
小学2年生の男の子です
小学2年生の男の子です。ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。
学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。
先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。
今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。
皆さんは、どのように対応していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

我が子は他害はないのですが、他害のある子は周りにいますが、一番理解されないのが
暴力や暴言について無反応。連絡つかない親。
次に他害を我が子ではなくますは他人や周囲のせいにする親。
さらに、このぐらいフツーと謝罪もなく感覚が違いすぎたり、明らかに我が子の過失割合が多い癖にお互い様としてしまう親。
その次が、発達障害が疑われるのに、何もしていない風とか、否定していて専門的なケアをしてない親。
さらに、一応は謝るけど、どうしているのか?が見えにくい親。
です。
他害が酷い子か発達障害カミングアウトしたことで、周りの対応が激変し、投薬もあってグッと落ち着いたなんてケースもいますよ。
参考まで。
暴力や暴言について無反応。連絡つかない親。
次に他害を我が子ではなくますは他人や周囲のせいにする親。
さらに、このぐらいフツーと謝罪もなく感覚が違いすぎたり、明らかに我が子の過失割合が多い癖にお互い様としてしまう親。
その次が、発達障害が疑われるのに、何もしていない風とか、否定していて専門的なケアをしてない親。
さらに、一応は謝るけど、どうしているのか?が見えにくい親。
です。
他害が酷い子か発達障害カミングアウトしたことで、周りの対応が激変し、投薬もあってグッと落ち着いたなんてケースもいますよ。
参考まで。

素人意見なので参考になるかわかりませんが。
正直なところ、他者からのそれなりの刺激(からかいやちょっとした意地悪、ちょっかいから、少しぶつかったなと)に対して過敏で攻撃してしまうお子さん、とにかくセンシティブでピリピリしてガルガル状態な他害のお子さんは、謝れなくても徐々に他害がおさまってくるという印象です。
が、一方で、つまらないから等々の本人の理由でちょっかいを自分から仕掛けていったり、気がついたら意地悪をしている、やめてと言われたり少し注意された等がきっかけでこれも本人は「攻撃された」と誤認してるんでしょうが、自分の行動が原因であるにも関わらず何かあるととにかく即暴力をしているタイプはなかなか暴力がおさまらないと感じます。
どちらも、感情コントロールが下手だからということがありますが、前者は原因が相手や周囲、環境にあることが多く、後者は本人に原因があります。
環境が整ったり、止めてくれる友達や先生がいれば、徐々に攻撃をやめていく子か前者と
止めてくれる人がいても、認めようとしない後者と、対策が随分と違うと感じています。
お子さんへのアプローチは迅速かつ的確にする必要があると思いますが、それは臨床心理士さんなどの助言指導を受けつつ、対策されるほかないですよね。
親としてできることは何か?ですが、やはり何かがあったらしっかり学校と連絡し、必要に応じて相手の保護者の方に謝罪したり、先生の心証をあまり下げないよう、お詫びしたり、先生を労ったりする必要があるかと。
保護者会なども、かならず出席して、フリートークの時などに、暴力的なところがあり、専門家に相談したりケアしているが、なかなかうまくいっておらず、ご迷惑をおかけしています。
何かありましたら、ご連絡ください。と年に一度ぐらいは周知しておくなどしておく事がとても重要です。
なにもせず、わからないからとあまり動かなかったり、仕事の都合だ、居づらいからと保護者会に来ないその上に仲のよい親御さんもいないとなると、親子で心証を落としていきます。
先生が一番困るのは、親と連絡がつかないことだそうですので、何かあったら対応は今後も最低限した方がいいと思いますよ。
長いですが続きます。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

手っ取り早いのは心理士がいる小児科や児童精神科で発達相談をして疑いではなく、確定にして第三者が入る放デイなどで支援を受けられれば良いと思いました。
親の言うことは聞かなくても第三者なら聞く場合が多いからです。
危ないことは毅然としてダメ、と叱り、暴言は「チクッと言葉」だよと教えてあげると良いですね。(SSTでよくやります)
そらさんが人づきあいが苦手というのは子供を通じて試されている部分もあるので、お子さんの問題とは別にして、とにかく挨拶、笑顔、分からないことは聞く、でコミュニケーションが徐々に取れると思います。
不安なのはそらさんだけでないという事です。
聞いてお礼を言う、それだけでも違ってきます。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ayaさん、ありがとうございます。
2学期から情緒通級に通い始めました。そちらの先生とは相性もよく、素直な態度でとても熱心に取り組んでいるそうです。
在籍校の担任の先生は大嫌いで、何をするにも反抗的なようですが…。
通い始めたばかりなので、徐々に学んでいけると良いなぁと思っています。
放課後デイサービスと言うのは、情緒通級とはかなり質が違うものなのですか?
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

放課後等デイサービスは児童クラブと違い、障害者支援の一つになります。
学校終了後に預かってくれる事業所ですが、ただ預かるだけの所もあり内容を吟味する必要があります。
療育も兼ねており、療育手帳、精神障害者福祉手帳があればそれだけで申し込みをして利用できますが、通常級在籍だと発達障害の診断書がないと利用できないシステムです。(自治体に確認してください)
情緒通級では補えない部分も見てもらえるのと(事業所に依りけりですが)、様々な年齢の子供たちと関わることによって社会性が身に付きます。
送迎付きで家まで送ってくれる事業所もありますし、プログラムも事業所ごとに特色がありますので一度障害者福祉課へ相談へ行かれてはいかがですか?
娘は手帳はなく通常級ですが、小児科で発達障害の診断を付けてもらって来週からデイへ通います。
情緒通級ですと通常級ならすっ飛ばして分かっているものとして進められてしまう事でも細かく区切って説明してくれるはずなのでお子さんも安心すると思います。
そらさんも不安だと思いますが、お子さんも不安なのでしょう。
手を出したり暴言というのは防御の姿勢だと思っています。
先生の理解もちょっと足りないかな、と思いました。
先生の言いなりにならず、お子さんの特性を把握した上で面倒くさい親になる必要もありますよ。
頑張ってください。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的な問題のない普通クラスですか?
クラスメイトとのトラブルは一方的に手を出したりですか?
担任の先生がトラブルの発端を知らないと
息子さんが悪いみたいになってて解決させるのは親だけでは難しそうですね!
本人は「やってない」と言ってるんだから。
でも、手を出した事はハッキリしてるんですか?
上手く思いを言葉に出来ない時、子供って
「やってない」「知らない」「覚えてない」「忘れた」と言う事多いみたいですよ?
私の息子も学校でクラスメイトとコミュニケーションが取れずパニックになり大声で泣き出し授業が中断する事多かったです。
手は出すタイプではないですが、何をどう話せば仲良くなれるのか分からない為
敢えて人目を引く様な悪口と誤解される言葉を投げたりして逆効果な事をして余計引かれてしまいます。
パニックが治り気持ちを切り替えると
さっきまで大騒ぎになった当人なのに反省の色もなく何事もなかった様に接してくるそうでクラスメイトに「なんなの?迷惑掛けたのに謝らない」と反感を買います。
本人は気持ちが変わってるので終わった事を覚えてない様で悪気は全くありません。
でも
数日過ぎて何気ない会話の中からフッと
クラスメイトとのトラブルの原因が判る時があります。
その時は「やってない」と言っても本当は上手く伝えられないだけで意味も事情もキッカケも ちゃんとあるのが分かります。
まだ起きてない事への心配は先延ばしにしておいて
親だけでは無理だと思ったらカウンセラーが合うかも知れませんね。
お友達の様に、何気ない会話や遊びから心を開くのを待ち子供が本当は何に辛いと思ってるか、何が不満なのかなどを知ることから始めてみるのはどうでしょう?
お友達が少なかったり居ない子程、心を開いた人には何でも話してくれると思います。
親には子供なりに心配を掛けたくないなど想いがあると思いますので。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
おはようございます。
お子さんはどんな風に受け止めているのでしょう?そっちが心配になりました。
そのケアを支援級全体でして貰うために、支援...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
リンナさんはじめまして。
お子さんのケガの具合はいかがですか?
心配ですよね。心配なことですので、
遠慮なく言って良いと思います。
本来...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
十分つくしてらっしゃると思います。質問文からどんな支援をされているのか分からなかったので、一般的に考えていることを書きました。それで追い込...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
アドバイス、ありがとうございます!
どなたの言葉もありがたく、後ほど夜遅くなると思いますが、個々にお返事させていただきますね。
追記部分...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
今まで暴力とは無縁だったおとなしい子が小学校にあがったり、中学生になっていきなり荒れるというのは、...



小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困って
います。私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
回答
殴りたくて殴ってるんじゃないんだよ…
うちの息子も言ってました。
うちは家庭内暴力が激しかったんですが
もともと飲んでたエビリファイが成長...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
もう一度、担任に相談する
変わらないのであれば
校長先生に相談したいと話す
校長先生と支援級の様子を一緒に見てもらったらいいと思います
...
