締め切りまで
7日

初めて投稿させて頂きます
初めて投稿させて頂きます。
伝えるのがあまりうまくできないので理解しにくい部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
症状の原因かと思ってるので、これまでの家庭生活の背景も書きます。
小5長女、4歳長男、35歳主婦です。夫とは11年の結婚生活でしたが、経済的モラハラ暴力DVがあり今は別居、これから離婚の為子供と三人暮らしです。
東日本大震災を期に3年間の間、避難移住を3度しています。
まず私、人との会話が苦手です。人を個人的な好き嫌いで態度が変わります。分かりやすいと言われます。特に職場でみんなに同じ態度をするのが一苦労です。演技をしなきゃならないのでエネルギー消費がすごいです。
それか、もしくは心を閉ざします。職場のランチや飲み会では好きな人がたくさんだと喋りすぎます。嫌いな人がいると目立たないように静かにします。一人でも人がいるなかで細かい作業が苦しいです。指示は全てメモしないと忘れます。契約社員で事務をやっていた時、「社員に気を使え」と言われるくらい仕事をこなしてました。ただ、それは自分の素性を隠す為の職場での態度であり、実際トイレでは深呼吸を何度もして、乗りきってました。
朝が苦手で遅刻をします。朝じゃなくても仕事に行きたくなくて遅刻をするので、仕事のスキルはあがっても、遅刻で減点されます。日常生活、身支度歯磨きお風呂が面倒です。細かい整理が苦手です。雑誌などみて試すも、維持するのにエネルギーを使います。
プライベートで時間で予定を組んで過ごすのが苦手です。そうしようとすると、そこに集中するので落ち着いた時間を過ごせません。(思いつきで行動したがる衝動があります。) 恋愛時は生活態度から身支度など異常に気を使います。恋愛以外の時は自宅で汚いです。
そんな私の長女は同じく生活態度の乱れ(さっきやっと宿題が終わりまだ起きてます。)私と同じで時間で動きたくないタイプです。
言葉遣いが悪い整理整頓がきらい後始末をしない、喋りすぎる、神経質、相手を思う気持ちが欠けている。人が傷つく事を私に平気で言う。友達や先生には気を付けなさいと都度教えてます。本人曰く気をつけてるようです。
普段目力がない、(最近は自分を可愛くすることに興味を持ち初め可愛くした時は目力がアップしてます)
集中時の表情が凄く暗い (私もです) 私が会話のない家庭で育った為 自然な会話がわからないので、話すときに力が入って喧嘩を売ってるように聞こえるので娘もそれに反応し大きく力んだ話し方になる。娘と私の会話は声が大きいので息子は嫌がる。
長女は幼い長男を毛嫌いし冷たく当たります。長男は寂しく思ってます。最近反発するようになりこれ以上エスカレートしたら怖いので困ってます。
長女の学習面で算数は足し算引き算をまだ時間かかります。成績は中の上くらいですが、ケアレスミスや文章題の意味が理解できないなどあります。国語も文章題が苦手です。単純な言葉の文章も理解できない部分があります。
毎日娘との時間を取りたいのですが、娘もダラダラして時間使いができないので、結局二人の時間は作れない日がほとんどです。
私と同じになってほしくないのでしつけや小言が多くなり、つまらない日常と思わせてる。実際私もつまらないと感じてます。
日常をきちんと送る事だけを中心に生活してるため。実際きちんと送れていません。(本当は心の交流がある豊かな家庭にしたい)
息子は長女と私の会話がうるさくてご飯が食べれないといい、落ち着いて食事ができず少食で食事以外にこまめに食べ物をほしがります。
息子はまだ幼い事もありとても素直で私の話をよく聞きます。息子も声が高くて大きくてたまに喋りすぎます。三人とも切迫的に話す事があります。息子はまだ乳離れしてません。私の意向でしたがさすがに4歳なのでやめたいですが安定剤になってるので無理に止めさせられません。大声の大泣きになるのでそれも理由の一つです。
夫から離れられたので生活を建て直したいとこですが、家族がこの状態の為、今後の人生計画よりも家庭の日常を落ち着かたくてそちらにエネルギーが持っていかれます。
それに私の社会復帰が怖いです。一人で自宅で仕事ができないかと思いますがシングルマザーで収入も考えなきゃならないので悩んでます。
息子と娘は今まで学校や保育園で発達に関して先生に何か言われた事はありません。先生が気づかないだけかもしれませんが、娘や息子は恐らくそちらでも喋りすぎが出てると思います。息子も思った事をはっきり言ってしまいます。可愛い可愛くないとか 空気が凍るような事を言ったり…。 息子も娘も嫌な人やもの事に正直に態度に出ます。 会話の間も苦手です。メールや手紙なら落ち着いて気持ちを伝えられます。
一人じゃないと落ち着けません。一人でお店に入っても落ち着けないので自宅で一人が一番落ちつけます。
私が今までの人生十分に生きにくかったので、子供達には味わってほしくないのですが、最近目立ってきたので 心配になって家族で病院にかかろうと考えてます。
これらの様子はやはり発達障害の疑いがあるでしょうか?
ぜひアドレスをお願いします。m(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
先天的なもののみを発達障碍といいます。
環境や経験で考え方や行動(脳内刺激物質の分泌の量含む)が酷似する場合があります。
医師にしか診断は出来ません。
病院での診察、検査の予約をすぐにでも取ってください。
精神科(心療内科)の初診には時間がかかる場合が多いため、数か月先の予約になる場合もありますから。
ただ、療育やかかわり方でAzu2014さんのお子様たちにあうものがあります。
それらを勉強し取り組むことは障碍の有無にかかわらず良いことだと思います。
私も離婚経験者です。
そのうえで、厳しい言葉をかきます。
今は何事にも悩む時間を作るよりも、まずは地域の役所や相談機関へ足を運び、今後の生活をしていくうえでの支援制度などを調べることが大切ではないでしょうか。
文面からして、優先すべきことが何なのかわからなくなっているように感じます。
そのような相談も受け付けてくれる機関はたくさんありますよ。
環境や経験で考え方や行動(脳内刺激物質の分泌の量含む)が酷似する場合があります。
医師にしか診断は出来ません。
病院での診察、検査の予約をすぐにでも取ってください。
精神科(心療内科)の初診には時間がかかる場合が多いため、数か月先の予約になる場合もありますから。
ただ、療育やかかわり方でAzu2014さんのお子様たちにあうものがあります。
それらを勉強し取り組むことは障碍の有無にかかわらず良いことだと思います。
私も離婚経験者です。
そのうえで、厳しい言葉をかきます。
今は何事にも悩む時間を作るよりも、まずは地域の役所や相談機関へ足を運び、今後の生活をしていくうえでの支援制度などを調べることが大切ではないでしょうか。
文面からして、優先すべきことが何なのかわからなくなっているように感じます。
そのような相談も受け付けてくれる機関はたくさんありますよ。
シリウスの瞳さん、みかんさん、コメントありがとうございます。
おっしゃられてる通りに、この先育てていけるのか不安でいました。今は福祉協会から生活費の貸付を受けて生活しています。今の土地には原発避難者としてきたので、被災者の生活再建として貸付を受けられました。
なので、今後の生活の仕方をよく考える時間が少しとれてます。
たくさんの人の中で仕事するとそれだけで疲れてしまって、
自分は自分だという姿勢をとろうとするエネルギーだけでものすごく疲れてしまいます。かと言って協調性を意識すれば人に合わせることを考えてしまいまた疲れる。
そのしわ寄せが家庭にきてうまくいかないのが目に見えてるので、働くことに躊躇してます。そんなこと言ってる場合じゃないでしょうというご意見はよくわかります。これから子供たちにたくさんお金がかかるのに、そんな悠長なことは言ってられないでしょうという意見もわかってます。
養育費については、弁護士さんに相談しています。公正証書を作成してしっかり請求していきます。
実の親は、かなりの遠方なのと、再再婚をしてまったく別の生活をしています。
頼る身内はいません。
母子協会やサポートセンターに登録などはしたので何かあればお願いできます。
来月から保育所に息子が行くので、仕事を始められます。
私自身は夫と離れただけでも今だいぶ精神的に落ち着いてきたので、職業訓練なども視野に入れています。
娘の様子が一番気がかりなので病院や相談所にも問い合わせていこうと思います。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その状態でシングルマザーは無謀なような気もします。実両親は?同居したらどうでしょう?元御主人から養育費はもらってますか?もらってないなら自治体の無料法律相談で弁護士さんに養育費をちゃんと払ってもらうにはどうすればよいか相談してみたら良いと思います。
それと御自身だけで大変なのにこの先お子さんを育てることは出来ますか?真剣に考えた方が良いと思います。将来的にお子さんを自立させるためには御自身が見本を見せないといけないので母親として前向きに頑張ってください。シングルマザーで自身も発達障害者の方を知ってしますが、みなさん悩む暇もなく自身のことよりお子さんのために精一杯頑張っています。
ご両親と反りが合わないのかも知れませんが、緊急事態なので、同居して御自身は仕事に専念しましょう。
うちの妻は遠方から嫁いできたので、私の地元の人間関係にうつ気味になりながらも、子どもが生まれてからは嫌々ながらも、ママ友のお付き合いをなんとか頑張ってくれてます。子どもの為なら・・・です。きつい事を書いてごめんなさい。でもこれからはもっと険しい道のりだと思うので、ファイトです。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がりれお会さんフランさんコメントありがとうございます。
ガリレオ会さんが言われるとおり、なにから始めればいいか混乱てました。紙に書き出して落ち着くのですが、それで満足してしまって忘れたり、実行に移さなかったり、予定日ギリギリになって慌てるという状態です。ずっとです。
フランさんにも言っていただいたように勇気やエネルギーがいるので、病院の予約、もう何か月も前に頭にあるのにもしその病院で効果がなかったり、傷ついたりしたら…など考えて電話してません。鬱も何年も前に病院を3件まわり、3件目で薬を拒否しカウンセリングも途中でおわりました。おそらく鬱もまだあります。
私一人だったら好き勝手生きたんですが、子供たちとどういう生活の送り方をすればいいのか、もしくはしたいのかと頭にグルグルめぐってばかりです。
私の場合、好きなことに関しては集中力が高いですし、かなりのめりこみます。
娘も漫画を描くのが好きで本格的に書き応募したりしています。それを夜中までやったりします。それも一つの才能とみてますが、夜中までは体をこわすので、しつこく注意している状態です。
いずれにしろ、まず相談ですね。
私はあまり自分に踏み込まれたくなくて こういう部分は知り合いに話したりしませんでした。
DVからの避難も兼ねた転居をして2か月がたちます。夫から少額の養育費や私の心身的な問題保育園の問題で福祉協会に生活費を借りての生活状態です。
来月からようやく息子は保育園に通えるので、相談機関にも落ち着いて行けると考えてました。
息子は甘えが強く、一緒にいて私が自分のことをするのが苦労します。電話も一苦労なんです。昼寝時にも起きてしまうのでできませんでした。
手紙という方法は考えませんでした。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。はじめまして。
とても辛い状態なんですね。気持は、すごくあるのに空回りしておられるように文面から感じます。
まずは、お母さんがしっかりサポートを受けられるべきですよね。
震災の経験もおありですから、(私、阪神大震災の経験者です。被災はしていませんが、病院勤務だったので あの時はめちゃくちゃ働いてメンタル面かなり辛かったです) その時、長女が
夢遊病のようになって、離職しました。
まずは、心身の安定がいるんではないでしょうか。子供は、お母さんが不安だと色々と感じとってしまうと思います。
他の方も書かれていましたが、各種団体や役所の窓口や…
少し、まわりを見渡して見てください。
相談に来てくれないと、支援もできないケースが 多々あります。
病院ですが、心療内科がよいかと思います。
信頼関係できるまで、時間もかかると思いますが、まずは元気になることから少しずつ始められたらいかがでしょう?
回答になっているのかは解らないですが、
一歩踏み出して見てください。
色々と、進んで行くのではないでしょうか。
あせらずに、ゆっくりと自分のペースで。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大人の発達障害当事者です。シングルマザーでもあります。
非常に私と似ています。
生活苦しくなりますよ。
私は二次障害の鬱になってしまいました。(躁鬱なのか現在検査中)
心療内科はダメです。
精神科も発達障害に理解がないと違う病名を付けられ非常に苦しみました。
ご自身が発達障害を疑うのであれば発達障害を見られる精神科を受診してください。
私は精神科を4つかわりやっと診断がおりました。そのくらい大人の発達障害は診断難しいようです。
私の場合ですが薬による治療を受け始めましたが劇的に楽になるということはありませんでした。
私の住むところでは診断がおりれば家事支援が受けられます。
少しお安く掃除をお願いできたりします。
子供さんが何も言われていないのであればまずお母様が受診し、生活を楽にしていく方法をまず考えましょう。
大人の発達障害の場合育児が困難になること多いです。
お一人で仕事、子育て、家事をするのは経験上難しいと思います。
お一人で抱えてしまわず、誰か手伝ってくださる方、支援を探してください。
苦しみから早く解放されますように。
もう一つ!発達障害の場合、皆さんより疲れやすいことを頭に入れておいてください。
こまめに休みを取らないと自分が思う以上にダメージが来ますのでご自愛ください。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
まつえさん
返事が大変遅くなり申し訳ございませんでした。ゆっくり皆さんのアドバイスに返事をしたかったため、時間のとれる時間帯にしました。...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
うちも支援クラスを薦められました
就学前検診では落ち着きのなさで引っ掛かり通級を薦められたので、普通級➕週1通級指導の予定です
まだ決定通...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
もしあなたが「さっさと治してもらえ!」とかを息子さんに怒鳴ってるなら何を使ってもムダです。
怒声を思い出した瞬間に「自分が悪いからいけな...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
成人当事者です。
息子さんのお話「白か黒か」傾向が
強い当事者だと、あり得ることです。
受け止め方が、定型発達の方と違うんです。
判断基準...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
>見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます
『パパを悲しませないでね』
というパパからのお子さんへの要求になっちゃうので...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
体験談やガス抜きの仕方のアドバイスや提案、思いやりに溢れ気遣おうとしてくださる皆さまに、顔を見てお礼を言いたい気持ちです。
本当に、本当に...
