質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
解決しました
2024/12/02 08:23
12

解決しました

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191401
ちびねこさん
2024/12/02 09:24

お残しシールって、いやですね。こういうペナルティのようなもの、ご褒美シールであっても、デキなかったことを強調するのにつながります。シールやめてもらってもいいと思う。
下校、お迎えに行ってもいいのでは?、近くまで行って待っていてこえをかけるとか。
明日の授業へのふあんは、事前にどんなことをするか、はなしてもらうようにする。とか。

https://h-navi.jp/qa/questions/191401
2024/12/02 08:54

スピード解決して良かったですね。 Aut debitis quis. Tenetur quo eveniet. Quasi omnis accusantium. Sint atque aliquam. Dolores eum corporis. Repellendus quas nobis. Sit et et. Non debitis tenetur. Quasi quibusdam neque. Suscipit omnis impedit. Quo porro similique. Nihil modi qui. In assumenda minus. Necessitatibus incidunt et. Est quia aspernatur. Dolor perferendis et. Magnam cum similique. Ut beatae accusamus. Esse consequuntur dolorum. Neque ab dolores. Quis possimus aut. Cupiditate mollitia est. Omnis earum ut. Quasi perferendis labore. Corporis tempore laudantium. Repellendus odio suscipit. Tenetur aut voluptas. Quia ipsa qui. Et earum architecto. Necessitatibus ducimus earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/191401
2024/12/02 09:05

安定剤として抑肝散などの漢方を試されてみてはいかがでしょうか?
副作用としてはほとんどないと言われる漢方ですし、幼児の癇癪夜泣きなどにも処方される漢方なのでそれほど抵抗なく飲めるのでは?と思います。

友人の子が同じく受動型ASDでこの抑肝散飲んでます。不安が強い子で学校にも行き渋りが見られましたが、漢方を飲むことで少し落ち着き本人の自覚症状としては<「まぁいいか」と流せることが増えた>と言っていました。

過剰適応の子は外で常に緊張状態で無理して150%くらいの力を出してしまい、家庭に帰ってきてから爆発することが多いのでそうなるのでしょう。
とはいえ常にサンドバックにされたらたまったものではないので「お母さんも人間なので、話は聞くけどまずは落ち着いてきて」とカームダウンエリアに行ってもらいましょう。
八つ当たり出来るパンチングマシンや大声を吸収する壺などのアイテムがあるといいかなと思います。
八つ当たりしなくても大丈夫な子であればお絵かきに没頭する、水槽を眺めるなどで落ち着ける子も居ます。

上記の内容で1つ気になりますが、お残しシールを貼るに関しては先生と交渉されては?と思います。
診断もあることですし好き嫌いではなく偏食であり、ましてや支援級在籍なんですからすぐにでも止めて欲しいとお願いされた方がよいのでは?

個人的には学校は無理してまでいくところではないと思うので、お仕事的に問題がなければホームスクーリングに切り替えたりフリースクールやデイケアなどで過ごしても良いかと思います。
まずは投薬から試してみては?と思います。
Ex delectus enim. Necessitatibus aut voluptatem. Culpa dicta rerum. Est id dolorum. Sed sed qui. Repudiandae dolor eos. Voluptatem consequuntur est. Et quis corrupti. Quis et fugiat. Eum quaerat voluptatem. Doloremque ad ut. Praesentium eaque quasi. Sunt sunt facilis. Odit et qui. Alias voluptas quaerat. Est id atque. Ipsa aut possimus. Temporibus numquam aut. Adipisci dolorum et. Accusantium quas cum. Et reiciendis aut. Quod molestiae officia. Et dolorum velit. Blanditiis illo quo. Sit est esse. Est quia nam. Quidem at cupiditate. Accusamus sint esse. Quas omnis a. Est consequatur quam.

https://h-navi.jp/qa/questions/191401
ハコハコさん
2024/12/02 10:54

お子さんが嫌だと言う内容のうち、すぐにどうにかなりそうなのは
お残しシール。
コレは問題にされてないのでしょうか?
指導要領に抵触する。と取られてもおかしくないので、学校に相談して即刻廃止を求めましょう。

ただ、残さなかった!というご褒美に関しては、もしかするとご褒美シールをモチベーションに頑張ってる子もいると思います。バランスは難しいでしょうね。

次に、下校班。
可能ならば時折お母さんがお迎えに行ってあげて、2人で楽しく帰っては?

クラスメイトの暴言に関しては、支援級の人なのでまずすぐには直りません。
しんどくて、体調に影響があるなど気がかりなら、暴言を理由に1日休ませたり、給食前に早退させるなどを時折取り入れてみては?

お友達関係については、そろそろ大人が介入してなんとかなる時期ではなくなります。失敗ありきで見守った方がいいと思いますよ。
ソーシャルスキルがあがってくれば高学年になると仲間ができてきます。

毎晩一緒に寝る事、話を聞くことで落ち着くのであれば
残念ながら、ゆっくり聞いてあげることが今はベストだと思います。負の感情が苦手な性質の人からすると苦行かもしれませんが
主さんが今、突き放すのは良くないですね。
ふんばりどころかも。

取り繕いたい性格とのことで、これはこれで心配なのですが
一方で、不満があっても社会参加中は我慢をして、家で信頼のできる人に話を聞いてもらう…というのは、とてもよい対応方法なので、そこで無理させすぎないとバランスをとっていくほうが良さそうです。

そーかそーか。と聞いてる途中で、お母さんが寝落ちするぐらいでも構わないと
思います。

あと2年ぐらいは隣で寝てもいいや。と考え、添い寝しつつ話をきいてあげては?

しんどいならオフ日を作って、この曜日は決まって用があるので、ずーっと話は聞けないけど。15分だけなら添い寝するよ。

あとはお手紙書いといてなど、あのねノートだとか、交換日記方式にするのも一つと思いますね。

お子さんの不安がしんどいなら主さんの為にお子さんに抗不安の投薬するのも一つかもしれませんが、主治医がオッケーしてくれたらになるでしょう。
Veritatis explicabo aut. Dolore illo sunt. Cumque voluptas ut. Ut illum adipisci. Dicta omnis architecto. Sed eveniet voluptatem. Ea fugit repellat. Cumque sapiente laborum. Dicta vero quas. Officia inventore necessitatibus. Magni itaque soluta. Iure iusto quae. Dolores eius aut. Qui provident corrupti. Modi esse reprehenderit. Veritatis velit quia. Itaque excepturi cupiditate. Culpa saepe neque. Libero vitae praesentium. Architecto consectetur alias. Deleniti sunt velit. Est totam sint. Voluptatibus explicabo harum. Sed ipsa laboriosam. Quas dolor necessitatibus. Iusto modi id. Perspiciatis et aperiam. Rerum repellat consequatur. Ut quia numquam. Alias unde voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/191401
カピバラさん
2024/12/02 13:12

家も布団の中での息子の吐き出しがあったなぁと思い出しました。

息子さんは放課後デイは利用していませんか?
主さんしか話せる人がいない状況ですよね。
味方を作って欲しいなと思います。
信頼出来る大人と認めてもらえるまで時間がかかりそうですが、主さんの負担も少しでも減れば良いと思いました。
学校の先生の評価を聞くと、過剰適応だと感じました。
このままいくと、不登校の心配があるのでは?
息子さんが頑張り過ぎていることを主治医など、専門職から学校に伝えてもらえませんか?

家も五月雨登校や腹痛などの身体症状が出てから回復まで数年間かかりました。
安心して登下校出来るように送り迎えもしていました。
服薬も助けになるかもしれません。
親子共々カウンセリングなど受けられる環境だと良いのかも。
牛乳の残しシールはやめてもらいましょう。
逆に残さなかったら、花丸シールの方がポジティブで良いと思います。
Ex delectus enim. Necessitatibus aut voluptatem. Culpa dicta rerum. Est id dolorum. Sed sed qui. Repudiandae dolor eos. Voluptatem consequuntur est. Et quis corrupti. Quis et fugiat. Eum quaerat voluptatem. Doloremque ad ut. Praesentium eaque quasi. Sunt sunt facilis. Odit et qui. Alias voluptas quaerat. Est id atque. Ipsa aut possimus. Temporibus numquam aut. Adipisci dolorum et. Accusantium quas cum. Et reiciendis aut. Quod molestiae officia. Et dolorum velit. Blanditiis illo quo. Sit est esse. Est quia nam. Quidem at cupiditate. Accusamus sint esse. Quas omnis a. Est consequatur quam.

https://h-navi.jp/qa/questions/191401
春なすさん
2024/12/02 09:01

ストレスになっていることは、学校の先生と共有されていますか。
まめに連絡して、例えば残してもシールは貼らないでほしいなどを話してみては。
下校班は、可能ならば1人で帰るや迎えに行く、など。
放課後ディなどには、通われているのでしょうか。
通っていれば、送迎つきならば、皆と帰らなくて住むのでは。


あとは、まずはあきっちさんが、何処かへ相談しつみては。
学校カウンセラーか発達センターか…まずは話を聞いてもらうと少し楽になるかと思いますよ。
誰かに話聞いてもらえていれば、不要かもしれませんが。
Quia quos ullam. Quo voluptatem labore. Harum facilis sit. Quae voluptas nihil. Quam omnis perspiciatis. Nihil neque repellendus. Nesciunt numquam perferendis. Praesentium ut itaque. Iusto iste ea. Sapiente est doloremque. Consectetur ut impedit. Natus dolor excepturi. Sequi molestiae cum. Cum eligendi quo. Rerum doloremque unde. Earum iusto non. Dolores facere ut. Nihil ipsam maiores. Repellendus in et. Voluptatum quia itaque. Omnis vero alias. Harum et maxime. Velit possimus ea. Assumenda repellendus non. Voluptates doloribus quis. In non non. At nemo quos. Et quae eligendi. Est nobis vitae. Qui aut ut.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると61人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

18歳の息子と離れたいです

来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。

回答
皆様ご回答ありがとうございます。 皆さんと直接お話したいT^T 今回投稿するまでに何度も投稿しかけては諦めての繰り返しでした。 お返事にも...
8
新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます

今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。

回答
まず、だせぇだの、うぜぇ、だの言うお子様が指導対象ですから担任に訴える案件だと思います。 しばらく登下校は付き添い、そのようなお子様がそ...
10
もうすぐ小学生になる息子のことです

年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
お読みして私も気になったのは、就学後の事です。 小学校は、普通級なのですかね。普通級なら、それ+通級があると安心かなと私もカピバラさん同...
15
学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る

また出ました。迷惑だし行かせられないなを思いました。前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。今回の子も先生と情報共用をしてきたから先生は把握をされてます。1年から同じクラスで1年の時にこの子ともめ息子の中ではずっと残っててこの他の子はそうではなくこの女の子だけにいらつきます。目があった。見られただけで見てきた、何か言ってきた。今回も授業中に騒ぎ後ろを向いてチラッと見られいらつき手が出ました。先生二人いました。担任、支援の先生。間に合わずとめれませんでした。旦那も知ってクラスでそうなるなら支援学級にずっといさせろ。何で先生が二人いて止めれないんだ。息子が元凶。他の子も親も迷惑。うちの子は危険。朝の行き渋りをするならもう学校に行かすな。騒ぐ手がでる。対人関係が苦手。クラスが騒がしくうるさい。前から何回も先生に他の親からは苦情は来てないか聞いてます。今まで来た事はないを言われました。問題を起こす。学校をやめさせろ。先生もクラスの子にも迷惑。学校は向いてない。行っても何かトラブル。手が出る。勉強はどうめもいい。別支援学校に行かせようを言われました。特別支援学校に転校はできる?自閉症スペクラム。会話もでき自分である程度できます。行けるの?以前調べた事はあります。旦那も息子がまた手が出て息子に話をしました。学校は行きたいか聞いたら行きたくない。行きたくないなら留守番はできるか聞いたらできないを息子は言いました。旦那は特別支援学校について私がしらべようとしない。行かせたくない理由があるんだなは言いました。支援学級在籍、学校に言ってくれるなら頑張って行き渋りがありながらも行けてる。やはり息子には負担なんでしょうか?家に閉じ込めてればまず学校で手が出る事はない。問題を起こさない。閉じ込める。そうは行かないです。今の学校が負担、支援学級から特別支援学校に転校はできるのか。問題を起こす度に先生と話をする。考えてしまいます。本人のために何がいいのか、どうしたらいいか考えてしまいます。いろいろしてるが足りないのか。できてないのか、不十分なのか考えます。

回答
支援学級に人不足でいられないんですね。では、担任でらちが開かなければ、教頭などとは話しましたか。 していなければ、そこからでしょうか。必要...
10
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
これは、相手も支援級ですか? もし、普通級の子だとしたら、接触させない。これにつきます。 そして、同じ支援でも、ついたての利用であったり、...
21
知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての

接し方や対処法を教えてください。現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。からかわれる実際の流れはこんな感じです。息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く↓息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ↓息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる↓息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく毎度この流れになるようです。世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか?その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。

回答
私なら、ありのままに、名前がわかるなら、名前も報告します。 からかい、いやがらせ、なんてなく馬鹿にされるのはあるあるです。 わたしなら、...
2
知的障害の判断材料…適応機能とは?発達ゆっくり6歳の娘です

先日自治体の発達センターで、初めてWPPSIを受け、全検査69と出ました。(今まで新K式発達検査は、定期的に受けていました)数値だけで言ったら、軽度知的障害だなと…検査では一通り最後まで受けましたが、途中難しいしから答えたくないと丸々投げ出したり…先生に反抗的な態度を取ったり…最後はやっつけ仕事で、筆記が大雑把(だいぶ不可扱いにしましたと…)になっていました。元々療育嫌いで、検査をまともに受けるのか?と先生達と話してたくらいなので…結果は納得と言えば納得です。ただ数字の破壊力はあります。主治医は様子見で、診断はまだ貰ってないのですが…“境界知能かな?”と言われてます。新K式発達検査でも、境界知能(70台)でした。もう軽度知的障害なのかな~とも思うのですが、環境に恵まれ、診断がなくても就学は支援級に行けますし、知的級に決めてます。療育も2歳から通えてて、就学後も確保出来てます。なので現状急いで診断を必要とはしてないのですが…知的障害って何なのかなと?娘は園や家では、特に困り事が有りません。周りより出来ない事が多く、言葉も外ではかなり減ります…けど園では、集団で大きな困り事はなしと評価が出てます。外面がちゃんとあります。ただ自閉要素もあって、恐がりで心配性です。この先も、療育や病院で発達検査を受けても、本領を出せるとは思いません。それが娘の、外での実力とは受け止めてるのですが…家では拙いなりにもよく喋り、寧ろ育てやすいです。脱いだものを畳んだりと、お姉さんな面も見せてくれます。お出掛けしても、特に困り事が有りません。知的障害は知的機能(IQ)と適応機能の二つを合わせた上での評価。と見ました。適応機能とは、上記の様な事柄でしょうか?上記の事柄もあり、療育手帳は取れるか微妙と言われました…の場合、先々困り事が出たら精神手帳もあると言われてます。これは自閉症の方をフューチャーして、精神手帳を取ると言う事でしょうか?色々な思いがあるのですが、やはり知的障害の診断は出来るだけ先延ばししたいです。境界知能故の苦労や困難もあるでしょうが…福祉的な面は、自閉症の診断でもカバー出来るのかなと。色々書いてしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。また女の子を育ててる方の、女の子だからこその注意点や気を付けるべき事なども、知っておきたいです。

回答
保育園の先生の言葉や評価というのは、そこまで医学的な面やIQなどを反映しているとは言い難いと感じています。 先生方は???ってかんじたり、...
10
はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑

いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です。 まず、ぶれているかも……というももさんに専門職として、声を大にしてお伝えしたいのは 発達...
11
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程

度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。 離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。 どういうときに起きるか、把...
11
発達障害の彼を持つ25歳女です

彼も同い年です。彼自身発達障害の自覚が無く、私も詳しくは何の発達障害かまでは分析できていないのですが…・急すぎるドタキャン(友達にもよくしています)・気持ちの浮き沈みでの突然の音信不通・LINE等文面でのやり取りだと会話が難しかったり、前もって報連相ができない・少しでも注意されると相手が私であれば感情的になるか、逃げて殻に籠るか(本人は好きだからダメージを受けると言っている)・相手のことを深く考えたり心から寄り添うことが苦手(ドタキャンの際謝れない)等がよくあり彼女としては振り回されて傷つくことも多いです。私にも心があるので傷付かず気にしないということは正直きつく…どのように付き合っていくといいか、彼自身悪気はないのでどう2人で上手くやっていくと彼の心の負担にならないかが知りたい状況です。色々ネットで調べてはいるものの断片的な情報しかないため身近に居られたり、又は理解できる方からのアドバイスお待ちしております。

回答
ぷりんさんが「発達障害を持つ」と断言されているということは、 彼氏さんはすでに診断済みということですよね? であるのなら、「どういう発達障...
5
小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし

ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい

回答
わさびさんのコメントで更に考えるようになりました。きっかけを下さりありがとうございます。 児童クラブは小1の頃から絶対嫌だと言っていた為...
28
少し長いです

すみません。シングルマザーです。感情コントロールが難しい子で、そこに少し男の子にとってデリケートなことも関係している気がして、ここで男性や男の子の子育て経験がある方にお聞きしたいと思って書いています。【質問】①息子は洗面所の行動は何なのか②YouTubeを制限するようにしてもよいか【内容】小学4年生(9歳8カ月)の息子のことです。真面目で勉強を一生懸命やるタイプの子で、本人の希望で中学受験塾に通っています。普段はおとなしいのですが、感情を抑えるのが苦手な時があって、突然泣いたりして爆発させることがあります。息子はYouTubeが好きなのですが、「前の日に出たの塾の宿題を終わらせてから観ること」というルールにしています。これまでずっとルールを守ってきたのですが、先週宿題を終わらせずに観ていることが分かりました。もともと私のiphoneを貸していたのですが、今年の誕生日に家の中で使うためのiPadを与えました。YouTubeではリビングで宇宙や動物の動画を観るのですが、リビングからiPadを持ち出して、洗面所の前のスペースで動画を観ていました(1LDKで子供部屋はない間取りです)。私がお手洗いに行こうと思ったときに発見してしまったのが先週のことで、うつ伏せになって壁にipadを立てかけて体を揺らしながら観ていました。画面に見入って、後ろに立っている私にも気が付きませんでした。私に気が付くと驚いた顔をして、しばらく沈黙が流れました。私は「ごめんね。後でトイレ使わせてね」と言って、さっと去りました。動画にびっくりしてしまったので頭が回っていなかったのですが、リビングに戻ると、まだ宿題が終わらず、やりかけのノートが開いているました。翌朝、「YouTubeは宿題終わってからだよ」とだけ言いました。その時は、「うん。ごめんなさい」と俯いて言って、終わりました。ですが、それからも気が付いただけでも3回、宿題の途中にiPadを持って、リビングを出ていきました。アカウントは私も見ることができるのですが、履歴を見ると、毎回、上の動画を観ているようでした。息子は「宇宙」・「動物」・「植物」などの再生リストを作っているのですが、「植物」の一番最後にこの動画を入れているようでした。履歴では他の動画は再生していないようでした。今日もiPadをもって出て行ったのですが、戻ってきたのは20分ほどしてからでした。途中で「おトイレ行ってもいいかな?」と遠くから声をかけようかとも思ったのですが、何だかいけない気がして、やめました。その後はお風呂に入り、ついに宿題を終わらせられずに寝てしまったようです。翌日に宿題を終わらせられないのは初めてだと思うので、危機感を持っています。

回答
再レスです。 >塾に行く前に動画を見た後下着を変えている様子もなく、どうしているのかなど、もし汚れているならそのまま行っているのかなど、...
11