受付終了
死にたい、消えたいと言います。
ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。
ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。
元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、
先日お散歩中に突然
「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」
と言われ私がうろたえてしまいました。
その後も
「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」
「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」
という発言を繰り返します。
ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。
WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。
習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。
発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。
どうぞよろしくお願い致します。
追記
すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで
保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。
たまにエネルギーが切れた時は休ませています。
最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、
進級の不安などあるのかなと思っていました。
学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。
地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。
勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。
学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
居場所が無いのではないでしょうか?
知的障がいの無い発達障がいの子の場合は周りと比べて自分が出来ていないことに気づけてしまうので自己肯定感が下がりやすいです。
家族が愛してくれるのはベースとして必要ですが、小学生ともなると家族+自分が居場所と思える場所で必要とされていることが必要になるかと思います。
好きなことだけしていれば幸せかと言えばそうではなく、<お子さんの居場所作り>をしてあげて下さい。
習い事が学校のある時間ならば個人レッスンですかね?
そうではなく、他校の同じくらいの年齢の子が居る少人数制のレッスンに切り替えるなどです。
同じ学校は自分が不登校であるので気まずいかと思います。
適応教室に通う。通所受給者証を申請して放課後等デイサービスに通うなどが先生の理解があるので第一選択肢として良いかと思います。
二次障がいは居場所が無く得意なことも無く自分は生きている価値すらないと思ってしまうことから起きるので、お子さんがお子さんらしく居られる居場所であったり、「これだけは他の子に負けない!」と思える強みを伸ばしてあげたりが必要です。
まずはお子さんがどうしたいのか聞いてあげて下さいね^^
そしてお子さんのことを大事なんだといっぱい抱きしめてあげると良いと思います。
こんばんは
最近の子ども(特に低学年)はわりとすぐ「◯にたい」っていいます。大人や友達へのSOSとして使っているのですが、それでみんなが腫れ物扱いしてくるのを特別扱いと勘違いしているお子様は多いです。こういう発言の低年齢化を促進しているのが動画だと思います。
さて、幸せってどんな事なのでしょう?一度も感じないといえども幸せのビジョンはあるのでは?
これを聞いたうえで、幸せや楽しい事ばかりでなくてもみんな生きているんだよと教えてあげては?
さらに私なら「お母さんも◯にたい時あったけど生きていてよかったよ、だって娘ちゃんに会えたもん。娘ちゃんが幸せになるために生きているように娘ちゃんがお母さんの幸せになっているんだよ」というかなー。誰かは誰かの幸せになっているんだって教えてあげてはどうでしょうか?
楽しいや幸せはまだ二年生くらいでは見つけられないので、将来見つけるためにもお勉強したり学校生活があるんだよと。学校が足かせになっているならフリースクール等も検討なさってみては?
最後に命について考えるためにも生き物と触れ合うのはどうでしょう?
命ははひとつしかないので、亡くなったら戻らない。でも誰かのこころの中でいきていくかもしれないからお友達や家族と過ごす時間を大切にしないといけないんだよ。と教えてあげてください。
「わすれられないおくりもの」という絵本があります。命が消えたあとのお話です。よかったらお子様と読んでディスカッションしてみてください。
二次障害かどうかは医師しか判断できないので緊急で受診なさるのも忘れずに。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
kinokoさん、こんばんは。
私は娘さんと同じ、高IQ処理速度凹の当事者です。
多分学校には、自分をわかってくれるお友達が居なくて、孤独なのかなと思います。
お友達の会話に加わろうとしても、その話題の何が面白いのか分からなくて、つまらないのでしょう。
私は地元のフリースクールをあちこちボランティアで回ったりしていましたが、娘さんのように賢くて感受性豊かなタイプのお子さんが多かったです。
フリースクールだけでなく、学校に行きたい日は学校で過ごしたりと、自由で柔軟な学び方をしているようでした。
繊細な女の子の多い所や、元気系の男の子が多い所など、色々なタイプのフリースクールがあるので、似たタイプの分かり合えるお友達を探しに、あちこち遊びに行ってみても良いかもしれません。
発達凸凹の方は、脳の報酬系の働きが弱く、幸せを感じにくいと言われます。
幸せ感を求めて、より強い刺激を得る為に、各種の依存症になるリスクも高いようです。
しかし先日、発達障害に詳しい精神科医の講演を聴きに行ったのですが、報酬系を鍛える方法があるとのことでした。
以下の5つを心がけることがポイントのようです。
①つながる(他者とつながりを持つ)
②動く(散歩やスポーツ、ガーデニングなど)
③気づく(綺麗なものを見る、季節を感じる)
④学ぶ(新しい事を始めるなど)
⑤与える(人のために何かをする)
「推しを作る」ことも有効とのことでした。
娘さんの好きなことを応援していらっしゃるんですよね。それはとても良いと思います。
その精神科医の方には発達障害のお子さんがいらっしゃるのですが、「親がやらせたい勉強などを押し付けず、子供の好きなことをやってもらうようにしている」と話されていました。
「子供には小さなことでも『ありがとう』と言ったり、良い所を見つけて伝えたりしている」とも言っておられました。
多分kinokoさんの娘さんは、感性豊かな絵や文章を書いたり、芸術系のセンスがあったりする才能溢れるお子さんではないですか?
ぜひ娘さんを毎日いっぱい褒めてあげてくださいね。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
稀に生死感に捉われる子もいるかと思いますが、「死にたい」は助けて欲しいのサインである事が多いと思います。ここは親目線からの見極めが必要かと。
主様は働いていらっしゃいますか??兄弟やご家庭という背景が分からないので何とも言えませんが。
学校を休ませる事が出来る環境なら、休んだ方が良いかと思いますよ。そのメンタルじゃ学びも何も得る事が出来ず、苦痛なだけです。一度学校から解き放してあげて欲しいなぁと思いました。
主治医の先生はなんと仰ってるのでしょうか??私なら少し鬱に入ってると感じるので、投薬も検討します。
お子さんの話はその言葉通り「そんな風に感じるんだね。」と受け止めて、本当に何もしなくて良い時間を与えてあげたら、と思いました。
大人の私は最近鬱を経験しましたが、(大人と子供は同列に語れないですが)何もしないって大事ですよ。何もしない事にも飽きてくるんです。
少しエネルギーが溜まったと感じたら、興味のありそうな所へ沢山連れ出してあげて欲しいです。家の中でも、出来る事沢山ありますよ。YouTubeやゲームが好きなら一緒に楽しんだら良いと思います。YouTubeなんて見方によっては情報の宝庫です。
ただ、お仕事があったり、その子にかかり切りになれない事情があるなら、地域のフリースクール等を検討してはいかがでしょうか??
なるべく自由な所が望ましいかと。
その状態で学校へ行かせる事の方が危険かと思います。エネルギーが溜まれば、成長すれば人との関わりを持ちたくなってくるかと。
学校はそこからでも遅くないです、勉強も、集団生活も、取り戻せますよ。
それにここまで社会とかけ離れ崩壊している教育システムは合わない子がいるのは当然の話です。学校が必要ない子もいると思います。この辺りは教育環境の変化が訪れるでしょうから、お子様の状態と照らし合わせて選択して行けば良いと思います。
うちは不登校を経験してるので感覚が麻痺しているかもしれませんが...💦個人的にはまずは休養、の段階にいらっしゃるように見えます。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
春なすさん
ご回答いただきありがとうございます。理由を聞くとやる事も楽しい事もないとの事でした。食事、睡眠はきちんと取れていると思います。ゲームがストレス解消になっている様ですが、ブルーライトで睡眠の質が下がっていそうなので、時間を減らせないか話してみようかと思います。
ノンタンの妹さん
ご回答いただきありがとうございます。当事者の方からのご意見とても参考になります。自己肯定感が下がりやすいとは私も感じています。居場所づくりが必要との事、今は地域の集まりや娘の好きな事の少人数の習い事をしています。アドバイスいただいた様に娘の気持ちを一番に考えていきたいと思います。
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。息子さんのお話、様子や発言が娘ととても似ている様に感じました。休みつつ中学まで行かれたのですね。娘も行事前の不安定さがあります。エネルギーの枯渇、まさに仰る通りかもしれません。昨年を思い出すと春に休んだ事で再登校できる様になったのかな、とも思います。服薬ですが漢方を処方されましたが拒否して飲んでおりません。最近心理士との面談も始まったので積極的に外部の力を借りていきたいと思います。
kinocoさん
ご回答いただきありがとうございます。娘と同様の当事者との事で言い当てられている様です。なるほど、幸せを感じづらいのですね。そう考えると今までの様子も納得いく事があります。報酬系を鍛える方法、早速実践してみたいと思います。「推し」が有効とは驚きました。実は娘にもいまして、推し関連になると別人の様な行動力をみせます。仰る通り感性豊かで芸術好きな子です。これからも好きなことを応援していきたいと思います。
ごまっきゅさん
ご回答いただきありがとうございます。やはり季節的なものも関係しているかもしれませんね。今日も学校つまんないと言いながら登校しましたが、参考にして学校は楽しい場所とは限らないよ、ママも楽しい〜とか思ってなかったよ。と話してみました。ライフハックを探すというのもぜひやってみたいと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2024/02/23 23:12
お子さん、処理速度が極端に低く。とありますが、クラスは普通級でしょうか?
それなら、勉強に躓いたり、小さな事がきっかけで、登校しぶりが起こることもあるのかな?
支援級だったら、担任の先生に相談されて、お子さんに合わせて、勉強などカリキュラムを作って貰い、学校にこられるよう。
親御さんと先生でサポートする事は、可能かと思いますが?
>発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、
これは、そうではなくて。
発達障害だから、鬱や躁鬱。不眠症など精神疾患を起こしやすい。という事です。
皆んながみんな。必ずそうなるとは、言えませんが自分にある障害を、受け入れられずにいて、周囲に合わせる事に苦労している子供たちのなかには。
二次的な精神疾患に、なっている子は一定数いるかも知れませんけども。
だから、それを考えるとお子さんは、二次的な障害を起こしかけているのではないでしょうか?
否定的な言葉だけでなく、強い気分の落ち込みや食欲がなくなる。などの症状があるのでしたら、児童精神科など受診してお子さんの様子を診て頂くのも一考かとお読みして、感じます。
あと学校。つまらないと感じる理由は、処理速度の問題だけ?
他にも何か理由があるんじゃないですかね。
幸せを感じた事はないとも言うけど、ゲームは好きなのですよね?やっていて、楽しいとは思えない?
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。