来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております。どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。
現在小学校2年・女の子・asd 診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。
1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。
不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。
現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。
普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。
勉強も頑張れるように戻ってきました。
今の所、勉強に困り感はありません。
1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。
wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?
市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。
しかし情緒級の増設は予定なし。
集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。
このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。
知的卒だと進路は狭まりますか?
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
知的の問題がなければ、「今の状態」である適応教室と放課後デイで…。
ただ、そのままではいけないので、最終目標として「卒業までに普通級に戻れるようにフォローする」中学、高校等この先の進路を考えながら見極めていったらどうでしょうか。
地域等にもよりますが、知的に問題がなければ、知的級に入る必要性がないので弾かれると思います。
普通級は考えてないとのことですが、中学、高校等の進路を考えた時ですね。
まだ早いと思いますが、高校では支援級のようなところはありません。
最近、通級等が導入している学校がチラホラある感じです。
ただ、学校側もどのような支援が必要なのか?、どのように対応していいのか?が不明瞭のようです。
利用する子がいないので…。
進路はある程度考えておいて、いつでも修復できるようにしておくといいと思います。
また、進路説明会だけじゃなく、ホームページ等からも情報を得ておくといいですよ。

退会済みさん
2023/05/02 18:22
進路よりも、不登校のほうがきちんと改善されてからのほうが良い気がします。
焦ってはダメなんじゃないかなあ。
まだ今の適応教室と放課後デイで、当面の間は様子を見られては?
親御さんが急かしたい気持ちは理解が出来ますが、不登校になられるくらいお子さんは、メンタル面がとても繊細なところがあるのだと思うので、本人がゆるぎない自信を持つようになるまでは、無理しないほうが。
夫の20代の姪っ子は、中学から本格的な不登校になって、高校は進学せず。
義理の弟夫婦は、試行錯誤して諦めずに姪っ子と向き合っておりますが、社会復帰までにはまだ相当の時間がかかりそうですね。ですが、姪っ子は元気に嘗て。祖父母が暮らした家で、一人暮らし。週に1度か2度のヘルパーさんの訪問を受けていますが、基本。
自分で食べるものは作り、着替えや入浴など身の回りの事は、自分でやっているみたいです。
学校だけが、全てではないとも個人的には思います。
お子さん、知的に障害はないのですよね。書かれている数値だけなら、知的障害はないのでは。
今後、学校に戻るとしても、知的ではなく。普通級+通級。または情緒級になるのでは?
知的障害があるかどうかは、児童相談所など療育手帳を交付してくれる機関で。その為の検査を受ければ、明確に判るかと思います。
私のいる都では、その田中ビネーと、職員さんとの質疑応答(子供と面談)、小児科医による診断と全てクリアすれば、手帳が交付されます。
進路については、お子さんとどうしたいのか。普段から話し合っておく事ですね。
お住まいの自治体では、ハンディキャップを抱える子供たちが、どういった進路に進んでいるのか。
放課後デイを利用している他のお子さんの親御さんたちに、リサーチするなどして情報を得るのも、良いと思いますよ。
>知的卒だと進路は狭まりますか?
あとこれはどういう意味で?
うちは東京都の療育手帳交付の基準で、4の最軽度の知的障害がありますが、障がい者枠で。一般企業で働いておりますよ。
障害を話して、障害者枠で就労するのか、それともクローズして一般枠で働くのか。
狭まるというよりも、どういう形態で働くのか。
そちらのほうが、大切なのかなと思いますね。お子さんが、まずはどうしたいか?
では?
Corrupti distinctio rerum. Veritatis quia corporis. Omnis commodi qui. Distinctio ipsa earum. Sed et doloremque. Vitae facilis harum. Accusamus officiis quaerat. Nobis quaerat recusandae. Est in voluptatem. Accusamus est unde. Qui nesciunt et. Iusto et ex. Corrupti sed est. Aliquam impedit autem. Alias sint beatae. Nam quos voluptatem. Tempore aut perspiciatis. Numquam accusamus explicabo. Voluptatum at omnis. Sunt odit veniam. Doloribus nesciunt cumque. Iusto debitis natus. Quia vel commodi. Nemo cumque explicabo. Qui fugit eos. Voluptas suscipit et. Nisi quia fugiat. Modi repellat perspiciatis. Quaerat vitae sunt. Facilis voluptatem veniam.
うちの地域だと、小学校はともかく中学校の知的級に行くと、支援学校コースになります。
知的がなく療育手帳をお持ちでないなら、そもそも入級できないかもしれません。
娘さん本人の希望はどうなんでしょう?
知的級は見学したことありますか?
知的級も地域差や学校差が大きいので、もし支援学校に近い知的級だと、娘さんが嫌がるかもしれません。
Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
疲れやすいとは、聴覚過敏や集団の人混み、注意力散漫さを補うためなど様々です。
まだ上手く伝えられないでしょうが、中学年以降お子さんが自覚すると思います。
知的支援級は、少人数かもしれませんが、騒々しいかも。
今は適応教室とデイで体力をつけながら、高学年くらいを目標に普通級に戻り、通級があれば休息や避難場所として活用出来ることが理想ですね。
みんなと同じに出来ない事は決して責めないで下さい。
時間はかかりますが、焦らず見守って欲しいです。
息子も多少の過敏と疲れやすさがあり、小4から五月雨登校で、小6まで続き登下校も送迎していました。
特別な運動はしていませんが、中学から体力も向上し、休まず登校できるようになりました。
今は明るさ?陽射し?に過敏があり、昼間も薄暗い部屋が良いそうです。
本人しかわからない感覚ですよね。
ウィスクなどの発達検査は、全IQより言語理解、知覚推理など項目ごとの数値で凸凹を確認する事や検査中の様子が重要になります。
心理士や医師に詳細を確認してみては?
Perspiciatis tenetur in. Sed est consequatur. Et asperiores libero. Dignissimos iusto facilis. Maiores eaque dolorum. Quae et maxime. Amet natus ullam. Libero sunt rerum. Ratione eos ut. Nostrum qui consectetur. Eum quisquam atque. Officiis voluptatem facilis. Itaque libero porro. Nemo magni eius. Tempore sit ea. Blanditiis reprehenderit et. Accusamus vel in. Rem quia aut. Aliquam quisquam tenetur. Unde facilis sed. Aliquid ipsa assumenda. Ex ipsam est. Fuga totam dolorem. Mollitia harum eos. Eos sed velit. Et quos ad. Reiciendis illo corrupti. Tenetur officia reprehenderit. Quasi voluptatum fugit. Vitae magnam quis.
まず、ウィスクよりビネーの方が10やそこらは高くなるので14の差なら普通かと。
ちなみにウィスクでIQ90をきってくると、凸凹ありだと通常級での生活はまあまあ厳しい数値と感じます。ついていくには、色々得意を総動員させねばならないので、疲れるでしょう。
今後の進路ですが、支援級に行かせるよりもまずは適応指導教室とデイ、原級との担任との交流、1〜3人の生徒との段階的な交流等をする段階かなと。
友人のところは1年生から不登校→時折適応指導教室の利用→空き教室に週に数回通って思い思いに過ごしつつ場所に慣れる→高学年になってから本人の意志で教室に戻る。という経過をたどりました。
もう少しIQが高く、勉強はやらなくても出来て&学ぶのが好き&親にほぼ逆らわない子が知的級で過ごし、中学校から通常級に戻したケースはよくありますがほとんどの子が中学校受験し、地元の中学校には行かないですが、それはそれで塾に通い、学習するだけの体力と受験の重圧に気付かない鈍感力、親の敷いたレールに逆らわない従順さ等が必要です。
お子さんみたいに、周りの変化に敏感に反応してしまう子は低学年のうちは不調が出かけたところで積極的に登校を見合わせないと、余計負担になります。
見通しがたたないことは苦手では?
登校する場合も、学校に行かない場合も本人が余計なことを考えすぎないよう、見通しをたててやったり、理由づけを大人がしてあげることも必要。
そうでないと不安から極端な反応が出ます。
どこに所属するのか?ですが、2年生一学期あたまでの勉強での困り感がない。というのはあまり参考にはならないですし
回復しきってもないので、来年度について決めるのは時期尚早かなと。
そもそも学習面より、学校生活そのものについていけないのがお子さんの課題なので、体調回復が優先。
一斉指示の通りにくさなどは、トレーニングも必要と感じます。
将来の選択肢は、今どきは成績より資力のほうが重要なので、進路はどうとでもなると思いますが楽なのは中受かも。
就労はこのままだと厳しいです。理由は気力と体力の部分。
ちなみに勉強にかなりスポットをあててますが、そもそも学ぶのが好きなタイプなんでしょうか?
そうでないと、あとで反動がくるかも。
また頑張らせ過ぎかもしれません。
Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.
ウィスクが低めだと、学校での適応が難しいかもしれません。
やはり今のまま暫く様子をみるのが良いかと思います。
知的支援級は、やはり難しいかと思います。情緒なければ隣町などの情緒級にでも通えるか、など相談したんでしょうか。
娘は知的卒ですが、今は高等支援学校です。
一年間は宿舎生活で、自立した生活の訓練をしています。
知的支援級でも、今はサポート校や私立にも配慮のあるクラスがあったりで、それほど進路が狭いとは思いません。
知的障害は良くなるわけではなく、大学に入れはしませんが、大人までに生活自立出来ること、出来たら一般就労で経済的にも、自立が目標です。
どんな大人にさせたいか、そのためには今から出来ることなどを今一度考えてみたらいかがでしょうか。
家で出来ることも沢山あると思います。
Occaecati ipsam harum. Officiis labore autem. Voluptatem aspernatur laboriosam. Non pariatur assumenda. Ut sunt facilis. Perferendis dolorum quo. Et laboriosam recusandae. Maxime atque veritatis. Corporis fuga blanditiis. Hic et aut. Sunt vel quam. Eos laudantium sint. Tenetur consequatur ex. Cum culpa dolores. Aut similique ipsam. Et officiis molestiae. Aliquid eos error. Sint eveniet laboriosam. Officiis ad est. Vitae nihil odit. Tenetur deserunt est. Qui eaque voluptatem. Ipsum et ratione. Aspernatur et aut. Vel est unde. Est aperiam beatae. Velit quibusdam libero. Voluptas iusto ut. Ipsam aut rerum. Suscipit et id.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。