受付終了
解決しました
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
お残しシールって、いやですね。こういうペナルティのようなもの、ご褒美シールであっても、デキなかったことを強調するのにつながります。シールやめてもらってもいいと思う。
下校、お迎えに行ってもいいのでは?、近くまで行って待っていてこえをかけるとか。
明日の授業へのふあんは、事前にどんなことをするか、はなしてもらうようにする。とか。
スピード解決して良かったですね。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
安定剤として抑肝散などの漢方を試されてみてはいかがでしょうか?
副作用としてはほとんどないと言われる漢方ですし、幼児の癇癪夜泣きなどにも処方される漢方なのでそれほど抵抗なく飲めるのでは?と思います。
友人の子が同じく受動型ASDでこの抑肝散飲んでます。不安が強い子で学校にも行き渋りが見られましたが、漢方を飲むことで少し落ち着き本人の自覚症状としては<「まぁいいか」と流せることが増えた>と言っていました。
過剰適応の子は外で常に緊張状態で無理して150%くらいの力を出してしまい、家庭に帰ってきてから爆発することが多いのでそうなるのでしょう。
とはいえ常にサンドバックにされたらたまったものではないので「お母さんも人間なので、話は聞くけどまずは落ち着いてきて」とカームダウンエリアに行ってもらいましょう。
八つ当たり出来るパンチングマシンや大声を吸収する壺などのアイテムがあるといいかなと思います。
八つ当たりしなくても大丈夫な子であればお絵かきに没頭する、水槽を眺めるなどで落ち着ける子も居ます。
上記の内容で1つ気になりますが、お残しシールを貼るに関しては先生と交渉されては?と思います。
診断もあることですし好き嫌いではなく偏食であり、ましてや支援級在籍なんですからすぐにでも止めて欲しいとお願いされた方がよいのでは?
個人的には学校は無理してまでいくところではないと思うので、お仕事的に問題がなければホームスクーリングに切り替えたりフリースクールやデイケアなどで過ごしても良いかと思います。
まずは投薬から試してみては?と思います。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
お子さんが嫌だと言う内容のうち、すぐにどうにかなりそうなのは
お残しシール。
コレは問題にされてないのでしょうか?
指導要領に抵触する。と取られてもおかしくないので、学校に相談して即刻廃止を求めましょう。
ただ、残さなかった!というご褒美に関しては、もしかするとご褒美シールをモチベーションに頑張ってる子もいると思います。バランスは難しいでしょうね。
次に、下校班。
可能ならば時折お母さんがお迎えに行ってあげて、2人で楽しく帰っては?
クラスメイトの暴言に関しては、支援級の人なのでまずすぐには直りません。
しんどくて、体調に影響があるなど気がかりなら、暴言を理由に1日休ませたり、給食前に早退させるなどを時折取り入れてみては?
お友達関係については、そろそろ大人が介入してなんとかなる時期ではなくなります。失敗ありきで見守った方がいいと思いますよ。
ソーシャルスキルがあがってくれば高学年になると仲間ができてきます。
毎晩一緒に寝る事、話を聞くことで落ち着くのであれば
残念ながら、ゆっくり聞いてあげることが今はベストだと思います。負の感情が苦手な性質の人からすると苦行かもしれませんが
主さんが今、突き放すのは良くないですね。
ふんばりどころかも。
取り繕いたい性格とのことで、これはこれで心配なのですが
一方で、不満があっても社会参加中は我慢をして、家で信頼のできる人に話を聞いてもらう…というのは、とてもよい対応方法なので、そこで無理させすぎないとバランスをとっていくほうが良さそうです。
そーかそーか。と聞いてる途中で、お母さんが寝落ちするぐらいでも構わないと
思います。
あと2年ぐらいは隣で寝てもいいや。と考え、添い寝しつつ話をきいてあげては?
しんどいならオフ日を作って、この曜日は決まって用があるので、ずーっと話は聞けないけど。15分だけなら添い寝するよ。
あとはお手紙書いといてなど、あのねノートだとか、交換日記方式にするのも一つと思いますね。
お子さんの不安がしんどいなら主さんの為にお子さんに抗不安の投薬するのも一つかもしれませんが、主治医がオッケーしてくれたらになるでしょう。
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
家も布団の中での息子の吐き出しがあったなぁと思い出しました。
息子さんは放課後デイは利用していませんか?
主さんしか話せる人がいない状況ですよね。
味方を作って欲しいなと思います。
信頼出来る大人と認めてもらえるまで時間がかかりそうですが、主さんの負担も少しでも減れば良いと思いました。
学校の先生の評価を聞くと、過剰適応だと感じました。
このままいくと、不登校の心配があるのでは?
息子さんが頑張り過ぎていることを主治医など、専門職から学校に伝えてもらえませんか?
家も五月雨登校や腹痛などの身体症状が出てから回復まで数年間かかりました。
安心して登下校出来るように送り迎えもしていました。
服薬も助けになるかもしれません。
親子共々カウンセリングなど受けられる環境だと良いのかも。
牛乳の残しシールはやめてもらいましょう。
逆に残さなかったら、花丸シールの方がポジティブで良いと思います。
Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
ストレスになっていることは、学校の先生と共有されていますか。
まめに連絡して、例えば残してもシールは貼らないでほしいなどを話してみては。
下校班は、可能ならば1人で帰るや迎えに行く、など。
放課後ディなどには、通われているのでしょうか。
通っていれば、送迎つきならば、皆と帰らなくて住むのでは。
あとは、まずはあきっちさんが、何処かへ相談しつみては。
学校カウンセラーか発達センターか…まずは話を聞いてもらうと少し楽になるかと思いますよ。
誰かに話聞いてもらえていれば、不要かもしれませんが。
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。