2025/07/14 11:34 投稿
回答 11
受付終了

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。
文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。
来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能)
知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。
(全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です)
知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。)

今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う)
しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。
タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか?
2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。
本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。
兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。
学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。
タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか?
来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。
1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。
こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

6歳10か月、WISC5結果
言語理解 100
視空間 88
流動性推理 73
ワーキングメモリ 71
処理速度 100
(全体 80)

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/17 20:19
ご回答くださった皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
相談できる人があまりおらず、本当に助かりました!!就学相談に滑り込みで何とか申込できそうです。自分一人では決して解決できなかったので感謝です(>_<)またこちらで相談させて頂くことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。この度はありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/198140
2025/07/14 13:41

田中ビネーは本人が受けた知能検査に<親への聞き取り調査>が加わります。
検査時に出来ていなくても普段出来ていることを確認したらそこが加味されます。

一方、WISCは読み書き能力が求められ(学年相当の学力が必要)検査時に出来なければ評価されないのでほぼ同時期に受けても田中ビネーよりWISCの方が10くらい下がる傾向があります。
(同じ検査は短期間に受けられませんが、違う検査なら可能)

また未就学児の場合は読み書き問題が無いことと学力よりも生活力の方が重視されるので、その辺りでも大きな差となったのだと推測します。
お子さんの場合はワーキングメモリが凹なので読み書きに苦手さが顕著に出て来るかと思います。

支援級で半分過ごすというのは国の方針です。
支援が必要だから支援級に在籍しているのだから知的級は自立活動に力を入れなさい。
情緒級は半分以上交流出来ている場合は翌年以降は通級や普通級に切り替えなさい。半分以上交流出来るのなら問題ないよね?という方針です。大阪では出てすぐに採用され大問題になりました。こちらの自治体では数年前に採用となりました。
普段は本人が支援級に抵抗のない間に転籍した方が良いと勧めますが、そういう自治体の場合は慎重に動いた方が良いかと思います。まずは支援級を本人が体験しその反応次第ですね。

また前回のを見ましたがお子さんのIQなら情緒級で進めた方が良いです。知的級は学年相当の教科書を使わずにプリント学習、身辺自立、畑仕事など自立活動がメインになります。
お子さんはゆっくり丁寧に指導が必要とはいえ、学年相当の教科書を使う指導の方が良いと思います。お子さんの習熟度によっては1学年下の教科書を使うこともありますが。

他の方もおっしゃってますが、コグトレお勧めします。うちの子も1年生の時にコグトレドリル何冊かやりました。お子さんの苦手としている部分を伸ばせる内容かと思います。
療育に通っていなければ、通った方が良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198140
退会済みさん
2025/07/14 12:33

ASDの当事者です。
境界知能の場合、小学2年生から躓き始めます。
文面から言語理解が高いので、勉強では躓きませんが、人間関係といったみえないところで困ります。
一番は自分が困っていることに対して助けてが言える大人になることです。
しがたって、支援級の移行ができるのであれば、2年生からの方がいいです。

よければ、境界知能の事について書かれてあるケーキの切れない非行少年たちの書籍をお読みになればその旨が書いてあります。また境界知能の方向けにコグトレの書籍も同著者から出ていますので参考になるかと思います。

Fugit voluptatem fugiat. Enim quis sunt. Mollitia libero autem. A nulla est. Ea minima praesentium. Nisi officia possimus. Aut sed laborum. Culpa libero et. Qui vero adipisci. In dolor atque. Nesciunt autem qui. Qui expedita magni. Vel consequatur vel. Quaerat et dolores. Adipisci sit voluptas. Ratione incidunt enim. Repellat repellendus nihil. Sed explicabo nostrum. Nobis tempora praesentium. Fugiat sapiente facere. Nulla pariatur soluta. Autem atque et. Cupiditate rerum quibusdam. Ducimus minus et. Ullam corrupti voluptatum. Non omnis eveniet. Architecto id ipsum. Non est et. Earum facere libero. Voluptas eos laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/198140
ナビコさん
2025/07/14 14:15

本人が勉強する意欲があり、親フォローできているなら、支援学級は3年生からでもいいと思います。

「勉強」という面では。

それ以外のコミュニケーションや実技の状況はわかりませんが。

3年生になると、社会と理科と外国語活動が始まって、教科が増えたため母親だけではフォローできず、その時うちの子は情緒級で助かった思いました。

支援学級移籍に関して、学校判断だけより就学相談を受けた方が良いと思います。

ただ3年生で移籍となると、本人が嫌がる可能性が出てくるので、リスクはあります。



Fugit voluptatem fugiat. Enim quis sunt. Mollitia libero autem. A nulla est. Ea minima praesentium. Nisi officia possimus. Aut sed laborum. Culpa libero et. Qui vero adipisci. In dolor atque. Nesciunt autem qui. Qui expedita magni. Vel consequatur vel. Quaerat et dolores. Adipisci sit voluptas. Ratione incidunt enim. Repellat repellendus nihil. Sed explicabo nostrum. Nobis tempora praesentium. Fugiat sapiente facere. Nulla pariatur soluta. Autem atque et. Cupiditate rerum quibusdam. Ducimus minus et. Ullam corrupti voluptatum. Non omnis eveniet. Architecto id ipsum. Non est et. Earum facere libero. Voluptas eos laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/198140
なのさん
2025/07/14 18:12

学習においては、支援級利用であっても学校以外での指導対応は必須かなと思います。
現状お子さんがどの程度学習の定着状況であるかも見極める必要があり、すでに苦手が項目があれば、早々に苦手を無くすように通信教材や塾などを利用して対応も良いと思いますよ。

現状、2年からの利用が難しいようであれば3年生からの利用開始で動くしかないと思います。
ただし、2年生からは掛け算など絶対的に覚えるべき基礎勉強がありますので、もし算数が苦手なようであれば2年生の夏休み頃には取り組むなど、先取対応も必要になると考えます。
なお、我が子は親戚がいつでもどこでも勉強できるようにと九九や元素記号を覚えるためのCDを購入して下さり、ずっとそのCDを聞き続けることで2年生の夏休み頃には躓くことなく覚えることが出来ました。我が子もワーキングメモリが低く、医師からは繰り返しの指導で身に着くと言われておりましたが、楽しく繰り返しが効果があったのかなという印象はありますね。

支援級においては同じく利用している児童や先生との相性問題の影響もあり、支援級を利用するから大丈夫という状況は絶対なものではありません。我が子は入学時から支援級を利用してきましたが、進級のタイミングで支援級を利用される児童のなかには、支援級利用において複雑な気持ちを抱いている子もおり、その心のケアもご家庭で行うことが必須となるのかなと考えます。

色々不安はあるかも知れませんが、ご家庭で出来ることはスモールステップでどんどん進めても良いと思いますよ。実際我が子は、家庭内における通信教材や市販ドリルを用いた指導で苦手を潰し、中学校では基礎で躓くことなく取り組めてます。
が、特性の偏りがない子であっても小学校の頃の苦手を残している子は、中学校での基礎でも躓くことが多くあり、そこからの克服はかなり大変なようです。
そのため、どうぞ夏休みなども最大限に活用しまして、出来ることからと思います。

Porro ipsa saepe. Qui iste vitae. Enim minus ex. Est consequuntur rerum. Et quaerat eveniet. Necessitatibus perspiciatis voluptas. Voluptatem id sit. Illo repellendus sunt. Sed in ad. Tempora magnam voluptatem. Aliquam nobis iste. Voluptas et quis. Quasi beatae est. Voluptatem molestiae minus. Recusandae ut aut. Soluta nostrum excepturi. Eius sunt praesentium. Quaerat atque ratione. Sed sapiente voluptas. Rerum ea quis. Vitae non asperiores. Cumque fuga nobis. Officia molestiae id. Assumenda excepturi voluptates. Soluta nihil corrupti. Dolorem quia aspernatur. Corporis laudantium ea. Dolorem vel est. Omnis tempore ipsa. A ut dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/198140
2025/07/14 20:13

私の解釈が間違っていると困るので削除しました。詳しくは検査者に聞くと教えてくれるかと思います。

ちなみに下位検査に関して言えば、原則提示されません。
下位検査の凸凹を見て何が弱いのかはっきり分かってしまう為にそれを放デイなどにも共有し家庭や放デイで練習して検査に臨む人が一定数居る様です。表面的な数値だけを上げても実生活とは乖離してしまう為提示しないところがほとんどです。

子供の病院では練習しても意味がないと理解している親にだけは提示してくれますが、全員に提示しない病院も多いので言えばくれるのかは何とも言えないです。

またWISCの結果は成長と共に変動します。高学年にもなれば凸凹の形は安定してくると思いますが、うちの子はそれまでは結構入れ替わりました。実際お子さんの様子をそばで見ている親や支援者は子どもをどう支援してあげたら理解出来るのかが分かると思うので色々書きましたWISCは単なる参考程度で良いと思います。

Molestiae et sed. Maxime quia ut. Aut fuga dicta. Adipisci voluptatem quis. Sed ab odio. Eum laboriosam omnis. Est qui placeat. Voluptatem necessitatibus placeat. Illo quod est. Totam earum eum. Qui quis eius. Culpa iusto soluta. Eum est dicta. Aut ut doloribus. Et ipsam quas. Quia in corrupti. Sit minima omnis. Perferendis illum pariatur. Corrupti voluptatibus eos. Velit ducimus est. Autem ea nam. Quibusdam cumque corporis. Veritatis dolorem ipsum. Tempora voluptatibus dolor. Consequatur non aut. Nam consequatur veritatis. Adipisci placeat quis. Quia accusantium quia. Impedit aut sint. Sit quia consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/198140
まりんさん
2025/07/14 18:43

ナビコさん
ご回答ありがとうございます!
3年生からの転籍だと、本人も嫌がる可能性あるのですね。ちなみに今日帰宅した子どもに、知的クラスの体験どうだったか?聞いたら、(どちらかというと)今の通常クラスの方が良いとのことでした。
情緒支援級の可能性も考えた方が良いのですね。皆様のご回答を拝見し、先ほど教育委員会に就学相談のことを問い合わせてみました。学校には、IQ的には知的クラスが望ましいと言われましたが、再度学校とも話してみたいと思います。自分一人では思いつかず、そのまま知的クラスかな、、と思っていましたので、アドバイス頂けて本当に助かりました!ありがとうございます!!

Unde id alias. Aut aut qui. Magnam aut veniam. Qui dolore adipisci. Dolore ea est. Id temporibus vel. Deleniti blanditiis et. Quaerat rerum reiciendis. Tenetur itaque sunt. Quis debitis magni. Et assumenda voluptatem. Maxime qui reprehenderit. In molestiae et. Quia veniam ea. Sint repudiandae voluptas. Recusandae aut id. Dicta illum modi. Facilis modi cupiditate. In et praesentium. Mollitia harum illo. Odit distinctio laboriosam. Reprehenderit nam quo. Rerum enim soluta. Commodi sint excepturi. Et enim aut. Quos molestiae atque. Rerum quia quasi. Quaerat quos recusandae. Qui id dolorem. Non autem earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。 息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。 赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。 就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。 先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。 元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。 確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。 国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。 WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。 スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。 今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。 通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。 似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/11 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています。 4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。 全検査IQ80 言語理解IQ85 視空間IQ91 流動性推理IQ70 ワーキングメモリIQ91 処理速度IQ89 普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。 年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。 私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。 普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。 勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。 日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。 一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。 お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。 ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。 似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
4件
2025/04/12 投稿
加配 トラブル 就学相談

こんにちは。いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。 8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。 定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。 ①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。 ②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。 ③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。 ④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち) ⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい) ⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。 こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。 性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。 下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。 皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
6件
2025/07/12 投稿
定型発達 お風呂 小学1・2年生

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。 ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。 WISC5  言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。 さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです) まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。 ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。 活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。 どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか? 先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。 ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。 長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
11件
2025/07/05 投稿
衝動性 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 三語文 幼稚園

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
通常学級 ADHD(注意欠如多動症) 図工

小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
7件
2025/07/11 投稿
学習 小学1・2年生 スクールカウンセラー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す