受付終了
自分の気持ちを抱えきれなくなり吐き出させて下さい。不快な表現をしてしまったらごめんなさい。長々とすみません。
自閉症 男子 4歳を子育てしています。
2017年の冬に診断が下り、軽度発達の遅れです。主な特徴は言葉の発達が遅れている、こだわり・不安が強い、感覚過敏、初めての環境や事柄が苦手、偏食です。診断が下ってからりたりこさんに通ったり、色々な方にアドバイスをいただいて生活を見直したりとやれるだけやってみました。お陰様で話すようになったり初めての環境でも以前より拒否反応が和らいだりと嬉しい成長がありました。いつも不安が根底にあり子育てしていましたが、成長したことで嬉しくなり大半の子と同じ感じだなぁと思ってしまった矢先にこだわりや癇癪が戻ってしまい、親の私が戸惑い心が折れています。ここ数年息子のことで一喜一憂し度々寝込んでしまっています。情けないです。悔しい。
成長て進んだり戻ったりするものだと頭では理解できますが、現実自分の腹に落とし込めていません。大半の子と同じようだなぁと思ってしまったけど、やっぱり違うんだ…、息子は完治しない、息子の病気が憎い。息子を病気と思ってしまう自分が情けない。個性だと考えれないのはなぜか。どんな状態の息子でも丸ごと受け止めれないのか。病気だからと思ってしまう自分が悲しい。こうやって一つ一つ自分の心の葛藤や壁にぶつかって乗り越えられるのか。時間が解決するからできることをやって待つしかないか、私はもっと上手に振る舞えないのか。色んな感情や思いが吹き出してきてつらい。
息子の発達や成長、こだわりや癇癪にどっしり対応したいけど失敗ばかりです。出先で癇癪が始まると周囲の目を気にしてして焦ってしまう自分がまだまだいます。
育児のことが気軽に話せる相手が欲しいです。
「祖父母・主人」と私の間には温度差があります。
息子のことを話しても「お前が悪い、完璧主義だ、神経質だ、子供はそういうものだ」「見ていないから分からない」「疲れているし忙しいから」という反応に疲れ傷つき、八方塞がりになりました。何度も何度も「話を聞いて欲しい、落ち着いて話し合いたい」「もおどうしようもなくてSOSを出した。本当に助けて欲しい」と訴えても状況は変わらず、カウンセリングを始めるようにしました。ここで少し気持ちを吐き出せました。
親戚の力も借りてやっと両親とは少し話せるようになりましたが、主人とは悪化傾向。話しかけるタイミングを誤ってしまったことがきっかけで無視されて二週間です。子供の世話も家事もやってくれていますが、話し合いはできていません。主人は「他のパパさんより俺はよくやっている」と自信満々に言っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
皆さんありがとうございます。
ひとまとめでのお礼、返信になりすみません。
こんなにも早く、温かい言葉や本当の言葉をいただけるとは思っていなかったので有り難くて泣いています。怖かったけどここに吐き出して良かった、塞ぎ込まずに行動してみようと思ってきました。
助けてくださって本当にありがとうございます。
たくさん泣いたし、一歩踏み出してみます。症状は違ってもお子さんの発達障害のことで頑張っているママさんにも連絡してみます。家にこもって塞ぎ込むことで自分を保てると思っていましてが、カウンセリングの先生や保健師さんに話してみます。役所に問い合わせてみたら親の会があると知れました。ちょっと怖いけど行くだけ行ってみます。
あーでもない、こーでもないと気負わずに話したい。子供のこと、不安に思っていること、話したい。
去年の夏からカウンセリングと抑肝散の服用を始めていましたが、誰かが風邪を引いたり、息子が成長して少し困り感が減ったことが嬉しくて浮足立ってしまって3ヶ月近く通院していませんでした。通院することで家事の時間が削られ大変になると思っていましたが、今の状況をみると通院したり保健師さんや色んな方と話して自分を取り戻すことが要だと思えました。
これは反論ではありません。まだ戸惑っています。共有できるタイミング、内容、線引きがあるのかないのか。
身近な家族に共感を求めることをやめれたら楽になることもあると思いますが、家族て何なんだろう、何で一緒に暮らしているんだろうて新たなモヤモヤが発生しそうで。
主人・祖父母とは立ち位置が違うので見えることも違いどうしても違いが出てしまうことは理解できますが、いつも一人で気付いて悩んで情報収集して、調整して最終決断。火の粉をかぶっても現場から離れることはできず、でも息子のことを分かりたくて見続けて多くみているのに信用されない。悲しいけどこのことについてはどうしようもない。ここに労力を割くのはやめます。
受容の話をちゃんと調べてはいませんが、少しだけみたことがあります。
誰にも受容までの時間が必要であり、その方法は様々ということを忘れていました。思い出させて下さりありがとうございます。
主人も祖父母も始まったばかりで一生懸命努力しているけど上手く噛み合わないんでしょうね…。そして子供と接する時間が限られているので本当の辛さ・状況を感じとれないんですね。
だから前に進みたいと思ってももお立ち上がれなくて、でも追い立てるように子供の対応があることや、
自分の子だけみんなと違う行動をしてしまう、それを見ても我が子と他の子を比較しないと決めているのに見えてしまう、信号が青赤と変わるのが見えるように見えてしまう哀しさややり切れなさ、白い目で見られる辛さは味わっていないからピンとこないのでしょう。一見は百聞にしかずなんでしょうね。
不思議なくらい怖いぐらい子供はよく状況を分かっているなぁと思います。
先日心の中だけで私は消えた方がいい、迷惑のかからない方法はあるのか考えていたら息子が急に泣きになりながら「ママ、お空の上に戻るの。戻らないで。戻ったら死ぬの」と言われて驚きました。小さな子にさせなくていい心配や不安をかけてしまって本当に不甲斐ないです。
不甲斐ないけど、動きます。
きっと来年はもう少しいい方向に行ってるはず。私も変われるはず。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
辛いですよね、一番近い人に理解してもらえないのは。
ゆっきーさんもまだ完全には受け入れられないように、旦那さんも受け入れられないんだと思います。うちは診断が出て1年以上経ちますが、旦那は、全然受け入れていません。
分かりやすい本まで用意して説明しましたが、そのうち良くなる、目立たなくなると思っています。そして自分の子育て論を息子に押し付けてます。
なのでよく、衝突します。でも、嬉しいことに、息子は誰が自分のことを一番に思ってくれている人か、わかっているのかいつも私の味方をしてくれます。この前は不安が大きく落ち着くために、薬を飲むことになり、それを旦那に事後報告したら、その薬は抜けられなくなる。どんどん強い薬を飲むことになると、大反対。
息子にもこれは飲まなくてもいいんだよーと、言ってましたが、息子はそんな旦那を無視して薬を飲んでます。
私が一方的に怒られているとすぐにきて、旦那を怒ります。
余談ですがうちの旦那も俺は家事も子育てもやっている方だと、周りに言ってますが全然やっていません。でも、そこで色々いうと拗ねてケンカになるのでそうだねーと流してます。
うちも今落ち着いていた癇癪が戻ってきて、毎日イライラすることが多いですが、春は変化の季節、新しい環境に慣れようとしているのだと自分に言い聞かせてます。辛い時は誰かに頼ってゆっくり休んでくださいね。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2018/04/11 14:32
痛いほど気持ちがわかります。
障害受容の本を読まれたことがありますか?ショック、怒り、解決への努力を経て受容へと向かいます。受容を迎えても、小さな波大きな波を受けながらしっかりとした障害受容になるそうです。わたしは娘が乳児期からちょっと違うことを否定しながら、これはもう否定できないと2歳半で感じ診断を受けてから「発達障害である」という前置きが常について娘を見つめ、ありのままを認められないことがかなり辛かったです。もう前に進めない、でも追い立てるように子どもに対応しないといけない、へとへとになりながらも良い本に出会ったり、支援者に出会うことで娘が年長を迎えた今、やっとそのままでかわいいと思えるようになりました。この気持ちも環境によって揺らぐこともあるとわかっています。
家族ともかなり衝突がありました。今も子育てに常にさらされるのはやはり母親で、それを父親にもわかってほしいと悲痛に思いますが、父親や祖父母もまた障害受容の最中なのだと思います。傷つけ合うようではいけないし、距離をおいて家事や子育ては手伝ってくれていることをまずは感謝を。わたし自身にも難しいことですが、、、。
ゆっきーさんの気持ちを理解してくれる、ひたむきな姿を応援してくれる方がいるはずです。母親が元気になって、家庭の中がやわらぐと、子供たちは本当に鏡のように落ち着いてきます。家庭が安全基地となりますように。
ともに歩みましょう。応援しています。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
こんにちは。ASD,ADHDの息子がいます。
家族との温度差、とてもお辛い事と思います。
毎日子供の事を見ているのは母親ですし、外でのフォローも母親です。
結局自分に直接何も降りかかってこない人には本当の辛さは理解できないんだと思います。
我が家の主人も将来の進路の心配など何度話しても全く響きません。一緒に病院へ行ってくれたりしますがそれでも本当の意味で障害の事を理解はしていません。父親じゃなくて友達みたいです。
どうしようもなくSOSを出したくなる時がある気持ち、とてもよくわかります。
お子さん4歳ということは幼稚園か保育園に通っていらっしゃるんでしょうか?親身になってくれる先生はいませんか?
自治体に、お子さんや家族について相談できる窓口があると思います。
使えるものは何でも使って吐き出してください。 ゆっきーさんのお体が心配です。
私は今日も無事に過ぎますように・・と祈りながら、少しでも楽しいことを考えたり計画したりして毎日過ごしてます。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
ゆっきーさん初めまして。温度差分かります。うちも主人は診断されてるのに、他の子供みる機会があまり無いせいか、うちの子ちょっと遅れてるだけっと、子供の発達障害認めて無いところがあり、病気みたいにいつか治ると思っています。なので、療育に関しても普通の塾でいいんじゃない❓って感じでなので、自分の親にも子供の障害隠しています。良くみたら話し方変わってるし、じっとしてないし、幼いし分かるやろうと思うですがね。正直私も診断下った時かなりショックでショックで頭真っ白になりました。今だって、受け止めきれてないところもあります。行事のたび心折れます。他人の視線も気になります。でも、この子はこの子なりに成長してる。長くかわいいんだ。そう思ってみても、落ち込む事も沢山ある。そんな時リタリコでいっぱい愚痴ります。ゆっきーさんもいっぱい吐き出して少しでも、楽になりますように。あんまり回答になって無くてごめんなさい。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。