締め切りまで
3日

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせて...
現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。
子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。
とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。
夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。)
対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。
こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
832Beeさん、おはようございます
辛そうですね‥20年以上もそんな状況で頑張ってこられたのですか‥
質問文をお読みして、もしかして社交不安症かなぁと思いました。それならSSRIなど、良いお薬があると思います。
認知もだいぶ歪んでしまっていると思うので、認知行動療法や暴露療法など、少しずつ気持ちを楽にする為の治療法があるはずです。
お子さんが療育に通われているので、遺伝的に母親の貴女もベースにASD傾向などをお持ちなのかも‥と感じましたが、心療内科や精神科で医師に診て頂かないと本当の事はわかりませんよね。
病院までの道中の人の目が怖いということでしたら、旦那様にお願いして病院の入り口まで車で送って頂いたら良いと思います。
私も適応障害で初めて精神科に行った時はドキドキしたのですが、普通の病院と同じでした。
予約制の病院なら待ち時間も少ないですし、待合室にはもちろん患者さんがいますけど、誰も人の顔なんて見てこないです。
患者さんたちは皆、知り合いに会いたくないと思いながら来ているし、誰にも見られたくないと思っている人ばかりなので、皆さん下を向いてスマホなどをじっと見ています。
受付の人は優しい人が多いです。
私の通った病院は、初診の時は時間をたくさん取ってくれるところだったので、1時間近く喋りまくって大泣きしてきてしまいました、
先生は若くてイケメンの優しい方で、いつも丁寧に話を聞いて下さり、おススメの本を教えてくださったりと、私の心の回復を助けてくれました。
私はその先生にお願いして発達の検査もして頂きましたが、かなりの凸凹のあるグレーゾーン当事者だったと分かり、「今までの生き辛さは私のせいじゃなかったんだ」と、すごくホッとしました。
お子さんのことだけでなくご自分のことについても深掘りして、ご自分の特性をより深く理解することも、心の回復の為には意味があるのではないかと思います。
苦手なことがたくさんあるのに、子育てや家事や療育に、今までよく頑張ってこられましたね。
お子さんの為にも自分自身の為にも、あとほんの少しだけ、勇気をだしてみませんか。
貴女が気づいていないだけで、貴女の力になりたい、貴女を助けたいと思っている優しい人は、この世界にたくさんいますよ。
辛そうですね‥20年以上もそんな状況で頑張ってこられたのですか‥
質問文をお読みして、もしかして社交不安症かなぁと思いました。それならSSRIなど、良いお薬があると思います。
認知もだいぶ歪んでしまっていると思うので、認知行動療法や暴露療法など、少しずつ気持ちを楽にする為の治療法があるはずです。
お子さんが療育に通われているので、遺伝的に母親の貴女もベースにASD傾向などをお持ちなのかも‥と感じましたが、心療内科や精神科で医師に診て頂かないと本当の事はわかりませんよね。
病院までの道中の人の目が怖いということでしたら、旦那様にお願いして病院の入り口まで車で送って頂いたら良いと思います。
私も適応障害で初めて精神科に行った時はドキドキしたのですが、普通の病院と同じでした。
予約制の病院なら待ち時間も少ないですし、待合室にはもちろん患者さんがいますけど、誰も人の顔なんて見てこないです。
患者さんたちは皆、知り合いに会いたくないと思いながら来ているし、誰にも見られたくないと思っている人ばかりなので、皆さん下を向いてスマホなどをじっと見ています。
受付の人は優しい人が多いです。
私の通った病院は、初診の時は時間をたくさん取ってくれるところだったので、1時間近く喋りまくって大泣きしてきてしまいました、
先生は若くてイケメンの優しい方で、いつも丁寧に話を聞いて下さり、おススメの本を教えてくださったりと、私の心の回復を助けてくれました。
私はその先生にお願いして発達の検査もして頂きましたが、かなりの凸凹のあるグレーゾーン当事者だったと分かり、「今までの生き辛さは私のせいじゃなかったんだ」と、すごくホッとしました。
お子さんのことだけでなくご自分のことについても深掘りして、ご自分の特性をより深く理解することも、心の回復の為には意味があるのではないかと思います。
苦手なことがたくさんあるのに、子育てや家事や療育に、今までよく頑張ってこられましたね。
お子さんの為にも自分自身の為にも、あとほんの少しだけ、勇気をだしてみませんか。
貴女が気づいていないだけで、貴女の力になりたい、貴女を助けたいと思っている優しい人は、この世界にたくさんいますよ。
素人目に見た限りで恐縮ですが、社交不安(SAD)だと思います
【社交不安とは?】
自分が他人からどう見られるか、どう思われるかを過度に心配することで不安を感じるために、社交(人間関係)を過度に避けたり、耐えたりすることによって、相当な苦痛がある、または生活に重大な支障がある
社交不安障害では、人と会ったり、人前に出たりするたびに毎回、動悸、下痢、発汗、震え、時にパニック発作といった不安症状が起こる疾患
こうした症状が繰り返し起こることで日常生活に支障をきたし、症状を避けるためとして、人と会うこと、外出を避けるようになる
(Wikipediaによると、ざっくりこんな感じです)
私も過去にSADだったので、わかりますが、これは自力でどうこうするのは、難しい話です
まずは、精神科・心療内科などを受診しお薬(他の方がおっしゃるSSRIという種類のものです)で対処していく……
もし、受診先が対応可能かつ、主さんに合いそうであれば、認知行動療法を取り入れていくのが良いと思います
何故、上記のように書いたかというと、どこのクリニックでも認知行動療法が受けられるわけではありません(認知行動療法に対応できる心理師は少ないです)し、人によって合う合わないの大きな治療法だからです
認知行動療法が難しくても、傾聴型のカウンセリングを受けるだけでもだいぶ違うかも知れないので、まずはカウンセリング対応可能なところを受診すると良いと思います
主さんは信じられない、そんなことない、違う、とお思いかも知れませんが……かつて私が心理師の先生から言われたことを書きますね
『周りの人は、意外と自分のことにいっぱいいっぱいだから、あなたが思うほど、みんなあなたのことをいちいちジロジロ見たり、アレコレ気にしたりしていないよ』
私もその当時、最初は半信半疑でしたが、この言葉を少しずつですが、自分の中に取り入れていきました
参考になれば幸いです
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしもそういうこと何度もありました。
うちの場合はこどものしでかし、よびだし、謝罪、お叱りの連続だったから。
いまでも、いごこちの悪さ感じてます。
わたしは人と関わることがきらいなんです。こどものことで、それがより強化されました。
でもさ、考えてみて。
少なくとも療育に連れていってくれる旦那さんをパートナーにえらべた能力があるんだから壊滅的ではないとおもう。
一度はメンタルクリニックの受診を。
今。家にいても考えて、つらいんですよね。
先ずは、家にいれば安心とおもえるといいですね。
こどもが年齢あがると、社会とのつながりがこくなります。
とくいでなくても、やらなくちゃならないときもあります。
うまくやりすごして世の中をわたっていかなくちゃなりません。
もし、お薬で楽になるならそれもありです。
そして、人の中で、居心地の悪さをかんじてるのはあなただけじゃないよ。
療育で、他のお母さんと関わって、辛さを共有したい、共感を得たい、と思う人もいれば、他の子の成長もほほえましくおもえる人もいる。
一方で。他の子の成長に、焦りや嫉妬を感じる人もいるし。自分の子だけみていたいひともいる。
中には、マウントをとる人もいるし。
障害もってる子の親もいろいろです。
なかなかこどもに希望を見出だすのはむずかしいけれど、旦那さんや実家など頼ることができれば、うまくおねがいして、自分の時間つくってくださいね、
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口です。
申し訳ないのですが
結論から言うとやはり精神科にちゃんとかかってみる。というのが一番良いと思います。
それも無理…というなら
現状維持しながら、あなた自身でぼちぼちやるほか手立てはありません。
ツライのはわかりますが、パートナーもあなたのことを百パーセント受け止めるのは難しい。
適度に突き放してくれていて、できる範囲で!という距離感のようなので、あなたにとっては、いい距離を保ってくれるパートナーさんなのだと思います。
人目が気になるなら付き添ってもらう、配慮してもらえるよう、あなたの代わりに交渉してもらうなどお願いしては?
お子さんに八つ当たりするのは今すぐやめたほうがいいてすが
話せない
人に馴染めない
関わりたくない等、病的である可能性もありますけど、そこを無理に変える必要はないと私は思います。
なんにしても同じですが、課題を全て一気に解消するのは難しいので
やってはいけないこと
1.お子さんに八つ当たりしない。
2.パートナーとの距離感を大きく見誤ることはしない
3.出来ない自分を過度に責めない
これだけ踏まえてみては?
悩みたくない
気にしたくない
とのことですが、これは問題への向き合い方としてはあまり良い形とは思いません。
出来ないこと、無理なことを
無理、絶対無理。というような勢いで、主張しつつ
自分に悩みたくない…などと、さらなる過度な頑張りを期待するのは、かなり矛盾していると思います。
悩みも気にするのも程々に。という
どちらも塩梅の問題。
仮に
程々に悩み
程々に気にしつつ
適当なところで、無理なことを前提に工夫してみても
まいっかー、仕方ないかーとは到底思えないし、いつまでたってもそうは思えないということなら、通院してケアするべきと思います。
あと、こんな何も無い、何もできない。などと言うのはやめたほうがいい。
かなり卑屈に見え、印象も悪いです。
慰められて、ええぇ、そぉんなことないよぉ♥などとケロッと切り替えるぐらい、したたかならいいですけど、そうじゃない人はやめたほうがいい。言いたくなる気持ちはわからんでもないですが…
家族はうんざりすると思いますよ。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
自由遊びの時間は、参観の時間、?
親との会話が苦手で苦痛ということなら、
担当の先生に相談してみてはどうでしょう。
お子さんと担当の先生が自由遊びの時間にしているやりとりを、2人の間近で観察して、
お子さんの様子や行動を、詳細にメモする時間、
にしていいか頼んでみては。
もしも、自由遊びの時間が、
単に、子どもたちが、プレイルームに放置されてて、子どもが絵本みようと粘土しようと積み木しようとお絵かきしようと、療育の先生が何もしてませんよ。
ということなら、療育の親のメリット無いから、
ご主人がその療育行ってくれてるなら、母は週1でも休んでも、いいかもですね~。
(未満児の母子通園の療育のメリットは、例えば、子どもに声かけする言葉やタイミングをきいて、家でも実践したり、
子どもと1対1で、閉鎖的になるから、誰か大人(先生やほかの子の親)と会話して、相談したりストレス解消したり、
、、、と私は考えているので、未満児の療育は母子通園推しというだけですので、参考程度で読んでください。
幼児の療育は、コスパ最悪なので、月1でも週1でも週2でも、たいして変わらないと思います。
親も子どもも、笑顔で過ごせますように。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勇気を出して心療内科などを受診するか、苦手だと割り切るかどちらかと。
療育時間がどのくらいかわかりませんが、この先も参観や運動会など集団に入らなきゃならない行事が沢山あります。
全て苦手だからとご主人にお願いするか、最低眼の会話(話しかけたら返答する)で、何とかやり過ごすかどうかです。
参観なんて最初から最後までいる必要もなく、耐えられる時間だけ出れば良いのです。
懇談なんて出られなくても困りません。
安定剤服用で軽減されるかもしれません。
ちなみに私も苦手ですが、一人親なので割り切ってます。
挨拶や話しかけられたら返しますが、一匹狼の変わり者と思われていても、知ったこっちゃないです(^-^;)
ママ友なんて煩わしいと思いますし、就労出来ているので、そこは無理する必要がないと割り切っています。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
初めから出来ないのはわかっていても、まわりのお子さんが見える状況では心がざわついてしまいますよね。でも日々の成長を感じていくことは今は家だ...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
思春期ともなると、なかなか扱いが難しくなり、つい感情的になってしまいますよね。発達障害があればなおさらです。わかります。
...


asd持ちの就活中の大学4年生です
就活中なのですが、今まで受けた会社全部内定貰えずです。メンタル的にも少しきついなと思っています。そこで、就労移行支援を利用しようと考えていますが、本当にそれでいいのか迷っています。なにかアドバイスくれると嬉しいです。
回答
就労移行支援施設は、当時。高1。
娘が、夏休みの数日間、就労体験でお世話になりました。
体験中、何人か利用者さんが、見事に就職先が決まり...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
らんまるさん、コメントありがとうございます。療育頻度にかかわらず効果がある場合もありますか。
各家庭それぞれですよね。夫がゆくゆく転勤にな...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お子さんの場合ですと、児童精神科が一番よいと思います。紹介状があると一番ですが前の病院に書いてもらえそうですか?
今後はずっと定期的にフ...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
分離不安については、一緒にいられる時はしっかり向き合う、仕事にいく、用がある、家事の途中などその他諸々の時は、離れるなどしつつ、不安はしっ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...



初めて質問します
自閉症スペクトラム、統合失調症感情障害の中学2年不登校の息子がいます。精神科で投薬治療、発達支援センター利用、フリースクールにも通いましたが15回目で行かなくなってしまい一か月経ちます。自分に対して合理的、その為ならどんな理屈でも思い付く限りぶつけてきます。私に対しては一番強く、それが通らないと唸り震える、物に当り散らします。学校や他人の前では思った事を言えず、全部家に持ち帰りストレス発散してくれてます。今はゲーム、アニメで息子の時間割が立てられそれに合わせて過ごしてます。その通りに過ごせれば上機嫌です。ゲーム依存も入ってます。児童相談所に心理治療施設への入所希望相談へ行きましたが、潔癖行為が強迫性障害にも疑われるからまずは主治医に相談、薬物療法なり精神科への入院治療の方が良いのでは?と動いてくれませんでした。その前に、息子が家に居れればいい!と言っているのもあるからですが。うちは母子家庭。5年生の娘もいます。娘が一番我慢をしてくれてます。そして、息子からは言う事聞かない、生意気と力ずくでやられてます。ストレスで過呼吸おこします。こんな事も児童相談所に話をしたのですがダメでした。主治医は、この地域には成人病棟しかないし、他所に行ってまで入院する程ではないとの答えです。居場所が家庭の中だけになっている息子。個別授業を上手くしてくれる先生がいれば学習も伸びるタイプと言われてます。情緒クラスや支援学校は息子が他人の目を気にする事から拒否が強く……色々手を尽くしてますが、今は見守るしかないのでしょうか?長文ですみません。読んで頂きありがとうございます。
回答
hiro_michiさん、回答ありがとうございます。
そうですね、息子の心身を緩めれるように
接する事努力してみたいと思います。
日々の対...



久しぶりに質問します
小1、診断無しの娘がいます。知的な遅れはなく、普通級在籍です。ADDのグレーだとは思います。最近はADHDの要素もあるなぁと感じてます。年長の1年間作業療法の療育を受けてました。検査も2度しました。入学して5月に一度診察しましたが、このまま特に何もないならもう来なくてもいいと言われました。最初は嬉しいと思ったんですが、次第に不安になりました。集団の中でも生活出来ますし、交友関係も良好。うっかりな忘れ物があることも、若干強目?位のこだわりがあると感じてます。トラブルになる様なレベルでは無いです。疲れてくると集中が続かないとかもあります。支援を受ける程ではないけど、助けがいらない訳ではない…なのになんか見放された気分です。というより、私が不安なんです、今まで通りの関わりを続けて行けば良いのでしょうか?
回答
タマゴさん、お久しぶりですね。
1年生になられたんですね。遅くなっちゃったけどおめでとうございます。
タマゴさんにしかわからない娘ちゃん...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
母子分離が難しい娘は幼稚園に入るまで(二年間)通っていました。
いざ、通園が始まったら、すんなり母子分離が出来たから通わなくて良いかな?と...
