2019/05/26 14:09 投稿
回答 18
受付終了

いつもお世話になっています。
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。
分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。
息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。
元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。
これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。
その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/28 21:08
回答を下さった皆様、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/132228
ナビコさん
2019/05/26 21:06

声掛けだけでは難しいかも…。
自我の発達が弱くて、母がいないと自分を保てなくてパニックになるというのなら。
知能の発達は正常でも、情緒の発達は今乳児並みなのかも。
定型発達の子なら、1歳半くらいで「ジブンデ」の時期があり、2歳になるとイヤイヤ期になり、自己主張が激しくなるらしいです。

私の子は母親でなくても誰かそばにいればいいんだけど、1人になるとパニックになるタイプです。
7歳になってようやく「ジブンデ」をたくさん言うようになりました。
6歳になると、自分が母付き添いで学校に行くのを恥ずかしく思うようになり嫌がりはするものの、1人で行く勇気はありませんでした。
(集団登下校がないので、送り迎えをしていました。授業のつきそいはしてないです。)
最近になって、1人は怖いという気持ちより、自分でするという気持ちが勝りました。

ASDだと不安は強いし、情緒の発達も遅れるけど、亀の歩みながらも成長はしていきます。
生活でできるだけ、母親に助けられずに1人で達成したという成功体験をつんで自信がついていけば、ただ別人格ですよという声掛けだけより効果があるかもしれないと思います。

おまささんがおっしゃるように、私も子供に「今いそがしい(あるいはしんどくて起きられない)から、遊べないよ。」と説明しても、すぐ同じことを言ってきました。
何度も何度も。
しまいには「だから〇〇だから、△△はできないって言ってるでしょ!」と怒り、それでもわからないと泣きそうになったり。
がっつりASDの幼児だと、説明しても理解できなかったです…。

定型の子が何年も前に理解できたこと、実行できたことを数年遅れでできるようになっています。
親はあせるんだけど、親の力ではどうにもならない、やっぱり障害だと思います。
でも数年遅れでも、最終的にできたらよいので、それでいいと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/132228
らまママさん
2019/05/26 21:48

おまさ様

いつもありがとうございます。
表情カードなどの判別は出来ます。でもその先を考える事が難しいかもしれないです。泣いてる、のは分かるけど、だからどうした方が良いまで及ばないというか。まさにおまさ様の仰る通り、空気が読めない感じです。又は多少なりは分かっているけど、自分が私と遊びたい感情があるのでそれを我慢できない部分もあるようです。
以前、急激な腹痛でトイレに駆け込んで数分こもって(と言ってもドア全開ですが)いたら、はじめは〇〇もお腹痛い、と言っていたけど途中から、「トイレが長い!いつ終わるの?なんでトイレにいつまでいるの?もうトイレ行かないで!」と癇癪を起こしたので、状況を説明してあと少しだけ待ってほしい事を伝えましたが、遊んでもらえないと怒っていました。
今回もお腹が痛くて少し休みたかったので息子に伝えたところ、〇〇もお腹痛い〜と言って一緒に寝転んだりしてきましたが、今回は夫も一緒だったので夫が声をかけてくれ夫と遊んでいました。
おまさ様の仰る通り、お腹痛いのか〜。で?僕は遊びたいんだけど遊べるの?という感じなのかもしれません。

親と別人格だと気がつくのはもっと年齢が上がってからなのですね。
そこの区別が曖昧だから私と離れることに不安を感じてしまうのかもと考えていましたが、それはまた別の問題なのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

Et qui et. Dignissimos quis dolorum. Exercitationem reiciendis velit. Voluptate et ratione. Libero molestias accusantium. Dolorem et iste. Recusandae sapiente earum. Sed consequatur non. Est consequatur illo. Nostrum aut dolorum. Est deleniti quaerat. Quae et veniam. Voluptas dolorem enim. Consectetur non doloribus. Enim rerum magnam. Odit enim doloribus. Dolorem accusamus veniam. Odio similique sint. Quaerat ducimus provident. Voluptatem debitis fuga. Adipisci odio harum. Esse nihil hic. Nihil dignissimos qui. Magni similique ipsa. Fugit placeat natus. Ea aut quaerat. Tenetur et delectus. Voluptatibus sed tempora. Autem similique illum. Magni laboriosam hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/132228
らまママさん
2019/05/26 23:27

キミコ様

いつもありがとうございます。
同調行動、言葉は聞いたことがありますが詳しく知らなかったので勉強になりました。
情緒の発達が数年遅れているという事ですね。落ち込みますが、息子の言動を見ていてとても納得です。
でも他の方も仰って下さったように、周りと比べたら遅れていても息子のペースで必ず成長していくものだと信じて諦めずに関わっていこうと思います。

Et impedit itaque. Maiores natus qui. Vitae aut dolores. Delectus earum beatae. Excepturi dignissimos commodi. Sint atque est. Ullam eos atque. Dignissimos non reprehenderit. Voluptates odit fugit. Voluptatibus quis itaque. Ipsum eum dolore. Culpa nobis earum. Deserunt qui aut. Iste et voluptatem. Officia consequuntur vero. Ex totam voluptatum. Minus et reiciendis. Quis incidunt reiciendis. Sapiente consequatur consectetur. Aut neque dolores. Tenetur ut commodi. Voluptatum dolor assumenda. Doloribus amet et. Voluptatibus et facere. Possimus accusantium odit. Officia dolorem molestiae. Consequuntur ex culpa. Ipsam praesentium quis. Veniam sit inventore. Error sint in.
https://h-navi.jp/qa/questions/132228
おまささん
2019/05/26 19:19

こんばんは
親と別の人格と気がつくのは、小学校高学年の反抗期ごろでは?
まず色々な人がいるんだと気がつく。そして親も自分とは違うと気がつく。って流れだと思います。

お腹いたいとお話したのは何故ですか?
遊べないから?横になっていたいから?
お子さんは遊びたくてきたのかな?
お子さんにたりないのは、お腹いたいのか!じゃあ遊べないなとか、そっとしておこうなどの空気を読むことです。
これはぼちぼちやれてもいい。でも特性として難しいのかな?

お母さんも、お腹いたいからこうしたいと原因と結果をお話しましたか?ただお腹がいたそうにしてもわからない子はわからないですから、しっかりこうなんだよ、だからこうなんだ。と教えてあげましょう。

たぶん、お腹いたいといわれたから、僕もー。で?だから?遊べるよね?って気持ちだったのでは?

他人の気持ちに寄り添うなんて大袈裟なことではありませんが、原因と結果を話してあげないと勝手に読み取り学ぶことができないタイプなのかもしれません。

できているかもしれないけど、顔の書いてあるカードなんかで気持ちを当てるなんてところからはじめたらどうですか?

Aperiam in repudiandae. Dolores saepe quia. Aut voluptatem fugit. Natus qui et. Quia et esse. Sit et possimus. Consequatur ex omnis. Quasi delectus iure. At eos aut. Non ut quia. Consequuntur dolor optio. Numquam deserunt repellendus. Numquam voluptatem fugit. Quos quae quo. Unde autem soluta. Ea vitae quisquam. Voluptatem excepturi dolorem. Quia possimus placeat. Iure totam nemo. Est perspiciatis expedita. Quam nesciunt hic. Modi consequatur qui. Necessitatibus error et. Iure esse quos. Ullam itaque maiores. Provident pariatur inventore. Cum quod enim. At velit molestiae. Assumenda magni voluptatibus. Quis voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/132228
らまママさん
2019/05/26 22:05

ナビコ様

いつもありがとうございます。
確かに息子は一人になる事がとにかく怖くて不安なようです。幼稚園でも私がそばにいても、自分にいつも付き添ってくれている先生が用事があってそばから離れると不安になるようで大きな声で先生を呼んでいます。(幼稚園にいる間は〇〇先生がそばに居る、という拘りなのかもしれませんが)
そしてうちの息子もナビコ様のお子さんと同じように、何度説明しても同じ事を言ってくるので、最終的に私が怒ってしまう事もあります。言っている意味は分かっても、息子自身の感情を優先させてしまう(感情コントロールが出来ない)為かと思っていました。それも含めて、理解していない、という事になるのですね。
焦らずに息子のペースで成長を見守りつつ、私の助けなしでの成功体験を積む機会を意識して作っていきたいと思います。

Et impedit itaque. Maiores natus qui. Vitae aut dolores. Delectus earum beatae. Excepturi dignissimos commodi. Sint atque est. Ullam eos atque. Dignissimos non reprehenderit. Voluptates odit fugit. Voluptatibus quis itaque. Ipsum eum dolore. Culpa nobis earum. Deserunt qui aut. Iste et voluptatem. Officia consequuntur vero. Ex totam voluptatum. Minus et reiciendis. Quis incidunt reiciendis. Sapiente consequatur consectetur. Aut neque dolores. Tenetur ut commodi. Voluptatum dolor assumenda. Doloribus amet et. Voluptatibus et facere. Possimus accusantium odit. Officia dolorem molestiae. Consequuntur ex culpa. Ipsam praesentium quis. Veniam sit inventore. Error sint in.
https://h-navi.jp/qa/questions/132228
退会済みさん
2019/05/27 08:17

分離不安については、一緒にいられる時はしっかり向き合う、仕事にいく、用がある、家事の途中などその他諸々の時は、離れるなどしつつ、不安はしっかり受け止めるけれど、親御さんの都合や仕事も適宜優先させながら向き合うのが一番と私は思います。
飛び立つには足場がしっかりしてないと難しいので、お母さんと一緒でないと不安とか、一緒にいたいなら可能なところは付き合う。でも無理に付き合わない(だって、こちらにはこちらの都合もありますから。)

社会性が生まれたてからほぼ伸びてなくて、今現在人見知りをするかどうか?ぐらいのレベルなのだとしたら、親とベッタリしてないと不安ですよね。気ままにあそびはじめたりということがあるなら、離すことよりも、できるかぎり受け止めておいては?

年齢的に誰かと同じであることで安心感を得ようとする時期でもありますし、発達の1つの段階だと受け止めるのがよいと思います。

1つ気になるのは、もしかすると、無意識にお子さんの快適さを重視して先回りしすぎなのかもしれません。
反応が薄いとか、刺激に弱すぎると、子どもの快適さにそこそこ配慮した対策にしていかないと、子育てそのものがうまくいかないことがあり、結果的に先回りしてあれこれ手をかけたり口出しをしてしまうことはよくあります

そうすることが、気づかぬうちに自立阻害になることはあり得ます。

親御さんの一部として扱いすぎてないかなど、どうにもままならない子育てという形だったのかもしれませんし。
いま見直し時期かもしれません。

例えば、アイスクリームを食べるときに、お子さんがバニラを選んだら、わたしはチョコにする。パパは抹茶!など、自然なやりとりの中でお互いがそれぞれ違うことや同じことがあるところを経験していくことと思います。










Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
公園 ママ友 幼稚園

小学2年生の男児です。田舎なので支援学級のない学校に通っています。 クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。 今、子供の行動で悩んでいます。 これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。 ・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。 ・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。 ・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。 ・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。 (小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…) 水を触ると落ち着くようです。 この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。 キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…) 不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。 3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。 普段は、大人しくて穏やかな子供です。 感覚過敏なども、明らかなのはありません。 それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。 ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。 言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応) 先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。 ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。 癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。 本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。 〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。 そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」 と説明してきました。 「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。 普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。 あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。 下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。 やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
16件
2023/02/04 投稿
公園 感覚過敏 癇癪

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 癇癪

また、投稿させて頂きます。 私には2歳9ヶ月の自閉症スペクトラム障がい・中・低機能自閉症の息子と8つ違いの姉がいます。 今日は娘のことです。 学校で出された朝のスピーチのテーマが、「私の大事な宝物」だったそうです。 娘は、迷わず弟の事をありのまま話したいと言われました。 時々、娘と一緒に発達関係書籍やテレビ、発達ナビのコラムを読んだりします。 自閉症は脳機能の障害が原因でおこることを伝えたい。 まだ思うように言葉が増えないけれど、弟がアルファベットや色・数字を英語で言える事を話したい。 だって、私が弟と同い年の頃はアルファベットなんて言えなかった、弟って凄い!!と。 いつも喧嘩ばかりですが、よく面倒をみてくれます。 弟が大好きだし、 とても大事だとわかりますが、オープンにして良いの? お友達がびっくりするのでは? 弟について別の話題に変更を促しましたが、 ありのまま話すことで、自閉症を知ってもらいたいそうです。 因みに、、娘の学校は、支援級・通級もあり、常日頃から授業などを通して交流がある学校です。 私の方がクラスの子の反応を気にして、モヤモヤです。 こういう時は、どうしたら良いのでしょうか?? これで良かったのでしょうか? モヤモヤです。

回答
11件
2016/10/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 0~3歳

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
コントロール 多動性 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
知的障害(知的発達症) 癇癪 小児科
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す