質問詳細 Q&A - 園・学校関連
来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からな...
2023/05/02 15:34
10


来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております。どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。

現在小学校2年・女の子・asd 診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。

1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。
不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。

現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。
普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。
勉強も頑張れるように戻ってきました。
今の所、勉強に困り感はありません。

1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。
wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?

市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。
しかし情緒級の増設は予定なし。

集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。

このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。
知的卒だと進路は狭まりますか?

宜しくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174909
2023/05/02 16:26

知的の問題がなければ、「今の状態」である適応教室と放課後デイで…。
ただ、そのままではいけないので、最終目標として「卒業までに普通級に戻れるようにフォローする」中学、高校等この先の進路を考えながら見極めていったらどうでしょうか。

地域等にもよりますが、知的に問題がなければ、知的級に入る必要性がないので弾かれると思います。

普通級は考えてないとのことですが、中学、高校等の進路を考えた時ですね。
まだ早いと思いますが、高校では支援級のようなところはありません。
最近、通級等が導入している学校がチラホラある感じです。
ただ、学校側もどのような支援が必要なのか?、どのように対応していいのか?が不明瞭のようです。
利用する子がいないので…。

進路はある程度考えておいて、いつでも修復できるようにしておくといいと思います。
また、進路説明会だけじゃなく、ホームページ等からも情報を得ておくといいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/174909
退会済みさん
2023/05/02 18:22


進路よりも、不登校のほうがきちんと改善されてからのほうが良い気がします。
焦ってはダメなんじゃないかなあ。

まだ今の適応教室と放課後デイで、当面の間は様子を見られては?
親御さんが急かしたい気持ちは理解が出来ますが、不登校になられるくらいお子さんは、メンタル面がとても繊細なところがあるのだと思うので、本人がゆるぎない自信を持つようになるまでは、無理しないほうが。

夫の20代の姪っ子は、中学から本格的な不登校になって、高校は進学せず。
義理の弟夫婦は、試行錯誤して諦めずに姪っ子と向き合っておりますが、社会復帰までにはまだ相当の時間がかかりそうですね。ですが、姪っ子は元気に嘗て。祖父母が暮らした家で、一人暮らし。週に1度か2度のヘルパーさんの訪問を受けていますが、基本。

自分で食べるものは作り、着替えや入浴など身の回りの事は、自分でやっているみたいです。
学校だけが、全てではないとも個人的には思います。

お子さん、知的に障害はないのですよね。書かれている数値だけなら、知的障害はないのでは。

今後、学校に戻るとしても、知的ではなく。普通級+通級。または情緒級になるのでは?

知的障害があるかどうかは、児童相談所など療育手帳を交付してくれる機関で。その為の検査を受ければ、明確に判るかと思います。

私のいる都では、その田中ビネーと、職員さんとの質疑応答(子供と面談)、小児科医による診断と全てクリアすれば、手帳が交付されます。

進路については、お子さんとどうしたいのか。普段から話し合っておく事ですね。

お住まいの自治体では、ハンディキャップを抱える子供たちが、どういった進路に進んでいるのか。

放課後デイを利用している他のお子さんの親御さんたちに、リサーチするなどして情報を得るのも、良いと思いますよ。

>知的卒だと進路は狭まりますか?

あとこれはどういう意味で?

うちは東京都の療育手帳交付の基準で、4の最軽度の知的障害がありますが、障がい者枠で。一般企業で働いておりますよ。

障害を話して、障害者枠で就労するのか、それともクローズして一般枠で働くのか。
狭まるというよりも、どういう形態で働くのか。
そちらのほうが、大切なのかなと思いますね。お子さんが、まずはどうしたいか?
では?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/174909
ナビコさん
2023/05/02 17:24

うちの地域だと、小学校はともかく中学校の知的級に行くと、支援学校コースになります。
知的がなく療育手帳をお持ちでないなら、そもそも入級できないかもしれません。
娘さん本人の希望はどうなんでしょう?
知的級は見学したことありますか?
知的級も地域差や学校差が大きいので、もし支援学校に近い知的級だと、娘さんが嫌がるかもしれません。


Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/174909
カピバラさん
2023/05/02 18:13

疲れやすいとは、聴覚過敏や集団の人混み、注意力散漫さを補うためなど様々です。
まだ上手く伝えられないでしょうが、中学年以降お子さんが自覚すると思います。
知的支援級は、少人数かもしれませんが、騒々しいかも。
今は適応教室とデイで体力をつけながら、高学年くらいを目標に普通級に戻り、通級があれば休息や避難場所として活用出来ることが理想ですね。
みんなと同じに出来ない事は決して責めないで下さい。
時間はかかりますが、焦らず見守って欲しいです。
息子も多少の過敏と疲れやすさがあり、小4から五月雨登校で、小6まで続き登下校も送迎していました。
特別な運動はしていませんが、中学から体力も向上し、休まず登校できるようになりました。
今は明るさ?陽射し?に過敏があり、昼間も薄暗い部屋が良いそうです。
本人しかわからない感覚ですよね。

ウィスクなどの発達検査は、全IQより言語理解、知覚推理など項目ごとの数値で凸凹を確認する事や検査中の様子が重要になります。
心理士や医師に詳細を確認してみては?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/174909
ハコハコさん
2023/05/03 05:12

まず、ウィスクよりビネーの方が10やそこらは高くなるので14の差なら普通かと。

ちなみにウィスクでIQ90をきってくると、凸凹ありだと通常級での生活はまあまあ厳しい数値と感じます。ついていくには、色々得意を総動員させねばならないので、疲れるでしょう。

今後の進路ですが、支援級に行かせるよりもまずは適応指導教室とデイ、原級との担任との交流、1〜3人の生徒との段階的な交流等をする段階かなと。

友人のところは1年生から不登校→時折適応指導教室の利用→空き教室に週に数回通って思い思いに過ごしつつ場所に慣れる→高学年になってから本人の意志で教室に戻る。という経過をたどりました。

もう少しIQが高く、勉強はやらなくても出来て&学ぶのが好き&親にほぼ逆らわない子が知的級で過ごし、中学校から通常級に戻したケースはよくありますがほとんどの子が中学校受験し、地元の中学校には行かないですが、それはそれで塾に通い、学習するだけの体力と受験の重圧に気付かない鈍感力、親の敷いたレールに逆らわない従順さ等が必要です。

お子さんみたいに、周りの変化に敏感に反応してしまう子は低学年のうちは不調が出かけたところで積極的に登校を見合わせないと、余計負担になります。
見通しがたたないことは苦手では?
登校する場合も、学校に行かない場合も本人が余計なことを考えすぎないよう、見通しをたててやったり、理由づけを大人がしてあげることも必要。
そうでないと不安から極端な反応が出ます。

どこに所属するのか?ですが、2年生一学期あたまでの勉強での困り感がない。というのはあまり参考にはならないですし
回復しきってもないので、来年度について決めるのは時期尚早かなと。

そもそも学習面より、学校生活そのものについていけないのがお子さんの課題なので、体調回復が優先。
一斉指示の通りにくさなどは、トレーニングも必要と感じます。

将来の選択肢は、今どきは成績より資力のほうが重要なので、進路はどうとでもなると思いますが楽なのは中受かも。
就労はこのままだと厳しいです。理由は気力と体力の部分。

ちなみに勉強にかなりスポットをあててますが、そもそも学ぶのが好きなタイプなんでしょうか?
そうでないと、あとで反動がくるかも。
また頑張らせ過ぎかもしれません。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/174909
春なすさん
2023/05/02 20:05

ウィスクが低めだと、学校での適応が難しいかもしれません。

やはり今のまま暫く様子をみるのが良いかと思います。
知的支援級は、やはり難しいかと思います。情緒なければ隣町などの情緒級にでも通えるか、など相談したんでしょうか。

娘は知的卒ですが、今は高等支援学校です。
一年間は宿舎生活で、自立した生活の訓練をしています。
知的支援級でも、今はサポート校や私立にも配慮のあるクラスがあったりで、それほど進路が狭いとは思いません。

知的障害は良くなるわけではなく、大学に入れはしませんが、大人までに生活自立出来ること、出来たら一般就労で経済的にも、自立が目標です。

どんな大人にさせたいか、そのためには今から出来ることなどを今一度考えてみたらいかがでしょうか。
家で出来ることも沢山あると思います。


Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今年小学校に入学した娘は、自閉症で特別支援学級に通っています

小学校は、特別支援学級と言っても、保育園から通っている発達支援事業の教室とは違く、親子ともに戸惑う日々です。慣れない学校も限界で、とうとう不登校になってしまいそうです。学校がつらい理由はいろいろありそうですが、朝から午後まで、月曜日から金曜日まで、ということも、しんどいのかもしれない、、と、給食を食べたら帰る、早退という形でなんとかまた行き始めていますが、入学当初から、担任の先生にあまり良い顔をされず、私は間違っているのかと、不安になり、こちらへ投稿してみました。学校に慣れるまでは、朝から下校まで、教室に付き添い、本人の心が落ち着くまで、と、私なりに娘の特性を考え、学校がしんどい場所にならないように、考えてのことでしたが、担任の先生からは、隙を見て帰ってくださいと言われ、先生も露骨にやりづらそうにされるので、思い切って先生に任せても良いのかも、、と娘の心の準備が整う前に、独り立ちをさせてしまいました。今思うと、それもいけなかったような気がします。。私は、娘に勉強ができるようになってほしいなどとは望んでいなくて、とにかく人と関わり、たのしさを見つけて自信を持ってほしいと思っています。なので、学校で必要とされる課題などは絶対ではなく、やりたくない、とか、意思表示できることに、価値を感じています。娘は先生の顔色を伺って、無理をして、限界を迎えてしまったようなので、私としては、もう少し個人に合わせて、ハードルを下げてほしく、今の娘は、学校に行けただけでもすごいことなんだと、それ以上なにもがんばらず、気負わず、過ごせるようになってほしいです。そのための、早退、という案でしたが、学校としては、やはり賛成できないものなのでしょうか。。先生は私が娘を甘やかしすぎていると感じているようです。子供の特性など優先した方法で、できるだけ完全な不登校になる道を避けたいと思っています。どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。。長文で、わかりにくい文章で申し訳ありません。。よろしくお願いします。。

回答
学校はある程度の学習(それが社会に出て役に立つかは別として)と集団生活を学ぶところかと思います。 学校と療育、保育園や幼稚園、全く違います...
4
以前にも質問させていただき

。あれからお風呂は入れるようになりました。ありがとうございました。学校は嫌がり。。前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。子供は小学2年の支援学級で重度知的障害自閉傾向です。コロナ学校再開してから分散登校後半から嫌がるようになりました。。1年までは学校好きでほぼ毎日楽しそうに登校してました。たまに疲れからか?癇癪がありながらの登校でしたがなんとか私一人で連れて行けてました。コロナ再開後、最初はいつも通り登校出来てました。支援級の先生が数人代わり。。新しい新任先生が担当になり子供は新任先生の顔を見ると嫌な顔はしてました。子供はあんまり人見知りしない方です。子供は癇癪したら他害もあり対応難しいです。学校帰ってから子供の腕を見たら切り傷と痣が結構ありました。。子供が自害したキズや痣ではないと思います。それから?か分からないですが学校嫌がり。。外にでるのも嫌がるようになり。。布団から出なくなりました。。療育の先生からは「怖がってるね」っと言われました。デイに相談してデイだけを通うようになったら少しづつ良好になりました。2学期から学校チャレンジしました。休みながらもなんとか通ってますが毎日家に出すのも大変です。学校の門前になんとか着いて自転車から降ろすのも嫌がり抵抗して痛いです。先生に預ける時も泣きながら全力で抵抗してます。学校通ってからまた外が怖がってるみたいです。今は支援学校の方に編入手続きしてもらってますが最短で3年生からと言われてます。支援学級の先生に支援学校の相談会お願いしていて支援学校の先生が子供を見学される日時も毎回聞いてもコロコロ返答かわり子供の療育日や病院日を優先しますとか言ってます。。学校代わるまでいつになるかも分からないのでそれまで小学校をどう通わせたらいいのか悩んでます。少し話ズレ?ましたが支援学校の編入手続きを小学校の教頭先生にお願いしました。相談会は支援級の先生にお願いしましたがなんかよく分からない返答で。。ちゃんと支援学校に編入手続きされているか心配になってきました。教頭先生も編入手続きの話してから素っ気ない対応になったように思います。。子供が学校では1年の頃は普通級にほぼ居ましたが今は支援学級でずっと過ごしてます。給食も先生と二人で。。そういのもストレスだと思うのですが。。ダラダラとすみません。。まとまりのない文章ですみません。。よろしくお願いします。

回答
済みません、一度、消しました。 過去ログ拝見しました。 療育手帳は、持っておられるんですね。 それと就学相談は、都道府県と市区町村と...
5
来年度中学生になる息子がおります

WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか?また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。回答、沢山お寄せください。よろしくお願いします。

回答
私のいる東京都だと70は知的判定になります。 療育手帳の上限が75だからです。検査はWISKではなく田中ビネー。 WISKは、高く数値が出...
8
連日の相談失礼致します

先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答
ココさん、忙しい中ありがとうございます。 嬉しいです、色々と教えてください。
34
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
普通級でやってみてうまくいかなければ支援級にと言う医師や支援者は多いのです。知的ボーダーの子が付いていけなくなるのはおそらく3年生くらいで...
25
初めて投稿させて頂きます

小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか?自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。WISK85IQボーダーです。人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。一斉指示は微妙、と言われていました。普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。朝になるとお腹や頭が痛くなる。教室が煩くて先生の声が聞こえない。乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。結果、全IQ85言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。自閉スペクトラム症と診断されました。診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです!勿体無い、とまで言われてしまい。私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。頑張って普通級に慣らして行くべき?頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか?行き場がなく親子で辛い毎日です。アドバイス宜しくお願い致します。

回答
不登校になっている時点で、普通級は不適応なのだから、慣らすも何も無理だと思います。 自閉症スペクトラム障害で情緒級がないのが痛いですが、...
19
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
ASD当事者です。 学校の勉強は、発達障がいをお持ちの場合、小学2年生からつまづきはじめます。 今ちょうど、小学2年生でよろしいでしょう...
16
来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました

校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。

回答
私にもいわゆる発達障害の息子がいます。今二年生です。一年生の時から特別支援学級の知的クラスで学習して、体育や音楽など、一緒に参加できる授業...
13
小学校6年生の支援級です

中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?

回答
中学校は支援学級なのですか? 卒業後、就労訓練するなら支援学校に受験する準備をする。 進学なら、塾に行かせつつ高校の情報を集める。 とかで...
18
現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安

になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?

回答
転勤先の状況にもよるかな。 例えば、クラスが1つしかない、小規模であるなどの場合、学校側での配慮があまり必要性がない、あるいは配慮をすると...
13
小学4年生、情緒学級在籍です

3年生までは加配の先生がつき、多少なりともありましたが、学校生活が送れていました。4年生になり、新しくついた加配の先生と合わず、息子が完全に心を閉ざしてしまいました。一度でも嫌なことや感情を持ってしまうと、なかなか変わることは出来ず、2学期から加配の先生はつかなくなりました。そこからふらふらする事が増えてはいましたが、2学期はなんとか過ごせました。3学期になり、授業の飛び出しが増え、学校に色々配慮をお願いしましたが、「配慮は出来ないし、授業についていけないから飛び出すのではないか。知的学級もしくは支援学校に行く方がいい。中学は地元の学校には行けない」など、排除的な言葉を担任から言われ、今は主治医を交えての支援者会議を待つ日々です。実際問題、支援が必要な子が多い学校で、支援学級に在籍していなくても、担任だけでは見切れない子が多いそうです。教師が足りないのは事実です。私が情緒学級を選んだのは、見通しが苦手、聴覚過敏、集団が苦手、先天的な病気ありな息子が、少しでも安心して学校に行けるようにと思い情緒学級にしました。こちらがお願いしても、必要な支援(授業に対して見通しを示す)はしてもらえない、少人数の普通級という感じです。算数も遅れが出てきているので1学年下げて欲しいとお願いしたしたが、情緒学級では出来ないと言われました。ふと、どこの情緒学級もこんな感じなのかと思いました。お友達関係の心配はありますが、もう少し規模の小さい小学校に転校も考えています。主治医は学校の配慮が足りないと言っていますが、そこまで学校に望んでいいのか、そこまでして学校は行かなきゃいけない場所なのか、今私自身がとても混乱しています。息子は嫌がる様子もなく、登校していますが、思春期に向けて支障がないと言い切れないと思います。担任に怒られてばかりで辛い…と言っています。息子の為に何をどうしたらいいのか、答えが出ない日々です。

回答
知的障害はあるのですか? ふらふらもどの程度か、見て判断されては? 息子の学校は管理職の先生も場合によっては面倒をみてもらいますが、授業に...
10
発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
学校は今から調べても転勤がありますし、今後多分一クラスの人数が減り、今よりはインクルーシブな学校になっていくのかとは思いますが、予測は不可...
17
身バレ防止で消します

ありがとうございました。

回答
支援学級でも手のかからない子は後回し、ひどいと放置されることもあるようです。 お子さんのように大人しくできることが多い児童は、障害の重い子...
17
中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数

学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
うちの子は中2の時に数学がいまいち上がらないなと思って、小学校の範囲からやり直しました!数学は積み上げていく教科なので、とりこぼしがあると...
10
現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます

就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。

回答
三男(小5、ASDとADHDの診断あり)が入学前の就学相談では普通級判定でしたが、教育委員会に要望を出して言語の支援級で入学させてもらいま...
15
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
シフォンケーキさん 当事者の貴重なご意見、ありがとうございます。 問題を起こさないタイプは気づかれにくいというのもよくわかります。 娘の...
20
小学二年生の男の子で広汎性発達障害です

今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。

回答
質問拝見いたしました。 通常学級で算数が受けられるなら、 在籍は残して退級に向けた練習をするタイプのお子さんなのでは?と感じました。 細...
11