
7歳自閉症男子を育てています
7歳自閉症男子を育てています。
この子がいなかったらいいのに
この子さえいなかったら
もっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし
下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのに
と思ってしまいます
そばに寄ってくるのも気持ち悪いし
彼に食器など触られると
使いたくないぐらいです
旦那も去年あたりから息子への当たりが
キツくなって、
気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、
と言っています。
息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などで
こちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。
2歳で診断受けて、
療育も色々やってきました。
癇癪も毎日起こすし
偏食や場見知りや人見知りや
行事もうまくいかないし、
手は掛かりましたが
ずっと息子のことは
とても可愛くて、
しんどいと思いながらも
大切にしてきたつもりです
去年あたりから
このような感情が湧いてきました。
時間が経てば治るのでしょうか、
皆さん経験することでしょうか。
この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
心がお疲れなのではないでしょうか?
保健師さんや児童相談所に上記のことを相談されてみてはいかがでしょうか?
就学前は<何とか追いつくかもしれない>という希望がまだ持てるんですよね。でも小学校に入ってしまうとその後で劇的に数値が伸びるというのは稀なのである程度先が見えてしまうというか。。。
もちろん本人なりにはかなり成長しても、周りとの差は歴然としてくるので心がダメージを負っているのでは?と思います。
特に小学生の夏休みは長いので<ずっと一緒>というのがネックになっている様な気がします。
放課後等デイサービスは利用していますか?
うちの子は二箇所契約し週4~5デイに通っています。今はコロナ禍でまともにお出掛けの出来ない中、SSTをしたり、みんなでゲームをしたり、買い物実習をしたりしてくれ色々経験が出来ています。
またその間に私も買い物をしたり、気分転換が出来るので一石二鳥だと感じています。
お子さんと離れて自分の時間を持つということは大事なことです。どうしても障碍児育児は母親のメンタルに負担がかかりますのでメンタル維持をする為にもうまく福祉を利用して下さい。
保健師さんや児童相談所に上記のことを相談されてみてはいかがでしょうか?
就学前は<何とか追いつくかもしれない>という希望がまだ持てるんですよね。でも小学校に入ってしまうとその後で劇的に数値が伸びるというのは稀なのである程度先が見えてしまうというか。。。
もちろん本人なりにはかなり成長しても、周りとの差は歴然としてくるので心がダメージを負っているのでは?と思います。
特に小学生の夏休みは長いので<ずっと一緒>というのがネックになっている様な気がします。
放課後等デイサービスは利用していますか?
うちの子は二箇所契約し週4~5デイに通っています。今はコロナ禍でまともにお出掛けの出来ない中、SSTをしたり、みんなでゲームをしたり、買い物実習をしたりしてくれ色々経験が出来ています。
またその間に私も買い物をしたり、気分転換が出来るので一石二鳥だと感じています。
お子さんと離れて自分の時間を持つということは大事なことです。どうしても障碍児育児は母親のメンタルに負担がかかりますのでメンタル維持をする為にもうまく福祉を利用して下さい。

私の母も同じことを言っていました。私を療育するために車を走らせ、よその子どもの母親たちはこんな長距離走らなくても良かっただろうに。とかよその子どもは手間がかからなかっただろうにとか私が成人している今でも言ってきます。発達障害者は周りを不幸にする。とも私に言ってきます。お子さんに対していい思いをしなくても当たり前だと思います。成長とともにお子さんができることも増えてくると思います。療育していた中で楽しかったことはできることが増えていったことだと母は言っていました。ので楽しいこともいいこともあると思います。私は幼い頃は軽度知的障害で療育手帳をもっていて、今はIQ80の境界知能で自閉症スペクトラムと診断されています。しかしなんとか普通の学校を卒業して医療系の専門学校へ通っています。気をつけてほしいのはお子さんに対して否定的なことをいい過ぎないことです。反抗期になると特に否定的なことを今まで聞いてきたことによってかなりお子さんが、おかあさまに対して反抗的暴力的になってしまう可能性があります。私がそうでした。お子さんも否定的なことを言われたことによって自信をなくしてしまったり、行動できなくなったりして、学校にいけなくなったり、将来引きこもりになってしまったりするかもしれません。発達障害者支援センターに行っていますがそのようなケースの人が多いそうです。私も引きこもり時代はそうでした。なるべく私の母が、私に対する不満をカウンセラーに聞いてもらっているように、お子さんのことを話せるカウンセラーの人を探すのもいいのかもしれません。お互いが穏やかに過ごせるようにする方法を見つけられたらいいですね。 Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
本当にお気持ちが分かります。
私も2、3年はそういった状態でした。
娘の事が本当に嫌いで、生まれ変わったら〇〇ちゃんは産みたくない。
とずっと思っていて完全にノイローゼになり、あまりのストレスと目眩や吐き気で倒れた事もあります。
今は4歳ですが毎日毎日癇癪で今でも気が狂いそうです。
主人も疲れきっています。
実行しないですが、心中したいといつも思っていますよ。
何も助言出来ずに申し訳ないです。
本当に貴方のお気持ちが良く分かります。
自閉症を育てている母親のストレスは、
戦場にいる兵士と同じくらいのストレスだそうです。
暗闇から解放されたいですね。
お大事になさってください。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時間がたてば治るというか、親の方が子どもの将来に対してハッキリと諦めがついてきて、落ち着く形にはなってきていますね。
子どもに対してのマイナスな感情は対して減ってはいませんが
なお、一番悩ましい子どもについては、同じぐらいの子を持つ方とはあまり接点を持たないようにしています。
本人のレベルの低さや、出来の悪さを意識せざるを得ず、ムダにガッカリし、本人の良さが見えなくなり目が曇るからです。
療育もほぼ効果なく、出来不出来の差がかなり激しいため、理解もされません。
うちの場合、この子については親元から離した方が落ち着いたかもしれません。
一時期父親が本人を拒否してほとんど口を聞かなくなってしまいました。
家族全員がおかしくなってるのを、お母さんが常に何とかしているよね!と病院から言われるほどで。
今は落ち着きましたが、みんな傷ついてきたし楽しい思い出も何もありません。
ピーク時に、本格的に子どもを手放す話が出ていました。
その時点で親子の縁や、家族の縁が途切れてしまう可能性があり、かつ、他の兄弟きとっては悪影響になるだろうと思ったので、諦めたことがあります。
大真面目に全員について考えましたが、誰も得しない可能性も高くやめました。
得したとしても、その子のみで
他の家族の負担は消えたように見えても、結局別の形で残るのかもと考えました。
家族の形は辛うじて残り、兄弟関係も今のところ良好ではありますが
正直、この先のことを考えると、一生何人もの障害児の生計維持というのは、それでも親にとっては負担でしかなく
やる気やら目標は夫婦で見失いました。
人生を乗っ取られてしまいましたが、自分が産んで育てて来た結果、どうにもならないわけですから
前世がよほど悪かったのかも。と考えるようにしています。
ところで、放課後等デイサービスですが、働きながら休みをそれに全て充てるという生活はオススメしません。
短時間勤務であるとか、リモートワークで在宅で過ごせる人でもつらいと思います。
それだけやっても効果が薄いと、余計に疲れます。
デイを変えるか、送迎ありにするなど負担を減らした方が良いです。
なお、心療内科等で治療して落ち着くうちは、まだゲートウェイの段階。
カウンセリングするのも、最早大きな苦痛です。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
育児ノイローゼかもしれませんね。
夫婦で精神科か心療内科を受診されては?
子供が発達障害でも、子離れのホルモンはちゃんとあると思うんですよね。
いつまでもベタベタしているのはおかしいと本能で避けるようになっている部分もあると思います。
それは正常な感覚だと思います。
発達障害がある子は成長が遅いので、頑張りすぎず、細く長く子育てしていかないと、参ってしまいますよ。
宿題するしないは本人に委ねて、親は手を引いたらどうですか。
うちも小3からは、本人に任せています。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
私は幼児教育に携わる者なのですが、恥ずかしながら私もありましたよ。
長男はとても拘りのある子供で彼だけの育児なら全然何ともなかったのですが、子供の数が増えていっぱいいっぱいになってしまいました。
産後うつという言葉が定着しつつある頃だったので、主人が連休挟んで5日休み私と赤子だけ実家に帰してくれました。その後も朝ゆっくり出勤してくれて子供の朝ごはんをみてくれたりしました。余裕がないとどんどん追い込まれてしまいます。
私が実施したのは、長男大好きタイムを毎日作ることでした。寝る前や、幼稚園から帰っておやつを食べてからなど決めて抱っこして呪文のように「○くん大好きーかわいいー」と何回も言いました。始めは違和感しかなかったですが、言い続けたら本当に大好きだった頃みたいに愛おしい気持ちが復活しました。
私の場合一番の原因は、子供に甘えていたことでした。これくらいやれて欲しいということができないとイライラしました。赤ちゃん返りがすごくて余計拗れてしまったのですがね。
できないのではなく、やれると思っていた事を丁寧にやり直してあげることから始めて、一人でトイレに行く、洋服を着る、靴を履くなどやれないと言われても初めだけお手伝いするねとか、ママと交互にしようね!なんて感じだったかな?
お子さんは明日の支度は初めだけお手伝いして、宿題はしばらく合理的配慮をもらって減らしてもらってはどうですか?
下のお子さんが何歳かわからないですが、宿題タイムは別室へ行くか、下のお子さんもお絵かきやぬりえ等机に向かうようにすると宿題タイムが引き締まるかもしれませんね。宿題タイムは毎日同じ時間にするなど、見通しをたてて生活するといいと思いますよ。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
すみません。
>ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達児と、そうじゃない子と
子育てって、違うのかな?
その子は、その子で、
皆、育て方って、違うと、思うんだけどな。



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
療育センターの作業療法士をしているので、毎年、いろいろなお母さんとの出会いがあります
みなさん、お子さんをとても大事に愛おしんでいると思...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
N7さん
コメントありがとうございます、我が家も年少なので同じですね!
具体的な対策を提案してくださってありがとうございました!
うちの...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
上を見るとキリがないです。
健常の娘いますけど、う~~んって思うことがよくあります。
発達って言われてる息子の方が、散らかさないなーと。
...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
発達に凸凹があるだけで、他の子どもさんと比べて、あれができない、なんかおかしいと憂いては、子どもさんが悲しむと思いますよ。元気だして(^。...
