2023/05/02 15:34 投稿
回答 10


来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております。どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。

現在小学校2年・女の子・asd 診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。

1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。
不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。

現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。
普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。
勉強も頑張れるように戻ってきました。
今の所、勉強に困り感はありません。

1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。
wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?

市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。
しかし情緒級の増設は予定なし。

集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。

このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。
知的卒だと進路は狭まりますか?

宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/174909
2023/05/02 16:26

知的の問題がなければ、「今の状態」である適応教室と放課後デイで…。
ただ、そのままではいけないので、最終目標として「卒業までに普通級に戻れるようにフォローする」中学、高校等この先の進路を考えながら見極めていったらどうでしょうか。

地域等にもよりますが、知的に問題がなければ、知的級に入る必要性がないので弾かれると思います。

普通級は考えてないとのことですが、中学、高校等の進路を考えた時ですね。
まだ早いと思いますが、高校では支援級のようなところはありません。
最近、通級等が導入している学校がチラホラある感じです。
ただ、学校側もどのような支援が必要なのか?、どのように対応していいのか?が不明瞭のようです。
利用する子がいないので…。

進路はある程度考えておいて、いつでも修復できるようにしておくといいと思います。
また、進路説明会だけじゃなく、ホームページ等からも情報を得ておくといいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/174909
退会済みさん
2023/05/02 18:22


進路よりも、不登校のほうがきちんと改善されてからのほうが良い気がします。
焦ってはダメなんじゃないかなあ。

まだ今の適応教室と放課後デイで、当面の間は様子を見られては?
親御さんが急かしたい気持ちは理解が出来ますが、不登校になられるくらいお子さんは、メンタル面がとても繊細なところがあるのだと思うので、本人がゆるぎない自信を持つようになるまでは、無理しないほうが。

夫の20代の姪っ子は、中学から本格的な不登校になって、高校は進学せず。
義理の弟夫婦は、試行錯誤して諦めずに姪っ子と向き合っておりますが、社会復帰までにはまだ相当の時間がかかりそうですね。ですが、姪っ子は元気に嘗て。祖父母が暮らした家で、一人暮らし。週に1度か2度のヘルパーさんの訪問を受けていますが、基本。

自分で食べるものは作り、着替えや入浴など身の回りの事は、自分でやっているみたいです。
学校だけが、全てではないとも個人的には思います。

お子さん、知的に障害はないのですよね。書かれている数値だけなら、知的障害はないのでは。

今後、学校に戻るとしても、知的ではなく。普通級+通級。または情緒級になるのでは?

知的障害があるかどうかは、児童相談所など療育手帳を交付してくれる機関で。その為の検査を受ければ、明確に判るかと思います。

私のいる都では、その田中ビネーと、職員さんとの質疑応答(子供と面談)、小児科医による診断と全てクリアすれば、手帳が交付されます。

進路については、お子さんとどうしたいのか。普段から話し合っておく事ですね。

お住まいの自治体では、ハンディキャップを抱える子供たちが、どういった進路に進んでいるのか。

放課後デイを利用している他のお子さんの親御さんたちに、リサーチするなどして情報を得るのも、良いと思いますよ。

>知的卒だと進路は狭まりますか?

あとこれはどういう意味で?

うちは東京都の療育手帳交付の基準で、4の最軽度の知的障害がありますが、障がい者枠で。一般企業で働いておりますよ。

障害を話して、障害者枠で就労するのか、それともクローズして一般枠で働くのか。
狭まるというよりも、どういう形態で働くのか。
そちらのほうが、大切なのかなと思いますね。お子さんが、まずはどうしたいか?
では?

Velit animi sit. Voluptate nihil natus. Nisi commodi voluptatum. Nihil tempora explicabo. Rerum laudantium magnam. Sint repudiandae quae. Iste eum quam. Cupiditate officiis fugiat. Occaecati eos voluptatum. Veritatis sunt molestias. Consectetur ad placeat. Quibusdam debitis est. Neque molestiae dignissimos. Provident ut ut. Quos quis reiciendis. Et alias pariatur. Nesciunt maiores itaque. Repellendus suscipit debitis. Quia culpa officia. Cum est accusantium. Voluptatibus sed voluptatum. Quia omnis alias. Recusandae quia ut. Non quidem quia. Quisquam reprehenderit itaque. Dolore sit nesciunt. Iste nemo iure. Officia non et. Iste sed fugiat. Et cum labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/174909
ナビコさん
2023/05/02 17:24

うちの地域だと、小学校はともかく中学校の知的級に行くと、支援学校コースになります。
知的がなく療育手帳をお持ちでないなら、そもそも入級できないかもしれません。
娘さん本人の希望はどうなんでしょう?
知的級は見学したことありますか?
知的級も地域差や学校差が大きいので、もし支援学校に近い知的級だと、娘さんが嫌がるかもしれません。


Quasi qui beatae. Et qui nostrum. Sint aliquid laboriosam. Nobis quos odio. Recusandae provident omnis. Porro dolorem tempora. Ut tempora nostrum. Libero vel repellendus. Natus voluptatem nulla. Pariatur doloribus eum. Nesciunt voluptatem quis. Ut accusantium unde. Sit rerum aperiam. Sit ut pariatur. Alias deleniti dolore. Similique ducimus esse. Est itaque veniam. Quidem facilis vitae. Consequatur repellendus tenetur. Saepe dolores voluptatem. Est id magni. Dolores alias nihil. Rerum est veritatis. Ut officiis impedit. Voluptatem minus omnis. Qui repudiandae id. Ad nihil non. Eum amet natus. Voluptatem voluptatum velit. Quasi illo ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/174909
カピバラさん
2023/05/02 18:13

疲れやすいとは、聴覚過敏や集団の人混み、注意力散漫さを補うためなど様々です。
まだ上手く伝えられないでしょうが、中学年以降お子さんが自覚すると思います。
知的支援級は、少人数かもしれませんが、騒々しいかも。
今は適応教室とデイで体力をつけながら、高学年くらいを目標に普通級に戻り、通級があれば休息や避難場所として活用出来ることが理想ですね。
みんなと同じに出来ない事は決して責めないで下さい。
時間はかかりますが、焦らず見守って欲しいです。
息子も多少の過敏と疲れやすさがあり、小4から五月雨登校で、小6まで続き登下校も送迎していました。
特別な運動はしていませんが、中学から体力も向上し、休まず登校できるようになりました。
今は明るさ?陽射し?に過敏があり、昼間も薄暗い部屋が良いそうです。
本人しかわからない感覚ですよね。

ウィスクなどの発達検査は、全IQより言語理解、知覚推理など項目ごとの数値で凸凹を確認する事や検査中の様子が重要になります。
心理士や医師に詳細を確認してみては?

Velit animi sit. Voluptate nihil natus. Nisi commodi voluptatum. Nihil tempora explicabo. Rerum laudantium magnam. Sint repudiandae quae. Iste eum quam. Cupiditate officiis fugiat. Occaecati eos voluptatum. Veritatis sunt molestias. Consectetur ad placeat. Quibusdam debitis est. Neque molestiae dignissimos. Provident ut ut. Quos quis reiciendis. Et alias pariatur. Nesciunt maiores itaque. Repellendus suscipit debitis. Quia culpa officia. Cum est accusantium. Voluptatibus sed voluptatum. Quia omnis alias. Recusandae quia ut. Non quidem quia. Quisquam reprehenderit itaque. Dolore sit nesciunt. Iste nemo iure. Officia non et. Iste sed fugiat. Et cum labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/174909
ハコハコさん
2023/05/03 05:12

まず、ウィスクよりビネーの方が10やそこらは高くなるので14の差なら普通かと。

ちなみにウィスクでIQ90をきってくると、凸凹ありだと通常級での生活はまあまあ厳しい数値と感じます。ついていくには、色々得意を総動員させねばならないので、疲れるでしょう。

今後の進路ですが、支援級に行かせるよりもまずは適応指導教室とデイ、原級との担任との交流、1〜3人の生徒との段階的な交流等をする段階かなと。

友人のところは1年生から不登校→時折適応指導教室の利用→空き教室に週に数回通って思い思いに過ごしつつ場所に慣れる→高学年になってから本人の意志で教室に戻る。という経過をたどりました。

もう少しIQが高く、勉強はやらなくても出来て&学ぶのが好き&親にほぼ逆らわない子が知的級で過ごし、中学校から通常級に戻したケースはよくありますがほとんどの子が中学校受験し、地元の中学校には行かないですが、それはそれで塾に通い、学習するだけの体力と受験の重圧に気付かない鈍感力、親の敷いたレールに逆らわない従順さ等が必要です。

お子さんみたいに、周りの変化に敏感に反応してしまう子は低学年のうちは不調が出かけたところで積極的に登校を見合わせないと、余計負担になります。
見通しがたたないことは苦手では?
登校する場合も、学校に行かない場合も本人が余計なことを考えすぎないよう、見通しをたててやったり、理由づけを大人がしてあげることも必要。
そうでないと不安から極端な反応が出ます。

どこに所属するのか?ですが、2年生一学期あたまでの勉強での困り感がない。というのはあまり参考にはならないですし
回復しきってもないので、来年度について決めるのは時期尚早かなと。

そもそも学習面より、学校生活そのものについていけないのがお子さんの課題なので、体調回復が優先。
一斉指示の通りにくさなどは、トレーニングも必要と感じます。

将来の選択肢は、今どきは成績より資力のほうが重要なので、進路はどうとでもなると思いますが楽なのは中受かも。
就労はこのままだと厳しいです。理由は気力と体力の部分。

ちなみに勉強にかなりスポットをあててますが、そもそも学ぶのが好きなタイプなんでしょうか?
そうでないと、あとで反動がくるかも。
また頑張らせ過ぎかもしれません。

Voluptas quia consectetur. Repudiandae et dignissimos. Minus quaerat et. Ut quo qui. Sit alias aut. Aut doloribus consectetur. Sed quisquam neque. Omnis et esse. Est qui non. Recusandae impedit et. Qui odio aut. Ut dolor ut. Iste deserunt ab. Laborum culpa voluptas. Ut culpa quae. Voluptate dolor modi. Enim voluptatibus reprehenderit. Qui doloremque aut. Cupiditate itaque expedita. Ex mollitia ipsa. Maiores eum dolor. Ullam sapiente placeat. Necessitatibus molestiae tempora. Qui maxime aut. Corporis quia officiis. Dolorem magni et. Occaecati eos expedita. Eos quia ut. Et quaerat sint. Voluptas enim cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/174909
春なすさん
2023/05/02 20:05

ウィスクが低めだと、学校での適応が難しいかもしれません。

やはり今のまま暫く様子をみるのが良いかと思います。
知的支援級は、やはり難しいかと思います。情緒なければ隣町などの情緒級にでも通えるか、など相談したんでしょうか。

娘は知的卒ですが、今は高等支援学校です。
一年間は宿舎生活で、自立した生活の訓練をしています。
知的支援級でも、今はサポート校や私立にも配慮のあるクラスがあったりで、それほど進路が狭いとは思いません。

知的障害は良くなるわけではなく、大学に入れはしませんが、大人までに生活自立出来ること、出来たら一般就労で経済的にも、自立が目標です。

どんな大人にさせたいか、そのためには今から出来ることなどを今一度考えてみたらいかがでしょうか。
家で出来ることも沢山あると思います。


Rerum totam id. Fuga vel voluptate. Sunt voluptatem enim. Consequatur ut id. Et ex porro. Quidem sit quisquam. Vero similique iure. Voluptatem aut iste. Et quo ducimus. Voluptas itaque nisi. Quia fugiat nemo. Autem veniam ipsum. Non magnam ut. Velit ea esse. Numquam expedita ullam. Voluptatem ut soluta. Placeat quia dicta. Fugiat aliquid quia. Temporibus non repudiandae. Quam error commodi. Neque molestias velit. Quia et voluptatem. Id fugit iusto. Quod quis dolores. Consequatur omnis et. Cupiditate unde nemo. Reiciendis unde aut. Aut odit pariatur. Eaque labore repellendus. Eligendi pariatur et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
学習 就学相談 ルール

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 問題行動 三語文

お世話になっております。 支援級(知的)に通う小1の息子にどのような支援が必要か、悩んでおります。 凸凹がかなりあるようにみえます。 ・凸だと思うところ 計算、読みなどは年相応程度なのかと。 支援級ではまだあまり勉強をしていませんが、 家庭で行っているチャレンジのワークは、教えていませんがほぼひとりでできています。理解しているかは別ですが、九九の暗記や繰り上がりのある足し算引き算などもできています。 ・凹だと思うところ とにかく体幹弱く、歩くのが遅い。 →集団登校についていけない。 手先が不器用で、字が汚い。 お絵かき、図工など壊滅的 一斉指示に従うのが苦手 衝動性や多動などはありませんが、 全体的に背も小さく幼い印象はあります。 得意な勉強を伸ばしてあげたい気持ちがありますが、支援級ではあまり勉強はせず、交流も行けていません。先生の頭数の問題もあるのかもしれません。 放課後デイは、平日預かり型土曜日に個別に通っています。 習い事などは今のところしていません。 このまま、支援級でずっと過ごすことが、本人にとってよいことか、悩んでおります。 ちなみに、入学前のビネーでは100程度でしたが、やはり図形に関する項目が壊滅的でした。ウイスクはまだやったことがありません。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
16件
2023/09/01 投稿
習い事 ASD(自閉スペクトラム症) 計算

以前にも質問させていただき。。 あれからお風呂は入れるようになりました。 ありがとうございました。 学校は嫌がり。。 前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。 子供は小学2年の支援学級で重度知的障害自閉傾向です。 コロナ学校再開してから分散登校後半から嫌がるようになりました。。 1年までは学校好きでほぼ毎日楽しそうに登校してました。 たまに疲れからか?癇癪がありながらの登校でしたがなんとか私一人で連れて行けてました。 コロナ再開後、最初はいつも通り登校出来てました。 支援級の先生が数人代わり。。 新しい新任先生が担当になり子供は新任先生の顔を見ると嫌な顔はしてました。 子供はあんまり人見知りしない方です。 子供は癇癪したら他害もあり対応難しいです。 学校帰ってから子供の腕を見たら切り傷と痣が結構ありました。。 子供が自害したキズや痣ではないと思います。 それから?か分からないですが学校嫌がり。。外にでるのも嫌がるようになり。。 布団から出なくなりました。。 療育の先生からは「怖がってるね」っと言われました。 デイに相談してデイだけを通うようになったら少しづつ良好になりました。 2学期から学校チャレンジしました。 休みながらもなんとか通ってますが毎日家に出すのも大変です。 学校の門前になんとか着いて自転車から降ろすのも嫌がり抵抗して痛いです。 先生に預ける時も泣きながら全力で抵抗してます。 学校通ってからまた外が怖がってるみたいです。 今は支援学校の方に編入手続きしてもらってますが最短で3年生からと言われてます。 支援学級の先生に支援学校の相談会お願いしていて支援学校の先生が子供を見学される日時も毎回聞いてもコロコロ返答かわり子供の療育日や病院日を優先しますとか言ってます。。 学校代わるまでいつになるかも分からないのでそれまで小学校をどう通わせたらいいのか悩んでます。 少し話ズレ?ましたが支援学校の編入手続きを小学校の教頭先生にお願いしました。 相談会は支援級の先生にお願いしましたがなんかよく分からない返答で。。 ちゃんと支援学校に編入手続きされているか心配になってきました。 教頭先生も編入手続きの話してから素っ気ない対応になったように思います。。 子供が学校では1年の頃は普通級にほぼ居ましたが今は支援学級でずっと過ごしてます。 給食も先生と二人で。。 そういのもストレスだと思うのですが。。 ダラダラとすみません。。 まとまりのない文章ですみません。。 よろしくお願いします。

回答
5件
2020/09/24 投稿
病院 小学1・2年生 小学校

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
通常学級 保育園 算数

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学校 先生 ADHD(注意欠如多動症)

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
学習 就職 算数

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
学習 かかりつけ医 先生

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ST IQ

初めて投稿させて頂きます。 小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか? 自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。 WISK85 IQボーダーです。 人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。 その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。 カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。 一斉指示は微妙、と言われていました。 普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。 現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。 来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。 検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。 娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。 1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。 しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。 朝になるとお腹や頭が痛くなる。 教室が煩くて先生の声が聞こえない。 乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。 とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。 などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。 結果、全IQ85 言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。 自閉スペクトラム症と診断されました。 診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。 親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです! 勿体無い、とまで言われてしまい。 私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。 情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。 また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。 頑張って普通級に慣らして行くべき? 頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか? 行き場がなく親子で辛い毎日です。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
19件
2023/01/04 投稿
WISC IQ 就学相談

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す