締め切りまで
5日

自分の気持ちを抱えきれなくなり吐き出させて下...
自分の気持ちを抱えきれなくなり吐き出させて下さい。不快な表現をしてしまったらごめんなさい。長々とすみません。
自閉症 男子 4歳を子育てしています。
2017年の冬に診断が下り、軽度発達の遅れです。主な特徴は言葉の発達が遅れている、こだわり・不安が強い、感覚過敏、初めての環境や事柄が苦手、偏食です。診断が下ってからりたりこさんに通ったり、色々な方にアドバイスをいただいて生活を見直したりとやれるだけやってみました。お陰様で話すようになったり初めての環境でも以前より拒否反応が和らいだりと嬉しい成長がありました。いつも不安が根底にあり子育てしていましたが、成長したことで嬉しくなり大半の子と同じ感じだなぁと思ってしまった矢先にこだわりや癇癪が戻ってしまい、親の私が戸惑い心が折れています。ここ数年息子のことで一喜一憂し度々寝込んでしまっています。情けないです。悔しい。
成長て進んだり戻ったりするものだと頭では理解できますが、現実自分の腹に落とし込めていません。大半の子と同じようだなぁと思ってしまったけど、やっぱり違うんだ…、息子は完治しない、息子の病気が憎い。息子を病気と思ってしまう自分が情けない。個性だと考えれないのはなぜか。どんな状態の息子でも丸ごと受け止めれないのか。病気だからと思ってしまう自分が悲しい。こうやって一つ一つ自分の心の葛藤や壁にぶつかって乗り越えられるのか。時間が解決するからできることをやって待つしかないか、私はもっと上手に振る舞えないのか。色んな感情や思いが吹き出してきてつらい。
息子の発達や成長、こだわりや癇癪にどっしり対応したいけど失敗ばかりです。出先で癇癪が始まると周囲の目を気にしてして焦ってしまう自分がまだまだいます。
育児のことが気軽に話せる相手が欲しいです。
「祖父母・主人」と私の間には温度差があります。
息子のことを話しても「お前が悪い、完璧主義だ、神経質だ、子供はそういうものだ」「見ていないから分からない」「疲れているし忙しいから」という反応に疲れ傷つき、八方塞がりになりました。何度も何度も「話を聞いて欲しい、落ち着いて話し合いたい」「もおどうしようもなくてSOSを出した。本当に助けて欲しい」と訴えても状況は変わらず、カウンセリングを始めるようにしました。ここで少し気持ちを吐き出せました。
親戚の力も借りてやっと両親とは少し話せるようになりましたが、主人とは悪化傾向。話しかけるタイミングを誤ってしまったことがきっかけで無視されて二週間です。子供の世話も家事もやってくれていますが、話し合いはできていません。主人は「他のパパさんより俺はよくやっている」と自信満々に言っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆さんありがとうございます。
ひとまとめでのお礼、返信になりすみません。
こんなにも早く、温かい言葉や本当の言葉をいただけるとは思っていなかったので有り難くて泣いています。怖かったけどここに吐き出して良かった、塞ぎ込まずに行動してみようと思ってきました。
助けてくださって本当にありがとうございます。
たくさん泣いたし、一歩踏み出してみます。症状は違ってもお子さんの発達障害のことで頑張っているママさんにも連絡してみます。家にこもって塞ぎ込むことで自分を保てると思っていましてが、カウンセリングの先生や保健師さんに話してみます。役所に問い合わせてみたら親の会があると知れました。ちょっと怖いけど行くだけ行ってみます。
あーでもない、こーでもないと気負わずに話したい。子供のこと、不安に思っていること、話したい。
去年の夏からカウンセリングと抑肝散の服用を始めていましたが、誰かが風邪を引いたり、息子が成長して少し困り感が減ったことが嬉しくて浮足立ってしまって3ヶ月近く通院していませんでした。通院することで家事の時間が削られ大変になると思っていましたが、今の状況をみると通院したり保健師さんや色んな方と話して自分を取り戻すことが要だと思えました。
ひとまとめでのお礼、返信になりすみません。
こんなにも早く、温かい言葉や本当の言葉をいただけるとは思っていなかったので有り難くて泣いています。怖かったけどここに吐き出して良かった、塞ぎ込まずに行動してみようと思ってきました。
助けてくださって本当にありがとうございます。
たくさん泣いたし、一歩踏み出してみます。症状は違ってもお子さんの発達障害のことで頑張っているママさんにも連絡してみます。家にこもって塞ぎ込むことで自分を保てると思っていましてが、カウンセリングの先生や保健師さんに話してみます。役所に問い合わせてみたら親の会があると知れました。ちょっと怖いけど行くだけ行ってみます。
あーでもない、こーでもないと気負わずに話したい。子供のこと、不安に思っていること、話したい。
去年の夏からカウンセリングと抑肝散の服用を始めていましたが、誰かが風邪を引いたり、息子が成長して少し困り感が減ったことが嬉しくて浮足立ってしまって3ヶ月近く通院していませんでした。通院することで家事の時間が削られ大変になると思っていましたが、今の状況をみると通院したり保健師さんや色んな方と話して自分を取り戻すことが要だと思えました。
これは反論ではありません。まだ戸惑っています。共有できるタイミング、内容、線引きがあるのかないのか。
身近な家族に共感を求めることをやめれたら楽になることもあると思いますが、家族て何なんだろう、何で一緒に暮らしているんだろうて新たなモヤモヤが発生しそうで。
主人・祖父母とは立ち位置が違うので見えることも違いどうしても違いが出てしまうことは理解できますが、いつも一人で気付いて悩んで情報収集して、調整して最終決断。火の粉をかぶっても現場から離れることはできず、でも息子のことを分かりたくて見続けて多くみているのに信用されない。悲しいけどこのことについてはどうしようもない。ここに労力を割くのはやめます。
受容の話をちゃんと調べてはいませんが、少しだけみたことがあります。
誰にも受容までの時間が必要であり、その方法は様々ということを忘れていました。思い出させて下さりありがとうございます。
主人も祖父母も始まったばかりで一生懸命努力しているけど上手く噛み合わないんでしょうね…。そして子供と接する時間が限られているので本当の辛さ・状況を感じとれないんですね。
だから前に進みたいと思ってももお立ち上がれなくて、でも追い立てるように子供の対応があることや、
自分の子だけみんなと違う行動をしてしまう、それを見ても我が子と他の子を比較しないと決めているのに見えてしまう、信号が青赤と変わるのが見えるように見えてしまう哀しさややり切れなさ、白い目で見られる辛さは味わっていないからピンとこないのでしょう。一見は百聞にしかずなんでしょうね。
不思議なくらい怖いぐらい子供はよく状況を分かっているなぁと思います。
先日心の中だけで私は消えた方がいい、迷惑のかからない方法はあるのか考えていたら息子が急に泣きになりながら「ママ、お空の上に戻るの。戻らないで。戻ったら死ぬの」と言われて驚きました。小さな子にさせなくていい心配や不安をかけてしまって本当に不甲斐ないです。
不甲斐ないけど、動きます。
きっと来年はもう少しいい方向に行ってるはず。私も変われるはず。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛いですよね、一番近い人に理解してもらえないのは。
ゆっきーさんもまだ完全には受け入れられないように、旦那さんも受け入れられないんだと思います。うちは診断が出て1年以上経ちますが、旦那は、全然受け入れていません。
分かりやすい本まで用意して説明しましたが、そのうち良くなる、目立たなくなると思っています。そして自分の子育て論を息子に押し付けてます。
なのでよく、衝突します。でも、嬉しいことに、息子は誰が自分のことを一番に思ってくれている人か、わかっているのかいつも私の味方をしてくれます。この前は不安が大きく落ち着くために、薬を飲むことになり、それを旦那に事後報告したら、その薬は抜けられなくなる。どんどん強い薬を飲むことになると、大反対。
息子にもこれは飲まなくてもいいんだよーと、言ってましたが、息子はそんな旦那を無視して薬を飲んでます。
私が一方的に怒られているとすぐにきて、旦那を怒ります。
余談ですがうちの旦那も俺は家事も子育てもやっている方だと、周りに言ってますが全然やっていません。でも、そこで色々いうと拗ねてケンカになるのでそうだねーと流してます。
うちも今落ち着いていた癇癪が戻ってきて、毎日イライラすることが多いですが、春は変化の季節、新しい環境に慣れようとしているのだと自分に言い聞かせてます。辛い時は誰かに頼ってゆっくり休んでくださいね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

痛いほど気持ちがわかります。
障害受容の本を読まれたことがありますか?ショック、怒り、解決への努力を経て受容へと向かいます。受容を迎えても、小さな波大きな波を受けながらしっかりとした障害受容になるそうです。わたしは娘が乳児期からちょっと違うことを否定しながら、これはもう否定できないと2歳半で感じ診断を受けてから「発達障害である」という前置きが常について娘を見つめ、ありのままを認められないことがかなり辛かったです。もう前に進めない、でも追い立てるように子どもに対応しないといけない、へとへとになりながらも良い本に出会ったり、支援者に出会うことで娘が年長を迎えた今、やっとそのままでかわいいと思えるようになりました。この気持ちも環境によって揺らぐこともあるとわかっています。
家族ともかなり衝突がありました。今も子育てに常にさらされるのはやはり母親で、それを父親にもわかってほしいと悲痛に思いますが、父親や祖父母もまた障害受容の最中なのだと思います。傷つけ合うようではいけないし、距離をおいて家事や子育ては手伝ってくれていることをまずは感謝を。わたし自身にも難しいことですが、、、。
ゆっきーさんの気持ちを理解してくれる、ひたむきな姿を応援してくれる方がいるはずです。母親が元気になって、家庭の中がやわらぐと、子供たちは本当に鏡のように落ち着いてきます。家庭が安全基地となりますように。
ともに歩みましょう。応援しています。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。ASD,ADHDの息子がいます。
家族との温度差、とてもお辛い事と思います。
毎日子供の事を見ているのは母親ですし、外でのフォローも母親です。
結局自分に直接何も降りかかってこない人には本当の辛さは理解できないんだと思います。
我が家の主人も将来の進路の心配など何度話しても全く響きません。一緒に病院へ行ってくれたりしますがそれでも本当の意味で障害の事を理解はしていません。父親じゃなくて友達みたいです。
どうしようもなくSOSを出したくなる時がある気持ち、とてもよくわかります。
お子さん4歳ということは幼稚園か保育園に通っていらっしゃるんでしょうか?親身になってくれる先生はいませんか?
自治体に、お子さんや家族について相談できる窓口があると思います。
使えるものは何でも使って吐き出してください。 ゆっきーさんのお体が心配です。
私は今日も無事に過ぎますように・・と祈りながら、少しでも楽しいことを考えたり計画したりして毎日過ごしてます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっきーさん初めまして。温度差分かります。うちも主人は診断されてるのに、他の子供みる機会があまり無いせいか、うちの子ちょっと遅れてるだけっと、子供の発達障害認めて無いところがあり、病気みたいにいつか治ると思っています。なので、療育に関しても普通の塾でいいんじゃない❓って感じでなので、自分の親にも子供の障害隠しています。良くみたら話し方変わってるし、じっとしてないし、幼いし分かるやろうと思うですがね。正直私も診断下った時かなりショックでショックで頭真っ白になりました。今だって、受け止めきれてないところもあります。行事のたび心折れます。他人の視線も気になります。でも、この子はこの子なりに成長してる。長くかわいいんだ。そう思ってみても、落ち込む事も沢山ある。そんな時リタリコでいっぱい愚痴ります。ゆっきーさんもいっぱい吐き出して少しでも、楽になりますように。あんまり回答になって無くてごめんなさい。 Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
今学校に行ってない状態で、ずっと日中一緒なのですか?
つらいですね
誰も手伝わないのは、おそらく、母親以外面倒をみられない状態なのですよ...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
うちも両親、義両親は助けなしで、夫婦フルタイムの共働きです。子どもは保育園年長の双子の男の子。2人とも重度知的と自閉ありです。
本日初めて...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
育児ノイローゼかもしれませんね。
夫婦で精神科か心療内科を受診されては?
子供が発達障害でも、子離れのホルモンはちゃんとあると思うんです...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★サコねこさん
そうですね、滅入るなら参加しないのも一つですね。二回コースの会を申し込んでいるので、次回については参加しようと思います(...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
教えるというよりは反復練習させられるようです。
これを、やって伸びる子もいるようですが、あまり競争心のない、真面目だけど平和主義というか...



発達障害グレーの旦那と自閉症スペクトラムの息子
旦那がいつもの時間わきまえない掃除のルーティンが始まり、息子の荷物が散らばってるのを見て、お前家から出て行け。お前なんていらん。と暴言吐きまくり、それを聞いた息子はパニックになり、大声で警察よべ!死ね!と連発。私に殴りかかってくる息子を抱きしめる事しかできず。息子は過呼吸を起こし、それを見ても旦那は無視。私が思春期の大切な時期だからと鬱気味の中頑張ってきてたのに、今日ので台無しにされた気分です。旦那は、明日にはケロっとしてるでしょう。いつもの事なので。発達の旦那さんと子供さんがいてる家庭のお話を聞かせて頂きたいです。
回答
夜子さんへ
お返事ありがとうございます。
旦那を見ていると、掃除は衝動的にしているように見えます。
早朝の、4時すぎから始まる時もありま...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
おはようございます。
よくここで話してくださいました。
辛い気持ち、遠くのどこかのおばちゃんの私が受け止めましたよ。
毎日毎日学校に行き...


母である、私のメンタル面が落ち込んでいます
こんにちは。6年生、自閉スペクトラムの男の子の母です。シングルマザーで実家にお世話になってます。進学問題を受け、今、とても精神的に疲れています。支援学校に行くほどではないけど、中学校の支援クラスにはついていくのが難しいというのが関係者間での話で、宙ぶらりんのままです。とりあえず運動会が終わってから、また会議が開かれます。そんな中、8月に妹が出産して、実家にいます。ほとんど、私の息子のものを当たり前のように使い、週4日も旦那さんが泊まりにきます。うちは息子は先天性疾患もあり、生後すぐから手術、入退院の繰り返しで、一緒に過ごした時間が少なく、母乳も出ませんでした。当たり前のように出産、育児、旦那の協力がある妹が妬ましく感じます。こんな気持ちになる自分が醜いとも感じます。息子が6歳まで心療内科に通院していました。旦那とはDVが原因で離婚しました。まとまりない文章で申し訳ないです。今日は出勤しましたが、具合悪くなり早退しました。こんな状態なので、どこかに相談したらいいか、また心療内科に行く方がいいか、悩んでいます。息子を産まなきゃ良かったとも思ってしまいます。ここに書くような事ではないかもしれませんが、どうにかしたいです。あまり両親はあてにしたくありません
回答
こんにちは
お母さんや妹さんに羨ましいと言う話をしてみたらどうかな?
受け止めてくれなくても、そんな風に思っていたんだって事はわかってくれ...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん…疲れきっているのですね…
私にも、周りが全部敵に思えたり…
私がいなくなれば…なんて、夜中飛び出した事が、有りました。
...


カサンドラ症候群の自助会に参加した経験のある方にお聞きしたい
です。いくつか自助会があるかと思いますが、参加してみた感想やレビューなどを知りたいので具体的に教えて頂けないでしょうか。特に埼玉、東京で開催されている自助会について知りたいです。例えば、ここの自助会はとても対応が丁寧だったとか、あそこの自助会はイマイチだったとか…色々な感想を知りたいです。私には1歳の子供がおり、預けなければならないので気軽に参加ができません。そのため、事前に参加された方のお話を聞いてから厳選して申し込みができればと思っています。
回答
よけいなことかもしれませんが。このサイトの中のコミュニティにも、カサンドラのコミュがあります。ちょっとさがしてみることをおススメします。直...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
Jさんは、とても頑張られて来たんですね。
私もペアレントトレーニングは一般向けのものを受講したら、定型発達の子の親の悩みが、こちらからする...
