質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育て...
2020/12/08 11:50
28

小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています 



行きしぶりからの復帰 成功体験教えて下さい!!



11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。
しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりました

デイで何かあった訳ではありません。
登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。
今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。
普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。
知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです

 家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。


本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです

他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。


デイには待つしかないと言われました。 2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。
主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。

うちの子に合わない方法でも構いません。
 
もともと行っていたデイに行けるようになったよ! という体験談 教えて下さい

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
うららさん
2020/12/16 10:22
お一人お一人にお返事できず、申し訳ありません。
まとめてお礼申し上げます。

ありがとうございました

たくさんの方から、すぐにお返事いただき、質問してもらい、親として子供との向き合い方を見つめ直す機会になりました。

おかげさまで、子供と今まで出来なかった話ができました。

デイにこだわらず、息子が今必要としている事に気づけるよう関わってみます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/157745
あかりさん
2020/12/09 09:10

ふと思ったのですが、普通でないように見られたくないお子さんが不登校(別室登校)を受け入れたというのは、かなりの自己肯定感の低下でストレスだと思うのですが、、、

うちは思春期に入ってからの不登校だったので参考にならないかもしれませんが、不登校のまま卒業し、吐きながら通信制のスクーリングに通っていた頃、気分転換にスクーリング前にモーニングに行ってみよう!と、ファミレスのモーニングを餌にしていた事があります。
何となく気分転換になっていたので、この調子で行ければと思っていたらある時卒業した中学の校長にばったり出くわしまして、『今どこ行ってたっけ元気してる〜?』と、息子はそれで固まってしまい、二度とそのファミレスへの誘いに乗ることは無くなりました。(成人した今も現在進行形でトラウマのままです)

で、何の関係が?と思われるかもですが、『触れられたくない話題』をする人がデイに居ませんか?
職員からすれば日常会話で挨拶がてら話の種に『今日学校どうだった?』『今日は学校で何したの?』等
利用者の
『今日は学校でこんなことがあった』
など、普通に過ごせていない学校生活を連想させる話題に過敏に反応してしまい恐がっている可能性はないでしょうか?

嫌だな苦手だなと思う話題があれば普通でない劣等感に必死な状態のお子さんには辛いと思います。
もしそれがありそうならお子さんに寄り添うように確認し、あるならデイと相談して調整を、『(我儘が通るという意味ではなく)嫌なことがないデイ』である必要が、家族に休息が必要なのと同じくらい必要ではないかと思います。

いっぱいいっぱいの時に寄り添うのってキツイんですが、家族から切り離されようとしているようにお子さんが感じているように見えたので。

行けない学校も家族の為に行くデイも、お子さんからすればものすごい不安だと思いますよ。

行ってくれてありがとうも、私ならショックです。
厄介払いされてる気分になるかも。

かと言って、行かせるなというわけでなく『明確にお子さんにとって納得できる理由』を与えてあげて欲しいなと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/157745
ハコハコさん
2020/12/08 13:13

土曜日のデイは本人のためというよりは、どちらかというと親や家族の都合ですよね?

でしたら、悪いけど家族として協力して土曜日らデイで過ごしてくれ。と話しては?
お母さんにも都合があるの。でいいと思います。悪態つかれても、嫌なんだねそうかー。でも悪いけど譲れないな。と話す。

普通にこだわるとのことですが、普通に拘る子は本当に血反吐吐きつつ、自傷で傷だらけでズタボロになりながら学校に行く子も多いので、それと比べたら学校に行けなくなるとか、デイに行けなくなるのはマシですよ。

まず、週3で始めるつもりだったとのことですが、こういうタイプは月に一回30分からで、本人から自分でいたい!と言うまで待たないとダメです。

11回の慣らしとのことですが、毎回1~2時間、週1ペースで行っていたのなら、かなりハードな慣らしだったのでは?と思います。

行った先では自分らしく振る舞うことも、ほどほどもわからず疲弊するので、ぐったりだったでしょう。

カリキュラムも自分の好きなことでなければ楽しめないと思いますし、そのあたりも厳選されてなかったのであれば、慣らしから失敗気味だったのだろうと思いますよ。

親御さんとしては精一杯やっての事でしょうが、こういうのはやってみて、失敗しながら加減を学ぶしかなく、まずは「やらせ過ぎた」と親が真摯に反省するところから。

本人の言い分ですが、色々あるのでしょうが、親や家族に当たり散らすのはダメです。
そういうことをされるのは嬉しくありませんし、嫌です。と伝えていかないと学べません。

家にいたいならそこはルールとして守らせてはと思いますね。

最後に大事なこととして、間違っていようがなんだろうが、本人の意見は尊重せねばなりません。その上で、ここまでは協力するが、この先はできない。

と冷静に話すことです。

わからせることではなく、こちらの都合や気持ちはきちんと伝え、必要以上の譲歩はなし。
一方で、行き渋ることは責めず、きちんと交渉することや、親としての考えとして他者との交流についても示すべきと思いますね。

もうややこしい年齢になってると思いますので、言うことを聞かせるのではなくて、考えを伝える、ルールは示す。なし崩しはせず相談していい塩梅を決める。
あとは決定権を意識するなどでしょうか
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/157745
銀猫さん
2020/12/08 14:55

トークン、ABAのご褒美のあげかたですが・・・

「◯◯をあげるから、▲▲して」というやりとりはかなりNGだと思われます。

どんどん対価が高価になりますし、何かあげないと何もしない、という図式が成り立ってしまいますよ。あと、「それでも嫌」というキッカケを親がわざわざ作ってしまうようなものです。専門家でないので詳しくないのですが、ABAの本を色々読んでみては、と思います。
個人的には奥田健次さんのABAの本が面白いと思います。

自分に置き換えてみると分かりやすいですよ。
「お菓子あげるから、町内会の掃除に出てくれない?」と言われたら1度はやっても、3度目くらいには「えー、ちょっと今回は都合が悪いので・・・他の人もやってませんし」となりますが、たまたま気が向いて、時間も合ったので町内会の掃除をやってみたら「ありがとう!すごく助かりました。」ってお礼にお菓子を渡された方がずっと嬉しいし、「またやってみようかな」っていう気持ちになりませんかね?

確かに待つしかないのですが、次に息子さんがデイサービスに行った時がチャンスかと思います。
まず、「デイに行ってくれてありがとう。大変だったね。お母さんすごく助かったよ」と心から言うことと(演技でも可です)、その日の晩御飯を息子さんの大好きなものばかりにする。10回くらい行ったら、ある日突然、「デイサービス、頑張ってるから、今日は欲しがってた◯◯、買ってあげちゃおうかな!」という具合が理想かな、と思いました。

言うのは簡単、なかなかうまくいかないとは思いますが・・・
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/157745
退会済みさん
2020/12/08 13:09

行けるようになった体験談ではないんですが……
別室登校は毎日しているのですか?おそらく学校に行くだけで、お子さんはいっぱいいっぱいなのではないでしょうか?

数週間単位ではなく、数ヶ月、もっといえば、年単位でゆっくりみてあげたほうがよいのでは、と思います。家で好きなことや、家事を一緒にやってみたりするのもよいと思います。意外と楽しいですよ。お子さんの特性からくる課題に対してどう接してよいか、や今後の不安や将来への焦り……いろいろなことでうららさんも精神的に追い詰められることもあると思うのですが、スクールカウンセラーなど相談しながら上手くのりきっていけるとよいと思います。

私も登校がままならない高校生の娘に試行錯誤の、毎日です。まわりに相談しながら、愚痴をこぼしながら、なんとかやってます。

ついつい親の焦りを子どもに押し付けがちですが、まわりと同じように生活したいけどできなくて辛いのは子どもの方です。親が、長い人生、人と違っても大丈夫と子どもを安心させてあげなくては、学校いけなくても死なないから❗️生きているのが1番大切❗️と自分にいいきかせています。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/157745
kitty❣️さん
2020/12/08 13:36

こんにちは、デイは行かなければいかない場所ではないのでむりくりは厳しいですよね。
ただご家族もお疲れだと思います。
あまりにも酷いようなら、ショートステイの利用を考えるのもありだと思います。

また、本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るためというのはどうなんでしょうね?
関わりたくない人にむりやり関わらせようとするのは逆効果だと思います。

それから、ご褒美でだめなら、物欲の塊でおもちゃにこだわりこだわるのを逆手に取り、バツを与えてみたらどうでしょうか?
トークンエコノミー(ご褒美)レスポンスコスト(罰)間違ったやり方ではないです。

まず、弟さんを虐めるのをやめさせたいですよね。
手始めにちょうどクリスマスがあります。
「弟に優しくしない子にはサンタは来ないよ。」
と宣言して、虐めをやめなかったら、本当にクリスマスプレゼントをあげなければ良いと思うんです。ただここでやめると逆効果。

「サンタさんからは貰えなかったけど、
弟を虐めるのをやめたら、
今年は特別に親がかってあげるよ。」
いうのは如何ですか?

ASDの子には感情論で訴えるより、
損得感情に訴えた方が効果的な気がします。
だから主治医もご褒美と言ったんだと思います。
あと、ご褒美はものを与えることだけがご褒美ではないです。
褒める事もご褒美ですよ。

それから逆に土曜日に弟さんを外に出してあげることはむずかしいでしょうか?
弟さんが心配です。


Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/157745
春なすさん
2020/12/08 17:20

別室登校でも学校に行ってるだけすごいと思います。なので、ディサービスは楽しく行けてれば別ですが、そうではないみたいなので、負担なのではないでしょうか。

ディサービスは、プログラムが多少決まっていた方が合うかも知れません。他に見学などされて決めたのでしょうか。



Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症ADHDの3歳5カ月身長109センチ体重18キロの息子

はじめてカートに乗らず、スーパーで手を繋いでお買い物が出来ました。ことの始まりは家にないバナナが食べたくて息子ギャン泣き。たまには息子のリクエストも聞いてあげようと思い、勇気を出して息子と2人でバナナだけのお買い物。レジで静かに!と言う私。息子はニコニコしながら会計前のバナナを口に含んで『ギャーギャー!キャー!キャー!バイキンマン助けてー!ドキンちゃーーん!』の大絶叫(T_T)袋いりますか?って怯えながら言ってくれた店員さん。すいません、本当にうるさくてって言うなり涙が出そうになった私。本当にきつくて車に戻ってボロボロ泣きました。保健師さんにも泣きながら電話して愚痴って泣きながら切って。息子は上機嫌でバナナを一本食べたら、今度は『ぶどう!サンドイッチ!メロンパン!(食べたい)パパ!パパ!(会わせろ)』って。こんな子大嫌いって思いながら帰ってきました。愚痴です。気を悪くされたらすいません。

回答
魔の3歳っていいますからね。 お店に行くと床に寝てワガママ言ってるお子さん見ますよ。 根比べですよね。 1つと約束して買ったり。 お菓子は...
7
解決しました

回答
皆様、たくさんの回答ありがとうございます。 また具体的な個々の対策についてや、共感や励ましの言葉などアドバイスいただき心救われる思いです。...
12
学校に行きたくない、の対応について

初めて質問させていただきます。小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか…担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。よろしくお願いします。長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
初めまして! ウチは母子ともにADHD&LD診断が付いています 私はディスカリキュリア息子はディスグラフィアです 順番でいうとまず私のAD...
12
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
続きです。 癇癪ですが、4歳違いの次男がいてヒートアップしてくると次男に当たりやすく、時に殴る蹴るまでになるため、敢えて起こすことはなる...
21
回答ありがとうございました

回答
春なすさん 服薬してます。服薬のおかげで暴れるのは一時的なものになりました。 主治医に相談して入院も考えようと思います。 回答ありがとうご...
10
3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張

っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?

回答
ちなみに、私がやってきたことですが 自分の弱さときっちり向き合わせました。 心が弱いから家ではジャイアンなのです。 そう話しましたね。...
10
皆様のご意見をお聞かせ下さい

中1の娘を持つ母親です。5歳の頃、軽度の広汎性発達障害と診断されました。小学校中学年くらいまでは特に大きな問題は無く、友達も多く、勉強も普通に出来ていました。普通の子と同じように育ったと思います。しかし5年生くらいから友達がクラスも変わったりでいないくなり、勉強も難しくなったせいか、学校にも行きたがらなくなってきました。所謂保険室登校です。6年になると益々行きたがらなくなり、毎日遅刻・早退も多くなり、職場にも学校からの電話で登校していない・迎えのお願いが増えてきました。その頃から放課後デイサービスを利用するようになったのですが、その先生は無理に行かせる事は無いと言われてたのですが、親としてはそういう訳にもいかず、遅れてでも毎日連れて行くにしました。それでも中々教室には入れず、授業も遅れて成績表は付けれないと言われ、全部斜線になっていました。課題も沢山残って卒業までには間に合わなくなってきて、卒業式の練習も毎日あり、卒業式には出たいが練習は気が進まない娘を練習の時間だけでも行かせる事にしてたのですが、それも主な所だけ出て後は放課後デイに来ておけばいいと言われ、ここで残った課題も一緒にやると言われました。結局そこでは制作課題はやってもらえませんでした。前置きが長くなりましたが、今現在中学は校区外へ通っています。これは本人の希望で、新しい環境で新しい友達が出来て楽しい中学生活が送れると娘なりに期待しての希望でした。しかしそう簡単には行かず、話しかけてくれる同級生は何人もいるのですが、自閉もあり性格も相まって友達は出来ず教室にも入れなくなり、先生と話し合いの結果ふれあい学級を利用する事になりました。ふれあいは午前中しか無いので、そのまま帰る事になっています。夕方からは今までのデイサービスに通っているのですが、そこで先生に「こうなる事は想定内でしたよ」と言われ、「いいじゃない、無理に行かなくてもここに来て登校扱いにする様、校長先生に頼んでみて」と言われました。このような事はしたくないし、事実、ふれあい教室に遅刻無く行っている訳なのでそういう事を言われるのが何故かと不信感を持つようになりました。やたらと学校には行かなくていいと言われ、デイサービスに連れて行く度学校での出来事を話すのですが、今では話をしても急に話題を変えて、顧問のカウンセラーの話・予約を執拗にしてきて、親としては不信感が募り、子供を行かせたくないという思いが増すばかりです。中間試験があった頃、塾も毎日見てくれるはずだったのに、課題を持っていっても2ページ程度で終わらされ(本来は5教科数十ページありました)、答え合わせも塾の先生の答えの間違いが多く、親の意思で行かせるべきで無いと判断しました。その後デイから電話がしつこく掛かってきて、「来ないなら連絡してもらわないと困る」と言われ、月間予定では行く事にしていないのに、そんな言い方をされる事に頭に来て、先週主人と一緒に話し合いに行きました。そこで「今まで色々相談に乗っていたのに急に電話にも出られないし、ここにも来ないし、学校のふれあい教室はどうなったのか話もしてくれないし、何でそうなったのかこちらは分からない」と言われました。こちらは今までの経緯から、執拗に顧問のカウンセラーの話に話題を変えられる事で全く信用出来なくなっています。本人は無論行きたがっており、親としてもそれが子供の為だと十分理解はしているつもりではありますが、子供の面倒よりもカウンセラーの講演を受けさせる事を優先としている事に不快な思いがあるのです。現在学校専属のカウンセラーさんに毎週子供自身が受けており、小児発達障害専門医のいる病院にも通っています。はっきり言ってデイのカウンセラーの話を聞いても、当然それぞれの考え方があるので、余計に混乱するだけだと思っています。私的には現状の2名の方のカウンセリングで十分だと考えています。ちなみにデイのカウンセリングは有料です。1回3000円・・営利目的としか思えません。親の一方的なエゴかも知れませんが、信頼出来なくなったデイに子供を行かせたく無いのです。話が長くなり申し訳無いのですが、デイサービスの「うちに任せておけば間違い無いのだから」という言葉と「顧問のカウンセラーの受講を執拗に勧める」事に矛盾と不信を募らせています。よろしければ皆様の意見・助言を頂くたく思い、今回投稿しました。どうか宜しくお願いします。みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。いくつかの疑問に答えさせて頂きます。・ふれあい学級は支援級とは違います。居場所がなく、自分のペースで勉強できるので行ってます。課題や小学校で遅れてた算数をふれあいの先生や、担任の先生が空き時間だったら見てもらってます。教科や気分によっては教室で授業受けたりもしてます。それがあることで学校にも行けて嫌々行ってるわけではありません。・支援級は小学校の時も考えました。面談や手続きに時間がかかるし、支援級に行くほどではないと言われ中学になって考えようとゆう事になりました。・中学に入った時、校長先生や担任を交えた話し合いで、夏休みまでこのやり方でやってそれでも無理なら支援級を考えていきましょうとなってます。・放課後デイは中学に入り部活などで時間的に行けなくなり部活のない絶対行ける日を書いて出してます。それでも人数が増えた為、なかなか入れず電話をして空いてれば行くのですが、行っても相手にもしてもらえないのが続き本人もあまり行きたくなくなった時期がありました。ちゃんと出してる訳だから、わざわざ行かないからと電話はしなくて良いと思ってました。それなのに困るみたいなことを言われたので言いにいったのですが、「○○ちゃんの人数入れてるんだから、連絡なしに休まれたら他の子が入れないし、分かってるんだったら数日前に連絡してくれないと…」その後、急に来て定員オーバーだから帰ってもらったのも何人もいる。○○ちゃん(ウチの子です)が来た時も無理して入れてあげた事が何回もあると言われました。来ない日なのに急に来ると言われるのですが、行く時は自分でちゃんと確認の電話をして行かせてます。行くべき日を休むなら親の方から連絡するけど、空けといてなんて頼んでないのにその言われ方おかしくないですか?・デイのカウンセリングはちゃんと断りました。それでもじゃあ来月のこの日はどうですかと、何でそこまでして受けないと行けないのか、普通は1時間1万円位かかる凄い先生と言われます。でも普段は市内の別の中学のカウンセラーだと聞いてます。本当に凄い方なのかも知れませんが、お金の話をされるので嫌です。・夫婦で投稿してますかと書かれた方いらっしゃいましたが、よく分からなかったのですが、二人で書く事を相談しながら昨夜一緒に出しました。夫婦別々での投稿はしてません。・受給者証は誕生日月更新の為、まだ行けるのですが、来月からしばらく丸々休みますとしても月謝等は払うのでしょうか?次の更新はしないつもりです。残りの数ヶ月をどうしようかと…今のデイに入る時、他のデイと迷ってて週一で向こうも利用しようと思ってると言ったら「あそこは良くないみたいよ」と言われやめといた方がいいと言われた事があるのですが、実際は評判は良いみたいで、区役所からも以前勧められました。小学校の時カウンセラーさんに教えてもらい学校からも近いから今の所に決めたんですが、良かったのは最初だけですね。

回答
子供な私の意見ですが 最初は放課後デイの人の意見は正しかったのだと思います。無理してまで学校に行く必要はなく、居場所も提供してくれていたた...
20
以前、周りと上手くやっていけないアスペルガーの小学生の息子を

情けなく思ってしまう、、と相談をさせて頂きました。皆さんのおかげで何かが消化でき、情けなく思ってしまう事はかなり無くなりました。自分なりにですが、その時々の彼の気持ちを受け止めてあげられる様になれました。その節は大変ありがとうございました。それでも学校に毎日通っていますし、変わったのは私の心持ちのみで、本人は一進一退。長時間、子供達が多人数で一緒に遊ぶような親絡みの集まりはなるべく参加しないようにしています。もちろん、私自分が辛い想いをしたくない、のもありますが、現段階では息子にはハードルが高すぎるのです。残念ながら100%揉めます。今はどうやっても周りと上手くやっていくのは彼にとって難しく、身体中で怒ったり泣いたりしています。(走る、飛ぶ、突っ伏す)現場を離れればケロっとしていますが…それならば今は消極的ながら人間関係も含め、多方面の成功体験を積ませる方向に力を入れた方が良い、と考えています。それでも、時には人が集まる場所に出ないわけにいかず、やはり問題は起きるわけです…やたらルールに拘り、それをしない人を強く責めたり、自分の話やペースを保とうとする傾向のせいでしょうか。空気は読みませんしね。他の子なら難なくやり過ごす事が出来る場面をスルーすることが出来ません。直接見ているわけではないのですが、話を聞くと、どうやらその様で、遊び仲間からは除外です。そのたびに訳が分からない様で怒っています。彼自身、物欲が強い為、商品が掛かったゲームなどは勝ちたい一心でズルする時もあるのですが…負けると幼児の様に泣きます。「相手の考え方や振る舞いはこちら側がどうにか出来る問題ではない」と簡潔に言い聞かせていますが、なかなか…。かなり年上のお兄さん達がいる場合は上手く仲介してくれます。彼らは息子の素晴らしい手本になっています。…が毎回これでは彼らが疲れてしまいます。そして裏では息子はお兄さん達の手先、と他の子から呼ばれています。相手のお子さん達の親御さんの中には"面倒なお子さん"と察知され揉め事あった瞬間から私に話しかけて来ない親御さんもいます。残念ですが、、こればかりは仕方ありませんね。かといって、私もだんだん「空気を読め」とか思わなくなってきました。彼の性格には私の子供時代からは想像も出来ない程、素直でピュアな一面もあり時には困難な学習にも挑みます。潰したくはない一面です。しかし揉め事のたびに人様を煩わすのも限界があります。私がその度、慰めたり言い聞かすにも正直、限界があります。上手くやれ、とは現段階では望みませんが、そろそろ、この様な場面でトラブルを少しでも減らすコツを本人に身につけてもらいたい。皆様からヒントになる経験談などお話し頂ければ、と思い質問させて頂きました。

回答
息子と似ている所があったのでお役にたてればと思い書かせてもらいます。 私もみんなが集まる所には行きたくありませんでした。同じような理由です...
10
新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます

今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。

回答
まず、だせぇだの、うぜぇ、だの言うお子様が指導対象ですから担任に訴える案件だと思います。 しばらく登下校は付き添い、そのようなお子様がそ...
10
自閉症の男児(6年生)は,私といっしょの時だけ癇癪を起すよう

な気がします。これは気のせいなのでしょうか。

回答
担任の先生ということですが、一人でお二人を見ている環境なのでしょうか。 それとも、他の先生もいらっしゃいますか? 自閉症の人って、出しやす...
8
息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています

小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。

回答
こんばんは。 お子さんは、その遊びのアイデアを出すことが楽しそうですか? 多分、困っているのではないかなと思います。まだ小さいからどうして...
16
また、やってしまいました

。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?

回答
ねこねこさん うちは支援です。 それで、学校から近いの。 この、連絡帳の作戦をする前に、いえまでいきますって、こられたよ。 連絡を密に、...
19

関連するキーワードのコラムを見る