締め切りまで
3日

中学3年生の娘がいます
中学3年生の娘がいます。もともと言葉がなかなかでず、発達障害があるかもしれないとのことで教育相談施設で面談や知能テストをし、グレーゾーンとのことで小学校四年生までは通級教室に通ったりしていました。
物事の捉え方に偏りがあったり、能力的にも得意不得意が大きい、アンバランスな子供であるといわれました。
コミュニケーションが下手なところがあり小学校ではたまに友達との関わりで嫌なことがあったりしましたが、仲の良い子もおり楽しそうに過ごしていました。
中学生になってから急に学校に行きたがらなくなり、1年生の頃にはまつげを全部抜いてしまったり、嫌なことがあると自分の腕に爪を立ててガリガリしたりするようになりました。毎朝学校やすみたいというものの、一年生の頃は部活は楽しいといってなんとか休まずに登校していました。
2年生の頃から徐々に休みや遅刻が増え、3年生になって頻度が増しています。
学校の先生お話だと、以前は学校に登校すれば楽しそうにしているとのことでしたが、この頃は孤立してきていると。
確かに2年生のころの授業参観などではよい笑顔で友達と話していましたが…
娘はなにも話してくれません。中学生になってから部屋にこもりがちで、大切な話どころか日常会話もままなりません。何がつらいのかわかってあげられません。親の私たち夫婦だけですが、何度か県の教育相談施設に相談したり、スクールカウンセラーに面談したりしています。しかしどんどん悪化していく状況です。
虫垂炎で二週間ほど学校を休み、体調が戻りきっていないせいもあるのかもしれませんが、娘からより一層学校への嫌悪感のようなものを感じます
もともと娘は自分を過小評価しすぎる傾向があります。周りの人が悪意がなくてもバカにされているとか、何気ないしぐさや言葉に過敏に反応してしまうようです。学校の先生の話では、周りみんなが敵のように感じているのではないかと。
今はなにも話してくれませんが、以前は諭したりするとどうせわかってくれない、どうせ私が悪いんでしょよく言っていました。今はひたすら無言です、
どう関わっていけばよいのでしょう。
高校に行きたいと言う意志はあるようですが、
受験生でもありいろいろと不安が募ります…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

辛口です。
入院したのが痛かったですね。
それで必要以上にペースを崩しているように思います。そこは冷静に。
しかし、それ以前から強い情緒不安定がかなり見られますよね?
医療や福祉の手を借りたケアはされていましたか?
今徹底すべきは、会話はなくても、早寝早起きと朝夕のご飯は家族で食べさせる。
美味しいねとか、それとって?などの基本的なコミュニケーションからコツコツと。
部屋に引きこもりっきりにさせないことだと思います。
学校は連れて行ってもいいかもしれませんね。
進路についての話し合いについては、中3ということで待ったなしですね。
私なら容赦なしにどうする?の話をします。
しかし、これは主さんが、ここまでお子さんとどう厳しく向き合ってきたか?にもよるところだと思います。
ここぞの時は、親は一切譲らない!という対応をここまでしてきたのでなければ、信頼関係を一から構築していってからでないと現実をつきつける作業はかなり厳しいものになると思いますし、一つ一つの選択が親子とも難しいものになると感じます。
また、厳しいことを言いますと、現状のように神経質すぎる状態で普通の高校でやりくりできるのだろうか?とも思いますが
この子、高校で持つと思われますか?
子どもの気持ちに流されるしかなく、○○だから仕方なくで選ぶ進路選択というのも、この場合は仕方ない事だと思います。
しかし、この先失敗することも折り込み済み、そのあともいちいち振り回されないことが何より重要だと思います。
親はブレない。ブレブレグラグラの子どものアンカーとして、ふらふらしないように。
愛情云々でごまかしきれるタイプならいいですが、そんな感じではないと思います。
親として家族として受け止めねばなりませんが、幼児ではないですから甘やかすのもどうかと思います。
それができない状態になっているのだとしたら、それはご自身で反省されて、一から信頼関係を築かないといけないのではないでしょうか?
大丈夫だろう、楽しそうだから。でスルーすれば必ずどこかでツケが回ってくるのが、凸凹児の子育てではないかと。
彼らは他の子のように、自動的にあらゆることを獲得していけません。
それを親が自覚してないといけないと私は考えます。
入院したのが痛かったですね。
それで必要以上にペースを崩しているように思います。そこは冷静に。
しかし、それ以前から強い情緒不安定がかなり見られますよね?
医療や福祉の手を借りたケアはされていましたか?
今徹底すべきは、会話はなくても、早寝早起きと朝夕のご飯は家族で食べさせる。
美味しいねとか、それとって?などの基本的なコミュニケーションからコツコツと。
部屋に引きこもりっきりにさせないことだと思います。
学校は連れて行ってもいいかもしれませんね。
進路についての話し合いについては、中3ということで待ったなしですね。
私なら容赦なしにどうする?の話をします。
しかし、これは主さんが、ここまでお子さんとどう厳しく向き合ってきたか?にもよるところだと思います。
ここぞの時は、親は一切譲らない!という対応をここまでしてきたのでなければ、信頼関係を一から構築していってからでないと現実をつきつける作業はかなり厳しいものになると思いますし、一つ一つの選択が親子とも難しいものになると感じます。
また、厳しいことを言いますと、現状のように神経質すぎる状態で普通の高校でやりくりできるのだろうか?とも思いますが
この子、高校で持つと思われますか?
子どもの気持ちに流されるしかなく、○○だから仕方なくで選ぶ進路選択というのも、この場合は仕方ない事だと思います。
しかし、この先失敗することも折り込み済み、そのあともいちいち振り回されないことが何より重要だと思います。
親はブレない。ブレブレグラグラの子どものアンカーとして、ふらふらしないように。
愛情云々でごまかしきれるタイプならいいですが、そんな感じではないと思います。
親として家族として受け止めねばなりませんが、幼児ではないですから甘やかすのもどうかと思います。
それができない状態になっているのだとしたら、それはご自身で反省されて、一から信頼関係を築かないといけないのではないでしょうか?
大丈夫だろう、楽しそうだから。でスルーすれば必ずどこかでツケが回ってくるのが、凸凹児の子育てではないかと。
彼らは他の子のように、自動的にあらゆることを獲得していけません。
それを親が自覚してないといけないと私は考えます。

もしよければ、リタリコを見せて下さい。紹介してあげて下さい。
当事者同士での悩みも相談できます。
娘さんと似た価値観、考え方の人も沢山います。
ご両親や先生、他の生徒と自分の価値観、考え方が違いすぎて、自分の意思を訴える事をすでに諦めている可能性があります。
同じような人っていっぱいいる。そのままの自分の意志を言葉にしてそのまま受け入れてくれる人もいるって知る必要があります。
私も自閉症スペクトラムで現在セカンドオピニオン中なものです。学校生活はなんとか切り抜け、仕事もしていましたが、33歳まで自分の考え、意志を両親にさえも伝えた事がほとんどありませんでした。
3歳の時に誰もわかってくれない。助けてくれないと感じ、訴る事を諦めた記憶があります。
病気になり、自分の過去を振り返り、その時の記憶を思い出して書いたものを、大人の発達外来受診の時に母に見せました。なぜか母が泣いてしまいました。
気づいてあげれなくてごめんねと、、、、、
でもわからない、伝わらない人にいくら訴えても無駄な事くらい小さい私にも分かっていたので、私の事が伝わらない人に伝える意味が無かったと今でも思います。
だって周囲を泣かしたり、困らせるだけですから。
娘さんもそういう気持ちかもしれません。いくら訴えてもわかってくれない。伝わらないのに訴える事は無駄だと思う。当然だと思います。
なので、できたらリタリコからでも、訴えがわかる人がいる。同じ悩みを抱えて懸命に頑張っている人がいるって事を娘さんにわかって貰いたいです。
まずは自分自身が誰かに認められる。理解してもらえる。
そこからだと思います。
お母さまが悪いわけではなく、娘さんとお母さまは特性や考え方がかなり違うので、なかなか悩みを共有できないだけと思います。
だから悩みを困り事を共有できる、共感できる場所は必要と思います。
リタリコからでもいいかと、、、、、同じような人がいる。それでも生きていけるって知る事はできます。
受験についても心配かと思いますが、まずは娘さんの体調が回復するのが優先です。
体調が悪いと勉強どころではありません。
少しでも娘さんが生き抜く方法を知る事ができますように。お母さまの心が軽くなりますように。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学3年生、難しい時期ですね
うちの娘も知的に遅れはありません
中2あたりから孤立して、周りの目を気にするようになり、周りが自分を見てウワサしてる、笑ってると言い出しました
先生や母に話したところで何も変わらない
話すのが面倒
1人で悩んでいました
児童精神科へ半年に一度
通っていたのですが予約も難しく
辛そうなので近くの児童にも詳しい精神科へ連れて行きました
軽い抗うつ剤を処方され、薬を飲んで気分も変わり、学校にも休まず行けるようになりました
中学3年生は先生に励ましてもらい、友達とも楽しく過ごせました
受験も早めに行きたい高校を決めて、集中させるようにしました
一度、お薬を含め、病院へ相談されてみては?
娘さんの不安や悩みを少しでも取り除いてあげたいですね
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思春期は、ただでさえ大変です。
今高3の息子も、長い長い思春期の真っ最中です。
親として将来を想うと不安ですよね。
まず、高校の進学についてです。
我が家は、普通高校と、高等支援学校に別れて進学しました。
普通高校でも、2号が通う高校は、本当にフォローが手厚いです。精神面も、勉強面も。進学されるのなら、そういう点も事前に調べる必要があります。合格したのはいいけど、一日しか行かなかった…では、何もなりません。
特別支援高等学校は、情緒に不安のあるお子さんがたくさんいらっしゃいます。まさに、凸凹が激しい子がたくさんいます。知的障害のための学校なんて、嘘だろ?というくらい、勉強のできるお子さんもいます。特別支援に進むなら、事前の教育相談が必要になると思います。学校によっても、特性が異なりますので、やはり見学は必須です。
どちらの子にも、進学前に話したのは、「高校は義務教育じゃない」という点です。行くなら、半端な事はするな。と、言い聞かせました。
2号は自己肯定感の低い子です。中学の時「お前はいいから」「何回いえばいいの?」「そこに居ればいい」など、まあ、相手にされない言葉を多々浴びてきました。親も、ついつい「なんで出来ないの」と、生活面も勉強面も言ってしまい、追い詰めた時期もありました。
中2の時かな…療育の先生から、2号の良いところを10個書き出して下さいと言われました。難しかったですね^^;
それを先生から2号に、お母さんはこんなに良いとろこを認めてくれていると、何度も言い聞かせてもらいました。親からよりも、他人からの方は素直に心に響いたようです。
今も2号に対しては、「話をきいてくれるひと」との時間を作っています。親ではだめなんですよね。
そして、親じゃなきゃダメな事もあるんですよね。今は、二人で話す時間も多々ありますが、中学の頃には考えられない穏やかな時間です。
男と違い、女の子は、学校で孤立感を感じたら、なかなか中には入っていけない子が多くいます。もうグループが出来上がってますからね。
どなたか、娘さんの声を聞いてくれる…相談できる場所があればと思います。息子は、本当にそれで変わりました^^
試す価値はあると思いますよ^^
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

にゃおさん、こんにちは。
小4の時からずっとグレーゾーンで、来ていらっしゃるのですよね。
もう一度、専門機関などで知能検査を、受けられてみてはどうかと思います。
成長した分、以前より変わっている部分もあるでしょうから。
中学3年生。
思春期のいまが、今後のこの先を見据える為には、一番大事な時期です。
スクールカウンセラーや県の教育機関にもご相談をされているとのこと。
それは、今後も継続なさったほうが、宜しいかと。娘さんの為には、やっていたほうが良いかと思います。
あと、どうしても通学が、駄目ということなら短い時間でも勉強を見て下さるフリースクール。
通常級の在籍なのですよね?
ならば、通級(地域によっては、情緒級ともいいますか。)か、支援級に、移ることも視野に入れてみては。
自治体によっては、アスペルガー症候群や、注意欠陥障害の子の為のクラスもあったりするようです。
教育委員会に、直訴し、訴える。大変な労力と、忍耐も必要としますが、いずれも、やはり。当事者の親御さんにしか、出来ないことです。
何が辛いのか、解らないと、いいますが、勉強や、周囲の皆んなに合わせた行動を取る。取らなければいけないなど、娘さんなりの理由が必ずあると思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害は、男の子と女の子とかなりの違いがあります。
女の子の発達障害で検索してみたらいかがでしょうか?
女の子の場合は、生理や恋愛話など女の子特有の事もあるので一度、調べてみるといいですね。
私は、🚹ですが、当事者として、よく、発達障害の🚺に相談を受けるですが、一般的に出回っている発達障害の情報は、男女の共通なことだけなので女の子目線のは、最近分かってきたことなので
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
おはようございます
親がしてあげられる事はスクールカウンセラに相談するくらいでしょうか?教室ではどんなかんじか?担任に共有してもらうとか。...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
初めまして。
同じく小5、自閉症スペクトラムで投薬治療中です。うちも泣いて暴れて学校から脱走したり三階から飛び降りようとしたり学校へ行く事...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
今、特出して目立ってきただけで、きっと幼い頃からそういう傾向はあったのだと思いますよ。
周りも幼いから、特性が目立たなかっただけ?なんじ...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
あめだまさん、はじめまして🐱
お子さんですが、自分の特性に合わせたやり方を中学2年生にして身に付けていて、素敵だな✨と思いました。
ま...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
宮もんさん、はじめまして🐱
行動の出方は違うかもしれませんが、ウチの長男(現3年生)も年長や小学1年生が本人も家族も一番大変でした。。
...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
回答いただき、ありがとうごさいました。
これまでの娘との接し方を振り返り、今後に活かしていければと思っています。
またこういう場で話を聞い...


中2、知的障害グレーの息子がいます
小6で診断あり。普通級在籍です。真面目で素直な性格であり、勉強も一生懸命やろうとします。でも、なかなか成績には結びつかず。自分が障害があるとはわかっていないので、頑張ればみんなに追いつくと思っています。なんだか、その姿を見てると不憫になってしまい切なくなります。だけど、告知することは、なかなかできません。学校も友達があまりいないのですが、嫌がらず部活もちゃんと行っています。昨日も、料理をやりたいとクックパッド見てやっていましたが、不器用な為、時間はかかり散々でした。これから高校進学を視野に息子と向き合っていかなければならないのですが、進学先はどうしたら良いのか、答えが出ずに毎日、心が晴れません。気持ちが明るくなる方法はないかなー。息子は、毎日一生懸命なのに、母がこれではダメなのもわかってはいるのですが、受け入れられない自分がいます。頑張らなくちゃなー。愚痴になってしまい申し訳ないです。
回答
アイアイ3さんへ
回答ありがとうございます。
そして共感していただき嬉しかったです!
そうなんですよね。真面目で素直で、何事も一生懸命な...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
なのさん
ありがとうございます。
>まずはコロコロと変わる意見は誰もが嫌な気持ちを持つのだという事実を伝えてみては如何でしょうか?
そ...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
想像することが苦手なのではないでしょうか。
もしも算数障害であったら筆算することなんて出来ません。
お子さんは書き出して計算という形では...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
シビアな話をします。
中学生で支援級でやっていけるか?は、そこの中学の支援級のあり方に左右されると思います。
例えば、交流はほぼなく学...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
よっぴさん
こちらこそコメントありがとうございます。
息子が行きたい学校を決めるまで待っていると間に合わないので、たぶん私もいくつかこち...
