締め切りまで
5日

海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です...
海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です
小学校5,6年の時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。
しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出たんですが、結果が自分の思いより低かったのか、トイレの中に閉じこもって泣いて暴れて『こんな賞いらない』と困らせたことがありました。
友人関係のトラブル、家を他地域に新築したこともあり、小学校時代の同級生が誰もいない中学に入りましたが、雰囲気が合わなかったのか、勉強が急に難しくなったのか、また交友関係で問題が起こり、中1の夏休み直前で絶対にあの中学にはもう行かないと言い張り、仕方がなく2学期から違う学校に転校させました。
しかし、そこでも楽しく過ごすことができず、本人はもう失敗できないと思ったのか、仕方がなくなんとか卒業だけしたという感じでした。
中学卒業と同時に主人と中学校の制服、教科書等を燃やしにも行きました…
高校は心機一転、頑張ってくれると思ったのですがかなりの進学校の女子高で、最初の中学で転校したいと言い出した原因になった子が同じ高校にいると分かったこともあり、高校でも何とか何とか一日が終わったという連続の日々でした。
そしてついに今年の8月に辞めたいと主人に話し、10月に辞めてしまいました。
辞めることも当初は大反対し、ズルズル引き延ばされたことで娘は9月の自分の誕生日に死を考えてたと、相談カウンセラーの方に言ったそうです。
それを聞いて、どう延ばしても卒業はできないと主人と諦め退学させたのですが、その後もトラブルは続きました。
入学前に頼むから高校だけは卒業してほしいと私と約束したことも、そんな約束した覚えはないという始末。
学校を辞めるなら、携帯やタブレットは時間を制限する、生活の立て直し等いろいろこちらも条件を出しても、音楽を聴きながら寝るから必要だの一点張りで、家にいても勉強や今後の進路に向けて頑張ってる様子は全く感じられませんでした。
運動がてら犬の散歩をさせようとしても、一人じゃ行けない。
趣味に塾の一つでも通えと言っても、行きたいものが無い。
かろうじて週5日4時間ほど図書館に行かせてますが、本当に行ってるのか、勉強してるかは分かりません。
お小遣いも学校に通ってた時は1か月4千円渡してたのを、今は千円2千円ほどです。
今は小~高校の友達は誰一人いないと思います。
中退者が集まって活動するセンターにも行かせていて、娘の事を好いてくれる子が一人いるようですが、特に会うこともなくそこだけで会う関係のようです。
運動もしない、外での活動もしないで電子機器を使いたいだけ使うのが、私としてはどうしても許せません。
話し合いをするにも、自分がしたくない話題だから黙るだけで時間だけが過ぎ、毎度改善しません。
娘は来年、高卒認定試験を受けて、日本の大学に留学したいと当初言ってたのですが、高卒認定は受けるだろうと思いますが、日本の留学は無理だと思います。
私に日本語能力試験の勉強を教えてと来るわけでもなく、私が留学説明会に行ってみようと誘っても行かない、自分で勝手にやるからとだけ言います。
日本に興味が有れば、いろいろ動きにも出るものですが全くそんな様子も感じません。
高校中退して日本に留学なども、ネットであれこれ検索して自分も行けると思ったようですが、とにかく変な情報ばかり調べている気がします。
今年になって、娘がアトピー持ちなのですがアトピーの薬を毎日規則的に飲まないといけないのに、ある日部屋に入ったら何日分の薬を一気に開けた形跡が残っていて、ピンときました。
主人にも話し、何度か親子衝突があったとき、娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだんです。
恐らくそういうのもネットで分かったんだと思います。
中1~の5年間、私も本当に地獄のような毎日で卒業まで1年ちょっと頑張ろうと思いながらやってきたのに、中退となってしまった今、明るい未来が全く見えません。
自立どころか、一生娘の面倒を見なくてはいけないのかなと私がおかしくなりそうです。
辛くても、下の小学生たちを元気に育てていかねばならず、主人は仕事しかしない人間なので私も本当に孤独で体重減少、脱毛…今年ぼろぼろになりました。
娘は当初、『自分の事を誰も知ってる人がいないから日本に行きたい』と言ったため、中退して本来の高3の終わりまでは衣食住の面倒は見るが、それ以降進学するなら援助はするけど、何もしないでいるなら家を出させると言いました。本人も納得済です。
何もしない姉がずっと家にいるのは妹達への影響があると思ったため、辞めるならフリースクールや語学留学で海外に行ってくれと言っても、人が集まるところが嫌なのにそんな所には行けない、と。
ではどうやって日本の大学に行くと言う考えが出るのかも理解できません。
長く今までの経緯を書いてしまいましたが、
・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする
・学校でみんなの話し声や雑音の中にいるのがつらい
・例えばクラスのみんなが誕生日の子にわーっとお祝いする、それが自分にされるのが嫌
・夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く
・些細な事でも自分が許せないことがあればどんな状況でもさせない
・対人関係がうまくいかない
・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない
・私の目からは考えが浅はかというか、精神年齢が非常に低いと感じる時がある
・高校の担任から提出物、その他いろいろ忘れっぽい、注意力が欠けてるといわれたことがある
他にもたくさん書きたいことはあるのですが、私としては娘を見ていてアスペルガー、愛着障害などなのかなと感じています。
第1子でたくさん時間もとって大事に育ててきたつもりなのですが…
客観的にみてどういう障害がありそうかご意見を伺いたいです。
今までいろんな相談は受けてきましたが、今年になってからの薬の多量摂取、夜中に出ていくなどやはり病院に一度行く必要がありそうなので、2月に予約を取りました。
それと、以前からイヤホンをずっとつけ続け、呼んでも返事をしないこともあり注意しても止めませんでした。
そしたら昨日、右耳が聞こえないと、耳鼻科に行ってきて薬をもらった、と。
呆れてものが言えないことが、こうやってずっと続きます。
今日はイヤホンを取り上げたんですが、お金があればすぐ買えるものだし、皆さんだったら電子機器をずっと娘に使わせていいと思われますか?
私は本当にこれのせいで、5年間頭を痛めてきたので破壊してやりたいくらいです。
主人は元々私と正反対で、子供たちにも無関心なので、もう勉強も図書館も行かなくていい。
ただ人として挨拶や常識を身に着けてほしい、成人になったら家から出てもらうとだけ言い、携帯だのなんだの使おうがゲームしてようが放っておけというスタンスです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASDの成人当事者です。
自分の特徴にも当てはまるASD+境界知能(IQ70−85)のような気もしますが、詳細は医者にしか診断が出せません。
仮にそうであった場合、申し訳ないのですが、お子さんの理解力は年齢並みには伝わっていないので、当事者からすると全く別の言語で何喋ってるのかわからないけど何か怒っている感覚です。そう言う感覚なのでもちろん自分の何が原因で怒られているのかは理解できてません。
そういう感覚が続くと、人間不信になり、主様が書かれている特徴が出てきます。
精神年齢が非常に低いと感じておられるので、感じておられる年齢の理解力に合わせて説明しないと理解までいって実行まで行くのにかなりの時間がかかります。彼らは、呼吸のやり方から教わらないと何がなんやら訳がわからないからです。皆さんが当たり前にしていることを順序立てて説明する必要があります。
まさかとは思いますが、このまま家を出されてもお子さんには自立した生活は非常に厳しいです。本当に家から出ていってもらうなら、お子さんが自立とは何か、料理はどのくらいできるのか、片付けはどのくらいできるのか、ゴミの日は把握しているのかを吟味していないと痛い目見ます。思った以上に興味ないことはやりません。彼らなりにも考えていますが、他の方が考えているようにうまくいかないので、抜けているところを丁寧に教える必要があります。
様々なところで躓いていると思いますので、まずは病院で確定の診断をもらい、受けられる支援は受けて自立に持っていく方がいいかと思います。
自分の特徴にも当てはまるASD+境界知能(IQ70−85)のような気もしますが、詳細は医者にしか診断が出せません。
仮にそうであった場合、申し訳ないのですが、お子さんの理解力は年齢並みには伝わっていないので、当事者からすると全く別の言語で何喋ってるのかわからないけど何か怒っている感覚です。そう言う感覚なのでもちろん自分の何が原因で怒られているのかは理解できてません。
そういう感覚が続くと、人間不信になり、主様が書かれている特徴が出てきます。
精神年齢が非常に低いと感じておられるので、感じておられる年齢の理解力に合わせて説明しないと理解までいって実行まで行くのにかなりの時間がかかります。彼らは、呼吸のやり方から教わらないと何がなんやら訳がわからないからです。皆さんが当たり前にしていることを順序立てて説明する必要があります。
まさかとは思いますが、このまま家を出されてもお子さんには自立した生活は非常に厳しいです。本当に家から出ていってもらうなら、お子さんが自立とは何か、料理はどのくらいできるのか、片付けはどのくらいできるのか、ゴミの日は把握しているのかを吟味していないと痛い目見ます。思った以上に興味ないことはやりません。彼らなりにも考えていますが、他の方が考えているようにうまくいかないので、抜けているところを丁寧に教える必要があります。
様々なところで躓いていると思いますので、まずは病院で確定の診断をもらい、受けられる支援は受けて自立に持っていく方がいいかと思います。
もこもこさん、こんにちは。
私の息子も高1で学校に通えなくなり、引きこもりになったことがあります。
適応障害と言われ、昼夜逆転生活になりました。
「生活のリズムを整えることは大事」と、当時の私も固く信じていましたが、医師は一言もそんなこと勧めませんでした。
調べてみたら、メンタルが不調になると、日内変動と言って、日中はあまり活動できず、午後夕方くらいから動けるようになるという現象が起こるらしいです。
著名な精神科医の泉谷閑示さんも、昼夜逆転には傷ついた心を癒すかさぶたのような意義があると仰っていました。
デジタル機器も、初めは私も制限しようと思いました。
でも、不登校や引きこもりの親の会などをあちこち回ると、先輩方が「ゲームは命の浮き輪です」と仰るのです。
私は今、引きこもり家族会で役員をしているのですが、今年、仲間の息子さんを自死により失いました。
不登校や引きこもり界隈では、自死やオーバードーズなどの話はよく聞きます。
彼らは本当に、ふりではなく、命のギリギリの瀬戸際にいるのだと思います。
「俺の人生はもうダメなんじゃない?」と、死んだように眠ってばかりだった息子は、オンラインゲームの世界を知って変わりました。
ネットで知り合った仲間とチームを作り、ゲームの大会に出るようになりました。
新しい仲間に戦い方を指導したり、作戦を立てたりと、中心的な活動をするうちに自信を取り戻し、進学しました。
親の会の先輩に、「高校を卒業後、進学や就職だけでなく、ただ家にいるという選択肢も認めてあげて下さい」と言われたのも衝撃でした。
それまでの私の常識からは、かけ離れていました。
もこもこさんは、とても能力の高い、頑張り屋のお母様なのでしょう。
でも娘さんは、とても優秀だけれども、普通とは少し違った繊細なものを持って生まれたお子さんです。
その子育てには、一般的な子育ての常識は通用しません。
自分の中にある常識や思い込みを、苦しみながら一つ一つ外していくことでしか、娘さんの信頼を得て、本当の気持ちを話してもらうことはできないのではないでしょうか?
息子が辛い時に支えてくれた親友にOD経験者がいます。今とても苦しんでいる娘さんも、いつかどん底の誰かを支える側の人になれるのだと信じます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も先ずは、病院の受診が先決かと思います。
娘さん、行くのを嫌がるかも知れませんが、やはり診断を受けて、必要な支援を受けるのが、娘さんが前へ。
進む為に。いる事なんじゃないかと思います。
あと、少し気になったのは、オーバードーズです。こちら日本でも社会問題になっています。
何度も、あるようなら入院治療が賢明かも?ですね。
死にたいとか、口から出るのは、本気で発しているのでしょうか?
そこまで、精神的にいっぱい、いっぱいで、心が追い込まれているという事はないのですか?
娘さんは、娘さんなりに、頑張ってきたのだろうな。と私もお読みして感じました。
慣れない海外在住で、下にもお子さんがいて、主さまも気苦労があり、とても大変だと思いますが、それ以上に。
娘さんは、辛く苦しい気持ちが、一番大きいのだと思う。
お子さんの叫びが聴こえてきそうで、読んでいて心苦しくなりました。
出来るだけ早く。病院に連れて行ってあげて下さい。切に願います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の傾向がありそうだし、すでに二次的な障害を起こしているように感じます。
留学より先に病院に連れて行くべきだと思います。
電子機器は、私は制限しています。
ネットで変な知識を入れて理解した気持ちになるが、現実世界で対応ができなくなったら困るからです。
イヤホンが電子機器の為じゃなく、日常の音に敏感で脳内に反響するようで気分が悪いのなら、聴覚過敏用のイヤホンを試してみたらどうかと思います。
「⚪︎⚪︎したい!」と突発的に思うも、その為に何をすべきか考えられないというのも、まさに自閉症の特性だと思います。
私は発達障害の子がいますが、何より恐れているのはニ次障害です。
健常者同じ対応では、彼らは理解できません。
周りの人間が対応の仕方を学ばないと。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

海外で、お子さんもご家族もとても大変な状況である事が伺い知れました。
まずは病院の予約を取った事は正解だったと思います。どんな障害がありそうか?はその時に医師が診断してくれるでしょう。私は素人なのでお答えできませんが、障害の有無よりも、私も二次障害の方をなんとか治療した方が良いと感じます。
二次障害では?と感じる点は
・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする
・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない
・娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだ
です。鬱状態に近いのかもしれないと心配です。
うちにも似たような息子がおりますので、将来が不安なお気持ち、お察しします。
私が質問主さんだったら、以下のようにします。
まず、投薬によって他者からの働きかけが少しでもスムーズに受け入れられる精神状態へ押し上げる事、そして他者(特に家族)が娘さんにとって良い働きかけを学び、行動を変える事。娘さん自身が、自分の特性や認知の癖を知り、二次障害を起こさないように自分をコントロールするスキルを身につける事。
まず二次障害の治療が最優先事項で、運動や勉強、進学、電子機器の使用や留学にも口出しはしません。
それらは親が解決すべき問題ではなく、娘さん自身が解決するべき問題だからです。
質問主さんが解決すべき問題は、娘さんの健康を取り戻す事と、イライラする自分をコントロールする事、娘さんをコントロールしようとしない事なんじゃないかと思います。
私は現在進行中の自分の子育て経験を踏まえて、ご主人のスタンスの方がうまくいくんじゃないかな?と感じます。
子供って、母親が思っているよりずっと大人でしっかりした考えを持っていたりもします。信じてあげてほしいなと思います^ ^
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
兎にも角にもまずは病院ですね。。。
発達の特性があるような気もしますし、既に二次障害がだいぶ悪化した状態なのかな?と
ASD特性からの感覚過敏で、聴覚過敏があるんだと思います…イヤホンはその辛さを軽減するための、本人なりの対処法だと思いますよ
完璧主義で白黒思考、0か100思考なのかな?とも思います
不注意優勢のADHDの傾向もあるのかも?
……あくまで素人判断ですが
今の時点で、薬の過剰摂取をするほど辛いんですね……辛いことを辛いって言っても、娘さん本人も精神面の幼さで、それを上手く周りに伝える手段をあまり知らない故に、ご家族に適切に理解されないからだと思いますよ
夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く……多分、これは本人なりのクールダウンなのかな?と思います
私も時々夜遅い時間に散歩に行きます……そういう時は、どうしようもなく、イライラして、家族に八つ当たりしそうな時です
娘さんは、娘さんなりにこれまで何度もSOSを出してきてるんだと思いますが…親御さんが上手く受け取れてないのかな?という感じですね
女子の発達障害特性は、小学校高学年くらいから目立って来ることが多いと言われています…娘さんもそういうタイプだったのかも知れません
お母様である主様が、いろいろと過干渉だと思います……干渉する視点が何か違う?というか、ズレてる?気がしますね
何ごとも、娘さんの心の中に、必ず"理由"が隠れているはずです
その"理由"を一切知ろうとせずに、親御さんの価値観を頭ごなしに押しつけたり、言動や行動に対して、ダメ出しの連発や否定の繰り返しをこのまま続けるようだと……娘さんは、すごく孤独で辛いと思います
自己肯定感もかなり低いのではないでしょうか?
今の時点で、だいぶ追い詰められてるのかな?と感じるので……きっと、すごくすごくしんどいはずです
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
みなさんとても親身になってくたさり、ご助言頂き、ありがとうございます!
何度も何度も読みました。
まんまる様
行政機関がうまく検索できな...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは!
私は、育て方、育ち方云々でなく、ちょっと診断が遅くて、まだ受け止められてないのかなと思いました。
診断と特性はちゃんとお子さ...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
成人当事者です
心中お察しします
恐らくこれまで本当に一生懸命学校生活を送ってこられたんでしょうね
発達障害の診断はまだとのことですが、...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
はじめまして。中学2年の息子がいます。息子も小学1年からずっと不登校です。学校を養護学校に転校してからは行かなかったり、行ったりを繰り返し...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...
