締め切りまで
7日

小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育て...
小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています
行きしぶりからの復帰 成功体験教えて下さい!!
11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。
しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりました
デイで何かあった訳ではありません。
登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。
今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。
普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。
知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです
家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。
本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです
他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。
デイには待つしかないと言われました。 2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。
主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。
うちの子に合わない方法でも構いません。
もともと行っていたデイに行けるようになったよ! という体験談 教えて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ふと思ったのですが、普通でないように見られたくないお子さんが不登校(別室登校)を受け入れたというのは、かなりの自己肯定感の低下でストレスだと思うのですが、、、
うちは思春期に入ってからの不登校だったので参考にならないかもしれませんが、不登校のまま卒業し、吐きながら通信制のスクーリングに通っていた頃、気分転換にスクーリング前にモーニングに行ってみよう!と、ファミレスのモーニングを餌にしていた事があります。
何となく気分転換になっていたので、この調子で行ければと思っていたらある時卒業した中学の校長にばったり出くわしまして、『今どこ行ってたっけ元気してる〜?』と、息子はそれで固まってしまい、二度とそのファミレスへの誘いに乗ることは無くなりました。(成人した今も現在進行形でトラウマのままです)
で、何の関係が?と思われるかもですが、『触れられたくない話題』をする人がデイに居ませんか?
職員からすれば日常会話で挨拶がてら話の種に『今日学校どうだった?』『今日は学校で何したの?』等
利用者の
『今日は学校でこんなことがあった』
など、普通に過ごせていない学校生活を連想させる話題に過敏に反応してしまい恐がっている可能性はないでしょうか?
嫌だな苦手だなと思う話題があれば普通でない劣等感に必死な状態のお子さんには辛いと思います。
もしそれがありそうならお子さんに寄り添うように確認し、あるならデイと相談して調整を、『(我儘が通るという意味ではなく)嫌なことがないデイ』である必要が、家族に休息が必要なのと同じくらい必要ではないかと思います。
いっぱいいっぱいの時に寄り添うのってキツイんですが、家族から切り離されようとしているようにお子さんが感じているように見えたので。
行けない学校も家族の為に行くデイも、お子さんからすればものすごい不安だと思いますよ。
行ってくれてありがとうも、私ならショックです。
厄介払いされてる気分になるかも。
かと言って、行かせるなというわけでなく『明確にお子さんにとって納得できる理由』を与えてあげて欲しいなと思いました。
うちは思春期に入ってからの不登校だったので参考にならないかもしれませんが、不登校のまま卒業し、吐きながら通信制のスクーリングに通っていた頃、気分転換にスクーリング前にモーニングに行ってみよう!と、ファミレスのモーニングを餌にしていた事があります。
何となく気分転換になっていたので、この調子で行ければと思っていたらある時卒業した中学の校長にばったり出くわしまして、『今どこ行ってたっけ元気してる〜?』と、息子はそれで固まってしまい、二度とそのファミレスへの誘いに乗ることは無くなりました。(成人した今も現在進行形でトラウマのままです)
で、何の関係が?と思われるかもですが、『触れられたくない話題』をする人がデイに居ませんか?
職員からすれば日常会話で挨拶がてら話の種に『今日学校どうだった?』『今日は学校で何したの?』等
利用者の
『今日は学校でこんなことがあった』
など、普通に過ごせていない学校生活を連想させる話題に過敏に反応してしまい恐がっている可能性はないでしょうか?
嫌だな苦手だなと思う話題があれば普通でない劣等感に必死な状態のお子さんには辛いと思います。
もしそれがありそうならお子さんに寄り添うように確認し、あるならデイと相談して調整を、『(我儘が通るという意味ではなく)嫌なことがないデイ』である必要が、家族に休息が必要なのと同じくらい必要ではないかと思います。
いっぱいいっぱいの時に寄り添うのってキツイんですが、家族から切り離されようとしているようにお子さんが感じているように見えたので。
行けない学校も家族の為に行くデイも、お子さんからすればものすごい不安だと思いますよ。
行ってくれてありがとうも、私ならショックです。
厄介払いされてる気分になるかも。
かと言って、行かせるなというわけでなく『明確にお子さんにとって納得できる理由』を与えてあげて欲しいなと思いました。
土曜日のデイは本人のためというよりは、どちらかというと親や家族の都合ですよね?
でしたら、悪いけど家族として協力して土曜日らデイで過ごしてくれ。と話しては?
お母さんにも都合があるの。でいいと思います。悪態つかれても、嫌なんだねそうかー。でも悪いけど譲れないな。と話す。
普通にこだわるとのことですが、普通に拘る子は本当に血反吐吐きつつ、自傷で傷だらけでズタボロになりながら学校に行く子も多いので、それと比べたら学校に行けなくなるとか、デイに行けなくなるのはマシですよ。
まず、週3で始めるつもりだったとのことですが、こういうタイプは月に一回30分からで、本人から自分でいたい!と言うまで待たないとダメです。
11回の慣らしとのことですが、毎回1~2時間、週1ペースで行っていたのなら、かなりハードな慣らしだったのでは?と思います。
行った先では自分らしく振る舞うことも、ほどほどもわからず疲弊するので、ぐったりだったでしょう。
カリキュラムも自分の好きなことでなければ楽しめないと思いますし、そのあたりも厳選されてなかったのであれば、慣らしから失敗気味だったのだろうと思いますよ。
親御さんとしては精一杯やっての事でしょうが、こういうのはやってみて、失敗しながら加減を学ぶしかなく、まずは「やらせ過ぎた」と親が真摯に反省するところから。
本人の言い分ですが、色々あるのでしょうが、親や家族に当たり散らすのはダメです。
そういうことをされるのは嬉しくありませんし、嫌です。と伝えていかないと学べません。
家にいたいならそこはルールとして守らせてはと思いますね。
最後に大事なこととして、間違っていようがなんだろうが、本人の意見は尊重せねばなりません。その上で、ここまでは協力するが、この先はできない。
と冷静に話すことです。
わからせることではなく、こちらの都合や気持ちはきちんと伝え、必要以上の譲歩はなし。
一方で、行き渋ることは責めず、きちんと交渉することや、親としての考えとして他者との交流についても示すべきと思いますね。
もうややこしい年齢になってると思いますので、言うことを聞かせるのではなくて、考えを伝える、ルールは示す。なし崩しはせず相談していい塩梅を決める。
あとは決定権を意識するなどでしょうか
Tempore perferendis laboriosam. Totam architecto omnis. Non quia ut. Architecto dolorem iure. Vero minus velit. Sunt saepe esse. Aspernatur est similique. Nihil qui enim. Sunt odio incidunt. Sunt eius omnis. Quo eaque ducimus. Necessitatibus ut sed. Doloremque nesciunt odio. Odio sunt dignissimos. Labore id consequatur. In est consequatur. Necessitatibus temporibus sit. Voluptatem nobis repudiandae. Dicta dolorem corporis. Fuga ipsa tempore. Exercitationem soluta provident. Optio id voluptates. Laborum provident aut. Blanditiis eum voluptas. Dignissimos dolore temporibus. Officia et esse. Et possimus enim. Repellendus ut rem. Deleniti ut quibusdam. Iusto dignissimos velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トークン、ABAのご褒美のあげかたですが・・・
「◯◯をあげるから、▲▲して」というやりとりはかなりNGだと思われます。
どんどん対価が高価になりますし、何かあげないと何もしない、という図式が成り立ってしまいますよ。あと、「それでも嫌」というキッカケを親がわざわざ作ってしまうようなものです。専門家でないので詳しくないのですが、ABAの本を色々読んでみては、と思います。
個人的には奥田健次さんのABAの本が面白いと思います。
自分に置き換えてみると分かりやすいですよ。
「お菓子あげるから、町内会の掃除に出てくれない?」と言われたら1度はやっても、3度目くらいには「えー、ちょっと今回は都合が悪いので・・・他の人もやってませんし」となりますが、たまたま気が向いて、時間も合ったので町内会の掃除をやってみたら「ありがとう!すごく助かりました。」ってお礼にお菓子を渡された方がずっと嬉しいし、「またやってみようかな」っていう気持ちになりませんかね?
確かに待つしかないのですが、次に息子さんがデイサービスに行った時がチャンスかと思います。
まず、「デイに行ってくれてありがとう。大変だったね。お母さんすごく助かったよ」と心から言うことと(演技でも可です)、その日の晩御飯を息子さんの大好きなものばかりにする。10回くらい行ったら、ある日突然、「デイサービス、頑張ってるから、今日は欲しがってた◯◯、買ってあげちゃおうかな!」という具合が理想かな、と思いました。
言うのは簡単、なかなかうまくいかないとは思いますが・・・
Debitis fuga sint. Quis minima voluptatem. Ipsum voluptate est. Doloremque aliquid et. Magnam laborum iste. Odio cumque sunt. Beatae enim dolor. Reprehenderit et ullam. Ratione aut sit. Reprehenderit rerum id. Id architecto et. Nulla et quaerat. Quaerat vitae aliquam. Qui odit enim. Numquam id necessitatibus. Dolorum ut est. Officiis sapiente animi. Itaque harum corporis. Aut et cumque. Aut deserunt optio. Dolorem tempora provident. Eos quam et. Voluptate id voluptatibus. Cumque est mollitia. Ad voluptatem consequuntur. Minima a officia. Omnis qui quia. Voluptate omnis quaerat. Assumenda velit dicta. Enim minima voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行けるようになった体験談ではないんですが……
別室登校は毎日しているのですか?おそらく学校に行くだけで、お子さんはいっぱいいっぱいなのではないでしょうか?
数週間単位ではなく、数ヶ月、もっといえば、年単位でゆっくりみてあげたほうがよいのでは、と思います。家で好きなことや、家事を一緒にやってみたりするのもよいと思います。意外と楽しいですよ。お子さんの特性からくる課題に対してどう接してよいか、や今後の不安や将来への焦り……いろいろなことでうららさんも精神的に追い詰められることもあると思うのですが、スクールカウンセラーなど相談しながら上手くのりきっていけるとよいと思います。
私も登校がままならない高校生の娘に試行錯誤の、毎日です。まわりに相談しながら、愚痴をこぼしながら、なんとかやってます。
ついつい親の焦りを子どもに押し付けがちですが、まわりと同じように生活したいけどできなくて辛いのは子どもの方です。親が、長い人生、人と違っても大丈夫と子どもを安心させてあげなくては、学校いけなくても死なないから❗️生きているのが1番大切❗️と自分にいいきかせています。
Tempore perferendis laboriosam. Totam architecto omnis. Non quia ut. Architecto dolorem iure. Vero minus velit. Sunt saepe esse. Aspernatur est similique. Nihil qui enim. Sunt odio incidunt. Sunt eius omnis. Quo eaque ducimus. Necessitatibus ut sed. Doloremque nesciunt odio. Odio sunt dignissimos. Labore id consequatur. In est consequatur. Necessitatibus temporibus sit. Voluptatem nobis repudiandae. Dicta dolorem corporis. Fuga ipsa tempore. Exercitationem soluta provident. Optio id voluptates. Laborum provident aut. Blanditiis eum voluptas. Dignissimos dolore temporibus. Officia et esse. Et possimus enim. Repellendus ut rem. Deleniti ut quibusdam. Iusto dignissimos velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、デイは行かなければいかない場所ではないのでむりくりは厳しいですよね。
ただご家族もお疲れだと思います。
あまりにも酷いようなら、ショートステイの利用を考えるのもありだと思います。
また、本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るためというのはどうなんでしょうね?
関わりたくない人にむりやり関わらせようとするのは逆効果だと思います。
それから、ご褒美でだめなら、物欲の塊でおもちゃにこだわりこだわるのを逆手に取り、バツを与えてみたらどうでしょうか?
トークンエコノミー(ご褒美)レスポンスコスト(罰)間違ったやり方ではないです。
まず、弟さんを虐めるのをやめさせたいですよね。
手始めにちょうどクリスマスがあります。
「弟に優しくしない子にはサンタは来ないよ。」
と宣言して、虐めをやめなかったら、本当にクリスマスプレゼントをあげなければ良いと思うんです。ただここでやめると逆効果。
「サンタさんからは貰えなかったけど、
弟を虐めるのをやめたら、
今年は特別に親がかってあげるよ。」
いうのは如何ですか?
ASDの子には感情論で訴えるより、
損得感情に訴えた方が効果的な気がします。
だから主治医もご褒美と言ったんだと思います。
あと、ご褒美はものを与えることだけがご褒美ではないです。
褒める事もご褒美ですよ。
それから逆に土曜日に弟さんを外に出してあげることはむずかしいでしょうか?
弟さんが心配です。
Tempora facere rerum. Assumenda ut at. Molestiae beatae cupiditate. Commodi ut fugit. Aut ea porro. Perspiciatis corporis nihil. Soluta maiores voluptatem. Voluptatem rem quia. Nemo maiores exercitationem. Non ratione architecto. Excepturi voluptatem id. Qui quo doloremque. Pariatur sunt corporis. Reprehenderit et possimus. Voluptas voluptatem dolorem. Voluptates velit et. Quia rerum qui. Ut facere repudiandae. Id autem sequi. Voluptas corrupti officia. Ut rerum a. Repudiandae in deserunt. Ut et dolores. Amet et minima. Quis voluptas ut. Saepe cum dolore. A nihil sunt. Consequatur praesentium ab. Dolor ut omnis. Aut et omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
別室登校でも学校に行ってるだけすごいと思います。なので、ディサービスは楽しく行けてれば別ですが、そうではないみたいなので、負担なのではないでしょうか。
ディサービスは、プログラムが多少決まっていた方が合うかも知れません。他に見学などされて決めたのでしょうか。
Enim quo voluptatem. Non voluptatem nam. Aut amet est. Fuga et itaque. Dolorem eos velit. Atque dolor aut. Alias nobis quis. Perferendis amet exercitationem. Sit iste deserunt. Deserunt aspernatur quasi. Sapiente asperiores consectetur. Occaecati voluptas deserunt. Enim ab dolor. Minus blanditiis aliquam. Hic assumenda sit. Eum consectetur magnam. Officiis qui sunt. Voluptas harum explicabo. Incidunt voluptatum facilis. Saepe quibusdam harum. Dolores rerum voluptatem. Atque deserunt vero. Soluta sint dolores. Et eius nulla. Et voluptatibus aut. Dolorum minima dolor. Quis alias repellat. Sed vitae voluptate. Et vitae doloribus. Consequatur assumenda consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症ADHDの3歳5カ月身長109センチ体重18キロの息子
はじめてカートに乗らず、スーパーで手を繋いでお買い物が出来ました。ことの始まりは家にないバナナが食べたくて息子ギャン泣き。たまには息子のリクエストも聞いてあげようと思い、勇気を出して息子と2人でバナナだけのお買い物。レジで静かに!と言う私。息子はニコニコしながら会計前のバナナを口に含んで『ギャーギャー!キャー!キャー!バイキンマン助けてー!ドキンちゃーーん!』の大絶叫(T_T)袋いりますか?って怯えながら言ってくれた店員さん。すいません、本当にうるさくてって言うなり涙が出そうになった私。本当にきつくて車に戻ってボロボロ泣きました。保健師さんにも泣きながら電話して愚痴って泣きながら切って。息子は上機嫌でバナナを一本食べたら、今度は『ぶどう!サンドイッチ!メロンパン!(食べたい)パパ!パパ!(会わせろ)』って。こんな子大嫌いって思いながら帰ってきました。愚痴です。気を悪くされたらすいません。
回答
たけのこさん
いつもコメントありがとうございます。
実はたけのこさんのコメント、頭が真っ白になって涙が出ちゃって全文読めないのです(T_T...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
私が、ここだ!と思ったのは、運動療育です。
小学生はデイに移行しますが、プログラムは療育時代の内容がバージョンアップする感じです。
うちの...


小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
回答
はじめまして
不安感の強いお子さんなのでしょうね。うちも似た感じの子です。
前日の夜の要求は不安の表れ、とりあえず気持ちは受け止めて要求...



小学生の母です
不登校中の息子と、通学している娘がいます。通学している娘へのフォローの言葉を考えています。いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。皆様のお話が、聞きたくなりました。(昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。)小学生の兄が不登校です。小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。娘は小3です。母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。母の私は、共感が苦手です。共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。娘と二人の夕食になりそうです。お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。
回答
不登校の中3長男と、登校している中1の次男がいます。
私もとかげっちさんと同じ気持ちです。
長男が不登校になり、まず心配したのは次男の気...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
新しく回答をくださったお二人の方もありがとうございます。
そうかもしれません。
だいぶ時間が経ってから気づきがあるかもしれません。
視覚か...


こんばんは
小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。
回答
1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね、と言うのは、よくぞ頑張って乗り越えられましたね、という意味なのではないでしょうか?
すこし言葉...


軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です
普通級、まわりには言っていません。集中力の持続、コミュニケーション、運動、国語の描き、読み(発音)が苦手です。算数、絵をかくことは得意で、多弁です。そしてとても優しく、攻撃性はありません。(何か言われても溜めてしまっています)最近、運動遊びで役立たず!と言われたり漢字について馬鹿にされることも増えてきました。なんとか、不得意を得意に!と送迎ありデイに通う様になりましたが、、正直効果があるのか、不安になり。これでいいのかと悩んでいます。お友達には、知らない車に乗ってくことがある、、どうして?と言われて。もしかしたら勘付かれている?みんな知ったら子供をどう見るんだろう?と不安になって。誇らしい優しい子だと思えて、頑張っていかなきゃ!と思っていたのですが先が見えず、効果もわからず、不安です。普通級のみなさん、まわりにはデイにいっていること伝えていますか?また、やはり通って効果がありましたか?
回答
続きます。
特性ぬきにして、優しい性格かなと。
学校で遊ぶのは女の子のお友達が多いようです。
まだ、家を行き来する友人は1人だけですが。...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
こんにちわ
学校の評価低かったです
日本の文化周りに合わせるが当たり前なので最も苦手な子ども達の評価は低め
というのが私の考えです
学...



こんにちは
早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。照れてる感じではなく、辛そうです。学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん
早速ありがとうございます。相貌失認、初めて聞きました。考えもつかなかったです。一緒に学校に行くお友達、遊んでるお友達は名前も...



はじめまして
小3男児の母です。息子が最近、聴覚過敏らしく(未診断)学校に行くのを嫌がる時があります。息子は3歳の時に発達障害、自閉症スペクトラムと診断され、小1までリハビリに通っていました。受診がまだ先なのでなんとも言えませんが、発達障害の症状が再発したのかもしれません。今、私はパートの事務で働いているのですが、息子の不規則な行動に合わせるのに、在宅でできる仕事をしようかと考えてます。どなたか在宅でお仕事されてる方はいらっしゃいますか?また、どんな内容のお仕事があるのでしょうか?教えていただけると助かります。
回答
在宅ワークは逆に大変だと思いますが
焼き鳥の串刺しの仕事をしたことあります。
1本10円で鶏肉を一口サイズに切り分けて刺すだけです。慣れ...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



はじめまして
小学5年の自閉スペクトラム障害の子供がいます。3歳頃からこだわりが強く人が多い場所や音が難しく過ごす所の場所も限られ5歳から訪問リハビリを今も受けて過ごしています。支援学校に去年転入してからと少しの時間登校できるようになりましたが、毎年夏休みになるとずっと家で過ごす事が困難になり、調子が良いときは外にたまに出掛けたりしますが、あまりにも夏休みが長く正直私も出来る範囲が限られくたびれてしまう時があるので、今年こそは楽しく子供が行ける居場所をと思いましたが、やはり子供一人での利用ではないと難しく。どこも対応が難しい状況でした。そこでお尋ねしたいのですが、放課後等デイサービス等を利用してない方で夏休みの過ごし方を教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
初めての投稿で…わかりづらい書き方してしまいすみません。
はい、夏休みに...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
初めまして。うちのしたのこは、勉強自体が大嫌いになってしまって、宿題が苦痛でした。
でも、人参をぶら下げてやらせたりしていましたが、あまり...


5年生の男の子がいます
こだわりが強く、コミュニケーションをとるのがあまり得意ではありません。学校でもお友達とトラブルがあることもあるようです。(本人は学校での事を話さないので全てを知っているのではありませんが…)発達障害の傾向があるようなので、学校の先生に相談し、現在個別の指導計画を作成してもらいサポートして頂いています。今回、ウイスクを受けてみよう思いますが、本人にウィスクを受けてもらうのに、どのように持っていけばいいのかと悩んでいます。尚、先生方と、彼の事で相談していることも本人には話していません。何かしら参考になる事があれば教えてください。
回答
雪だるまさん、こんばんは。
私の息子も5年生で、ADHDとLDです。WISCは、3年生の時に受けましたが、本人も学習面や書字に時間を要す...
