行って」と、どなりちらしまた寝ました。私も感情的になり、ゴミ箱を蹴飛ばして、「なぜ、自分のために一生懸命になってくれている人たちの気持ちを簡単にふみにじれるのか」と、咎めると再びパニックになり、私はもうそばにいるのが辛くて家を飛び出しました。
感情的なることが、意味がなく逆効果であることは、今までの経験から十分にわかっていても、抑えられなかった自分が情けない。遅刻したから、行かない、学校辞めるって、認知の歪みとわかっていても、パニックを起こすと予想ができでも、ならば何も言わなくて良かったのか。多分、朝、送って行ったなら、学園祭を楽しんで今後の登校にも繋がったのでは、と後悔したり、いや、そんなこと続けて行くわけには行かないと思ってみたり。
人の気持ちをくむのが苦手なのが、発達の特性と言われていても、息子は普段、むしろ人の気持ちや、感情を大切にしながら生きている気かします。先輩、後輩、同級生問わず、友達に恵まれてきたからこそ、ここまで来れたと思っています。
もう退学を待つしかないのかな。自己肯定感下がるだろうな。でも自分ではいあがるしかないね。
私、ここで何を相談したいんだろ。トンネルから抜け出す日々がくるのかな。その前に、自分のこと、ちゃんと保っていられるのかな。もう、家、帰りたくないな。目の前にあるスマホ、リタリコにしか今の思いをぶつけることが出来なかった。ごめんなさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして(^^)
過去の自分に似ていたので、コメントさせて下さい。結論から、トンネルから抜け出す日は来ます。
ウチの長男も似た特性で、高1で退学し夜間に通ったりとしましたが長続きせずに、家で暴れ騒ぐ、でも、おさまると優しい面がある…。二十歳を過ぎた頃に、やっと仕事に就き良い先輩に恵まれ、また、大病も患い、少しずつ変わって行きました。そんな長男も、25歳で結婚し子供が出来たら、真面目に働く良いパパに変身しました。
二言目には、お母さんには苦労かけたなぁと言います。息子は今では、毎日、子供に早く会いたくて友達とも飲みにも行かないと言うほどに。
昔、私は、何度も長男連れて心中しようかと悩んで鬱になりました。
長くなりましたが、子も親も、問題解決には何をするというより、ただ時間が必要な時もあるように思います。
頑張り過ぎないでくださいね^ - ^
過去の自分に似ていたので、コメントさせて下さい。結論から、トンネルから抜け出す日は来ます。
ウチの長男も似た特性で、高1で退学し夜間に通ったりとしましたが長続きせずに、家で暴れ騒ぐ、でも、おさまると優しい面がある…。二十歳を過ぎた頃に、やっと仕事に就き良い先輩に恵まれ、また、大病も患い、少しずつ変わって行きました。そんな長男も、25歳で結婚し子供が出来たら、真面目に働く良いパパに変身しました。
二言目には、お母さんには苦労かけたなぁと言います。息子は今では、毎日、子供に早く会いたくて友達とも飲みにも行かないと言うほどに。
昔、私は、何度も長男連れて心中しようかと悩んで鬱になりました。
長くなりましたが、子も親も、問題解決には何をするというより、ただ時間が必要な時もあるように思います。
頑張り過ぎないでくださいね^ - ^
こんにちは。
うちの息子もそんな感じ。
私もあります。
雨の中家を飛び出してコメダに逃げ込みました。
リタリコを開いて怒りと辛さを書きました。
それを見た方々が励ましのコメントをくれました。
どんなに救われた事か。
近くで寄り添ってあげることはできないけど
リタリコでなら寄り添えます。
無理せず。頑張りすぎず。
心を休めてください。
回答じゃなくてすみません。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。私も高校生の男子がいます。
まず、毎日お疲れさまです。今日は、大変でしたね。落ち着きましたか?
お子さん、睡眠障害なんですよね?送迎は学校まで?駅まで?お母さんはお仕事しているのですか?
障害と言うからには、お手伝いしてあげないと卒業できないのかな?と思います。
朝だけ辛いのは怠けているわけではないですよね?体が辛いのですよ。
でも、どうしても送る事ができない日は予め伝えておくといいのかなと思います。
もしくは何曜日は自分で行く日と決める。
ランダムにお手伝いするので、お子さんは頼りにしちゃうし、断られるとパニックになってしまうのでは?
とは言っても、忘れた、聞いてないとかいうのでラインで証拠を残しましょう。私は約束事は口頭ではなるべくしないようにします。会話は楽しい話、業務報告?はラインがいいですよ。
今日はお母さんに協力してもらわないと通えない学校なら辞めようという至極当たり前な判断をお子さんはしたのですよ。
学校に行けば仲間もいて、居場所もあるなら、そこまで行くのを手伝うことで腹をくくってあげませんか?
その代わり、決まりを設けてお母さんが辛くならないように調整しましょうよ。
お仕事しているなら、仕事に行く時間に合わせて送るよ、早く着いてもいいよね?とするとか。駅までなら送るよとか。
お子さんは明日はちゃんと起きたい!でもできるかな?と毎日不安です。息子さんの不安をなくすのがひいてはお母さんの不安もなくすと思います。
いつか自立させる息子さんです。いつまでも送迎してあげられない事も伝え、治療もしっかりしましょう。
親子関係は辞められません。まして未成年です。手を取り合い、信頼回復をしましょう。待つことも時には必要ですよ!
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も何度もすごく辛い気持ちになりました。わかります。次女がすごく似たような状況になりました。私は出来る限り送り迎えしましたが、それでも出席日数が足りなくて最後の最後まで卒業出来るかわかりませんでしたが、様々な温情と課題やレポートにより卒業出来ました。
学校から来ないでくれと言われない限りは本人の気持ちさえ上向けば通わせられるはずと思いますので、機嫌の良い時を見計らって、また学校に行く気持ちになれるまで待つか、上手に誘うしかないと思います。
三年経っても心が沈み、涙が出てしまうくらいに自分を責めたくなる失敗がわたしにもありました。本当に取り返しがつかない事です。苦しくて苦しくて、そんな気持ちになるくらいになぜそんな言動をしてしまったのか思い出すたびに苦しくて辛かったですが、少しずつ薄れてきました。今がどん底と思えば、必ず少しずつでも上向いて来ます。
本当に逃げられるものならばどこまでも逃げたい気持ちでしたが、色々思い留まり少しずつ自分を許したり、気持ちを切り替えたりして今があります。
誰か気持ちをわかってくれるひとに打ち明けたり、役所の相談でもいいので、気持ちを聞いてもらって、少しずつ落ち着いてください。
時間はかかっても、そのうちにいつかはこの経験は次のためのステップだったのだと気付くことができると思います。
今が辛くても、必ず明るく見通せる時が来ます。
大丈夫ですよ。
失敗したとしても子どものことを大切に思っている事は子ども自身がよく知っています。その時は気づいて居なくても、必ず自分の事を考えて大切にしてくれたお母さんのことを理解して感謝してくれる日が来ます。
気を落とさず、大丈夫。大丈夫。と自分に呪文をかけるように唱えてください。
大丈夫。心の傷も体の傷と同じです。自己修復能力があるので必ず治ります。今の心の痛みはいつか必ず薄れます。
私も本当にそうでしたから。辛くて悲しくてやりきれない思いでしたから。ても、今は嘘みたいに心がずっと軽くなりました。
暖かいものを食べたり、ゆっくりお風呂に入ったりして、自分をいたわり大切にしてください。息子さんにも優しく気持ちがわかるよ。ごめんね。と謝ってみてくださいね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちるさん、ありがとうございました。
似たような特性のお子さんが、今、しっかりと社会生活を送っておられるというお話は、とても希望になります。
もちろん、同じように成長して行けると思う程、現実から目をそむけているわけではないけど、心中を考える程のしんどさのトンネルを抜け出したという、いちるさんの現実が勇気になります。
信じたいと思います。いつか私と息子が、そんなふうに誰かの希望になれたらいいと思います。まだまだ時間がかかりそうです。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっこさん、ありがとうございました。
きっとリタリコには、同じような方がたくさんみえるのでしょうね。しっかり昭和生まれの私は、対面なしでのこうしたやりとりに、最初は抵抗感がありました。でも、ホントにどうしようもない時、どこかで同じように泣いて泣いて泣いて、それでもとにかく踏ん張っている人がいるということが、大きな力になると感じています。
息子も、1人じゃないと、同じようなしんどさを抱えて生きている人がいるということ、支えてくれる人がいるということに、気づけますように。
やっこさん、ありがとう。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
すみません、続きです。
息子が毎日学校に出かけて行くということで、1日がこんなに清々しい!!と、心底思いました。
くいさんの投稿の中で、「...


40代主婦です
高校生の息子がいます。グレーゾーンです。毎朝起こすのに30分かかります。しかもものすごく機嫌悪く起きるので毎朝私も精神的にきついです。遅刻しないようにと必死です。二次障害もあり一言で機嫌が悪くなったり、良くなったりで、振り回されています。正直疲れるし、一緒にいるのがつらいです。この先ずっとかと思うと自分の老後将来が不安しかないです。人に言えない悩みで気がおかしくなりそうです。乱雑な質問の仕方で申し訳ありません。皆さんはどうしてますか?
回答
うちには中1の長男と小5の長女、どちらもADHDと診断されています。今、中1の長男が自律神経失調症との事で、やはり朝は約1時間かけて起こし...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
こんにちは。うちと同じような感じですね。お気持ちよく分かります。
学校に行かなければならいのはわかっていると思います。わかっていながら体が...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
その後も温かいお返事ありがとうございます。
自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。
なんとか学校に...



中学3年のアスペルガーの息子がいます
来年高校受験ですがゲームばかりして全く勉強しません。IQは100越えですが勉強を全くしないので成績は真ん中よりはるか後ろです。このまま勉強しない状態で受験日を迎えてしまうのかと不安です。頑張れば近くの高校も夢ではありませんが、今のレベルの高校は近くに無いので遠くまで通学しなければなりません。また遠いから学校へ行きたくないと言い出して無事卒業出来るかも不安です。子供さんにもよると思いますが、アスペルガーでも勉強をする時がくるのでしょうか⁉️
回答
はい、おわかりのように、その子によります。
そして特性があってもなくてもそれは同じだと思います。
長男は全く勉強せず、遠くの高校(片道20...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
ごめんなさい、なんでその子たちと
仲良くして欲しいと思うのですか?
友達を作って欲しい、仲良くして欲しい
その気持ちは分かります。
私も息...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
こてつさん
私も少し前までは、友達が動き出せば一緒にやるかなーと思っていましたが、空気が読めない子なので置いていかれるかも、とスクールカ...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
もりちゃんさん、私は一度退会したのでそれでフォローが解除されたのだと思います。
森ちゃんさんの言われるとおりだと思います。
仲間外れという...


男子高校生なのですが思った事を声に出してブツブツと独り言のよ
うに言ってしまう事が多く、それが授業中など所構わず言ってしまうようです。何度言っても改善する傾向があまり見られません。皆様そう言ったとき子供にどう言って対応してますでしょうか?
回答
あんさん
うちの子もゲーム等していると文句ブツブツ言いながらやってます(>_<)
もうちょっと面白おかしく突っ込んでみようと思います。...



ありがとうございました
回答
ハコハコさん
再度ご意見ありがとうございます。
義務教育か終わるとガラッとフェーズが変わると思います。守られている時期が終わるので不安...
