締め切りまで
6日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。
分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。
息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。
元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。
これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。
その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
声掛けだけでは難しいかも…。
自我の発達が弱くて、母がいないと自分を保てなくてパニックになるというのなら。
知能の発達は正常でも、情緒の発達は今乳児並みなのかも。
定型発達の子なら、1歳半くらいで「ジブンデ」の時期があり、2歳になるとイヤイヤ期になり、自己主張が激しくなるらしいです。
私の子は母親でなくても誰かそばにいればいいんだけど、1人になるとパニックになるタイプです。
7歳になってようやく「ジブンデ」をたくさん言うようになりました。
6歳になると、自分が母付き添いで学校に行くのを恥ずかしく思うようになり嫌がりはするものの、1人で行く勇気はありませんでした。
(集団登下校がないので、送り迎えをしていました。授業のつきそいはしてないです。)
最近になって、1人は怖いという気持ちより、自分でするという気持ちが勝りました。
ASDだと不安は強いし、情緒の発達も遅れるけど、亀の歩みながらも成長はしていきます。
生活でできるだけ、母親に助けられずに1人で達成したという成功体験をつんで自信がついていけば、ただ別人格ですよという声掛けだけより効果があるかもしれないと思います。
おまささんがおっしゃるように、私も子供に「今いそがしい(あるいはしんどくて起きられない)から、遊べないよ。」と説明しても、すぐ同じことを言ってきました。
何度も何度も。
しまいには「だから〇〇だから、△△はできないって言ってるでしょ!」と怒り、それでもわからないと泣きそうになったり。
がっつりASDの幼児だと、説明しても理解できなかったです…。
定型の子が何年も前に理解できたこと、実行できたことを数年遅れでできるようになっています。
親はあせるんだけど、親の力ではどうにもならない、やっぱり障害だと思います。
でも数年遅れでも、最終的にできたらよいので、それでいいと思っています。
自我の発達が弱くて、母がいないと自分を保てなくてパニックになるというのなら。
知能の発達は正常でも、情緒の発達は今乳児並みなのかも。
定型発達の子なら、1歳半くらいで「ジブンデ」の時期があり、2歳になるとイヤイヤ期になり、自己主張が激しくなるらしいです。
私の子は母親でなくても誰かそばにいればいいんだけど、1人になるとパニックになるタイプです。
7歳になってようやく「ジブンデ」をたくさん言うようになりました。
6歳になると、自分が母付き添いで学校に行くのを恥ずかしく思うようになり嫌がりはするものの、1人で行く勇気はありませんでした。
(集団登下校がないので、送り迎えをしていました。授業のつきそいはしてないです。)
最近になって、1人は怖いという気持ちより、自分でするという気持ちが勝りました。
ASDだと不安は強いし、情緒の発達も遅れるけど、亀の歩みながらも成長はしていきます。
生活でできるだけ、母親に助けられずに1人で達成したという成功体験をつんで自信がついていけば、ただ別人格ですよという声掛けだけより効果があるかもしれないと思います。
おまささんがおっしゃるように、私も子供に「今いそがしい(あるいはしんどくて起きられない)から、遊べないよ。」と説明しても、すぐ同じことを言ってきました。
何度も何度も。
しまいには「だから〇〇だから、△△はできないって言ってるでしょ!」と怒り、それでもわからないと泣きそうになったり。
がっつりASDの幼児だと、説明しても理解できなかったです…。
定型の子が何年も前に理解できたこと、実行できたことを数年遅れでできるようになっています。
親はあせるんだけど、親の力ではどうにもならない、やっぱり障害だと思います。
でも数年遅れでも、最終的にできたらよいので、それでいいと思っています。
おまさ様
いつもありがとうございます。
表情カードなどの判別は出来ます。でもその先を考える事が難しいかもしれないです。泣いてる、のは分かるけど、だからどうした方が良いまで及ばないというか。まさにおまさ様の仰る通り、空気が読めない感じです。又は多少なりは分かっているけど、自分が私と遊びたい感情があるのでそれを我慢できない部分もあるようです。
以前、急激な腹痛でトイレに駆け込んで数分こもって(と言ってもドア全開ですが)いたら、はじめは〇〇もお腹痛い、と言っていたけど途中から、「トイレが長い!いつ終わるの?なんでトイレにいつまでいるの?もうトイレ行かないで!」と癇癪を起こしたので、状況を説明してあと少しだけ待ってほしい事を伝えましたが、遊んでもらえないと怒っていました。
今回もお腹が痛くて少し休みたかったので息子に伝えたところ、〇〇もお腹痛い〜と言って一緒に寝転んだりしてきましたが、今回は夫も一緒だったので夫が声をかけてくれ夫と遊んでいました。
おまさ様の仰る通り、お腹痛いのか〜。で?僕は遊びたいんだけど遊べるの?という感じなのかもしれません。
親と別人格だと気がつくのはもっと年齢が上がってからなのですね。
そこの区別が曖昧だから私と離れることに不安を感じてしまうのかもと考えていましたが、それはまた別の問題なのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キミコ様
いつもありがとうございます。
同調行動、言葉は聞いたことがありますが詳しく知らなかったので勉強になりました。
情緒の発達が数年遅れているという事ですね。落ち込みますが、息子の言動を見ていてとても納得です。
でも他の方も仰って下さったように、周りと比べたら遅れていても息子のペースで必ず成長していくものだと信じて諦めずに関わっていこうと思います。
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
親と別の人格と気がつくのは、小学校高学年の反抗期ごろでは?
まず色々な人がいるんだと気がつく。そして親も自分とは違うと気がつく。って流れだと思います。
お腹いたいとお話したのは何故ですか?
遊べないから?横になっていたいから?
お子さんは遊びたくてきたのかな?
お子さんにたりないのは、お腹いたいのか!じゃあ遊べないなとか、そっとしておこうなどの空気を読むことです。
これはぼちぼちやれてもいい。でも特性として難しいのかな?
お母さんも、お腹いたいからこうしたいと原因と結果をお話しましたか?ただお腹がいたそうにしてもわからない子はわからないですから、しっかりこうなんだよ、だからこうなんだ。と教えてあげましょう。
たぶん、お腹いたいといわれたから、僕もー。で?だから?遊べるよね?って気持ちだったのでは?
他人の気持ちに寄り添うなんて大袈裟なことではありませんが、原因と結果を話してあげないと勝手に読み取り学ぶことができないタイプなのかもしれません。
できているかもしれないけど、顔の書いてあるカードなんかで気持ちを当てるなんてところからはじめたらどうですか?
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
いつもありがとうございます。
確かに息子は一人になる事がとにかく怖くて不安なようです。幼稚園でも私がそばにいても、自分にいつも付き添ってくれている先生が用事があってそばから離れると不安になるようで大きな声で先生を呼んでいます。(幼稚園にいる間は〇〇先生がそばに居る、という拘りなのかもしれませんが)
そしてうちの息子もナビコ様のお子さんと同じように、何度説明しても同じ事を言ってくるので、最終的に私が怒ってしまう事もあります。言っている意味は分かっても、息子自身の感情を優先させてしまう(感情コントロールが出来ない)為かと思っていました。それも含めて、理解していない、という事になるのですね。
焦らずに息子のペースで成長を見守りつつ、私の助けなしでの成功体験を積む機会を意識して作っていきたいと思います。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

分離不安については、一緒にいられる時はしっかり向き合う、仕事にいく、用がある、家事の途中などその他諸々の時は、離れるなどしつつ、不安はしっかり受け止めるけれど、親御さんの都合や仕事も適宜優先させながら向き合うのが一番と私は思います。
飛び立つには足場がしっかりしてないと難しいので、お母さんと一緒でないと不安とか、一緒にいたいなら可能なところは付き合う。でも無理に付き合わない(だって、こちらにはこちらの都合もありますから。)
社会性が生まれたてからほぼ伸びてなくて、今現在人見知りをするかどうか?ぐらいのレベルなのだとしたら、親とベッタリしてないと不安ですよね。気ままにあそびはじめたりということがあるなら、離すことよりも、できるかぎり受け止めておいては?
年齢的に誰かと同じであることで安心感を得ようとする時期でもありますし、発達の1つの段階だと受け止めるのがよいと思います。
1つ気になるのは、もしかすると、無意識にお子さんの快適さを重視して先回りしすぎなのかもしれません。
反応が薄いとか、刺激に弱すぎると、子どもの快適さにそこそこ配慮した対策にしていかないと、子育てそのものがうまくいかないことがあり、結果的に先回りしてあれこれ手をかけたり口出しをしてしまうことはよくあります
そうすることが、気づかぬうちに自立阻害になることはあり得ます。
親御さんの一部として扱いすぎてないかなど、どうにもままならない子育てという形だったのかもしれませんし。
いま見直し時期かもしれません。
例えば、アイスクリームを食べるときに、お子さんがバニラを選んだら、わたしはチョコにする。パパは抹茶!など、自然なやりとりの中でお互いがそれぞれ違うことや同じことがあるところを経験していくことと思います。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供のことというより自分のことで愚痴を呟かせてください
年中四才自閉症軽度知的障害児の母です。去年からパートでブランクありの仕事に復帰しました。自分のできなさ、キツイ正社員の方にストレスマックス状態です。職場カーストの一番下のパートという立場ひたすらガマン、なるべくその方を避けて仕事。子供が在籍してる保育園を好きなので辞めることはできない。となんとかふんばり中。保育園や児童デイのおかげか二歳前に診断されたいかにも自閉バリバリだった子供が集団生活を送りお喋りもトイレもできるようになり二歳頃の地獄の反り返し癇癪パニックこだわりの頃より楽になりました。子供はデイも楽しく通ってますが一番保育園が楽しいと。更年期なのか心療内科的な問題からなのか両方か体調が思わしくありません。精神的鬱々してしまう。仕事の日は5時起きで家事支度。頸、腰と問題ありで時折リハビリ。(手術やブロック注射するほどではない)夏風邪なかなか治らずなど身体的にもキツイです。夫は辞めてもいいと言ってくれるしなるべく早く帰って子供のことをやってくれます。義親も協力してくれてます。ありがたい、感謝です。私自身未診断ながらADHDかなと思われます。空気読めない、要領悪く地雷踏んでしまう。パートをはじめたのは子供に保育園で成長させてあげたい、対人関係苦手な私は幼稚園のママ友関係無理、子供と離れたいキツイからでしたが働けば働くで新たな悩み、疲れがでてくるものですね。愚痴聞いてくれてありがとうございました。あと一年九ヶ月乗り切れますように!自分に叱咤激励中です。
回答
haruさん、ご返答ありがとうございます。
今年はじめ進級前に二年制の公立幼稚園はどうかと思ったのですが、ママ友関係を考え躊躇してしまいま...



消去
回答
続きです。
お子さんの不安がどういうものか?により対応をどうするのか?は大幅に違ってきます。
どちらにしで揺るがないのは母娘と言えど別...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
こんにちは、
うちは不安が強いタイプで、母親である私に強く執着しがちでした。
環境の変化に弱く、電気をつけたり消したりも気になって、必...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
りえさん、こんにちは。
色々ご苦労されているようですね。あれもこれもと思うところがあると思います。
まずは小児精神科、小児心療内科などで一...



中度知的自閉スペクトラムです実年齢4歳、発達年齢は2歳程度で
発語は単語のみ4歳になり急にこだわりが強くなってきて、なんでも自分でやりたい、納得いくまでやり直しする行動が見られるようになりました親を巻き込むこだわりで困っています例えば私がドアを開けると自分がやりたい、自分ができないことは私にやらせますがやり方が気にいらないと何度も同じことをさせようとする…等こだわりはなるべく付き合ってあげた方がいいのでしょうか?付き合わないと癇癪になりますこういったこだわりはいつかなくなるのか心配です同じような経験をされた方がいましたらアドバイスいただきたいです
回答
癇癪に負けて要求を通しちゃうのが一番良くありません。
だったら、最初からとことん付き合うほうがいいと思います。
それで、付き合っちゃダメな...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
離れれば大丈夫なのでしょう。
けど、それはお子さんが必死で頑張っているから。
どの子も学校では頑張っています。
だ...



はじめまして
相談させて下さい。6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。
回答
ふう。さんお返事ありがとうございます。地域差ありますよね。うちの地域も、教育委員会の方やいろいろな方が、低学年はじっくり支援学校で学んだ方...
