受付終了
1年ほど前にWISC IVを受けました。
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。
その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。
ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。
これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。
昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。
また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。
知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。
かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。
まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。
イジメや友達関係の問題ならクラス替えで改善することもある。勉強面や落ち着きの問題なら、支援級の環境が合っていて、落ち着いたように見えることがある。今の落ち着きだけを見て、成長した、改善したとはまだ思わない方がいいのかなと思う。配慮があってのことだと思うから…
3年生頃勉強が難しくなると、よく聞きますよね。それは本当。勉強はできなくても、友達とうまくやれればいいと言う親御さんもいますが、そうとも言えないよ…と思います。
コミュニケーションが難化したり、友達関係が密になったり、グループ化したりして、入れなくなることもある。また、勉強面で自信をなくして友達とうまくいかなくなったり、学校自体が嫌になることもある…と、うちの子や周りの友達を見て感じます。
遊びも難化するんですよ。低学年の頃は外で遊んでるだけでよかったし、約束しなくても会った子と遊べばよかった。でも、だんだん特定の子と約束するようになり、スポーツやゲームなどの目的で集まったり、女の子ならお喋りを楽しんだり…
と、色々難しくなって、うちの子は遊ばなくなりました。うちの子が気付かないことをいいことに、いいように扱ったり馬鹿にしたり騙したり…見ている私が辛くなって遊ばせるのをやめました。習い事を入れたり、大人の目のある所を利用するようにしました。
友達との関係は大事だけど、子ども自身が落ち着いていてこその関係だと思うので、変化は慎重に!

退会済みさん
2024/07/01 00:23
ASD当事者です。
学校の勉強は、発達障がいをお持ちの場合、小学2年生からつまづきはじめます。
今ちょうど、小学2年生でよろしいでしょうか?
通常学級はIQ90程度がギリギリ、100でちょうどいいとされていますが、昨今は上昇傾向にあるのでもう少しあればいいのではないでしょうか。
処理能力が平常なもののその他が70程度なら、自治体なら療育手帳が取れるかと思いますが知的障害とは言われてないのですよね?数字だけ見るとその他が境界知能です。むちゃくちゃ丁寧に説明されるとすっと動けるタイプ可と思います。このむちゃくちゃ丁寧にという部分が通常級の人はやってくれません。つまり自分ひとりがおいてけぼりになる覚悟があるなら通常級でも問題ないかと思います。
小学生、中学生、高校生、大学生、社会人全体に言えることですが、残念ながら発達障害とそうでない人の溝は埋まっておりません。このまま通常級にいかれるようでしたら、支援はなしということになります。すでに友人との物理的距離をおかれているなら支援級も視野に入れておかれたほうがいいのかと思います。
むちゃくちゃ頑張れば通常級、大学進学まで希望が持てますが、人間関係、身の回りのスキルは基本おいてけぼりと覚悟されたほうがよろしいかと思います。
私がそうでしたので。大のおとなですが、人間関係はわからず、正直声をかけられたくらいでひぇって心のなかでいいつつ表面上はそうですねの擬態です。そのうちこんなことをしても意味ないんじゃないかなってなってきます。こんなんで人間関係楽しそうに見えますでしょうか?ああ、通常級でよかった最高って思われるでしょうか?
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.

退会済みさん
2024/07/01 01:56
指数を考えたら、そのまま、支援級在籍のほうが良いのでは?
と思いますが、うちの子がそうでした。
けど、お子さんに合った環境なら、知能指数も、発達特性も。
お子さんによっては、大きく変わる可能性があると思いますよ。
一番なのは、現段階での本人の理解力です。
70は、私のいる東京都ですと、療育手帳取得出来る指数かな。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
そうですね。
今、小学校の2年生?で、支援級で、手帳は申請してない?投薬も今のところなし?
。。で、あってますか?
来年度から普通級籍に、ということでしたら、、、
夏休み前の懇談があると思いますから、その懇談の前に、担任に
「2学期からもう、籍だけ支援級で、すごすのは朝から帰りの会まで全部交流級で、という全交流をして、特に問題なければ、3学期もそのまま全交流にして、来年度3年生(?)からは、普通級籍に、を希望しているのですが」と伝え相談しましょう。
ただ、、、、可能かもしれないですけれど。
文科省は、支援級籍に半分以上という目安をいってますが、「来年度の普通級への転籍を検討しているため」という理由で、全交流する。
ただし、もしも来年普通級にして、3年生ギャングエイジ荒れて荒れて、うわーーやっぱり支援級に!お願いって、希望しても、それは、、難航するかもしれないという部分がリスキーかな、と思います。
理想は、籍だけ支援級で、過ごすのは交流級で、もしなにか問題起きたら、支援級に避難してフォローしてもらえる安心感をもちつつ、学校生活、、なのでしょうですけれど。
単純に、学校は勉強する時間が多いです。
学習は、お子さんのペースで少人数で授業を進めてくれる支援級のメリットを蹴って、普通級の荒波ですごすことが、お子さんにとってどうなのか、、は、クラスのメンバーや担任との相性なども重要になってきます。
ご主人は、どのような考えですか?
7月の懇談は、ご両親と支援級担任と普通級(交流級)担任と、の4者懇談を設定してもらえれば、話が早そうですね。
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
こんばんは
お友達や学習の事とお子様の情緒の安定や学校生活に慣れることを天秤にかけたら情緒の安定を求めたわけですよね?
お友達も学習もとちょっと欲張りすぎではありませんか?
学習は学校外で底上げしていらっしゃるし、通常級では宿題をみんなより少なくする配慮を受けていたわけですから、学校だけでも精一杯なのかもと思います。むしろ現在は勉強が少ないからこそ安定した生活が送れているのだと感じました。
情緒級は情緒の安定を目指すための個別配慮等が通常級よりしっかりしているわけですから、通常級と同じような生活を求めては不満だらけになって立ち行かないと思います。
焦る気持ちはわかります。
支援級も通常級もどちらにも適性があるし、また適性がないのがお子様くらいの検査結果のお子様なのです。
さらに言えば、放課後遊ぶお友達がいれば疲れて宿題はできなくなるでしょうし、学習が送れる事は致し方無く思います。お友達と遊ぶのが月イチ程度で疲れなくていいのかな?とも感じます。通常級でもクラスが変わればどんなに仲良しでも疎遠にはなります。親同士が休日会うくらいの仲良しだと話は別ですけど。
保護者の方はどれをお子様の生活優先順位の先頭におきますか?友達?学習?情緒の安定?お子様の居場所?ここをしっかり整理して面談を受けてください。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
通常→支援から、また通常に戻してついていけなくなっても、私のところでは支援に戻せませんと言われました。
支援級判定を蹴って、通級を申し込んだ場合、認められない自治体があります。
指数70でも通常級に入れる親はいます。
(就学判定は支援)
勉強は理解できているかわかりませんが、学校生活は「同級生が助けてくれるから大丈夫。」と親は言っていたそうです。
親が仕事をしているので、放課後は週5日デイサービスに通いながら。
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。