「知能指数」の検索結果


息子に知的障害はない!?小学校入学後に上がったIQ。転籍すべき?でも…【読者体験談】
現在7歳の息子は、知的障害特別支援学級に在籍しています。ですが、昨秋にWISCを受けた結果、知的障害(知的発達症)がないことが発覚。転籍しなければいけない?でも、転籍には懸念点が多々あって……。
【発達ナビで...
2025/03/19公開


発達検査・知能検査を受けた経験は?アンケート結果やリアルな声、メリット・デメリットを紹介
発達検査とは、子どもの心身の発達の度合いを調べる検査のことです。質問や観察、実際に道具を使って実施するなどさまざまな方法があります。知能検査は、主に物事の理解、知識、課題を解決する力といった、認知能力を測定す...
2024/12/29公開


自閉症長男に通常学級は難しい?悩ましい就学問題。小学校見学で決め手になったポイントは
就学……特に小学校の就学って何よりも悩みますよね……。子どもはまだ自分で決められない、伸びしろは未知数。通常学級に行こうか、それとも特別支援学級にしようか、特別支援学校にしようか……。わが家もご多聞に漏れず悩...
2024/12/24公開


具体的なサポートを進めるツールとして。診断やほかの検査と一緒にLITALICO発達特性検査を
LITALICO発達特性検査は、お子さまの発達特性を知るための検査ツールです。発達ナビの読者の皆さまの中には、すでに医療機関や専門機関とつながっていたり、お子さまが発達障害などの診断を受けているという方もいら...
2024/12/19更新


先生や経験者のアドバイスに心が揺れて。「通常学級か、特別支援学級か」直前まで迷った就学問題【読者体験談】
DQ(発達指数)が82で境界域の小学1年生の息子は、知的障害特別支援学級に楽しく通っています。今は就学先選びはうまくいったと思っているわが家ですが、特別支援学級を選ぶまでにはとても悩みました。
さまざまな周り...
2024/11/21公開


発達検査で判明!空気は読めるのに集団行動ができない娘の「生きづらさ」の理由
前回の記事では次女のあずさが入園からわずか3ヶ月で転園に至った顛末を記事にさせていただきました。今回は、【次女が集団行動を苦手とするそもそもの理由】に迫ります。
転園をきっかけに受けた発達検査では、私の予想を...
2024/11/17公開


新版K式発達検査とは?準備や結果の見方、活用法など【専門家QA】
新版K式発達検査は、子どもの心身の発達の状態を観察し、支援に役立てるための検査です。課題への子どもの反応や回答から、発達の状態を多面的に評価します。このコラムでは新版K式発達検査の検査結果の見方や準備するもの...
2024/07/27公開


WISC(ウィスク)検査とは?IVとVの違い、結果の見方も【専門家監修】
WISCはウィスクと読み、5歳から16歳の子どもを対象とした知能検査です。日本で広く使われている知能検査の一つのため、目にしたことがある方も多いでしょう。しかし、どこで受けたらいいのか、どのような問題が出され...
2024/06/23公開


「特性を検査する」ってどういうこと?【LITALICO発達特性検査監修者・井上雅彦先生インタビュー】
LITALICO発達特性検査はお子さまの特性と具体的なサポート方法を知るためのオンライン検査です。
本記事ではプロダクトのコンテンツを監修した井上雅彦先生に、「特性」を検査することの意味や、特性理解を日々の...
2025/04/15更新


楽しく身につくマインドフルネス、障害者の働き方改革、平熱先生、きょうだい児の課題など、障害理解とその先へ導く!注目の5冊をご紹介
今月の新刊紹介は、親子でマインドフルネスを楽しむカード教材や、弁護士による「きょうだい」の疑問や悩みに答える本、大人気ブランド「久遠チョコレート」の成長の軌跡など、注目の5冊をご紹介します!
2024/05/23公開


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズ...
投稿日:2025/09/09


初めまして
中一の息子についてです。小6の時に検査をしADHDと知能指数グレーゾーンと診断されました。すぐに服用を開始しましたが元々、薬を飲むこと自体が苦手でラムネなどで練習をして錠剤を飲めるようになりアトモキセチンを少...
投稿日:2025/09/06


19歳の娘がADHDではないかと疑っていますよく物を無くす、
提出物を出さない、テストなどでうっかりミスが多い、自分の中で基準を決めてそれを超えた相手とすぐ縁を切る等の衝動性が理由ですWISC-IVはFSIQ117、VCI131、PRI98、WMI76、PSI138、田...
投稿日:2025/07/25


現在24歳の者です
軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から...
投稿日:2025/06/28


4歳で知能検査を受けた時は平均または平均の上(知能指数105
)だったのが、6歳では「非常に低い」と出てショックを受けています。こういうことはよくあるのでしょうか。4歳0ヶ月の検査はこちらでK-ABCII心理教育診断検査バッテリー日本語版CAT主題解釈テストKFD家族画...
投稿日:2025/06/24


4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が4
7と診断(診断は4歳ごろ)されています。知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか?言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐ...
投稿日:2025/04/09


1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISC...
投稿日:2024/06/30


知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ
、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調...
投稿日:2024/05/14


知能指数71の来年小学生になる息子かいます
支援級か普通級かで迷っています。療育でかよっている医療療育センターの先生は支援級か良いと言われました。支援級に通われている方はなにを決めてで支援級を選びましたか?初めての利用のため、失礼があったらすみません。
投稿日:2023/10/05


小3の男の子です
3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されています。先日WISC-Ⅳ検査を受けたところ、結果言語理解131知覚推理72ワーキングメモリー79処理速度73全検査知能指数89でした。これはギフテッド2Eに該当するので...
投稿日:2023/07/12